初夏の陽気、と言うのかな。イッキに咲きました。
こちらの桜石もキレイ。
左は鉄を含んでいて、色が濃い。
どちらにも微小金が見える。
境界面は黒く帯状になっていて、鉄と金が集まっている。
小さいがこの帯の中の金粒、いや、黄鉄鉱。
条痕色を見ればハッキリするが、石の種類からすると鉄。
石目で調べてみた。なるほど。
組成の違う石が高温下でぶつかると、境界面で再結晶化が起きる。とある。
左右から圧 . . . 本文を読む
なかなか近づけない鳥、ヤマセミ。
右は、小粒が集まって大粒になる相談をしているところ。
左は、小粒が大粒に取り込まれていく様子が良く出ています。
三角はいませんね。
早く集まれ。 . . . 本文を読む
花はー1EVマクロで撮影。
赤黒く何かで埋まった凹み。
ダイヤモンドヤスリの先でひっかくと、黒い塊は山吹色の粉になった。
金色に光っているのは黄色の粉のある部分だけです。
さらに磨いて全体が山吹色に光り出しましたが、粒は現れませんでした。
残念。
黄鉄鉱が風化したものと断定。
. . . 本文を読む
四角い部屋に黄色い粉が詰まっている。
黄鉄鉱が錆びたのかな。
結晶のようにも見えるが、細かすぎてボンヤリとしか写りません。
もう一つの、なんだろう、黄色い粉。
カーボナードにはオレンジ色の粉が張り付いています。
結晶炭素のあるところにはオレンジ色があります。 . . . 本文を読む
花粉症のミツバチがいたら、大変なんてもんじゃないさー。
AW100、手持ち望遠でブレずに良く撮れる、すばらしー。
鼻に黄色ブドウ球菌が住み着いているのが原因と最近聞いた。
私も花粉症だったが、毎日、外でキレイな空気を吸っているせいか、すっかり良くなった。
杉は終わったかな。
都市部は近年、エラくカビ臭くなった。
先週は新幹線で秋田へ、新幹線もフィルターが必需品。
カビにはカビ、青カビ食品が良い。 . . . 本文を読む
なんと怖さを知らない子供たち、と思っていましたが、
よーく見ていると、まったく怖くないわけではないんですね。
彼らは怖さを遊んでいるんです。
ジェットコースターに乗る気持ちの無い私よりは、はるかに、怖さを消化しています。
ワンコを見た途端に、家に逃げ込んでしまう女の子、遊びにならない恐怖があるのかな。
. . . 本文を読む
机石にしようかと底面を磨いていたら出てきました。1ミリ角。
光を放っている、そんな1枚が撮れました。
降り残してや光堂、鞘堂に入る前の金色堂はこんな感じだったのでしょう。
いつもは乱放射のためか、黄色の光をとらえることが出来ませんでした。
これは側面の平らな面からの放射です。
(金は光のエネルギーを吸収し黄色を放出するそうなので、乱反射ではなく乱放射としました。) . . . 本文を読む