双眼20倍の威力。捨てる前にチェックした所、
水を弾きます。さてはと寄ると、
透明な石の中に粒が見えます。
残念ながら単眼では立体的に表現できません。
単結晶になる途中なんでしょうか。
私の確かな目による鑑定では、ダイヤモンド、
基本的な結晶の形が正三角形の板で、結晶に入った光が内部反射を繰り返し、
頂点から放射されるとすれば、正三角形に光る点が現れます。
等間隔に並ぶ光の点も、ダイヤモン . . . 本文を読む
力を入れれば鉄のヤスリで削れます。
水を弾きます。
比重2.9、空洞を考えると、もっとある。
鉄はなし。
AW100で写しました。見た感じは、これが一番近い。
穴の中を覗くと、なんだこれは。
いくつか穴にスッポリ収まっています。
表面に水晶柱のような結晶が見えます。
こちらはテーパー状、1/2倍。
ネットで見つけた似たような物。
http://www.j-tano.com/SH . . . 本文を読む
氷河に割られた火山弾。
写真の倍率で見ると、
微小ダイヤモンドの集合体でした。
比較的大きく光っている物がダイヤかと思っていましたが、
黒い所にも小さな光が見えます。硬いはずです。
つなぎは鉄かな。比重3.2。
大きな粒。
これもブラックダイヤモンドと呼んでいいと思う。
メモ≪
窒素が混入したダイヤモンドの色が変色し、そのなかの黒く変色したダイヤモンドが「ブラックダイヤ」というわけで . . . 本文を読む
カルデラの縁にあたる黒森、何かあるかもしれない。
溶岩に接触し粉砕された泥岩風チャート。
カーボナタイトかと喜んだが、表面だけ、中はチャート。
これもチャート。
表面の溶岩。
動力変成を受けたチャートかな。
ゴロゴロ転がっているのは花崗岩だけ。
確かにカルデラと思われるが、全てはチャートの下に埋まっている。 . . . 本文を読む
硬くないチャート。
久々の晴天。残っていたネコカルデラの探索。推理は、
マグマ溜りはあったが、オーディ火口から噴出し、空洞が残った。
その後崩壊しカルデラとなった。
カルデラの中の平らな窪地は火口の跡だ。
早池峰の南、外川目沢崎にそれらしい地形があるが、疑問。
オーディからの火山弾があるかもしらん、と出かけた。
出迎えてくれたのは2つの風穴縄文遺跡。
チャートというよりは泥岩風。
岩の . . . 本文を読む
スチーブンス・ジョンソン症候群というものがあるそうで。
今朝のNHK、風邪薬で失明。
怖いですね。
私は、風邪かなと思ったときは味噌ラーメンを食べにいきます。
ニンニクたっぷり、唐辛子もたっぷり。
この時だけは、汁を飲み干してきます。
風邪で薬を飲むことは、30年前に止めました。
昔、会社から「飲まない方がいいよ。」
と言われて渡された薬がありました。
その薬がスモンになる訳ですが。
企業 . . . 本文を読む
家の中で石探しをしていたら、こんなものが出てきました。
石灰臭がします。比重3.1。水をはじく。
力一杯、ヤスリ対決。
茶色いのは表面だけなのでしょうか。
ヤスリも刃こぼれ。
石の方はあまり削れていません。
対ダイヤモンド砥石では黒ダイヤより硬い。
対黒ダイヤでは、黒の方がザラザラしていて、茶の負け。
砥石で削った面です。
シャタースピードは1/4秒、横幕のブレが起きています。
こ . . . 本文を読む
311後の、この企業の復興はすごく早かったです。
雪っ子の味は以前と同じ、復活しました。
私の方は、今日で3日目、食中毒か。
水便が続いています。
昨夜は消毒に雪っ子を3本、少し落ち着いた様子。
今朝は濃い目の塩水をコップ半分、まずくて飲めない。
ネットで対処療法を探しましたが、おまじないのような物ばかり、
一つだけ、これは効果ありそうと思ったのは、
≪食あたリ一般の療法
①トウガラシのしぼ . . . 本文を読む
なかなか掴まらないダイヤモンドの正体。
ヤスリを削るのだからヤスリより硬そうだが。
ちょっと力を入れたら、砕けてしまいました。
しかし、ここからは削れません。ヤスリの粉でメッキ状態。
一方的にヤスリが削れています。
あまりに簡単に砕けたので調べてみました。
≪ダイヤモンドについてのQ&A
ダイヤモンドが硬いことと、割れないことは違うといったが、よく理解できない
A:硬いということは、圧 . . . 本文を読む