高知県の棚田 ...:*☆★ 2012年06月09日 00時00分00秒 | 棚田・農魚村 高知県の棚田(大豊) 大豊には豊かな山々があり、何処に行っても棚田を見ることが出来ます。 四国山脈の山里ならではの寒暖の差や朝霧など、写真に撮る場面は意外に多い。 朝日や夕日は場所を選んで撮ると良いです。 棚田100選に登録している棚田だけが良いのではないですよ。 にほんブログ村 クリックをお願いします 最後までご覧頂きましてありがとうございました。 ランキングに参加しております にほんブログ村 ポチット してくださいね~ #写真 « ホテル 失楽園 ...:*☆★ | トップ | ご近所に咲く花 ...:*☆★ »
13 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 棚田 ( 安人(あんじん)です) 2012-06-10 20:51:20 wingtomさんへ(*^^*)こんばんは(*^^*)緑が一杯で綺麗ですね・・・棚田と言えど機械を使うのでしょうか?縦・横が揃ってますね 斜めでもスッキリと通っています (o^-^o) ポチ 有難う御座いました後2週間位?休まして頂きますね宜しくお願い致します 返信する Unknown (KYR) 2012-06-09 22:52:05 こんばんは。高知県まで行かれたのですか?さすが棚田の数々、素晴らしいですね。緑が綺麗で、癒されました。なぜ、百選でないのが不思議です。今日も、素敵でありがとうございました_(_^_)_応援ポチところで、石川県にある棚田で、なぜ百選なのかと思う棚田があります。今年撮ったのにアップしていなかった。webを見ると、人手不足で管理が思うようにできず耕作率も下がり、山奥の懐かしい風景を残すために、地元ではいろいろと努力が続けられているということでした。 返信する こんばんはぁ♪ (ミコちゃん) 2012-06-09 22:49:47 高知県、大豊の棚田ですか綺麗な棚田に水が張られ、早苗が植えられてこの時期だけの優しい原風景ですね^^コラージュの様な田園がとても素敵ですね風景の切り取り方がいつもお上手ですね^^お若い頃からの収集で大切な記念切手、さぞや沢山集めておられたのでしょうお姉様のご主人に差し上げられて、気前の良いwingtom様だなぁと感心させられましたよ。ポチ☆ 返信する Unknown (yasukon) 2012-06-09 21:25:34 こんばんは!素晴らしい棚田です。能登半島の千枚田の棚田を見たことがありますがそこに負けないぐらいです。最後の一枚は中国桂林で見た棚田の風景に似ています。どの田も本当に植えられ方の気持ちが伝わってきますね。秋の実りが楽しみです。なんでも100選ではないですよね…賛成です♪ 返信する Unknown (FREUDE) 2012-06-09 20:56:50 働いていらっしゃる農夫、遠くの軽トラック、どれも汗が感じられて、尊いものを思います撮影に歩くのも大変だったことでしょう 返信する お見事です。 (マーチャン) 2012-06-09 19:09:54 青々とした棚田は、やっぱ絵になりますね。見事な棚田の風景です。堪らないですね。こんな風景があるから見られるから、お好きな人は訪れて見たくなります。近ければこれまた、飛んで行きたくなります。有難う御座いました。ポチ。 返信する Unknown (あんじゅ) 2012-06-09 18:43:41 ステキな景色にうっとりです。和気にも棚田があるのですが以前、連れてってもらって道の細さにビックリでした(^^ゞとても私には行けない感じです(>_<) 返信する Unknown (よっちん) 2012-06-09 12:04:08 >棚田100選に登録している棚田だけが良いのではないですよ。おっしゃる通り。私は山好きなのですが「日本百名山」というのがありましてこれはあくまでも深田久弥氏が自分の視点で選んだ百名山なのですが最近は百名山ハンターのような人たちがいっぱいで山小屋なんかでも「私は100のうち60登った」とか「あと25で100名山達成です」なんて会話があります。深田久弥氏は著書の中に「これはあくまでも私にとっての百名山であってそれぞれの人が自分の百名山を見つけてほしい」というようなことを書いているのですがねえ。応援ポチ 返信する おはようございます (シロ) 2012-06-09 09:33:19 ここは急峻な山間のようですね棚田が光り輝いていて新緑と重なり、すばらしい風景です熊本も昨日梅雨入りが発表されましたこれから、約40日間うっとしい毎日です 返信する おはようございます♪ (カシオペア) 2012-06-09 07:55:04 のどかな棚田の風景に気持ちが落ち着きます。秋の収穫期も黄金色に輝いて綺麗でしょうね~(^^♪ランキングに応援のポチッ☆ 返信する 癒しの風景 (angel) 2012-06-09 06:48:15 おはようございます^^棚田、いつみてもなごみますね。あちこちでみられる風景ですが、田植えを終えたばかりの棚田もいいですね。新緑が目に優しいです。今日出勤するとようやくオフ帰宅すると寝るだけの日々が続き今朝も早く目覚めて棚田に癒されました。こちらの方はお気づかいなく^^ 返信する 高知県の棚田 (かつみ) 2012-06-09 05:31:37 お早うございます。素晴らしい棚田のオンパレード見ごたえがありますね・・・棚田100選に選ばれる、良い風景です。何時までも守って行きたいですね。ランキングに応援 ☆ 返信する ほっこり。。 (あとり) 2012-06-09 01:55:09 こんばんは。父の里もいまだに棚田があります。ならの室生です。いまでは、どちらかというと、保存のためにあるとか。。でも、風が渡るとき。。とてもさわやかな気分になれますよね。ポチ♪ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こんばんは(*^^*)
緑が一杯で綺麗ですね・・・
棚田と言えど機械を使うのでしょうか?
縦・横が揃ってますね 斜めでもスッキリと通っています
(o^-^o) ポチ 有難う御座いました
後2週間位?休まして頂きますね
宜しくお願い致します
高知県まで行かれたのですか?
さすが棚田の数々、素晴らしいですね。
緑が綺麗で、癒されました。
なぜ、百選でないのが不思議です。
今日も、素敵でありがとうございました_(_^_)_
応援ポチ
ところで、石川県にある棚田で、なぜ百選なのかと思う棚田があります。
今年撮ったのにアップしていなかった。
webを見ると、人手不足で管理が思うようにできず耕作率も下がり、山奥の懐かしい風景を残すために、地元ではいろいろと努力が続けられているということでした。
綺麗な棚田に水が張られ、早苗が植えられて
この時期だけの優しい原風景ですね^^
コラージュの様な田園がとても素敵ですね
風景の切り取り方がいつもお上手ですね^^
お若い頃からの収集で大切な記念切手、
さぞや沢山集めておられたのでしょう
お姉様のご主人に差し上げられて、気前の良い
wingtom様だなぁと感心させられましたよ。ポチ☆
素晴らしい棚田です。
能登半島の千枚田の棚田を見たことがありますがそこに負けないぐらいです。
最後の一枚は中国桂林で見た棚田の風景に似ています。
どの田も本当に植えられ方の気持ちが伝わってきますね。
秋の実りが楽しみです。
なんでも100選ではないですよね…賛成です♪
どれも汗が感じられて、尊いものを思います
撮影に歩くのも大変だったことでしょう
やっぱ絵になりますね。
見事な棚田の風景です。
堪らないですね。
こんな風景があるから見られるから、
お好きな人は訪れて見たくなります。
近ければこれまた、
飛んで行きたくなります。
有難う御座いました。ポチ。
和気にも棚田があるのですが
以前、連れてってもらって
道の細さにビックリでした(^^ゞ
とても私には行けない感じです(>_<)
おっしゃる通り。
私は山好きなのですが
「日本百名山」というのがありまして
これはあくまでも深田久弥氏が
自分の視点で選んだ百名山なのですが
最近は百名山ハンターのような人たちがいっぱいで
山小屋なんかでも「私は100のうち60登った」とか
「あと25で100名山達成です」なんて会話があります。
深田久弥氏は著書の中に
「これはあくまでも私にとっての百名山であって
それぞれの人が自分の百名山を見つけてほしい」と
いうようなことを書いているのですがねえ。
応援ポチ
棚田が光り輝いていて
新緑と重なり、すばらしい風景です
熊本も昨日梅雨入りが発表されました
これから、約40日間うっとしい毎日です
秋の収穫期も黄金色に輝いて綺麗でしょうね~(^^♪
ランキングに応援のポチッ☆
棚田、いつみてもなごみますね。
あちこちでみられる風景ですが、
田植えを終えたばかりの棚田もいいですね。
新緑が目に優しいです。
今日出勤するとようやくオフ
帰宅すると寝るだけの日々が続き今朝も早く目覚めて棚田に癒されました。
こちらの方はお気づかいなく^^
素晴らしい棚田のオンパレード
見ごたえがありますね・・・
棚田100選に選ばれる、良い風景です。
何時までも守って行きたいですね。
ランキングに応援 ☆
父の里もいまだに棚田があります。
ならの室生です。
いまでは、どちらかというと、保存のために
あるとか。。
でも、風が渡るとき。。
とてもさわやかな気分になれますよね。
ポチ♪