となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

いったい何者?東京レッドビーナス

2011年12月23日 23時00分41秒 | 野菜・果物のあれこれ

 

仲良しの富山マダムからメールがありました。

 

東京マダムからキーウィが届きました。

追熟済み・少しやけどどうぞ。

玄関の郵便トレイに置いておきました。

 

その名も 東京レッドビーナス

なんておしゃれな名前なんでしょう

 

すこし小ぶりですが・・・大事に大事にされていました。

 

カットすると、芯の周りが赤い

赤いから、レッドビーナスか

 

息子がおやつに食べたところ

 

なんとなくベリーのような味がする

 

と感想を述べておりました。

一番ポピュラーなヘイワード種よりも

果肉が柔らかく、酸味も穏やかなように思いました。

ゴールドキウイより味は濃厚で甘みが際立ちました。

 

三鷹市ではキウイフルーツの栽培が盛んだそうです。

レインボーキウイかな~って思ったのですが

三鷹市の高橋さんが商標登録されたようです。

  

ブログランキング・にほんブログ村へ


シードレスぶどう☆プロが使うとこうなった

2011年12月22日 15時54分31秒 | 野菜・果物のあれこれ

 

11月にご縁があって

GEMシードレスぶどうをいただきました。

 

カリフォルニア産のブドウで

種なし、皮ごと食べられるブドウで

血糖値が上がりにくい ~ 低GI値のブドウだそうです。

 

 冷蔵庫に鎮座まします果物たち

 

皮ごと食べられるので

めんどくさがりなわが子も

パクパク食べていました。

 

ハンディタイプのブレンダーで

ガーッと撹拌、粗めにつぶし

ボジョレーヌーボーの時期には

ヌーボーと混ぜて大人のデザートにしたり・・・

 

近くのパティスリー・アンファミーユさんにも

シードレスぶどうを持っていきました。

数日後

 

ブドウのケーキを作りました

 

電話があり、行ってきました。

 

シードレスぶどうが華麗にケーキに変身!!

ケーキを創作するときには

洋服のデザイン画のように絵を描くんですね~

 

ケーキの中にかくれているブドウは

コンポートにしてあったのでまた違った味わいでした。

 

今回は試作品でしたが、来年にはお店の

ウィンドーに並んでいるかもしれません・・・ね

ブログランキング・にほんブログ村へ


お土産はフェンネル@アグリズム交流会

2011年12月11日 22時37分18秒 | 野菜・果物のあれこれ

 

骨折した右手小指が週末に手術になるとは

夢にも思っていなかった水曜日

富山県内の若手農家さんの集まり

「とやまアグリズム交流会」 が開催されました。

声をかけていただいて、

大遅刻で参加してきました。

 

骨折したことで仕事が滞り

順番に仕事を片付けて

あわてて出かけたら、渋滞に巻き込まれ

迂回してナビのガイドの通りに車を走らせたら

山越えし、ゴルフ場の中を通り

とうとう道に迷う・・・という体たらく

 

交流会の様子はこちらのブログをどうぞ

    たんぼマスターへの裏道

 

会費のほかに、プレゼント交換があり

500円程度の品物を持参。

私は、

エゴマ、テンペ、米ぬかふりかけ

を持っていきました。、

 

いただいたものは

頼成(らんじょう)営農組合さんの もち粉

富夢創野(トムソーヤ) さんの フェンネル

 

フェンネルは別名 ウイキョウ といい、

漢方薬の材料として使われています。

初めて調理してみて、独特の香りがとても懐かしい。

子どもの頃、風邪をひいたら必ず処方された

真っ黒なドライシロップの香りと同じでした

 

茎の部分を細かく刻んで

ホワイトシチューの中にいれました。

黄色いのは、じゃがいも(インカのひとみ)

 

いつものホワイトシチューが

フェンネルの香りで、少し大人のシチューになりました。

 

消化促進・ストレスの緩和・月経不順の改善・老廃物の除去

二日酔い症状の緩和・口臭消し・更年期障害の改善と予防・

整腸作用と言った効果、むくみや肥満の防止にも

効果があるそうなので、

 

 アンチエイジング食材として

もっと活用すればいいんじゃないの

って思いましたわ~。

 

フェンネルの葉を干して

お茶にしてみようとたくらんでいる大阪人でした。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 


いざ!!呉羽梨農家へ

2011年11月08日 23時03分14秒 | 野菜・果物のあれこれ

 

 

もう2週間ほど前のことです。

 

呉羽梨農家の浦上さんの畑へ行くと

野菜ソムリエ仲間のユキオちゃんにいいました

 

知り合い?

 

一回だけあったことがあるねんけど・・・

すごいこだわりの農家さんやから

今度のイベントでル・レクチエを

無償提供していただけるか願いしに行くねん

 

と、相変わらずど厚かましい大阪人です。

 

梨畑にはいろんな種類の梨がありました。

 

ル・レクチエ  まだ青いです・・・

 

愛宕   この大きさ!!  年末の贈答用だそうです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

去年NHKで紹介されていた、

赤丸急上昇の柿  大秋 (たいしゅう)

富山の農業試験場でも一押しの品種ですぞ

梨のような食感と甘さがあるそうです。

まだ熟していないので食べられませんでした。残念。

 

追熟させた ル・レクチエ

 

左は ラ・フランス  右 ル・レクチエ

昔人気だった漫画 「こまわりくん」みたいな輪郭です

 

厚かましいお願いをしたのですが

いいよ

と快諾してくださいました。

 

20日のイベントに浦上さんのこだわりの梨が

ムッシュ浅沼の手によって華麗に変身します。

 

いただいた梨 

左から王秋、ホウシュウ、

そしてテーブルワイン

わらしべ長者のような一日でした。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ


これはイケる!!食用ホオズキ♪

2011年10月08日 23時26分09秒 | 野菜・果物のあれこれ

木曜日は毎週コーラスの練習

コンサートまであと一カ月を切り

午前9時半から3時過ぎまで練習しています。

 

昼食時に、長野の親戚の家で収穫した

食用ホオズキのおすそわけがありました。

食べてみたら、

プチトマトのような食感と

サクランボのような甘味と酸味

美味しい

 

facebookで写真を載せたら

多くのコメントがありました。

 

初めてみました!!

 

栽培してみたい

 

というものから

 

イタリアで外側の皮を持ち手のようにして

ビター系のチョコレートをつけて食べます

 

とか

 

富山県の指導のもと作ってみた

 

などなど・・・

 

奈良の野菜ソムリエAndyさんは

種から育てた食用ホオズキの写真を

送ってくださいました。

 

富山市内でも地場もん屋さんにありましたよ

 

食用ホオズキには・・・

ビタミンACE

(抗酸化ビタミン、美肌のビタミンエースが揃っている)

鉄分、カロテンも豊富に含まれています。

ビタミンB群のイノシトールには

動脈硬化の予防、コレステロールの低下、美肌効果が

期待できるそうです

 

チェリートマト、ケープグースベリーなどと呼ばれて

欧米では人気の果物なんだそうですよ。

特にイタリアでは栽培が盛んだとか・・・

 

夏の疲れを取ってこれからの寒い季節に備えるのに

もってこいの食用ホオズキでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 


岩城さんちの梨☆3種類

2011年09月06日 20時33分06秒 | 野菜・果物のあれこれ

中央通りには農家の女性が交代で

お店を出しています。

「街なか樹の子」という名前のお店は

朝から多くのお客さんでにぎわっています。

そこで知り合った梨農家の岩城さん。

梨を使った「焼肉のたれ」

梨のキャンデーなどの商品開発もされた

素敵な方です。

 

明日のプチレッスンでは

梨の食べ比べをします。

三種類の梨を用意していただきました。

右から 菊水豊水袋にはいっているのが幸水

菊水は、市場に出回っていない幻の梨。

実は私も食べたことがありません。

香りも良く、独特の甘みがあるそうなので

楽しみです。

 

いまは幸水の出荷の最盛期で

とても忙しそうでした。

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ ←クリック清き一票が反映されます
にほんブログ村 

 

 

先週の悪天候のときは、収穫はどうしていたんですか?

 

あれ、見て。大雨でもカッパを着て梨を収穫するのよ

 

  ↓カッパが干してありました。     幸水がゴロゴロ

お土産にいただいた、焼肉のたれ

これは新作のジュレタイプです。

 

繁忙期にもかかわらず

注文の梨をそろえてくださってありがとうございました。

今年は、梨の生育が例年より一週間近く遅れているそうで

本来なら出荷されているはずの豊水は

今年はまだ市場に出回っていません。

まだ食べごろになっていない豊水の中で

色んだ梨(熟した梨)を収穫するのは

大変だったと思います。

 

明日の、プチレッスン

皆様に喜んでいただけるように頑張ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ズッキーニでもキュウリでもない!!ベンベン!!

2011年08月29日 20時59分49秒 | 野菜・果物のあれこれ

先週、農場に行ったら

 

この野菜で、炒め物つくってみられ

 

いただいたのがこれ。

ズッキーニ? 違います。

キュウリ?   おしいけど、違う・・・

 

こたえは、

ヘチマ

 

えっ??

ヘチマってたわしを作ったり、化粧水を作ったりするけれど

食べられるんですか???

沖縄ではナーベーラーというそうで

お料理には欠かせない存在。

あまり大きく育つと美味しくないので

小さい実を使うといいそうです。

育ちすぎたキュウリぐらいの大きさかな?

 

生きくらげ・シイタケ・豚肉と一緒に炒めました。

これは中華味。

 

お味噌と相性がいいと、沖縄料理のサイトに書いてありました。

子どもには、ヘチマだということを言わずに出しましたが

変なものを食べさせたな

って言うこともなく、いつも通り変わらず平らげてくれました。

 

味は、あっさり淡白で

ほかの食材の味を引き立ててくれそうに思いました。

ゴーヤーのように苦くなく、

キュウリのように熱したらフニャフニャになることもなく

シャキッとした食感

 

富山県では、キュウリを熱して食べる習慣があります。

たとえば、みそ汁の具にキュウリ

炒め物にキュウリ・・・

大阪人の私にはいまだに理解できない食文化です。

でも、ヘチマは美味しかった!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


変わりナス!!スティックテイスト

2011年07月26日 10時25分27秒 | 野菜・果物のあれこれ

彩食健美な食卓5期がはじまりました。

昨日は第一回目、

丸文青果さんでメロンを3種類用意していただきました。

愛知県産の キングビューティー

山形県産の アンデスメロン

青森県産の ホームランメロン

 

いつも青果の現場のお話をうかがって

勉強させていただき、その上

お土産までいただいて帰ってきます。

 

今回は・・・

スティックテイスト

京都の篠ファームさんのおナスです。

シールには、

赤色に白の縞がさえるミニ茄子です

と書いてあります。

 

軽く小麦粉をまぶして揚げてみました

左 スティックテイスト   右 普通のナス

色が随分違う!! 明るい藤色になりました

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ ←クリック清き一票が反映されます
にほんブログ村 

 

揚げてから、醤油とお酢の調味液につけて

モロヘイヤの天ぷらと一緒に盛りつけました。

 

ほかにも緑のシマシマトマト、グリーンゼブラ

キャベツ、みかん、パイナップル、バナナ

ロマネスコなどをいただきました

まるで藁しべ長者のようです。

あちこちに少しずつ分けました。

 

小売店や消費者が見栄えを重視するため

まだ充分食べられる

少しだけ形がいびつなトマト、

ヘタが少ししおれたナス

皮が一部分黒ずんだミカン・・・などは

家庭の食卓に行くこともなく

市場で捨てられることがよくあるようです。

 

私がいただいた野菜たちから

青果物の流通の問題点が垣間見えました。

春先、市場の片隅にあった真っ赤な袋

ドロドロになったイチゴが入っていました。

まだ目に焼き付いています。

 

食べ物は無駄にしないで

感謝していただきたい

と改めて思った一日でした。

 

下の画像をクリックすると、野菜ソムリエランキング

「となりの大阪人」にポイントが入ります。

応援ありがとうございます

  

 


アーティチョーク☆この未知なるもの

2011年07月06日 21時48分53秒 | 野菜・果物のあれこれ

アーティチョークをいただきました。

 

去年、解体作業をして食べてみましたが

(大げさな言い方ですが、さばくのは大変でした)

食べる部分が少なく

苦労の割に報われないな~

と思った大阪人です。

 

どこかで食べて

美味しい~~

って思った経験があればすすんで食べますが

日本人にとってはまだまだ馴染みのない野菜です。

 

昨日は「彩食健美な食卓」4期の最終回。

アーティチョークの解体デモンストレーションと

トウモロコシスープの試食をしました。

 

上が本体。 ゆでてあります。

1階にある地場もん屋の田中さん(通称ノブクン)に

デモンストレーションをお願いしました。

ノブクンはシェフでもあります。

下の左  生のアーティチョーク断面

   右  ゆでた花弁  茎の部分を歯でしごいてたべる

   右下 アーティチョークハート ここも食べるらしい・・・

 

とても丁寧に説明してくれました。有難う!!

 

自宅でもやってみた

モサモサの部分は捨てて、下のチョークハートを食べます。

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

ノブクンお勧め

生のまま、オリーブオイルでソテーしてみた

 

ユリネのような、クワイのような、食感

ウドのような香り

なんとも摩訶不思議な野菜です。

イタリア、フランスでは好んで食べられるようで、

その昔は高級食材だったそうな・・・

 

しごいてたべる花弁部分・・・

イタリア・フランスの人たちは

ワインと一緒に食べるのでしょうか???

日本人が枝豆とビールで

いっぱいやるようなものと同じ

枝豆もアーティチョークも殻が残るし・・・

こんな相関関係かな

枝豆とビール  vs  アーティチョークとワイン

 

結構美味しかったのですが、

アレルギー体質の大阪人、

アーティチョークのアクで喉がイガイガしてきました。

この感じは、タケノコを食べた後と似ている

 

「彩食健美な食卓」では、

旬の野菜の美味しい食べ方の紹介や

季節の野菜・果物の食べ比べをします。

4期の皆さんは、

食べ比べや試食がとても楽しかった

と感想を書いてくださいました。

5期は月曜日に曜日が変更になります

 

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

  

 


八尾のえだまめ♪季節の贈り物

2011年07月01日 16時25分58秒 | 野菜・果物のあれこれ

大阪府八尾の友人からとどきました

 

「やお」特産 えだまめ

春はわかごぼう

夏はえだまめ

 

うぶげがチクチク、新鮮です

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

 

さっそくゆでてみました。

 

食べだしたら、止まらない美味しさです。

たくさんあるので、今日はポタージュを作ろうかな・・・

 

【えだまめの栄養成分】

「畑のお肉」と言われるぐらい、たんぱく質・レシチンが豊富。

ビタミンB1、B2を含み、糖質や脂質をエネルギーに変える

効果があり、代謝を促進。

大豆にはないビタミンCを含む。食物繊維は腸を綺麗にして

生活習慣病の予防にも効果があるといわれている

 

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

  


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。