カニさんのブログ

お酒やラン、旅行、写真など好きなことのブログです
ブログはかめぞうからの移転です。

47都道府県振り返って愛知県

2025-02-17 18:37:25 | 
愛知県は地元

子供と一緒にパノラマデラックスに乗って犬山へ



先頭のパノラマ席を予約



車内



パノラマデラックスはパノラマカーの後に出来た車両でその後パノラマスーパーへ

初代パノラマカー ↓



パノラマデラックス ↓ (一番なじみがないかな)



現役のパノラマスーパー ↓




明治村や野外民族博物館リトルワールドへは何度も行ってます

かなりボケてます(複写で失敗)明治村





犬山城は一度


今はないけど無線塔


以前刈谷には無線塔がありました  

刈谷市のシンボルとして市民から親しまれ、当時としては「東洋一」とうたわれ高さ250mのアンテナ鉄塔8基は

ここからヨーロッパに向けて電波(情報)が送られたのです

1993年にその役目を終えるまで活躍しました

海面下まで電波を届けることができる長波の特性から、太平洋戦争時には日本海軍潜水艦との交信に重用され

「ニイタカヤマノボレ」の暗号文も依佐美送信所から潜水艦へ発信されました

ちなみに名古屋のテレビ塔は180m
名古屋テレビ塔は昭和29年(1954年)竣工。高さは180m、日本で初めての集約電波鉄塔です
東京タワーができたのは1958年、さっぽろテレビ塔が1957年 ...

我が家から





日間賀島や篠島も行ってますが写真がない


蒲郡にあるファンタジー館



複写に失敗ボケボケです



香嵐渓

ここへは何度も行きました








王滝渓谷ここ愛知県?ってな感じの素敵なところです






乳岩・乳岩峡

近くに鳳来湖があります


【乳岩峡について】

凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており

乳岩の由来となっています

乳岩の洞窟にはたくさんの観音様が祀られているほか

山頂近くには通天門といわれる天然石門があり、見る人を圧倒します









乳岩峡 国の名勝及び天然記念物に指定されてます





通天門と呼ばれる景勝地 ↓



乳岩峡の洞窟には沢山の石仏が祀られています



時間があったのでもう少し歩きました



阿寺の七滝は3度行きました(よそ様の写真)



阿寺の七滝は崖が7段の階段状に連なっていることから名付けられた滝で

国の名勝に指定されている

滝の落差は約20m、長さ62mにわたり水が流れている


名古屋市農業センターの梅はとても綺麗






常滑やきもの散歩道ここへは夫婦と今回は友人とで






世界のタイル博物館



甘味処で




嵩山蛇穴と葦毛湿原






現在約70メートル奥まで入れます







次は葦毛湿原







四季桜


まずは川見四季桜の里へ





薬師寺













前洞の四季桜







和紙の里へ







市場城址へ 紅葉と四季桜素敵な風景です













食事は雑炊と焼肉

立山の時は雑炊の素で

今回は永谷園のお茶漬けの素で作ってみました



生卵も入れて

後、焼肉も ちょっと気張って飛騨牛





コーヒーも



最後は西運寺へ

市場城の四代城主、鱸越中守重愛公の奥方の菩提寺として開山創建したお寺



移築城門(西運寺山門)元禄七年(1693)に市場城から移築されたものと伝わる














リニア鉄道館

子供と一緒に行ってるけど孫とも行ってるから開業して長いんだね



孫と






2019年 リニア鉄道館





















愛岐トンネル郡


愛岐トンネル郡へ行ってきました(電車で)


結構素敵な所ですね



最初のトンネルにはイルミネーションが



トンネル内は最後の一箇所をのぞいて懐中電灯はいりません







スズメバチの巣も



最後のトンネル




豚汁売ってます



綺麗な紅葉も













頭に懐中電灯つけて



途中で別道のコースも





動物も????



この後定光寺へ

紅葉は綺麗でした 展望台から







池の周り





ジブリの大博覧会&リニア鉄道館


孫と爺ちゃんの三人でジブリの大博覧会へ行ってきました(愛知県美術館)

結構混んでました



会場は写真撮影は禁止(涙)

ホームページよりお借りしました

ジブリの幻燈楼



ハウルの城



『天空の城ラピュタ』のオープニングシーンに登場する「空とぶ巨大な船」を動く大型模型で表現



『風の谷のナウシカ』に登場する王蟲や蟲(むし)達が住む“腐海の世界”

4歳の孫は怖がって見てません



会場を出たところで猫バスだけ撮ってきました



物足らないからここから金城ふ頭のリニア鉄道館へ

4歳の孫がもう一度ドクターイエローの弁当食べたいと言ってたのでこの機会に

でも売り切れてありません

せっかくこの弁当の為に来たのに(涙)












孫と三河安城へ行って名古屋まで新幹線に乗車

(上の孫の時は知立まで三河線、知立からパノラマカー 一番前の展望席で豊橋まで
豊橋から新幹線で名古屋まで)
↓上の孫と





下の孫と ↓





セントラルタワーズ51階でイチゴのパフェ







地下鉄に乗って名古屋城






ジブリの大倉庫


孫とジブリの大倉庫へ

本当は「青春の丘」「ジブリの大倉庫」セットを予約したかったのですが

全く取れない

仕方なくジブリの大倉庫へ



エレベーター塔





大倉庫、時間前からしっかり行列が



中央階段





空飛ぶ巨大な船



ジブリのなりきり名場面展











映画は『毛虫のボロ』



食事に





それなりに写真撮影のために行列が出来てます













撮影されるのも楽じゃない~







にせの館長室







ネコバス、ここは撮影できたけど遊具のネコバスルームは撮影禁止(一番喜んで遊んでたかな?)







お土産コーナーで買わされて・・・・

どんどこ森へ

無料のバス並んだけど直前でアウト、歩く羽目に(汗)

稲楼門(とうろうもん)





ここはチケット取れなかったので展望台から見るだけ

「サツキとメイの家」





孫曰くまたここ見に連れてきてって



帰りは無料バスでリニモの駅の方面へ



リニモに乗せたかったのでOKです


茶臼山芝桜


茶臼山芝桜見に行ってきました

渋滞と混むのが嫌なので、まだ見頃ではないと承知で

リフトに乗って



展望台へ



山々の景色は素晴らしい







お花畑で魔法使いになる? 遠くからうまく撮れました





国民休暇村に着いてまだチェックインの時間じゃないので先に茶臼山へ





茶臼山に到着も



以外に見晴らしは良くない







芝桜の萩太郎山頂上が見えます



200㎜望遠ズームで





宿は茶臼山高原国民休暇村




二日目リベンジでリフト乗り場へ行ったら11時から(まだ芝桜祭り始まっていないから)

仕方なく歩いて会場まで

似たような写真ですが前日よりは綺麗でした  順不同







ハート型も













マイカーでの旅行は久しぶり


お正月元旦は毎年泊りで



知多の宿へ  大漁園





残念ながら朝起きて散歩しましたが雲って朝日は見えませんでした



わかりにくいけど佐久島



日間賀島




何年も続けて大漁園へ



夕方到着で海を見たら船が見えました

可和へ行くのかな?



朝日です





お腹いっぱいで満足の食事(^^♪


ビラ・マリーン南知多

元旦はビラ・マリーン南知多で宿泊

何時も泊まってるところは、今年から元旦はお休み

11月下旬にどこかないかと探してキャンセル待ちで3部屋申し込んで何とか泊まることが出来ました







湯遊ゾーンで 歩行浴やミストルーム、ボディシャワーなど、11種類の健康温浴を楽しで来ました

宿泊施設から師崎港の写真



夜明け前の日間賀島



元旦の夕方には富士山を見ることが出来ました


かんぽの宿知多美浜



海岸に出てパチリ





セントレア空港



食事です



ここの露天風呂は風が強くて寒くて早々に退散

20年22年はここで、21年はコロナで自粛

22年








3年連続でホテル小野浦

毎年恒例の家族と娘の家族でホテルでお正月を



ちょっと散歩







セントレア空港の近くだから飛行機も



夕日です



暗くなって灯台をパチリ



まずはお風呂





壁画は紅水晶・白水晶・紫水晶・白水晶・メノウ・トラメ石等8種類の宝石







吐水口は水晶



浴槽内の床はオニックス



天然石好きな自分にはたまらない

5時から予約の露天風呂





夕食です







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 47都道府県振り返って福井県 | トップ | 47都道府県振り返って岐阜県 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事