やまあそび

きのこと釣りと山菜の記録と思ったことをずるずる綴る

20241109きのこ番外

2024-11-09 19:06:07 | 日記
11月に入り9日目となった。
本来もうきのこ活動は終了するのだが、水汲みに行くついでに
ちらっとだけ様子を見てきた。
あわよくばクリタケとアカモミで炊き込み1回分取れればいいかななんて
軽い気持ちで朝5時前に出発した。
今回は2年前に行ったモミ林だ。
結構人が入るので狩り取られているかもしれない。
現地着6時30分。
さっさと装備を装着して林に入る。
ちょっと歩くのだ。
と言っても距離にしておよそ200m位だけど。
ポイントに到着したすぐに聳え立つモミの木の周りをよく確認する。
この時期の7時前の林の中ってかなり暗いのだ。
更に寒気が流れ込んでいるので気温は4度である。
当然カッパを羽織っている。
流石に蚊はいないので、虫よけは使っていない。
地面に額をこすり付けながらよく見る(嘘)

虫食いで穴だらけ、おまけに古くなって白っぽくなったアカモミが
1つだけ見つかった。
他には赤っぽいルスラと、ムラサキシメジっぽいのがいくつか見つかった。
ちょっと収穫はむりっポ。

暫く探していたが、ほとんど残っておらず、あるものは白っぽく
色褪せた個体のみだった。
ヒメサクラシメジも見られない。
これは多分、発生数が少ないのだろう。
ヒメサクラシメジを収穫する人はいないからだ。
出ていれば必ず痕跡が見つかるが、なにもない。
まあこういった結果は、元々想定内なので朽ちた倒木に腰掛け
一服する。
20分くらいのんびりする。
朝日が林内に、東から斜めに差し込んでくる。
樹木に遮られほとんど日向はないが、奇跡的に林内部まで差し込んだ
赤っぽい木漏れ日が辺りを照らす。
スポットライトのようだ。
冷たい空気の中、鳥が囀り、遠くで鹿が鳴いている。
偶にはこんな日もいいもんだ。


暫くして腰を上げ、移動開始する。
移動と言っても戻るだけだ。
ちょこっとルートを左寄りにすると結構綺麗なアカモミが見つかった。


アカモミタケ

なかなか別嬪さんだ。
今日は数が集められそうにないのでそのまま残す。
んで、その先の木の根元を見たら




クリタケ


おお、ここで見つけたのは初めてだ。
出るんだな。

ニガクリじゃないよな? よく確認して改めて周りを見渡すと





結構出ていた。
有難く頂く。


そのまま道から左に逸れて少し奥に行ってみる。



スギタケ? ヌメリスギタケ?
わからん。
とりあえず採取しておく。

そのまま進むと杉林に代わる。
杉林の周りにアカ松やコナラやモミが生えている。


よく見るとアカモミが結構出ていた。



但し老菌が多かった。
まあ今日はアカモミはもういいや。

杉林周辺を少しだけ散策する。
するとなにか変なキノコが見えた。



これ、最初見たときサマツモドキかと思った。
よく見たらヒメサクラシメジだった。
でかいなこいつ。
いつもは大体


こんなものなんだがなぁ。

よくわからんがここのはでかく成長できたようだ。
ちなみに大きいのに虫がほとんど入っていない。
不思議。
それに合わせてこいつも出ていた。


ニガクリタケ

れっきとした毒キノコ。
迷ったら齧れば見当がつく。
確かに苦い。
但し、とても苦いわけではない。
まあクリタケに苦みは無いからわかるだけだ。


そんなこんなで車に戻る。
んで、水を汲みに行き、山を変える。
2年前に行った秩父山地最東端とも呼べる山だ。
クリタケ狙いである。
到着すると10時20分。
車道沿いなので入りやすい。


入ってみたが何もなかった。
2年前倒木に出ていたクリタケも沈黙していた。
あら~こっちはダメかー。


結局


これだけ見つけて帰路に付いた。

これで本当に2024年のキノコ活動はおしまい。
また来年沢山のキノコたちに会えることを山の神様に願う。

20241102きのこ

2024-11-04 17:07:15 | 日記
月日が経つのは早いもので、はや11月である。
今年は10日程度季節が遅れ、それ以上に気温が下がっていない。
本来なら11月にはきのこ終了時期なのだが、まだ晩秋きのこが一部
見れていない。
なわけで、台風の影響で雨の中、行ってきたのだ。
もはやガイキチなのである。

朝3時半に目が覚めなんだかんだで5時前に出発。
おなじみコンビニでの食料調達は、毎回変わらないラインナップだ。
んで、一番近いシロに到着したのは7時。
雨は小雨程度だが、山歩きはびしょ濡れになるのでカッパを羽織る。
リュックもカバーを取り付けていざ出発。
て言うほど気合を入れなくても、道路から丸見えなシロなんでさっさと入る。





ムレオオフウセンタケ

出てました。
ここに来るのを1週間遅らせたのだが、やはり当たってた。
丁度良いサイズだ。
山の神様に感謝して収穫した。
ここでは6本収穫した。
なめくじにやられていたり、小さいものは残してきた。


んで少し奥に入る。 謎のフウセンタケ1が出る辺り。
ここは遅出のカワムラフウセンタケが出るのだが




カワムラフウセンタケ

これ1本だけでした。
しかも蹴とばしちゃったよ!
仕方ないのでそのままにしてきた。

そして前回ウスヒラタケが流れていた藤の枯れ木には



ヒラタケ

正直ウスヒラなのかよくわからんが、どちらも美味しいので問題なし!
喜んで収穫してみたが、襞を見てがっかりした。



白コブ病

白い繭のような瘤の中に線虫が這いずり回っているらしい。
しかも多数らしい。
流石に虫出ししてでも喰いたいとは思わないので収穫は諦めた。
俺残念。

その他、前回見たコケイロヌメリガサはバクサレて、新たな株が発生していた。
こいつ、2度も出るのか?
気合入ってやがるぜ!

などと思いつつ、散策したが、他に新鮮なクサウラベニタケ(毒)やいくつかの
コルチナspの老菌があるだけだった。



んで場所移動。
次はモミ林だ。
いつも確認する道端のハタケシメジはどうかな?




ハタケシメジ

出てました。 もう老菌だな。
この感じだとアカモミも結構出ているはず。
雨の中いそいそとモミ林に入る。



ウラベニホテイシメジ

なんとイッポンが残っていた。
結構若い個体だぞ。
この時期に傘が開く前の個体が見つかるとは思ってなかった。
少しびっくりしたが、山の神様のお恵みなので有難く頂く。



ウスタケ

これも11月に見られるキノコではないのだがまだ残っていた。
それでいてヒメサクラシメジは全く出ていない。
なんか怪しくね?
そんなこんなでアカモミタケのシロを歩く。



アカモミタケ

出てた。
出ていたが、成菌や老菌しか見つからない。
こいつは微妙だ。
時期が遅かったか?

いくつか収穫しつつ状況を伺い、そしてダルマのシロを覗くと








ムレオオフウセンタケ

なんかめっちゃ出ていた上、成長著しかった。
倒れているものもある。
先週芽が出たんだな。
過去の状況だと、一番近いシロの個体と同じ時期にほぼ発生していたので
ここも蕾か成菌直前くらいかなと思っていた。
成長したものは柄の歯切れが良いので有難く収穫する。
ここだけで袋に入り切らなくなった。
車に戻りクーラーバックに入れた。


さて改めてアカモミ探索を開始する。
ところが、なかなか見つからない。
偶に見つけても老菌だったり、単発で1本だけ出ているのみだ。
なんかおかしい。
先行者がいたのか?
分からないが、余り発生数が多くないような印象だ。

そのまま色々物色するがやはり余り見つからない。
そんなところで



ヒラタケ

少し出ていたので有難く頂戴する。
ここのは白い瘤に侵されていなかった。

んで


キハツダケ
こいつも1本だけしか見つからなかった。
やはり発生数が少ないと思われる。


だめだなこりゃなどと思っていると、なんかサクラシメジが


と思ったらルスラspでした。
ああ紛らわしい。
傘だけ見たら間違えるわ!!


ダメそうなので車に戻る。
その途中足元に



フウセンタケsp

幼菌と成菌があったので、匂いと味を確認してから収穫した。

で、更に



ヒラタケ

また見つけたので有難く頂いた。

車に戻ると一休みして、以前ナラタケとマイタケ、ダルマが出ていたシロを覗く。
こちらには何もなかった。

標高を上げてクリタケを探す。
ナラタケとクリタケが出るシロを覗くが、ナラタケは真っ黒に流れ、クリタケは
痕跡すら見つからなかった。

最後にクリタケポイントを目指す。


覗いてみたがほぼ見つからなかった。



クリタケ

これは取られた後かもしれない。
どちらにせよなんか今年は終了の予感がヒシヒシと俺の中で大きくなっていた。


2週間前に結構取ったハタケシメジのシロでいくつか追加収穫し、着替えて
帰路に付く。

今年はこれで終了だな。
なんだかんだでクーラーバックは一杯になっている。
降りしきる雨の中、車内で昼飯を食べながら今年の収穫を振り返る。
なんか変な出方をした年だったな。

豊作なのか不作なのか判断が難しい。

全国的にマツタケは豊作のようだ。
俺的にセンボンは不作だったが、前年大豊作だったので地力が落ちたのだと思う。
バカマツタケは前年と変わらない感じで、フウセンタケ類は豊作だったように感じた。
んで、気温が下がらないせいか、ムキタケ、チャナメ、クリタケ、アカモミタケは
発生が遅れ一部不作に感じられた。

その一方、モミタケに出会えた。
これは僥倖だった。
恐らく今後数年は会えないだろう。


なんにしても数だけは沢山採れた年だったと思う。
来年も良い年でありますように・・・・・・・・・・
山の神様に畏怖と感謝を祈り、雨降る山を後にした。



20241026きのこ

2024-10-27 15:58:07 | 日記
先週沢山採ったキノコたちはうどんの汁にして全て頂いた。
大変美味しかったのです。

で、今回は2週間前のリベンジに、チャナメ狙いに行ってきた。
ちょっと遠いので4時起き、なんだかんだで5時前に出発。
真っ暗な中、秩父方面に向かう。
途中燃料給油し、コンビニでいつもの食料を買い出し。
7時過ぎに現地到着。
早速歩き出す。

ちなみに外気温12度。
この時期としては、めっちゃ熱い。
一桁になってないのはおかしい。
今回もダメかもなぁ。

いつも覗くハタケシメジポイントに入ってみる。
入り口で出迎えたのは


ツチスギタケ
ただのスギタケなのかもしれない。
なんにしても俺は喰わないので余り興味はない。
ここは元ハタケシメジが沢山出た場所だが、あれよあれよとスギタケが占領して
今やハタケシメジは隅に追いやられる状況だ。
自然界厳しい。


ハタケシメジ

出る時期も微妙に重なっていたりする。
そのうち淘汰される運命なのか?
その運命に抗い勢力拡大出来るのか?
その前に埋もれ木がなくなるだろうな。

2つ目の尾根下にたどり着く。
ここに出ていれば、本命の場所も期待できる。


クリタケ

切り株に1本だけ出ていた。
クリタケ1本て・・・・
幸先悪すぎでないかい。

なんか悔しいので目を凝らして周辺散策する。

毎回チャナメが出る場所には何も見られない。
少しぐるぐる見回す。
堆積した落ち葉やドングリと同じ色なので見えていないことが多々あるのだ。
ブツブツとダメだなーなんて呟いていたら


チャナメツムタケ

アッター!
しかもまだ幼菌だ。
周辺をくまなく探すとポツポツと見つかった。
みんなまだ若い。
山の神様に感謝して収穫する。
何年ぶりだ?
とても久しぶりだった。

まだ出ているかもしれないので、散策範囲を広げてみた。


クリタケ

小規模のクリタケに遭遇した。
有難く頂く。

更に散策する。




何かと思ったら、ミネシメジみたいだ。
匂いが臭かった。


??
クリタケ?  ニガクリタケ?
なんか怪しいのでパスする。


チャナメツムタケ
あった。  少し群生して出ていた。
有難く頂いていると、少し上流になにかある。
ありゃなんだ?


固まって株で出ている。
まさか! 憧れのホンシメジか!
心臓バクバクでひっくり返すと、シャカシメジでした。
老菌にしてもなんでここに出てるんだ?
しかもそろそろ11月だってのに?
おかしいことこの上ない。
釈然としないが事実を受け止める。
そして有難く収穫する。

とりあえず出ていることが分かったので本命の場所に向かう。
歩いて1時間かかる。

てくてく歩く。

てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく

途中でクリタケが出る場所があるので覗いてみる。


クリタケ

でかいクリタケ


チャナメツムタケ

おまけのチャナメも見つかった。
ありがたやありがたや。

沢を跨ぐ場所があるのだが、そこでナラタケがいくつか取れた。
なかなかに良い出汁きのこが揃ってきた。
今日もうどんが捗るぜ!

ヒイヒイ言いながら本命ポイントの入り口にたどり着く。
疲れたので一休み。
この時10時だった。

30分ほど休憩し再出発。


ツノシメジ


サンゴハリタケモドキ

倒木ブナを目指すが、それは深く苔むしておりそしてグズグズになっていた。
もうムキタケは出なさそうだ。
この辺り一帯が広範囲にチャナメが出る代なのだ。
くまなく探し歩く。
だが何もない。
目を凝らすが何もない。

実は、本当は何となくわかっていたのだ。
ここには出ていないだろうと。
休憩した場所は毎回クリタケが出る場所なのだが、今年は何もなかった。
そう、本命の場所の玄関口のクリタケは出ていなかった。

出ていなかったのだ。

尾根筋の緩い斜面なので風通しが良い。
気温は、まあ低めだ。
つまり、乾きやすいのだ。
一部落ち葉の吹き溜まり以外はカラカラだったのである。

なんとなくわかっていたのであきらめも早かった。
残念、また来年。

ガサガサと尾根を下る。
毎回下る道は同じなのだが、過去にキノコを見つけた記憶に従い
要所要所を覗きながら下る。

んで、大きな水楢の根元でそれは見つかった。


クリフウセンタケ
ここのは柄が太いタイプだ。
てか、本当にクリフウセンなのか微妙ではある。
だがしかし、クリフウセンは、俺にとって数年に1度の相手なのだ。
毎年取れないのである。
本命に振られてショボンだったが、素晴らしいサプライズだ。
山の神様に感謝して収穫する。


うっひょ~~~沢山取れました!!
俺的最高峰クラスのキノコなのでとてもうれしい。
奇跡的に虫食いがとても少ない。
早く食べたい。
全部食べたい。
誘惑に駆られながら帰路を急ぐ。

車に戻る手前の尾根が気になる。
9月にイッポンを取りに来た尾根だ。
ここも過去にクリフウセンの株を見つけている。
2匹目のドジョウ狙いだ。
キノコの世界は基本1年1度の一期一会の世界だ。
可能性があるなら見て回るのが鉄則。

入って上がり始めてすぐ

クリタケ
ぐわ! 群生してる。
ここまで群生したクリタケは初めてだ。
幹の上の方まで出てやがる。
しかも開いて間もないようで、しっかり鍔がついている。
これは有難い。
山の神様に感謝しハサミで丁寧に収穫する。
せっせ、せっせ、せっせ、せっせ
かなり採れた。
嬉しい誤算だ。
リュックに入りきらないので袋を手に尾根を上がる。

すると


ムササビタケ?
老菌化していた。

そのすぐ右上に



クリフウセンタケ

あった!!  見つけた!!  出てた!!  良かった!!
これも虫食いが少なかった。
有難く収穫する。

更に2本追加して帰路についた。

実家に戻り、キノコの洗濯をして、キノコうどんを作る。
流石にクリタケ、チャナメ、ナラタケ、クリフウセンと、出汁きのこ三昧なので
汁は非常に旨くできた。
クリフウセンの虫なしを数本分、オリ-ブオイルと少量の塩で炒めて頂く。
はっきり言います。
本当に美味しいです。

旨い!! うますぎる!!!

歯ごたえがあり、ほのかな甘みときのこの香ばしい風味が口に広がる。
腰が抜けるような強烈な旨さではなく、心の底から「旨い」と思える優しい美味しさなのだ。
来年も頂きたいものだ。



山の神様に感謝を!!!


20241021緊急速報 モミタケは旨かった

2024-10-21 20:22:23 | 考察
昨日のモミタケを今喰ってみた。
はっきり言って旨かった。

モミタケは昨日に水で洗い、汚れを落としたのみ。
それを持ち帰り、先ほど柄と傘に切った。
柄を盾に4等分、、傘を6等分に分けた
虫は全く入っておらず、非常に綺麗だった。
ああ美しい・・・・・


まずオリーブオイルで塩のみ、しっかり加熱した。
ウラベニホテイシメジとは違う粉臭が少々あるが気にならなかった。
しっかり旨味はあったが、濃厚な旨味といったものではなく
優しい旨味だった。


次にバターで炒めて少しの醤油を垂らした。
きつね色になった所で試食した。
これも旨かった。
粉臭は気にならなかった。
旨味がバターに負けているかもしれないと感じた。

自分で見つけて収穫し、味わい頂く。

本当に旨かった。
ちょっと涙出た。

他のキノコはうどんの汁にしている最中。
9時を回ったら食べる。
こちらも今煮込んでいるが、キノコの出汁が非常に美味しかった。



秩父に向かい、山の神様に3度御礼を申し上げのだった。

20241020きのこ ~新たなる出会いに興奮し、余りの大きさに悶絶する~

2024-10-20 21:29:20 | 日記
先週は里山の秋きのこがそこそこ発生し始めていたが、以降金曜日まで
雨は降らなかった。
この調子じゃ余り出てないだろうなと思った。
土曜日は雨らしい。
日曜日に実家に用事があるので、久しぶりに土曜日は自宅でのんびり過ごした。
んなわけで、余り期待はできないが、日曜日の朝5時に出発した。
場所は先週の土曜日20241012と同じ場所をめぐる予定だ。
相変わらずコンビニで食料を買い込み最初のシロに到着したのは6時30分だった。
車を降りて路肩を覗く。



ナラタケ

おや、ナラタケが出始めている。
しかも老菌がない。 出始めだ。
これ幸いと山の神様に感謝してハサミで刈り取っていく。
20本程度収穫出来た。
先週は何もなかったので、金土の雨で出たのだろうか?
足の速いきのこなので成長も早いのだろうか?
よくわからんが、収穫出来たのは僥倖だった。

んで、山装備の支度をしていそいそとシロに向かう。
ダルマのシロはまだ沈黙していた。
まだ気温が高いのだろう。
その付近に



ウラベニホテイシメジ(イッポン)

新たに出てた。
先週無かったからその後出たのだろうが、成菌なり立てっぽいので
8日前には土の中で育っていたのだろう。
なるほど、1週間程度雨が降らなくても、その前に十分降っていれば出るんだな。
勉強になった。 俺喜ぶ。

んで、謎のフウセンタケ1の場所を覗く。




謎のフウセンタケ1(多分マルミノフウセンタケ近縁)

やはりイッポンと同じように、8日前から芝の下で育っていたのだろう。
俺嬉しい。
更に近くに


謎のフウセンタケ2?

これは謎のフウセンタケ2に似ている。
一応食えるか確認のために匂いを嗅いでみる。
芝臭さはほぼない。
次に齧ってみる。
芝臭さや苦みなどは感じない。
うむ、喰える!!
山の神様に感謝してフウセンタケたちを頂いた。
この類のフウセンタケは、秩父では紫のキノコは喰えると聞いている。
但し、言ったのは師匠だけだ。
なので頭から信用はしていない。
ただ、大き目でコルチナ系で若い時期に柄や傘周辺に紫が入っているものは
毒ジンガサ系以外なら多分毒は無いと思う。
臭くて食えない、または苦くて食えないだけだ。
今のところ、当たったことはない。

収穫後、カワムラフウセンタケの出る代を覗くがまだ発生していなかった。
そのまま進むと



コケイロヌメリガサ

これが出てきたら終盤に突入なんだが、今年は季節が狂っているので判断が難しい。
喰えるのだが、青臭い個体があるらしく、味見程度で1本だけ喰っただけだ。
その時は旨かった。
そのうち他に何もない場合は実験的に収穫してみたいと思う。

そのまま迂回して先に進むと


謎のフウセンタケ
これは分からない。 齧ってみたが食えそうなので有難く収穫した。

この場所は狭いのですぐ車に戻る。
その時に見つけたのが


クサウラベニタケ(毒)



ウラベニホテイシメジ(イッポン)

ポツポツ出ているので有難く頂いた。



ホコリタケの仲間

車に戻り移動する。
路肩にハタケシメジ、ササクレヒトヨタケが出るモミ林だ。
先週は何もなかった。
今回は


ウラベニホテイシメジ(イッポン)

出てた。
先週何もなかったので取りつくされたかと思っていたが
今年ようやく出始めたようだ。
かなりの数が出ており20Lの袋が2/3程埋まった。
そんな中、こいつがぽつぽつ見つかった。


サクラシメジ

あらやはりイッポンと同じで今年初めて出始めたのだろう。
イッポンもサクラも老菌が見当たらなかった。

んで、そんな中当たり前のようにクサウラベニタケも大量に出ていた。
その他に


不明菌
クサウラベニタケではない。
①成熟しても襞が肉色にならない。
②襞が狭い
以上から何のキノコかわからないが、多分食ったらえらいことになると思う。
当然跨ぐ。

そんな不明菌を眺めながら斜面を下っていくと、なにやらモミの木の脇に
白っぽくて大きな傘が見えた。
最初イッポンかと思ったがなんか色が違う。
ルスラ系に似たキノコがあるが、なんか大きさが違う。
なんだありゃ?
まさかな、なんて思いながら近づく。




え?






まじか!!!








モミタケだ!!!!!!!!!!!!


と、と、、とんでもねぇ!!
秩父の里山でモミタケなんて聞いたことがねぇ!!!!!



激しく興奮した。
秩父はモミの木が多いから出てもおかしくないのにといつも思っていた。
やっぱり秩父の里山にもモミタケ菌はあったんだな。
めちゃくちゃ感動した。
初めてだったので、根元が折れてしまった。
かなり深く入り込んでいるようだ。
とりあえず1本だけだったが、俺にとっては本当に奇跡の1本だ。

10分くらい興奮して鼻息を荒くしていた。
まあよく考えれば、俺が知らないだけで実は知っている人は知っているのかもしれない。
狙って探したことがないから(そもそも出る時期を知らない)この出会いに16年掛かった。
本当に嬉しかった。
山の神様に土下座して御礼を捧げた。
ふふふ、味見してやる。


すっかり気分が良くなった俺。
暫く周辺を散策する。



チシオタケ



で、見た瞬間ダルマだと思った。


取り上げたら違った。
謎のフウセンタケだった。
齧ったら旨そうだったので収穫した。

そんなこんなで気を良くした俺は車に戻り標高を上げた。
途中ハタケシメジのシロを車内から覗くと、前回の取り残しが大きな傘を広げていた。
帰りに収穫しよう。

先週のクリタケポイントを覗くため車から降りる。
途中でダルマのシロを見ておく。



ムレオオフウセンタケ

出始めていた。
ここが出始めたら来週は里が出始めるだろう。
もうひと雨ほしいところだ。
神様に感謝を込めて収穫する。

んで、サクラシメジをぽつぽつ拾いながら去年見つけたもう一つの
ダルマポイントを覗いて驚いた。





ムレオオフウセンタケ

でかい!
でかすぎる!!あまりのでかさに悶絶する!!俺の手のひらよりでかい!

でかすぎてびっくりした。



もう山の神様に足向けて寝られない。
感謝して収穫する。

パンパンの袋を下げながらクリタケポイントにたどり着くと



クリタケ

で、


なんか先行者に先を越されたというより、何か獣に喰われた?
そんなこんなで少しだけ頂戴して車に戻った。


そして帰り際にハタケシメジを回収すると、クーラーバックパンパンになったのだった。

取れすぎたので半分以上実家に置いてきた。
そんなこんなで帰宅したのは20時になったのだった。


なかなかにエキサイティングな一日だった。
非常に楽しかった。
こんなことがあるからこの山遊びはやめられないのだ!!




さて、来週はどうしよう!