水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

今日は快晴

2021-11-20 23:37:10 | 日記

 今日土曜日はいいお天気でした。

でも残念ながら仕事でした。

昨日の部分月食は、ちょうど仕事の時間帯でした。

窓からチラチラ眺めたものの、雲がかかって

ちょっとだけ赤い月のようなものが目に入りました。

その後は予想外の雨が降って、全くダメでした。

がっかりして帰宅すると、ダンナが写真を見せてくれました。

仕事から帰ってきて、月食には間に合ったそうです。

雲の合間に撮ったということで、いいものはなかったそうですが、

こんな感じに撮れていました。(ダンナの画像)

ほぼ「皆既な月食」を見逃してしまいましたが、

次は2022年11月に皆既月食が、23年10月に部分月食があるそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は部分月食

2021-11-18 22:47:47 | 日記

 今日金曜日は雨もなく、まずまずのお天気でした。

先日拾ってきたフウの葉っぱ、もみじと比べてもかなりでかいです。

ちゃんと挟んでおかなかったので、形が変になりました。

 

 さて、明日19日は夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます。

月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。地球の影(本影)

によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」があります。

今回は部分月食ですが、月の大部分が影の中に入り込みます。

部分月食の始まりは、16時18.4分です。ただし、北海道や東北地方北部を除く地域

では、月食の始まりは月が地平線の下にあって見られず、月が欠けた状態で空に昇

ってくる月出帯食(げつしゅつたいしょく)となります。

月が最も欠けて見える、食の最大は18時02.9分です。皆既月食の場合には、完全に影

の中に入った月が赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることが多いのですが、

一方で、多くの部分月食では影の部分の色は暗いだけではっきりしません。

ただ今回の部分月食では月の大部分が影に入るので、食の最大の頃には影の部分が色づ

いて見えるかもしれません。19時47.4分には月が影から離れ、部分月食が終わります。

仕事の最中なので、果たして見ることができるかわかりません。

窓から見える位置にお月様があるのかなぁ。

今日のお月様。満月ではありませんが、丸くてきれいでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種

2021-11-13 21:11:49 | 日記

 今日土曜日も、降ったり止んだりの雨模様の1日でした。

あまりにも落ち葉が凄いことになっていたので

雨の合間を縫って、少しだけ片付けました。

ぬれているとくっついてはかどりませんでした。

 

 今日はナナちゃんのワクチン接種でした。

家の中だけで飼っているので、3種です。

午前中にダンナが病院に連れて行きました。

無事完了です。

ナナちゃんは2014年7月生まれの7歳です。

 

お隣さんのもみじ、かなり散ってはきましたが、まだ真っ赤です。

曇天でも鮮やかです。

 

県総合運動公園で拾ってきた松ぼっくり、メタセコイアの実、フウの実

 

こちらは高畠町で拾ってきた松ぼっくりとどんぐり

料理に使わなくなったダメ鍋で煮沸消毒しました。

そして乾かしています。天気が悪くて乾きも悪いです。

松ぼっくりは煮るとかさが閉じてしまいます。

乾燥するとまた開いてきます。

なんか不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高畠町・安久津八幡神社

2021-11-12 10:57:56 | 神社・仏閣

 金曜日の今日は、曇り空です。

今週はずっとお天気が悪かったです。

週末は回復するのかな。

もう少し秋を楽しみたいです。

 

 さて、高畠町の続きです。

この一帯はまほろば古の里歴史公園となっています。

「まほろば」とは「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の

日本の古語です。

県立うきたむ風土記の丘考古学資料館から安久津八幡神社まで

歩いて向かいました。

 

一面の緑の植物は背が低いけれどひまわりでした。

これから咲くのかな? 季節的にも厳しそうです。

 

 

参道の両脇に横たわる大きな棒状の2本の石があります。「じじばば石」と呼ばれおり、

この石には、昔、お爺さんとお婆さんが「一昼夜で鳥居を建てる」と願を掛けたものの叶わず、

諦めて置いていった、という伝説が残されています。

 

三重塔の一角には祠や石仏もありました。

 

 

舞楽殿

舞楽殿は、三方が吹き抜けの「舞台」で、室町末期の建造といわれるものです。

方一間、宝形造(ほうぎょうづくり)(屋根形式のひとつで、4枚の屋根がすべて

三角形)という独特の様式で建てられています。

 

 

     

 

 

 

   

 

 

冬支度も済んでいるようです。

 

郷土資料館前のいちょうが見事でした。

 

 

鐘楼堂

 

阿弥陀堂跡

 

こんな立派な神社ですが、常駐の方はおらず御朱印もありません。

ちょっと残念です。

 

 

 

 

 

 

 

           

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と三重塔

2021-11-11 11:48:20 | おでかけ

 今日は11月11日、ゾロ目ですね。

お天気は雨が降ったり、お日様が出てきたり、曇ったりと

そしてまた雨と不安定な空模様です。昨日もいいお天気だと思いきや

しっかり雨になりました。

 

 さて、暖かかった立冬、11月7日(日)のことです。

午後から高畠町まで出かけてきました。

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館の駐車場に車を駐めました。

現在修復工事をしていますが、開館中のようです。

 

どんぐりがたくさん落ちていました。

 

 

 

中にも入れます。

 

 

 

池にはアヒル? こぶがあるからガチョウのようです。2羽泳いでいました。

 

道路の向かい側は道の駅です。車がたくさん駐まっていました。

カモたちはのんびりとお昼寝中でした。

 

三重塔のある安久津八幡神社へ向かいました。

これまで何回も紹介していますが、四季折々絵になるスポットです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする