サボっていたら、早いもので6月も今日でお終いです。
あっという間の半年です。
仕事中は、長いなぁと毎日思うものの、
年月が過ぎ去るのは早いものです。
今日も雨のお天気でした。
7月に入ってからもお天気は
良くないようです。
我が家のガクアジサイもようやく色づきました。
長女が友だちのところに泊まりに行き、彼女のお母さんからさくらんぼをもらってきました。
大粒で立派なさくらんぼです。美味しかった
サボっていたら、早いもので6月も今日でお終いです。
あっという間の半年です。
仕事中は、長いなぁと毎日思うものの、
年月が過ぎ去るのは早いものです。
今日も雨のお天気でした。
7月に入ってからもお天気は
良くないようです。
我が家のガクアジサイもようやく色づきました。
長女が友だちのところに泊まりに行き、彼女のお母さんからさくらんぼをもらってきました。
大粒で立派なさくらんぼです。美味しかった
昨日18日午後10時22分頃、地震がありました。を震源とする地震がありました。
スマホが鳴るとすぐに揺れが来ました。久々の大きな揺れにビックリしました。
幸い我が地区は震度4とのことでしたが、かなり揺れたように感じました。
新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱を観測しました。
震源が山形県沖というのもまたビックリです。
こんな大きな地震は、山形県において初めてです。
気象庁によると、震源の深さは約10キロ、
地震の規模を示すマグニチュードは6・8と推定されるそうです。
今日は雨です。気象庁は地盤が緩んだ場所での土砂災害などに注意を呼び掛けています。
まだまだ注意が必要ですね。
今日火曜日は、20度を切る涼しい1日でした。
何を着ようか迷いましたが、しっかり長袖にしました。
明日はもう少し気温も上がりそうです。
20度は超えるかな。
さて、6月9日(日)の続きです。
ウフウフファームを出たのがまだ3時前だったので、
喜多方まで足を伸ばしてみました。
国道121号、大峠を越えて、ひめさゆり群生地まであっという間に到着です。
ちょうどおまつりの最終日だったようです。
上からの眺めも素敵でした。
同じひめさゆりですが、何だか山形のひめさゆりとは雰囲気が違いました。
花がしっかりしていて、どれも上向きです。
環境、もしくは土壌の違いによるものなのでしょうか。
こちらが山形のひめさゆり
ほとんど下向きなので、写真を撮るのも大変です。
そして楚々とした柔らかなイメージがあります。
今日月曜日は、雨は降らなかったものの
結構涼しかったです。長袖でした。
午前中はカリンちゃんをワクチン接種に連れて行きました。
車の中ではニャーニャー鳴いていたものの、
動物病院に入るやいなやスティルスキャットとなっていました。
騒ぐこともなく、あっという間に注射完了です。
さて、昨日の続きです。
旧長井小学校第一校舎を見学してから、米沢に向かいました。
小野川温泉スキー場のシャクヤクの花を見るためです。
金曜日、土曜日の雨で結構痛んでしまったのかな。
ジャーマンアイリスも咲いていました。
次に向かったのは、以前も紹介したたまご屋さんが営む
「ufu uhu FARM(ウフウフファーム)」です。
「ufu uhu garden(ウフウフガーデン)」は相変わらず混んでいたのでパスしました。
ここではソフトクリームを食べました。
プレーンは300円、カスタードソースがけは350円です。
私がチョイスしたのは、カスタードソースがけ。
とにかく濃厚でうまい おすすめです。
これはリピーターになりますね。
東北南部も金曜日に梅雨入りしたそうです。
週末のお天気は雨模様でしたが、日曜日の今日は
雨もあがり曇天でした。
気温も20度前後と低めでした。
お昼を食べて、1時近くに家を出ました。
最初に気になっていたところへ立ち寄ってきました。
それは、旧長井小学校第一校舎です。
改修工事が終わり、「学びと交流の拠点施設と」してリニューアルオープンしました。
1933(昭和8)年にできた同校舎は、正面玄関を中心に
左右対称の外観で2009年に国の文化財に登録されました。
しかし、耐震性が不足しているとして2015年夏から使用禁止となりました。
それまでは現役の校舎として使われていました。
2017年春から改修工事を始め、今年4月下旬に開館となりました。
玄関
1階
階段を上って2階へ上がります。
2階
下へ降ります。
かつて職員室だったところが、くつろぎのスペースとなっていました。
自由に休憩することができます。