D-FAXの移行先も無事解決。しかもタダ。

2021年05月12日 | 過去記事

10月末で終わってしまうD-FAX。移行先を色々探していましたが、結局、力技で解決。

 

 昔からD-FAXを使っていたので事務所でFAXを受ける事もないし、事務所からFAXを送る事もなかったので全く気にしていませんでしたが

EPSON EW-M670FTってPCでFAXを受信できるんですね。知らなかった。

だったらなんとかなると思い設定してみたら出来ちゃいました。保存先をDoropboxのフォルダーにする事によって自宅や外出先でもFAX

を受け取ることが出来ます。でもこれだけじゃFAXが届いているかどうか何度も確認する必要があります。

 

 

そこで使うのがZapier 。レシピを人質に課金をさせようとするIFTTTと違い細かい設定の出来るZapierでFAXフォルダーにファイルが

増えるとSlackに通知を送るレシピを作成。

 

 

ものの見事に成功です!自分だけでなくメンバー全員がどこでもFAXを受信出来るようになりました。しかも届いたらすぐ。(^o^)


Evernoteの移行先の大本命UpNote!これは凄い!

2021年05月12日 | 過去記事

Evernoteの移行先としてApple環境の人にはBear混在環境の人にはJoplinを勧めていたのですが、なんと両方を超えるアプリを発見しました!

それはUpNote

「.enex」をインポート出来て1,840円の買い切り、もしくは100円/月のサブスクリプション。安すぎない?

 

しかも混在環境でも全く問題ないし、完全にEvernoteを倒しに来てる。

 

Evernoteと比較して出来ない事は「共有」「OCR」「WEBアクセス」くらい。

 

でも私の場合「共有」って殆ど「限定公開」みたいな使い方しかしていないので出来なくても困りません。

共同作業が必要なファイルはDoropboxに置いた方がバージョン管理がしっかりしているのでその方が安全です。「え?Evernoteもプレミアム

ならノートのバージョン管理できるのでは?」って思う人もいるかもしれませんが、Evernoteプレミアムが管理しているのはノートの履歴。

添付ファイルの履歴は管理していません。

 

「OCR」が必要な物はスキャン時にOCRかけるか、OneDriveに保存すれば大丈夫なので特に困らない。Evernoteですら手書き文字の

OCR辞めちゃってるしOneDriveで充分です。ちなみに私はEvernoteに保存してある名刺は全てOneDriveに保存しました。

 

「WEBアクセス」だって端末にアプリが入っていれば出来なくても困りません。

 

PDFが添付ファイル扱いされてプレビュー表示出来ないのは不便かと思っていましたが、クリックするとスッとプレビューできるので

これはこれで良い感じ。

 

PDFをプレビューさせない事で同期が速いのならこの仕様でOKです。自動同期になったEvernoteと比較すると爆速です。

撮影用にiPod touchにアプリを入れてサインインした瞬間にノート数426ってどんなマジック?メニューだけ瞬時に同期?

 

ノートにノートリンクを貼ると自動的にバックリンクを生成してくれるので、リンク元のノートがすぐにわかるし、すぐに開けます。

 

入力も「タイプライターモード」が選べるので長文入力には良い感じです。

 

これでまだAppStoreでランク外だという事実。ランクインしたら一気にユーザーが増えてEvernote離れが一気に進むでしょう。

問題はユーザーが増えても同期のスピードが今のクオリティーを保てるかどうか?そこが勝負どころ。

保てたら確実にEvernoteは終わるでしょう。