厚さ1.5センチほど、板状の何処にでもありそうな石。
鉄の様に硬い。
比重は2.9で結晶化が大分進んでいるらしく、
表面の凸凹には規則性がある。
ファーブルで見ると。
ブラックダイヤモンド、???
肉眼では透明さはないが、
結構透明な部分もある。結晶の形もダイヤ風。
黄色の粉が付いていること、割れた形跡がないことから、
大きな岩の黄色い粉の中で眠っていたものと思われる。
アモルファス・赤 . . . 本文を読む
ネパールで貰った石にもどって、
大きな画面で、
中央から左方向にダイヤ風、全体に琥珀のような石が金属の結晶をつなぎ固めています。
ちょっと燻んだ黄色をしていますので、黄銅鉱は直ぐ判ります。
半分位が金の様に光っていますが、半分だとすれば500グラム以上になります。
石の重さは230グラム程度ですからもっと少ない。
この重さに収まるためには、金は数%でしょう。
結晶美術館
https://si . . . 本文を読む
長年やっていても分からなくなるという。
http://d.hatena.ne.jp/bismuth/20091108/1257698824
単体では存在しない。難しさは、そこにあると思う。
今日、塩水に漬けて様子を見ることにした、
磁石に付く粒と金色でない粒を除いて1年前に集めておいた判定金。
金の表面に黒く変化したFeOが付いているものと思う。
赤い粒は黄鉄鉱の赤錆か。
除いた粒をク . . . 本文を読む
正三角形の輝点と規則性をもって並ぶ三つの点、
アモルファスダイヤモンドか。
金、黄鉄鉱、方解石、ダイヤモンド、
これらの結晶条件は同じではないか。同じ石の中に見ることが多い。
赤い石に石灰質溶岩が貫入。
条痕色から、黄鉄鉱の結晶。
いつになったら錆びるのだろうか。塩を付けてみるか。
右は方解石と見えるが、左は
結晶化の始まったダイヤの様に思えるが。
これは六角、ハーキマーダイヤモン . . . 本文を読む
ネパールで買った石。
水晶だと言っていましたが、平らな頭から方解石でしょうか。
調べたら、雲母のような結晶も方解石とある。
私の目は直ちにダイヤと判定しますが、
等間隔に並ぶ輝点や三角形の輝点がありません。
方解石は≪炭酸カルシウムを主成分とする鉱物。≫とありますから、
ダイヤになっている所があっても可笑しくないようにも思いますが?
こんな石を買ってきたと言ったら、うちにもあると渡されたの . . . 本文を読む
あまりに透明で両目でも形が良く分かりません。
左から見ると。
八角形の円盤が壁にめり込んだような感じ。
カットしたような平らな面をしています。
回りを取り囲んでいるのはダイヤモンドの波模様。
ということは単結晶ダイヤモンド。
これほどキレイに結晶するとは驚きです。
結晶の回りには必ずある黄色い粉。
結晶化によって弾き出された不純物なのでしょうか。
この石の探査は長くなりそう。 . . . 本文を読む
とうとう食べなくなりました。
そろそろ春を前にして脂っこいゴチは後免なのか。
煮物に変えました。
玉ねぎ1/4、人参1/3、かぼちゃ1/8、干し山ぶどう大さじ1、
塩半つまみ、創味のつゆ濃い目適量、15分ほど煮込んで、
ご飯1匹前、バター5ミリ厚を加えとろみが出たら、
サバ缶2/3にあんかけ風に乗っけて出来上がり。
山ブドウの酸味がつゆの味を引き立て、バターの風味、
美味しく出来上がりました . . . 本文を読む
ネコヤナギの芽が膨らみ始めています。
今年は、川に氷が張っていません。
春の日差しを感じる一日でした。
テレビでは、インフルエンザをマスクで防ぐ、ガッテンしてね。
マスクを使わなければならない場面を、
番組では「メリハリ」と「オナラ」で説明していました。
重要なのは、ウイルスの空気中での寿命は3時間程度だということ。
誰かが吐き出した息を3時間以内に、発症に至る量を吸い込むような場面です。
. . . 本文を読む
やっと、取り出しても行方不明にならない大きさの物が見つかりました。
透明さが分かるように、別角度。方解石らしい。
微小な結晶に囲まれています。
これを見ていると、本当にタケノコの様に成長するのか疑問になります。
頭が平ら、ストロンチアン石だろうか。
キレイな結晶ですが、内部に結晶方向が整っていない部分があるようです。
左側の石の壁から伸びてきたのでしょうか。ハーキマーか。
左上から伸び . . . 本文を読む