「この石を鑑定してください。」と渡されたものの、
私だって調べなきゃ分からない。水晶なのだが、
どうして、こんな形になったのかを説明できなきゃ意味が無い。
見つからないので、でき方から推理することにしました。
1)通常、水晶は、二酸化珪素(SiO2)の濃度が高い熱水(摂氏220~867度)が、
高圧(1400~4000気圧以上)の環境下で蒸発し結晶化して形成される。
2)熱水が過飽和状態になると、熱水の表面にも析出する。
石の中の空洞に熱水があり、蒸発したSiO2が空洞の壁に結晶を成長させる。
熱水が蒸発し過飽和に達すると、水面に結晶化が起きる。
ここで、熱水の供給が減るとか、蒸発で熱水が無くなると、
水面に出来た板は中に浮き、板の上下で結晶化が進む。
水面に浮いていたゴミのため、2枚の板は一つにはならない。
地殻変動とか、板が割れるとか、熱水の供給が増えたり減ったり。
然して、複雑な結晶が出来上がる。
板が交差している所を良く見ると、どちらが先にできたかが判ります。
私だって調べなきゃ分からない。水晶なのだが、
どうして、こんな形になったのかを説明できなきゃ意味が無い。
見つからないので、でき方から推理することにしました。
1)通常、水晶は、二酸化珪素(SiO2)の濃度が高い熱水(摂氏220~867度)が、
高圧(1400~4000気圧以上)の環境下で蒸発し結晶化して形成される。
2)熱水が過飽和状態になると、熱水の表面にも析出する。
石の中の空洞に熱水があり、蒸発したSiO2が空洞の壁に結晶を成長させる。
熱水が蒸発し過飽和に達すると、水面に結晶化が起きる。
ここで、熱水の供給が減るとか、蒸発で熱水が無くなると、
水面に出来た板は中に浮き、板の上下で結晶化が進む。
水面に浮いていたゴミのため、2枚の板は一つにはならない。
地殻変動とか、板が割れるとか、熱水の供給が増えたり減ったり。
然して、複雑な結晶が出来上がる。
板が交差している所を良く見ると、どちらが先にできたかが判ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます