田歌を歌いながら十数本の御幡の行列が神池を一周するもので
御幡の白布は帆船の帆を表現し、先端のうちわと扇は風を表しています。
大麻神職、太鼓獅子、鼻高面、稲苗、鋸鎌鍬、氏子等と長蛇の行列となり
最後に御幡先端の扇を随神門前の観衆が奪い取り合います。
この扇を田畑に立てると害虫を防ぎ豊作となり、神棚に祭ると繁盛すると伝えられています。
吉備津彦神社の御田植祭は全国的にも遅い時期に行なわれます。
室町時代文明年中の「備前一宮御神事之絵巻物」に“うゑめの神事”として
その様子が克明に描かれていますが、稲の病害虫を防ぎ、
私たち日本人にとって大切なお米の豊作と五穀豊穣を祈り、
自然災害を鎮める為の重要神事として古くから地域総出の祭事として行なわれてきました。
吉備津彦神社 ホームページより
御田植祭 吉備津彦神社 (岡山)
画像上をクリックしてご覧ください。
風が強い日で大変でした。
「茅の輪」をくぐり心身を清めます。
日本一 大燈籠
神池
御田植祭はこ池を回ります。
隋神門
茅の輪が造られている
拝殿
右奥が本殿
御田植祭 さ~出発です。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
宜しければポチっと応援を・・・
ありがとうございましたペコッ
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
おはよう御座います
吉備津彦神社って有名ですよね
御田植祭 ...:*☆★こちらの方も有名なんですね
猿田彦でしたか??
桃太郎伝説の鬼とか・・聞いた事があります
池も綺麗に整備されていて・・
青々とした稲。。
雰囲気が好きです
(o^-^o) ポチ
有難う御座いました
また珍しい御田植え祭りが、
あって見られるんですね。
古式ゆかしく厳かに。
何ごとも無く今年も豊年満作と、
なって欲しいモノですね。
有難う御座いました。
今日も応援ポチ。
お写真から、笙の音が響いてきそうです。
よいことがありますように。。(豊作だけでなくて。。)
そう願いたいです。
ぽち♪。
御田植祭
風情のある景色ですね。
応援☆~
大きな稲わらをこぐる、行事珍しいですね・・・
毎日暑く少々バテ気味です。
ご自愛を・・・
ランキングに応援 ☆
大灯籠の大きさにはビックリ…圧倒されます(@_@)
応援のポチッ☆
日本的な発想ですよね。
そうえいば死んだ祖母は
「米粒の中には神様がおるねん。
粗末にしたらバチがあたるで」と
よく言っていたのを思い出しました。
応援ポチ
吉備津彦神社は30年近く行ってないです・・・
御田植祭は、それ自体知りませんでしたので参考になりました(^^)v
来年は時間を作って行ってみようかな?
でも一度行きたいですね。
茅野輪の神事今年は行けずでした。
このようなゆかしい行事残してほしいですね。
若者の笑顔がうれしいですね!