![R0010678](http://farm3.staticflickr.com/2584/3732704735_3e254b0045_m.jpg)
長い歴史を持つシステム手帳も、バイブルサイズという基本になる形があり、それに使われるリフィルが生産し続けられているからこそ、今でも使えるし過去の資産が無駄にならず、安心して使い続ける事ができるのです。
![IMG_1372](http://farm8.staticflickr.com/7156/6659534771_b941a0735d_m.jpg)
ところがパソコンは生産中止になったり故障した際に、いきなり重要なデーターが使えなくなったりします。
安心して使い続けるにはどうすればいいか?
![IMG_1371](http://farm8.staticflickr.com/7012/6659533397_6b59a73a0f_m.jpg)
簡単です、毎日きちんとバックアップを取り、耐用年数から逆算して一生使えるだけの台数を確保すればいいのです。
これで、「データー」と「本体」のどちらが壊れても、壊れる前と同じ状態で使い続ける事ができます。
![R1002753](http://farm7.staticflickr.com/6097/6256949624_7df3582d18_m.jpg)
ところがiPhoneは何台も確保しなくても大丈夫。
今日トイレに落として壊してしまっても、新しい端末を買ってきてiTunesに接続すればすぐに元通り。OSがバージョンアップしても、本体がモデルチェンジしても、今まで通り使えます。
![R1002757](http://farm7.staticflickr.com/6104/6256420519_556489da8b_m.jpg)
アプリも、設定も、アプリ内のデーターも、音楽も、繋ぐだけで元通り。
![スクリーンショット 2012-01-08 10.23.37](http://farm8.staticflickr.com/7148/6656986907_17ba3b9278_m.jpg)
こんなバッチファイルを作ったり、実行したりしなくても「復元」をクリックするだけ。
この強力なバックアップがあるからこそ、最悪の事態の際のリモートワイプも可能なのです。
デザインや操作性などを真似たスマートフォンが数多く売られていますが、仕事の道具として見た場合、残念ながらどれもまだ比較対象にすらなりません。GoogleがAndroid版iTunesを作るか、アプリまで完全クラウド化されれば状況も変わるんでしょうけど、その時はiPhoneももっと進化してるんでしょうね~?(^○^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます