8月が過ぎた。
色々あって忙しかった。
酷かったのは、車で500km走って大雨で鉄砲水を見てそのまま引き返したことだ。
20時間ほとんど車の中にいたことになる。
今年の8月は雨が多かったように感じる。
極端な感じが大きいか?
9月に入った途端、気温は10月並みに急降下した。
びっくりしたのは通勤路に曼殊沙華が咲いていたことだ。
2週間以上も早いぞ!
出ていたのはハシリの一輪だけだったが・・
今日は久しぶりに定点観察に行ってきた。
朝4時に起きると天気予報を確認。
定点付近は雨だった。
釣りに行く手もあったが、どうやらどこもこれから雨になるようだ。
つまらん
ベッドに戻り、ふて寝した。
10時に目が覚めて改めて天気の確認。
小雨程度で何とかなりそうだ。
飯かっ食らい出発。
昼前に着くといそいそ支度開始。
雨は降っておらず、涼しいが湿度が高く蒸している。
何がでているのか、楽しみだ。
出てればいいな!
ルスラ系がそれなりに出ている。
新旧様々な発生。
流石に秋きのこはないか。

ナラタケモドキ

ナラタケモドキ

ナラタケモドキ
やっぱ腐生菌が元気いいみたいだ。
菌根菌は急激な環境変化に対応出来ないようだ。
この日ナラタケモドキは異常ともいえるほど、あちらこちらで見ることになった。

ナラタケモドキ
天気が悪いせいだろうか? 虫が余り寄っておらず新鮮なものが多かった。
そしてこの時期雨が降り続くと大量にみられる

カワリハツ

カワリハツ紫
喰ったことないけど結構いけるらしい。
そしてルスラといえば

ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)
カワリハツやルスラspに紛れて木陰から出ていた。
更に進むと

チチタケ
夏の定番チチタケだ。
良い状態だったのと、今日はそれなりに収穫出来そうなので
山の神様に感謝して頂いていく。
その後はほとんどルスラ系で、たまにアマニタ系とキクバナイグチがみられた。
そして本日1本だけ見られた菓子パン。

ヤマドリタケモドキ
虫食っていなかったけどここまで傘が開いたらもう喰わない。
胞子バラまいて往生してほしい。
場所移動
サクラシメジ他出る場所

やっぱり出てたチチタケ。
今夜はチタケソバに決定!

出始めも多かった。
一番お乳が出そうな個体を頂く。
んで、やっぱり走りが出てた。

サクラシメジ
出てたのはこれだけ。
このまま2~3日雨が続けば本格的に出てきそうだが、多分来週は晴れ上がるだろう。
ここで見られるクリフウセンはまだ出ていなかった。
てか、コルチナは全然出てなかった。
あとは



こんな感じで、余り多くは見られなかった。
ナラタケモドキ以外は・・・
色々あって忙しかった。
酷かったのは、車で500km走って大雨で鉄砲水を見てそのまま引き返したことだ。
20時間ほとんど車の中にいたことになる。
今年の8月は雨が多かったように感じる。
極端な感じが大きいか?
9月に入った途端、気温は10月並みに急降下した。
びっくりしたのは通勤路に曼殊沙華が咲いていたことだ。
2週間以上も早いぞ!
出ていたのはハシリの一輪だけだったが・・
今日は久しぶりに定点観察に行ってきた。
朝4時に起きると天気予報を確認。
定点付近は雨だった。
釣りに行く手もあったが、どうやらどこもこれから雨になるようだ。
つまらん
ベッドに戻り、ふて寝した。
10時に目が覚めて改めて天気の確認。
小雨程度で何とかなりそうだ。
飯かっ食らい出発。
昼前に着くといそいそ支度開始。
雨は降っておらず、涼しいが湿度が高く蒸している。
何がでているのか、楽しみだ。
出てればいいな!
ルスラ系がそれなりに出ている。
新旧様々な発生。
流石に秋きのこはないか。

ナラタケモドキ

ナラタケモドキ

ナラタケモドキ
やっぱ腐生菌が元気いいみたいだ。
菌根菌は急激な環境変化に対応出来ないようだ。
この日ナラタケモドキは異常ともいえるほど、あちらこちらで見ることになった。

ナラタケモドキ
天気が悪いせいだろうか? 虫が余り寄っておらず新鮮なものが多かった。
そしてこの時期雨が降り続くと大量にみられる

カワリハツ

カワリハツ紫
喰ったことないけど結構いけるらしい。
そしてルスラといえば

ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)
カワリハツやルスラspに紛れて木陰から出ていた。
更に進むと

チチタケ
夏の定番チチタケだ。
良い状態だったのと、今日はそれなりに収穫出来そうなので
山の神様に感謝して頂いていく。
その後はほとんどルスラ系で、たまにアマニタ系とキクバナイグチがみられた。
そして本日1本だけ見られた菓子パン。

ヤマドリタケモドキ
虫食っていなかったけどここまで傘が開いたらもう喰わない。
胞子バラまいて往生してほしい。
場所移動
サクラシメジ他出る場所

やっぱり出てたチチタケ。
今夜はチタケソバに決定!

出始めも多かった。
一番お乳が出そうな個体を頂く。
んで、やっぱり走りが出てた。

サクラシメジ
出てたのはこれだけ。
このまま2~3日雨が続けば本格的に出てきそうだが、多分来週は晴れ上がるだろう。
ここで見られるクリフウセンはまだ出ていなかった。
てか、コルチナは全然出てなかった。
あとは



こんな感じで、余り多くは見られなかった。
ナラタケモドキ以外は・・・