![](http://a3.mzstatic.com/us/r1000/110/Purple/53/da/05/mzl.khktiegp.75x75-65.png)
![App](http://r.mzstatic.com/htmlResources/2338/images/viewinitunes_jp.png)
カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Ugatta - takeaki sugimura(サイズ: 3.7 MB)
![IMG_2479](http://farm8.staticflickr.com/7166/6722441635_12f2f75977_m.jpg)
ずっと使ってきたLockBoxと交代したアプリです。
![IMG_2483](http://farm8.staticflickr.com/7018/6722442133_a9e071efa4_m.jpg)
81のエントリーを登録するのに数回アプリを再起動しなければいけない程重く、入力中は「買って失敗したかな?」と思う程ですが、自由に分類出来たり、自由に並べ替え出来たりして、入力後の動作は重くないので一気に登録しなければ問題ないのかもしれません。
![](http://a2.mzstatic.com/us/r1000/117/Purple/f8/77/59/mzl.bjzyjpna.75x75-65.jpg)
![App](http://r.mzstatic.com/htmlResources/2338/images/viewinitunes_jp.png)
カテゴリ: 仕事効率化, ファイナンス
販売元: GEE! Technologies - Gee Chuang(サイズ: 1.8 MB)
しかしながら、現段階では誤操作による誤編集防止やバックアップ機能など、安定性ではLockBoxの方が優れているでしょう。(^_^;)
![IMG_2484](http://farm8.staticflickr.com/7162/6722442703_acf0c2ecc1_m.jpg)
それなのに何故LockBoxと交代させたかというと、フォームへのID&パスワードの自動入力機能があるからです。
![IMG_2485](http://farm8.staticflickr.com/7155/6722443113_d984e46e02_m.jpg)
一度設定すれば、ログイン画面にID&パスワードを自動入力。これは便利!(^○^)
![IMG_2489](http://farm8.staticflickr.com/7028/6722579051_198f9f17d8_m.jpg)
その他、IDやパスワードをコピーできる機能もあるので、大量の入力さえ終わってしまえばLockBoxより便利に使えます。(^○^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます