JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

わずかに光

2014-01-29 14:08:43 | ダイヤモンド
削り続けること3ヶ月、やっと1ミリほど削れました。 そして、現れた小さな窓。 三角形が並んでできた三角形が鱗のように並んでいます。 ナイフで削れましたので、窓ではなく微小結晶の集まったものの様です。 我が家の精密級目視で、フィルム状グラファイトの厚さは1/1000ミリ、 非常に硬くダイヤモンド石鋸が滑ります。 黒いカーボンの層は1/100ミリ、ナイフで削れ条痕色は灰色。 削っていくと交互に現れま . . . 本文を読む
コメント

火口の西

2014-01-27 15:49:40 | 北上島地球史
愛宕山、カルデラであれば、ここにも何かありそうだ。 ホテルの下、標高は170メートル、溶岩流だろうか。 上が平らで、いかにも流れたときの状態を保っていそうな岩だ。 流れ出した地点が標高250メートルであれば、 ありそうな高さだが噴火の規模が小さくなる。 白と茶色からモーリーの溶岩とみて間違いないと思う。 麓の石をファーブル。安山岩だろうか。 溶岩の熱で変性した岩。 ロディニアか、大陸 . . . 本文を読む
コメント

どっちじゃ

2014-01-23 13:23:34 | 北上島地球史
昨日の地点から東に500メートル、山の上に岩並を発見。 標高は240メートル。 溶岩流のように見えますが、他の岩は溶岩に砕かれた緑色岩のようにも見える。 岩の表面は、 石英の多い石灰質溶岩だろうか。 貝が出現してから沈んだスラブとすれば新しいプルームということになる。 ファーブルで見ると、緑色の部分。 白い部分。 どちらも溶岩のように見えるが。 麓にも同じ灰緑色の巨大岩がある。 溶岩 . . . 本文を読む
コメント

緑色岩の層

2014-01-22 23:38:00 | 北上島地球史
こんな所に寺があったとは、長年すんでいますが知りませんでした。 柿木平の東、標高180m。 風化玄武岩だろうと思いますが、この山の斜面に転がっていた石を集めて並べたのでしょう。(ずっと、よそ者石と思っていましたが、大和堆隕石が飛ばした海洋地殻だとすれば、なるほど。北部北上島で馴染みの石はタイトル、ストロマトライトでしょう。2019-11-30「大和堆隕石を探す」) 白いプルームだろうか、貫入の . . . 本文を読む
コメント

ヨウドで地球年齢

2014-01-16 14:03:06 | 北上島地球史
http://www.ielement.org/i.html ヨウドで地球年齢が分かるとか。さて、この石で何か分かるのか。 エラく風化した茶色の岩ですが、ヨードチンキの匂いがします。 ファーブルで見ると、琥珀のようですが。 樹木のようにも見えます。 ヨウドの匂いがしますから、海草が堆積し岩になったものでしょうか。 ヨウドで年齢が分かるとなると、何かが解明されそうですが。 我が家の分析装 . . . 本文を読む
コメント

公開指令

2014-01-12 13:30:33 | 北上島地球史
爪で削れるほど柔らかく、石灰臭がする。 琥珀になれなかった松脂という感じ。タイトルはこの石のクローズアップ。 こちらはファガスの化石なそうだ。グレートネィチャーより。 2億年前の分布 私に探せということか。 見つかれば北上島がオーストラリアにあったという証拠になる。 石の方は溶岩で固められた沼地の土なそうだ。こんな石もモーリーにある。 これは指令に違いない。 . . . 本文を読む
コメント

硬い

2014-01-05 22:17:01 | 北上島地球史
ここはモーリー火口があったと推定するところから西へ300メートル。 冬になって水が減り長靴で行けるようになりました。 岩から欠片を外してきました。その上の面。 この面が上になっているということは、崩落した岩か。 溶岩流のように見えます。 透明な粒。 三角形が見えます。 この粒は、表面は平らなのですが、結晶の集まりのように見えます。 私の判定はダイヤモンド。 欠片の表面です。 ダ . . . 本文を読む
コメント

ガシューン

2014-01-01 00:12:20 | ダイヤモンド
空想の領域ですから、なかなか読めないように字を小さくしました。 小さいぞー、という苦情はありませんでしたが、 およそ、1と半億年前、浅岸大塚付近の火口 から最初に流れ出したキンバーライト質洪水 玄武岩は盛岡に平らな台地を形成した。古く より、盛岡は非常に硬い岩盤の上にあると言 われており、緑色の大きな岩が掘り出される 所以である。そして、この地にダイヤモンド が眠っていることを知る人はいない。 . . . 本文を読む
コメント