先週マイタケの大当たりで、他に何もせず帰ってきたので
同ポイントのその他周辺を散策してきた。
6時30分現地到着。
登山道に入ってすぐに斜面に取りつく。
大体取り付く所は落ち葉が堆積していて怪しいキノコがそこかしこと
出ているもんだけど、水不足のためなにもなし。
こりゃ思った以上にダメそうだなと、ゆっくりきのこ目で尾根に這い上がる。
ここまでほとんどなにもなし。辛うじて食ったら召される奴が数本あったのみ。
尾根の反対斜面を覗く。
静かだ。 息を整えてゆっくり見渡す。
ウラベニホテイシメジが2本出ていた。
乾燥して触感がカチカチだった。
山の神に感謝して収穫する。
柄はしっかりしていた。
その場所で赤っぽい傘を見つける。
本当に足元にあった。
クリタケ?
なんか変だな? 違和感がある。
襞の色がおかしい?
こんな色だっけ?
雨にやられるとこんな感じに変わるのか?
分からないからこれはそのままにしておく。
そこから少し尾根伝いに上がると大きな水楢がある。
ここは5年前にマイタケを収穫した木だ。
今年も出ていなかった。 また来年~~!! と木に別れを告げ
もと来た尾根を戻る。
ここで見たことのないキノコを見つける。
なんだろう?しっかりした触感である。
ヤギタケ? なんとなくそう思ったが定かではない。
間違いなくルスラ系ではない。
傘のテカリ具合からヌメリガサ系と感じた。
でもってヤギタケか? となったが正直分からないので放置した。
尾根を下り隣の尾根へ移動する際、ヌメリスギタケモドキを発見。
一部虫にやられていたがそれ以外は良質だったので収穫。
枯れ木の根元にナラタケが出ていた。
これも収穫。
隣の尾根に取りつくとこちらも変わらず白い死の天使やら樺色したキノコが
ポツポツ目立つ。
他は何もなし。
こちらの尾根は先ほどの5倍程這い上がる。
結果得られたのはウラベニさん1本のみだった。
尾根はこんな感じ。
結論から言うと、水不足による生育阻害。
ここの菌根は基本的に今年はほぼ終了(一部キヌメリガサなど晩秋型はわからない)
そしてムキタケチャナメはこれからって所か。
雨が降ったらまた来よう。
車に戻ると11時を過ぎたところ。
場所移動。
里山に入る。
入ってすぐにヌメリイグチが出ていた。
しかも新鮮でまだ幼菌もある。
これは期待できる!
と思ったときがありました・・・
サクラシメジがカラカラに干からびていた・・
あのー、めっちゃ固いんですけど・・・
しかも虫に食われてスカスカだった。
発生数はそれなりなんだけど、水不足で大きくなれていない。
これでサクラはおしまいと思われるのでいくつか良品を選別し収穫した。
他のきのこも大抵干からびていた。
あのヌメリイグチはなんだったのか?
しばらくして木の洞のなかにウラベニさんを発見。
こんなところにかくれていたのか、なんだかわからず抜いちゃったよ。
カバイロツルタケかと思った。その後なぜかいい感じのチチタケがポツポツとれ
とりあえずうどんが食える程度収穫。
この時期お世話になってるカワムラフウセンタケの代を除くがいかんせん
水不足で3Cm程の傘の成菌が3つだけの状態だったのでそのままにしてきた。
JAでなすねぎうどん購入し、家にたどり着くと15時。
洗濯してきのこの掃除、虫だしして汁作ったら眠くなりすぎてそのまま就寝。
同ポイントのその他周辺を散策してきた。
6時30分現地到着。
登山道に入ってすぐに斜面に取りつく。
大体取り付く所は落ち葉が堆積していて怪しいキノコがそこかしこと
出ているもんだけど、水不足のためなにもなし。
こりゃ思った以上にダメそうだなと、ゆっくりきのこ目で尾根に這い上がる。
ここまでほとんどなにもなし。辛うじて食ったら召される奴が数本あったのみ。
尾根の反対斜面を覗く。
静かだ。 息を整えてゆっくり見渡す。
ウラベニホテイシメジが2本出ていた。
乾燥して触感がカチカチだった。
山の神に感謝して収穫する。
柄はしっかりしていた。
その場所で赤っぽい傘を見つける。
本当に足元にあった。
クリタケ?
なんか変だな? 違和感がある。
襞の色がおかしい?
こんな色だっけ?
雨にやられるとこんな感じに変わるのか?
分からないからこれはそのままにしておく。
そこから少し尾根伝いに上がると大きな水楢がある。
ここは5年前にマイタケを収穫した木だ。
今年も出ていなかった。 また来年~~!! と木に別れを告げ
もと来た尾根を戻る。
ここで見たことのないキノコを見つける。
なんだろう?しっかりした触感である。
ヤギタケ? なんとなくそう思ったが定かではない。
間違いなくルスラ系ではない。
傘のテカリ具合からヌメリガサ系と感じた。
でもってヤギタケか? となったが正直分からないので放置した。
尾根を下り隣の尾根へ移動する際、ヌメリスギタケモドキを発見。
一部虫にやられていたがそれ以外は良質だったので収穫。
枯れ木の根元にナラタケが出ていた。
これも収穫。
隣の尾根に取りつくとこちらも変わらず白い死の天使やら樺色したキノコが
ポツポツ目立つ。
他は何もなし。
こちらの尾根は先ほどの5倍程這い上がる。
結果得られたのはウラベニさん1本のみだった。
尾根はこんな感じ。
結論から言うと、水不足による生育阻害。
ここの菌根は基本的に今年はほぼ終了(一部キヌメリガサなど晩秋型はわからない)
そしてムキタケチャナメはこれからって所か。
雨が降ったらまた来よう。
車に戻ると11時を過ぎたところ。
場所移動。
里山に入る。
入ってすぐにヌメリイグチが出ていた。
しかも新鮮でまだ幼菌もある。
これは期待できる!
と思ったときがありました・・・
サクラシメジがカラカラに干からびていた・・
あのー、めっちゃ固いんですけど・・・
しかも虫に食われてスカスカだった。
発生数はそれなりなんだけど、水不足で大きくなれていない。
これでサクラはおしまいと思われるのでいくつか良品を選別し収穫した。
他のきのこも大抵干からびていた。
あのヌメリイグチはなんだったのか?
しばらくして木の洞のなかにウラベニさんを発見。
こんなところにかくれていたのか、なんだかわからず抜いちゃったよ。
カバイロツルタケかと思った。その後なぜかいい感じのチチタケがポツポツとれ
とりあえずうどんが食える程度収穫。
この時期お世話になってるカワムラフウセンタケの代を除くがいかんせん
水不足で3Cm程の傘の成菌が3つだけの状態だったのでそのままにしてきた。
JAでなすねぎうどん購入し、家にたどり着くと15時。
洗濯してきのこの掃除、虫だしして汁作ったら眠くなりすぎてそのまま就寝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます