水彩・絵Say集「光と風と野草ちゃん♪」

水彩画で綴る 四カクい親爺のま~るい生き方

毛利邸庭園紅葉(続)

2013-11-24 08:32:23 | 写真

昨日からの続き。

説明あれこれせずに、画像いっぱい載せときます。

 

 

 

 

 

ハイ、これで今年の「野草ちゃん♪の秋」は、THE END。

これからヒマみては、気に入ったものを絵にしていきます。

 

いつもポチッと ありがとう
あなたので がんばれる
  にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ  

 
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛利邸庭園紅葉

2013-11-23 16:00:24 | 写真

インフルエンザ予防接種を受けようと、

はりきって出かけたら、今日は「休診日」(祭日)じゃん!

恥ずかしい。

バツが悪いので、毛利邸庭園へまわり道をして、

紅葉を観て帰った。

みんなも観て、綺麗じゃから。

 

 

 

 

ね、きれいじゃろ。

あれッ?! カメラのバッテリーが切れた!

ゴメン! 続きはのちほど・・・。

 

いつもポチッと ありがとう
あなたので がんばれる
  にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ  

 
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内「秋」をひとまわり

2013-11-22 09:35:12 | 写真

今週が今年の紅葉刈りの最後のチャンスかなと思い、

昨日は、県内中央部紅葉スポットをひとまわりしてきた。

 

(美祢市)別府弁天池:



秋吉台カルスト台地の地下水がエメラルドに輝きながら湧き出ずる。

日本名水百選にも選ばれ、水を汲みに来る人が絶えない。

 

(長門市)大寧寺


この寺で、周防山口の大名大内義孝が家臣陶隆房(晴賢)の謀反により、

自害させられ、大内氏は滅亡に至った。

テレビで「今でしょ」と紅葉の紹介をしていたので、立ち寄った。

 

(萩市)大照院

毛利家菩提寺。

現在、30年に一度という本堂改修中につき紅葉は観ることができなかった。

 

(山口市)長門峡

いわゆる「長門峡」ではなく、その下流にある「切窓切籠」。

前後してこういう大陸的奇岩崖を観ることができる。

ようやく買った広角レンズのおかげで、全容を捉えることができた。

 

いつもポチッと ありがとう
あなたので がんばれる
  にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ  

 
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市美展応募作品は「じんせいいろいろ」

2013-11-20 20:38:17 | 水彩画

22日は市美展応募作品搬入日。

応募作品の梱包を終えた。

梱包と言っても、たったこれだけ。

 

作品のタイトルは、島倉千代子さんのご冥福を祈って・・・

という訳ではないが 「じんせいいろいろ」。

中身は ナ ・ イ ・ ショ 

 

いつもポチッと ありがとう
あなたので がんばれる
  にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ  

 
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校津波避難訓練へ参加

2013-11-19 14:22:20 | コミュニティー

県内の公立学校の耐震化進捗率は、国内最下位クラスに属すると報告されている。

地区内某小学校も、避難する施設も高台もない平地(元塩田:ほぼ海抜ゼロ)に

位置するにもかかわらず耐進化はなされていない(最近耐震化着工)。

そこで今日、いつ発生するかわからない津波に備えて、

この小学校の津波避難訓練が実施された。

聞くところによると、

「確立した避難先を定めて欲しい」という地区や学校の相談に対し、

市や県は冷やかに「自分たちのことは自分たちで」と応えたとか。

そのような経緯があって、

地区と学校は最寄りのアパート上層階を避難先に選んだ。

 


   津波襲来の放送を聴いて、グランドへ全員集合点呼


   慌てず急がず整然と100mほど離れた避難場所へ移動


    先を争わないよう静かに階段を

 


 アパート4階 ここなら安全・・・なはず
 (因みに津波最高到達予測4m)

 

TV局に「課題が見つかった?」と聞かれた児童が

「寒さ対策です」

と答えたほどの寒~い冷た~い訓練だった。

 

われわれ大人は、子供等の邪魔をしないように

列に紛れ込んで避難。

 

いつもポチッと ありがとう
あなたので がんばれる
  にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ  

 
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする