のほほんブログ

今日も今日とて、変わり映えしない日々。
ボケ防止と備忘録にブログをやってます。

花見山(岡山県新見市)へ

2022年11月12日 | 山歩き

姉のお連れさんと一緒に新見市の花見山に登って来ました。

朝6時半に我が家を出て、実家に向かいました。

8時前に迎えが来て、出発。

2時間ほどで花見山スキー場到着。

車で登山口まで行けるけど、せっかくなので下から登る。

真っ赤なモミジやドウダンツツジに歓声が上がる

登山口から

30分程で山頂についた(笑)

後ろに薄っすら見えるのは大山?

ほら😃北壁!

午後2時には下りてきて、行くのかと思ったら

運転手さん、「風呂入ったら動きたくなくなるんで、このまま帰るよ~」と。

そりゃあ、運転手さんにお任せするしかないので、

さっさと帰ることになりました。

お陰で、我が家に着いたのも5時前、

普段通りに晩御飯作って、

夜はバドミントンにも行ってきた。

9.5㎞ 14000歩。

明日は、親睦日帰り旅行😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比婆山へ

2022年10月31日 | 山歩き

昨日も山を歩いてきました

朝、「今日もええ天気じゃね~」
と言う会話から、それからどこの山に行くかを模索。
呉の方に行くか、やっぱり紅葉なら県北?
で、10時半も過ぎてから我が家を出発・・遅かった。
12時過ぎ、西城町の県民の森に着いた頃にはドヨ~ン

毛無山に変更しようかと思ったけど、
公園センターから御陵に直登して下りればいいかな~とか思って
旦那が適当にスキー場の方から登り始めました。
ゲレンデを登るって、キツイじゃんか!
リフトの下を歩いて行ってたけど、ヤマップの登山道から外れて行ってるし!
ほんと、この人の勘はよく外れるので、信用できない。
たまたま、上の方から下りてきていた人がいらしたので、聞いてみたら、
リフトの頂上の先に登山道に合流する道があるみたいなので、とりあえず登ってみました。
何とか、見つけて、あとは道なり。
ブナ林を抜けて、御陵に着きました。


比婆山(御陵)、眺望悪し。


烏帽子山の烏帽子岩?



青いルートで登って
下りてきたら、午後4時でした。
普通はこの逆のルートで登って下りれば楽なんでしょうが・・・

 

風呂に入っていたら、帰りは真っ暗になるので、
今回はそのまま帰路につきました。

帰宅は6時。

 

10km、15000歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山へ

2022年10月25日 | 山歩き

日曜日、5人で四国の石鎚山へ登って来ました。

朝、6時我が家へ集合、うちの車で出発。
石鎚山への最後のコンビニで🍙購入。
8:30 ロープウェイ下の🅿到着。
早速、ロープウェイで一気に標高1300m上って
ドウダンツツジが真っ赤。
辺りはガスっています。

公園からだらだら登って、中宮成就社へ。
登山の安全を祈って、
9:30、登山開始。神門から、一旦下ります。

八丁坂から、階段ばっかり。

こんなに階段多かったっけ、、しんどッ!

試しの鎖、スルー。

前社ヶ森小屋で一休み、試しの鎖を下ってる人が見えます。
(試しの鎖は、上がったら下りなきゃならない。)

夜明け峠に来ると、ホッとする。
頂上までもうひと頑張り。
天気も良くなってきました。

土小屋ルートとの分岐、

一の鎖(・・・私はスルー)

内心、やってみたかったんだけど、、

二の鎖、三の鎖と、5人の中、一番高齢のおじさんが登りました。

そして、12:30弥山頂上社到着。

山頂は大賑わい。

山頂の紅葉のピークは過ぎてたね。

かっこいい天狗岳、行ってみたいなぁ~~


 

 

13:30下山開始、

膝が痛くなる、

膝が笑う感じではなく、ズキズキ痛み出した。

出来るだけ負担が無いようにして用心しながら、

16:00 何とか中宮成就社まで帰られた。

そこから、ロープウェイ乗り場までの20分ほどのダラダラ下りが長かった

 

16:30、京屋旅館🅿をあとにし、
石鎚山ハイウェイオアシスの側の椿温泉で風呂に入って、
水風呂でアイシングもした。

今治まで帰って、ご飯食べて帰る。
夫と同じ焼き豚玉子どんを注文したら、卵が2個ものっかってて
食べられず、半分夫に食べてもらう。
夫は卵3つになったが・・

21:00、無事帰宅。解散。

 

これから山歩き時は脛にサポーターでもした方がいいなぁ。

トシじゃね~~

変形性膝関節症とかになったら、た~いへん

要は、ストレッチに筋トレか?

続かんのよ~それが

 

 

ーーーーー

[後記] 

10/25、初冠雪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山②

2022年08月06日 | 山歩き

白山①からの続き・・・


火口湖を見に下りていく





雪渓も歩いてお池巡りもして、室堂まで戻る。


クロユリ


ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ



イワカガミ、アオノツガザクラ


チングルマ、花が散って綿毛になってた


クルマユリ、オンタデ


ナナカマド

他にも、いーっぱい咲いていました。
白山は高山植物の宝庫。

 

室堂から展望歩道を下って南竜山荘へ。
歩き難くて長く感じました。
展望歩道から見える、エメラルドグリーンの白水湖ですか?



南竜山荘、ここで一泊。


翌朝、南竜道を通って下山しました。
ミヤマシシウドとシモツケ


下山後は白峰温泉で汗を流し、また6時間かけて帰ってきました。
運転、旦那さん一人でお疲れ様でした!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山①

2022年08月06日 | 山歩き

先週末(7/28~7/31)一度行ってみたかった石川県の白山に登って来ました。
コロナ感染第7波の広がりが収まらない中、
ギリギリまで悩んだけど、結局私ら夫婦二人で行くことにしました。

金曜日、バァサンをショートに送ってから
9時、出発。

山陽自動車道~中国道~播但道~北陸道で
16時半、白峰温泉の宿に到着。

白山登山は一ノ瀬駐車場から別当出合まではマイカー規制なのでシャトルバス利用なのですが、
始発の5時には乗車待ちの行列が出来てるので、当然駐車場もいっぱいでしょう。
路駐のスペースもあるかどうか心配になり、ゆっくり寝てられないので、
朝ご飯の代わりに作っててもらった🍙を貰って、夜中の1時半に宿を後にしました。
一ノ瀬駐車場に着くとすでに前日山に上がった人たちの車が駐車してて
結構いっぱいだった。が、まだ空いていたので駐車して一安心。
バスの切符販売時間までちょっと仮眠。
だんだん人が増えてきて、朝の4時半からバス乗り場は長蛇の列😱
お陰様で無事2台目のシャトルバスに乗れて別当出合まで。

5時過ぎ、登山開始。

青い線のコースで。
1日目
5:00別当出合登山口~砂防新道~9:00黒ボコ岩~9:50室堂センター~11:00白山頂上(御前峰)11:30
~お池めぐり~13:25室堂13:50~展望歩道~16:00南竜山荘(泊)
2日目
山荘7:00~南竜道~8:00甚之助避難小屋8:20~砂防新道~10:30別当出合登山口

登頂後、池の方に下りて行ってぐるっと回って室堂に帰って来るのに2時間弱かかって、
それから南竜山荘までが長かった~
お池巡りが余分だったかも。

 


登山開始後3時間半、
あれが黒ボコ岩か(山の上)

黒ボコ岩到着

それを過ぎて、まだまだ行く。
弥陀ヶ原。

やっと来たぞ、室堂。
室堂ビジターセンター


センターを抜けると、白山神社祈祷殿、そして頂上へ続く道


頂上、御前峰到着\(^o^)/


奥宮


雲がかかってるけど、御嶽山らしい・・


 ・・・②に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山大山

2022年07月25日 | 山歩き

昨日は足馴らしの登山をしてきました。

どこへ行こうか、運転手の決定に任して・・

鳥取大山まで行ってくれることになった。

大山は初めて登るというHちゃんも参加でメンバーは5人。

朝6時出発、東城~R182~R180を通って、、

9時過ぎスタート。

夏山登山道は新しい丸太の階段で整備されていて歩きやすいはずだった、、

三合目にしてすでに気分悪くなって、数十m毎に休憩しながらの登山となりました。

面目ない😓

ここんところ、ウォーキングもさっぱりだし、

暑くてゴロンとしては寝てばかりいた。

登山道脇に咲いている紫陽花やら名前も知らない植物に癒されながら
クサボタンヤマハハコ


シモツケソウ、クガイソウ

大山は殆ど階段、八合目過ぎたら低木の大山キャラボク樹林の中の木道がダラダラと続きます。

それが結構、脚おもだるなのよ~

休憩しながら12時過ぎ、登頂!

展望台にはツアーなのかなぁ、お客さんいーっぱい!😣

避難小屋の中はガラガラだったので、そこでお昼にしました。

山頂小屋には募金箱が・・登山道補修、トイレ維持管理等々、大変よねぇ。

この後、ちゃんと入れましたから(笑)

しばらくすると、さ~っとガスがかかってきて辺りは真っ白け。

13時、下山開始。

 

下りは膝が笑いながら、15時無事下山。

麓の豪円湯院で1時間ほど過ごして、17時大山町を後にしました。

それから、新見経由で

JAあしんの焼き肉屋さんで千屋牛を頂いて帰りました。

焼き肉屋さんなんて、久しぶり。

美味しかったわww

家についたのは20時前だった。

旦さん、運転お疲れ様でした

さて、今週末の本命は、、どうするかなぁ

4人から2人になっちゃったけど。

 

大山、六合目避難小屋から北壁と三鈷峰



日本海側、弓ヶ浜

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遙照山、再び

2022年06月13日 | 山歩き

昨日は、先日参加できなかった人も一緒に、

浅口市の遙照山(405m)に登って来ました。

春先に初めて行って、展望台からの眺めがよかったよ~と話していたら

今度連れていけ、と言うことになり

自分がリーダーで行ってきました。

すでにうろ覚えではありましたが…スマホアプリにDLした地図を頼りに

無事案内出来て楽しんでもらえたと思う。

今回参加した一人が下山後はお風呂入っていたら遅くなるからなぁ‥って言ってたからお風呂の準備して行かなかったのに

当の彼女は準備してきてて、他の人も持ってきていた。

結局スーパー銭湯に寄ることになったので

私はコンビニで下着を買う羽目に…

これからは何があろうと、一応準備して行くぞ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒滝山で鎖を登る

2022年06月10日 | 山歩き

昨日は、急遽、三原の黒滝山白滝山に行くことになりました。
10:30、黒滝山🅿から開始。
途中で木に成っていた小さな枇杷なんぞを採って食べたりして・・
小さくても美味しかった!食べられるんじゃね

黒滝山への途中に石鎚神社がありますが、
メンバーの一人が鎖があるのを見つけて、ついついその鎖場を登ることになってしまいました。
何回か来たことがあるけど、鎖場があるのは知りませんでした。
四国の石鎚山鎖場に比べれば何てこともないのですが、
そもそもそんなところが苦手な私・・
一の鎖、二の鎖で30mほどなんですけどね、
鎖を頼りに頑張って登りましたよ!
他の人は鎖も使わずに登ってたけど・・。
登りきったところに石鎚神社の祠が祭られていました。


黒滝山から白滝山へ、

前にも来ているので今回は写真撮っていません

3時半ころ?には下山して、帰りに尾道ぽっぽの湯でさっぱりして
6時には家に着きました。

6時半には手作り冷凍餃子で夕飯セッティング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気・論山コース

2022年05月07日 | 山歩き

今日は姉の参加する山歩きの会の

連休に熊山を歩く…に参加してきた。

岡山県赤磐市の熊山はたくさんの山道があり、登山コースが55もあるらしい。

今日は和気駅から論山、伊部最短コースを歩いてきました。

9時和気駅集合、🚙で行き、一日100円の駐車場に駐める。参加者は5名。

論山から熊山山頂へは寄らずに

伊部駅まで下ってきましたが、

休憩を入れて5時間、20000歩超えました!

伊部駅から和気駅の🚙まではタクシーで戻った。3000円/3人。

近場の鵜飼谷温泉で汗を流し、

たまたま2番目の姉から🍓を採りに来て!

と連絡が入り、帰りに寄る。

🚙で行っててよかった。

ついでにソラマメもくれた。

食べ放題です。

早速、焼きソラマメをビールのおつまみに。

 

これから、🍓のヘタを取り、

とりあえず冷凍&冷蔵。

ソラマメも処理しないと…😫

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄原熊野神社へ

2022年05月01日 | 山歩き

今日は庄原のひろしま県民の森にでも行ってみるか、と
8時過ぎに家を出て2時間、着いた頃には天気が怪しくなってきた。
とりあえず、ゲレンデから御陵に向かっていると、、、雨がポツポツ。
この分じゃ、きっと、上に登っても真っ白けじゃない?
合羽着てまでして歩く気もせず、
登山開始10分くらいで止めて駐車場に帰ってきた。
車の中で、せっかく作ってきた🍙と簡単なお弁当を食べて、
その後、近くの熊野神社に寄ってみた。
この頃には天気も回復、青空が・・

ここに大きな老杉群があるらしい。


おぉ、幹の太さ、8.1m。現在県内ナンバーワン!
(この方たちは先客です

他にも5m以上のが11本、
天然記念物に指定されている。

思わず、手で触れパワーを貰いました。

一ノ宮

脇にある山道から奥に二ノ宮、三ノ宮と3つの社がありました。

もうひとつあった、金蔵神社
なんか、名前がいいです。


今日は、山歩きしなかったお陰でここに寄れたのでよかったです。

その後は、ラ・フォーレ庄原(旧かんぽの郷庄原)のお湯に入って温まって帰りました。

 

途中で採った、山フキ

それからこれは山に生えていた、ぜんまいだと思うのですが・・
合ってます?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする