自然と風景、スナップと鉄道模型・鉄道写真

自然と風景と鉄道を愛し撮影にでかけたときの写真の紹介と、時々スナップ撮影と鉄道模型の写真もあるブログです。

トワイライトの神戸ポートタワーと日本丸

2022年06月12日 21時55分09秒 | スナップ、街
 
トワイライトタイムの神戸港、ポートタワーと日本丸




ある晴れた日、午後からトワイライトタイムの神戸港と、カバーに覆われたポートタワーを

撮りに出かけました。


神戸港のシンボルであるポートタワーは耐震補強工事のため、カバーに覆われた姿を見る事

ができるのは2023年夏頃に予定されている完成までの期間だけです。


神戸港に着いた時には、2代目の公開練習船「日本丸」が停泊していました。










・・・・
神戸ハーバーランド、観覧車も旧灯台も夕暮れに染まります。



・・・
海技教育機構が保有する航海練習船「日本丸」。4本マストの日本を代表する最大級の帆船です。



・・・・

オリエンタルホテルの14階には日本唯一のホテルに建つ公式灯台が、現役の灯台として船の安全を見守っています。



・・・・
白いカバー覆われたポートタワー、夜にはライトアップされています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間寺、通称水間観音と聖観世音出現の滝

2022年06月05日 16時20分08秒 | 神社、寺院など
 
水間寺、通称は水間観音と聖観世音出現の滝




水間鉄道で水間観音駅まで出かけた帰路、通称は水間観音と呼ばれる

水間寺と聖観世音出現の滝を見学しました。

水間寺は大阪府貝塚市にある天台宗のお寺で、行基が開創したとされています。

境内には本堂、三重の塔、鐘楼、庫裏など十五個の仏閣があります。


本堂裏の 秬谷川(きびたにがわ)の谷間に、白髪の老人が 行基に観世音の尊像

を手渡した降臨の滝「聖観世音出現の滝」と呼ばれる小さな滝がありました。







本堂と、総檜造りの三重塔をはじめ往時の栄華が薫る寺との案内がなされています。


・・・



・・・
水間寺への最寄り駅、水間鉄道の水間観音駅。駅舎は寺を模し、ホームには数多くの苔玉が吊られています。



・・・

秬谷川(きびたにがわ)の谷間を流れる降臨の滝「聖観世音出現の滝」

・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間鉄道 ステンレス電車60年記念7000系撮影会

2022年06月01日 06時27分47秒 | 鉄道旅・鉄道写真・鉄印・三セク・地方鉄道
 
水間鉄道でステンレス車両60年記念、7000系車両撮影会




大阪府貝塚市に本社をもつ水間鉄道では、水間観音駅に留置されている7000系の撮影会が

開催されたました。


7000系は日本初のオールステンレスカーで、水間鉄道では東急電鉄から譲渡された7003と

7103の2両がオリジナルに近い形で車庫の保存されています。


撮影会では普段は入れない車両基地での見学や、東急車両の過去の方向幕の掲出がありました。








・・・


・・・・
7003形車両、東急時代の過去の行先幕を見ていると、大阪にいることを錯覚します。



・・・


・・・
参加記念に60周年記念ヘッドマークをデザインしたミニヘッドマーク(直径20cm)を貰いました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする