安達太良山の紅葉
日本百名山
ーあだたらやまー
会津、磐梯、那須の旅 3日間2013年10月13日~15日 【最終回】
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
那須火山帯に属する安達太良連峰は、
磐梯朝日国立公園内の南端に位置し、
南から北へ和尚山、安達太良山、船明神山、鉄山・箕輪山、鬼面山と
約9kmにわたり連なっています。
この主峰である安達 . . . 本文を読む
磐梯高原最大の湖 桧原湖 遊覧
ーひばらこー
会津、磐梯、那須の旅 3日間2013年10月13日~15日
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
磐梯山の噴火でできた湖です。
裏磐梯で最も大きく、唯一周遊道路があり、車で1週することもできます。
周囲には遊覧船・探勝路・キャンプ場などもあり、裏磐梯観光の拠点となっています。
グリーンシ . . . 本文を読む
神秘の五色沼を散策
裏磐梯高原
会津、磐梯、那須の旅 3日間2013年10月13日~15日
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ、
毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼などの
いくつかの沼で構成されています。
全長:3.6km 所要時間:1時間10分 かかりますが、
. . . 本文を読む
JR只見線
日本一の秘境ローカル線に乗車
只見線(ただみせん)は、
福島県会津若松市の会津若松駅~新潟県魚沼市の小出駅 を結ぶ
東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
紅葉の綺麗なローカル線
全国第一位に選ばれた秘境列車に
私達は
会津坂本駅から乗車し、会津宮下駅で降車しました。
乗車時間 . . . 本文を読む
説明看板より
白虎隊 終焉の地 飯盛山
会津若松市
会津、磐梯、那須の旅 3日間2013年10月13日~15日
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
白虎隊(びゃっこたい)は、
会津戦争に際して会津藩が組織した、
16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊。
自害した20人の中で
ただ一人蘇生した飯沼貞吉翁が晩年に当時の . . . 本文を読む
難攻不落の名城 会津 鶴ヶ城
(会津 若松城)
会津、磐梯、那須の旅 3日間2013年10月13日~15日
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)といい、
地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。
文献史上では黒川城(くろかわじょう)、会津城とされることもある。
国の史跡としては、若松城跡(わ . . . 本文を読む
ある日の吉備路
岡山・総社
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
今日は吉備路の夕焼けとお花です。
もう少し赤くなってくれたら嬉しかったです。
定期的にUPしていますので説明は省かせていただきます
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
おき . . . 本文を読む
ススキ と 背高泡立草のバトル
岡山・高梁市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は北アメリカ原産で、
日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、
ススキなどの在来種と競合する。
急速に広がったのは大二次世界大戦後。
蜜源植物として優秀であるので養蜂業者が積極的に種子を散布したとの話 . . . 本文を読む
周匝茶臼山城跡にお城が出来た
あかいわしすさい
岡山・赤磐市周匝
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
周匝茶臼山城(すさいちゃうすやま)は
標高170mの茶臼山尾根上にあった約500年前の山城です。
城主は笹部(佐々部)勘斎(勘次郎)と考えられており、
天文2年(1533)に居城し、天性7年(1579)宇喜多直家によって滅ぼされるまで
46 . . . 本文を読む
絞め殺しの木 アコウ(赤榕)
室戸岬で始めて見た
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
高さ約10-20メートルになり、樹皮はきめ細かい。
幹は分岐が多く、枝や幹から多数の気根を垂らし、
岩や露頭などに張り付く変わった性質をもっている。
樹木の種子は、トリ、コウモリ、サルなどの動物によって、
森林内に生育するほかの樹木の枝や幹の上に運ばれます。 . . . 本文を読む
第16回 コスモス・案山子まつり No.3
岡山 赤磐市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
引き続き今日も
コスモス・案山子まつりをUPさせていただきます。
今回で このシリーズ最後となります。
Youtube
第16回コスモス・案山子まつりで ”うらじゃ” を踊る子供達
画像上をクリックしてご覧ください
&n . . . 本文を読む
第16回 コスモス・案山子まつり No.2
あかいわしすさい岡山・赤磐市周匝
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
昨日に引き続き
コスモス・案山子まつり をUPしました。
明日に続きます。
撮影は10月6日撮影許可を頂いております
この”どてかぼちゃ&rdqu . . . 本文を読む
第16回 コスモス・案山子まつり
あかいわしすさい岡山・赤磐市周匝
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
約200万本が咲き誇る堤防のコスモスロード(約2キロ)
赤磐市周匝の吉井川沿いで10月6日、
第16回「コスモス・案山子まつり」が開かれました。
住民の方が夏に種をまき、世話をしていただいたお陰で
白やピンクのかれんな花が咲き、案山子40 . . . 本文を読む
中国地方屈指の古刹国宝の寺 浄土寺
広島県尾道市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
真言宗泉涌寺派 大本山 浄土寺しんごんしゅうせんにゅうじは
御本尊 秘仏十一面観世音菩薩(重文)(古くから『身代わり観音』として信仰されています)
616年、聖徳太子の創建と伝えられるています。
足利尊氏が九州平定や湊川の戦の際、戦勝祈願をした寺としても有名で . . . 本文を読む
真言宗醍醐派 大本山 西国寺
広島県尾道市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
西國寺は、
天平年間中(729〜749)、行基菩薩創建と伝えられる。
ある日、
尾道に立ち寄られた行脚の中の行基は、
その夜、加茂明神霊夢を見られ、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。
坂の町尾道で . . . 本文を読む