こころつないで

**たいせつなのはこころ**

ハードルを一つ越えたら

2009-01-16 05:17:00 | インポート
ハードルを一つ越えたら
もっと高いハードルが
あるだけなんですよ。

そのハードルを飛び越えること自体を
喜びとしなければ、喜びと出来なければ、
人生はとても辛いと思いますよ。

(情熱大陸、宮本哲也)


目前に迫るハードルに
苦しんでいる人も多いだろう。
これを超えたら・・・
そうは思えど実際超えたら
また次のハードルが待つだけなのだ。

超えることそのものを喜びにする。
超えることに快感を覚えるしかない。

昨日アニィに算数を教えていた。
足し算、引き算、かけ算、割り算・・・
ひととおり覚えた。
苦労に苦労を重ねて。

今度は2桁のかけ算だ。
わからなくて、プリントをくしゃくしゃにしていた。
これもいつものこと。

昨日はわたしも心をゆったり構え、
計算の方法を順に教えた。

平坦な心で接したせいか、
アニィも穏やかに問題を解いていった。

「解ったよ!次は自学だ!」

おやびっくり。
そうだね、そうやって、喜びに変えながら
ハードルを確実にクリアしていってね。

*****

めっきり寒くなった。
お風呂に入っているとき「鼻がひりひりする」
と言い出したガブ。
夜布団に入るころ、鼻水絶好調。

あれあれ。
週末、ちょっとしたイベントに参加しようと思っていたのに
おあずけだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんかん

2009-01-15 05:37:00 | インポート
連休中、セール品を求めにスーパーへ。
オープンして間もないスーパーだけど、
行くのは2度目。

目指すは、コーヒー。

ところがやはり他にも目がいく。
りんご・・・2個100円。 安いけど、家にたくさんあるからやめよ。
バナナ・・・1房100円。 安いな、買おう。

・・・

ふと目がいったもの、きんかん。
1カップ、198円だった。
うーん、上等上等。
生協にも注文したけど、これより高かったな。

母が早速甘露煮に。
うまっ♪
のどにもよさそうでグー♪

オレンジ色の宝石・・・

休み中、ホットケーキを焼いた。
寒いもんね、ちょっとでもHotにさ。

いつもはレードルひとつ満タンにするところ、
少なくして小さいホットケーキにしてみた。

子供には食べやすい大きさね。

パクパク、子供の笑顔をみていたら、
ほーんとHotになれたわ。

ほんのり甘く・・・

朝陽翳る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお菓子

2009-01-14 05:47:00 | インポート
家族に挙手を募る。

「干し柿好きな人」
「はぁ~い」・・・父、母、ガブが手を挙げた。

それなのに干し柿もらっても、余っていたのだ。
昨年のもの、今年のもの。

祖母が時期になるとたくさん作ってくれる。
今は他においしいものもたくさんあるから、忘れられちゃうことも多い。

昨年の干し柿なんて、冷蔵庫に入ったままでガチガチに固くなっている。
母はなにやら名案を思いついたようだ。

友人から頂いた3年物の麦焼酎。
頂いたとき、すでに一年が経過していたというから4年物?
ま、この際それはどうでもよい。

飲んでみたけど、麦焼酎のおいしさのわからない我が家。
キッチンストッカーの奥底へ。

その麦焼酎を取り出し、
干し柿にドボドボドボ・・・・。

そのまま、ほんわりやわらかくなるまで待った。
母のニヤける顔が印象的だった。

これは夜のお菓子にしかならないね

最初は独りで
「美味~~~~♪」
と楽しみながら食べていたのだが、
最近、父の分と私の分もお皿に取り分けてくれるようになった。

焼酎どっぷりなので、夜限定のお菓子ですが・・・。
それにしても大した変身。
ガブもそのうち・・・おっといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば

2009-01-13 05:48:00 | インポート

職場の私の部屋、
エアコンが効かなくなったんだった。

寒くなるってわかっちゃいたけど、
つい面倒で係りの人に言わなかったんだよね。

どうしよ・・・。

寒いな、きっと。
凍えるな。

うぇーん。

*****

あ、白いな。
昨日朝外に出ると、さらっと雪が積もって
そしてなんと快晴。

こんな晴れるなんていい成人式になったね、
などと家族で話していた。
それとは裏腹に新潟市内はかなりの雪模様だったのである。

昨日は「大人力養成セミナー」に行くことになっていた。
パネリストは、子育てアドバイザー乙川ヤイさん、子育てエッセイストちゃい文々さん、エッセイスト藤田市男さん。

子育てに関するテーマなので聞きやすいかな?
そんな風に気楽に考えての参加だった。
話に耳を傾けながら、自分の子育てをフィードバック。

子育ては、「正解」がないから、いつも悩む。
先の不安にも押しつぶされそうになるときもある。
そんな不安も悩みもひっくるめて全部が子育てなんだなと最近は思えるようになった。

こういう子育てに関する話を聞くと
不思議と自分がリセットされる。

自分は自分のやり方でいいのかな、って思える。
ちゃい文々さんもシングルマザーだそうだから、かなり勇気付けられた気がする。

また頑張る気力を養ってきた気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイク

2009-01-12 06:05:00 | インポート
昨日映画「どろろ」をTVでやっていた。
といっても、見たわけじゃない。

一昨年、Mr.childrenのアルバム「HOME」を買って車を運転しながら聞いていたところ、
いきなりガブが、
「これ、どろろでしょ?」
って言ってきた。

どろろ?知ってるの?
この曲知ってるの?

ちょっぴり小生意気なガブに
愛想笑いしてみせた私。

思い出しちゃったんだよね。

*****

昨日は鏡開き。
お飾りもはずし、お供えも下げてきて頂くことに。

神棚にあげるために、「押すだけポ○」を買いました。
なんてことはない、子供が喜ぶので買ったまでなのです。

シールをはがして・・・
「あー、オレがやる!」
とアニィ。

ポン! と勢いよく出ました、出ました。

それを切り分けて、
焼く?
電子レンジでチン?

お正月用のお餅は、
カビないようにすべてお水につけたところ。

食事前は、焼いたお餅が食べたいと言っていたのに
急に気がかわる・・・。
チン! になりました。

おいしい、おいしい、鏡開きとなりました。

空は満月。
「まる」に幸せを運んでもらったようでした。

*****

アニィ、倒立の
練習を始めた。
なかなかうまくいかない。
そこで私は、アドバイス。

手は肩幅にして。
目は床を見て。

それでもうまくいかない。

その横で
ガブも練習を始める。

ガブは要領をつかんでいるようだ。

体育の時間に
床に両手をついて、
両足を左右交互に着地させる練習をしているのだそうだ。

自然とバランスがとれるようになったらしい。

バランスとるのがうまくなったのには、もうひとつ理由があった。
ウチの座椅子にいつもつかまっておもちゃにしていることである。

どったん、ばったん・・・。
危ないからやめて、といくら言っても聞かない。
あのすぐに倒れないバランス加減がよかったのか。

なんにせよ、
すぐには上達しないよ、アニィ。
泣きじゃくりながら、布団にもぐりこんだアニィだった。*(ショック)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あし@