並木たより

写真付き日記

漏れと磨耗

2006-04-18 18:50:26 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0008_3 .

.

.

愛車の点検(12ヶ月点検)で不具合が見つかった。オイル漏れとブレーキパッドの磨耗。いずれも困った不具合であるが、それぞれ、納得できない不具合と納得できる不具合である。

保証期間中なので、オイル漏れは無償修理とのこと。無償は良いが、漏れる筈の無いオイルが漏れるのは「欠陥」である。漏れたオイルも所期の役目を果たさず無駄に消費されて環境を汚染するに終わった訳だ。

一方、ブレーキパッドの磨耗は、所期の役割りを充分に果たした結果の不具合である。欠陥どころか「大往生」。「ご苦労様でした」と慰労して交換修理したいところだ。人間もこのブレーキパッドように生涯を全うしたいものと思う。

「錆付くよりも磨り減る方が良い」という日野原重明先生の言葉を思い出す。そして巡回診療の使命を果たして、昨年、ミャンマーに果てた我らが先達、小児科医の廣瀬誠先生を思い出す。

1162

11611 118185633_1

1164

.

.

.

「私は戦いをりっぱに戦いぬき、走るべき行程を走りつくした」(テモテ後書4:7)

.


復活節(イースター)

2006-04-17 11:01:47 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0010_1 .

.

.

早稲田教会のイースター礼拝で、古賀博副牧師と飯島隆輔伝道師の就任式が行われた。

古賀副牧師は早大、飯島伝道師は立大の学生YMCAの往年の活動家。「復活の証人」として、それぞれの後半生をささげる場として早稲田教会に招かれた。イースターにふさわしい「復活」とひそかにエールを送る。

およそ人の行いの内で、神に対して正しい行いは、感謝・祈り・礼拝・祭り・奉献・犠牲・献身・・・・・・etc。そして、神が人に求められるのは、公義・公正・卑賤者への労り・憐憫・隣人愛・・・・・etc。

「世の光」として人間社会の指南役を務める逸材の輩出。「地の塩」として底辺を支え腐敗を防ぐ働き人の育成。最も大切なことは「復活の主とどこで出会うか」。学Yのレーゾンデートル(存在理由)が問われている。

「わたしが好むのは、憐れみであって生け贄ではない」とはどういう意味か学んできなさい(マタイ伝9:13)

.


マリヤ・マグダレナ

2006-04-16 01:57:13 | 日記・エッセイ・コラム

Superstock_900108265_b Superstock_3805441055_b

Mariamagdarena

.

.

.

.

.

神学的にも、個人的な実験(実際体験)からしても、復活節(イースター)は降誕節(クリスマス)よりも重要である。その「復活」の最重要証人はマグダラのマリヤ。

しかし、罪の女(娼婦)を聖人に列することを潔しとしない宗教感情が、マグダラのマリヤに代えて聖母マリヤを崇拝対象とした結果、復活節よりも降誕節が教会暦の中で重きをなすに至ったのであろう。

聖書をラテン語に(旧約聖書はヘブル語から、新約聖書はギリシャ語から)訳した頃から、この変質が始まったようだ。その翻訳の立役者は、聖母崇拝や処女降誕の唱道者ヒエロニムス。

プロテスタントと言い、無教会という。いずれも、ヒエロニムスによって「宗教的」に脚色される以前の、素朴なキリスト像に迫ろうとする試みではないか。

「イエスはよみがえって、まずマグダラのマリヤに御自身をあらわされた」(マルコ16:9)

.

.


天窓

2006-04-15 16:08:12 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0033_1 Pict0017_4

Pict0051.

.

.

十年に一度の大規模修繕が進行中である。我らが集合住宅は2ヶ月間防護幕に覆われ、折角の花の季節も、鬱陶しい獄中生活のごとし。

修繕課題の筆頭は天窓。管理組合の理事達で屋根に上がって現状確認。辣腕理事長、敏腕営繕理事に促されロートル副理事長もヘッピリ腰で屋上に。

「苦情の出ない天窓はない」と入居時に知人の建築家に言われたものだ。頻繁に開閉すれば磨耗して浸水する、閉め放しにしていれば錆付いて黴だらけになる。「使わずに錆付くよりも、使って磨り減るほうが良い」との日野原重明先生の言葉を思い出す。

天窓を修理し、結露も雨漏りも解決して、大規模修繕を終え、防護幕を外して、晴れて若葉の季節を迎えたいものである。

「雨の降る日に雨漏りの絶えないのと、争い好きな女とは同じだ」(箴言27:15)

.


受難

2006-04-14 01:38:27 | 日記・エッセイ・コラム

331188 .

.

.

.

.

奇跡は神の力の発現である故、神の実在と働きを信ずる者には奇跡と天然の別はない。(内村鑑三)

奇跡に2種ある、即ち、自然的奇跡と超自然的奇跡。蝶の脱皮は自然的奇跡であり、死人の蘇りは超自然的奇跡である。

罪なき者が罪ある者の身代わりとなって十字架に掛かる。2000年前のその出来事によって、今、我が罪が購われる。これが奇跡でなくて何か。

十字架と復活、2つの奇跡である。前者は自然的奇跡であり、後者は超自然的奇跡である。

「ユダヤ人はしるしを請い、ギリシャ人は知恵を求める。しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える」(コリント前書1:22-23)

.