第8回 上下ひなまつり
JR福塩線・上下駅からご紹介します
ポチッ!
よろしくお願いいたします
にほんブログ村
上下町(じょうげちょう)は広島県甲奴郡にあった町。
2004年4月1日に南隣の府中市へ編入され、府中市上下町となった。
江戸時代は旧石見銀山から瀬戸内海への銀山街道の宿場町の一つであり、
天領とされ、両替商など金融で栄えた
人口は5.966人/2004年
2月23日(土)~3月24日(日)は上下ひなまつり
上下の白壁の町並みにひな人形が並びます。
関連ブログ
中国バスは両備ホールディンググループ(本社岡山)
JR福塩線・上下駅
住所 広島県府中市上下町上下847-2
路線 福塩線 (福山-塩町 (神杉-八次-三次)
乗降客 75人/日 (降車客含まず)-2010年
開業年月 1935年(昭和10年)11月15日
備 考 簡 易 委 託 駅
それでは
おひな様を見て回りましょう。
最初に向かったのは古いお宅(130年以上)です。
箱階段があると説明してくださいました。
奥様のご趣味で人形は集められました。
98歳のご老人がつくられた短歌 たくさん飾ってありました。
今朝もまた伸び悩んでいる温度計
あせらなくても春は来るから
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日からひなまつりをご覧いただきます。
ポチッ!
よろしくお願いいたします
にほんブログ村
それだけに忘れない感じがしますね~
お雛さまイベントに力を入れて大勢の観光客を
期待する地域が多いですね
期間もほぼ同じらしいですが
旧暦のお雛様は4月3日でしょうから
ゆっくり飾ることもできますね^^
7段飾りのお雛様、とても立派ですね
手作り風のお人形たちもそれぞれ
可愛らしいです^^ポチ☆
少しご無沙汰しました。
上下のお雛さま 楽しみです。
もうすぐお雛様の日が来ますね。 続き楽しみです♪
二月は逃げる~
いつのまにか、もぉすぐお雛様ですね。
いつも雛あられをいただくだけです(^^ゞ
明日からのひなまつりも楽しみにしています^^
こんばんは^^
お邪魔させていただきます。
なんて?読むのだろうと思っていたら、
そのまんまでした^^b
さらにお友達さまも同じようなことを
思っていらっしゃってて
すこし。。。安心いたしました(*^^*ゞ
段飾りの一番下にある
嫁入り道具でしょうか?
昔は揃えて練り歩きがあったのですよね?
すごいです☆
奥さまのお雛さまへの気持ちも
短歌も温かく伝わってきました♪
応援ポチです^^
上下なんていう駅を、
はじめて知りました。
しかしまあぁこの様な駅名が、
誰が付けたか知らないがあるんですね。
珍しいというかむしろ、
驚いてきょうは拝見いたしました。
とっても勉強になりました。
応援ポチ☆
甲奴とか、こんなすばらしい日本の地名を
行政の都合で押し殺してしまうことが
とてつもない罪のように思います
どんな由来でしょうか、
いよいよ、お雛様が各地で見れるようになりました。
今日は楽しませてもらいました。
1日の本数もあまりないこの線はそれでもこの地の人たちの足になっているのではないでしょうか。
こちらにもそういう単線1両の線があります。
お雛様楽しみです。
行くとき1回乗ったことがありました。
あの時は福山から直ぐ接続がありましたけど、この時刻表を見て、こんなに少なかった
のかと驚きました。
バス会社のパンフレットにはお雛様を
見に行くツアーがあり、興味はありました。
福塩線、上下町の名前に興味が湧きました、訪ねてみたくなりました。
古いお宅の箱階段初めてみました、
雛まつりももうすぐですね、
西国番外札所・法起院に御付き合い頂コメントを有り難うございました。
第1回目は上下駅のレトロな雰囲気と山郷の雛祭りを見せて頂有り難うございます!
今から登場する上下町の雛飾りを楽しみにしています。
*にほんブログ村・・・応援!
('_')今朝は西国巡礼旅で奈良の壺坂寺の様子をアップしましたので御付き合い頂ければ幸せます。
('_')爺のGooブログに感想のコメントをお待ちしていま~す!
!(^^)!それではまた金曜日の朝にお伺いさせて頂きま~す!バイ・バ~ィ!!
上下のお雛様へ行かれましたか。
行動範囲が広いですネェ~
上下町は山野草が気になります。(*'‐'*) 笑^^
福寿草を拝見させて頂きましたよん♪~
昨年行かれたんだね、TBさせて貰いました。
応援♪~ポチッ☆彡
いつもご訪問頂きまして温かい応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
バスも電車も今風のが走ってて今までのと比べると便利そうだけど
流石に便数は少ないですね・・・
最後2枚の趣味で集められた人形が可愛かったです(^_-)-☆
雛祭りが近づいてきましたね。
人形たちも
ほのぼのしてて可愛いです☆
お話された沿線の利用数を見た時から
ローカルのそれの様子がありますね。
村に応援
そして人形のコレクションの中に信楽のタヌキを発見~
おどけた表情が可愛いですね(^^)
応援ポチッ☆
まずはこの地名に惹かれます。
どんな由来があるのでしょう。
ちょっと調べてみたいですね(^^)
福塩線は乗ったことがありません。
これも興味深いです。
応援ポチ
駅名が好きです(笑)・
時刻表 1時間に1本では75人の乗降客も納得です
ホームは複線で大きいですね
上下雛祭りのポスター(1枚目の写真)の文句素敵です
(o^-^o) ポチ
ひな祭りの時期になりました。
うちの孫も今年は高校入試でお雛様を飾っていの間がないでしよう。
まずは3月の高校入試からです。
毎朝のマイナス10度前後に平衡しています。
でも、陽ざしは、いくぶん強くなったように感じます。
ランキングに応援 ☆
お人形がたくさんあると。なぜかうきうきします。
かざってもらって、お人形達もうれしそうですね。
村P。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
いつも、いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪