![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/46d5561c4c70eb9b12ba3b2a344e2e2f.jpg)
【写真:センブリ】
*****************************
2013年9月14日(土)
標高:1449m
登山口: 湖畔の宿記念公園 約1100m
標高差 約349m
Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:曇り。山頂遠望はきかず。
【コ ー ス】
P9:00~分岐10:00~掃部ヶ岳山頂10:15-42~分岐10:52~
硯岩分岐11:16~硯岩11:24-30~分岐11:33~吾妻荘11:54
所要時間約3時間(休憩時間含む)
週末は三連休だというのに天気が良さそうなのは土曜日だけ。
その後台風発生の情報。。。
いつもならちょっと日数に猶予のある台風襲来ですが、
いきなり東海、関東目がけて日本縦断の予報。。。
どうしようかと思いましたが初日は良さそう♪
深夜出発で、目的地の湖畔の宿記念公園駐車場到着は朝3時過ぎ。
仮眠といってもしっかり8時近くまで。のんびり起床です。
まだ他の車はありませんでしたが間もなく千葉方面ナンバーの車が一台。
出発するまでは他に来る車もなく。
嵐の前の静けさのような天気では当然か・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/d850983a0163494c500d35ee027e53b8.jpg)
掃部ヶ岳には吾妻荘の方から一度登ったことがありますから
今回は湖畔の宿記念公園前のルートから行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/7c47f0ccad3a350c232916c14d37131b.jpg)
実はそのまえに地元のみちほさんからおすすめルートを教えてもらおうと
連絡をとったのですが、最早手遅れ。既に出発の後でした^^;
高峰三枝子が歌った「湖畔の宿」の歌碑
榛名湖がモデル地だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/efc709e90feb8409599d18d2363fc7af.jpg)
歌碑の裏側の登山道を行きます。
足下にはミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/53b7694ca7848acf6c19bad177c9ffa2.jpg)
榛名山という名のピークは無く、
最高峰の掃部ヶ岳をはじめ、カルデラ湖の榛名湖周囲の山域を指します。
他に登っているのは側火山(寄生火山)の水沢山くらいでして、
いつか他のコースもと思っていますが・・(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/5780ebe5eb2b0eb47b228b0711f68cd6.jpg)
そして他の花やきのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/4dc7b5eddde77efcd3983332f542ca32.jpg)
思いがけなくクモキリソウ属(ラン科)も発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/345fd164050a41214477dff9d44b421a.jpg)
オクモミジハグマ・アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/efca9c47d1bd293f0159741dc8f4dd38.jpg)
このルートはあまり歩かれていないのか、笹が生い茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/0027e665c514d705885896df17f0bb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/d9680b4821a07425da685de0ccd8ac08.jpg)
急登で、下りは滑りそう^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/0976574c3f0b58d5b906eda44368ad64.jpg)
雨が降った後のようで先頭は露払いです^^;
吾妻荘登山口の方からのコースと合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/b60f79cda442a8e4d17760d0942d64e4.jpg)
アキノキリンソウ・ハコネギク?
ママコナ・ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/6e90585a687a70d57d71b35d086f7b3e.jpg)
数少ない山野草ですが見つけるとカメラを向けて♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/50d23f7cb196988ea7ba65c5a470e708.jpg)
掃部ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/574d28968a96b325d4e09e5b6825187c.jpg)
山頂は少し秋色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/b8ff174bba0767b21bf734ee1bb25f64.jpg)
この時は誰もいませんでしたが、休憩中に次々と登ってきました。
山頂展望は残念ながらガスガスでした^^;
ここで地図を車の中に忘れてきたのに気づき、
側にいた方に見せていただこうとしたのですが、
コピーを2枚持っているからと1枚戴き感謝でした。
(たまにやってしまうんですよね・・・^_^;)
我等はここから引き返すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b2/f4d2b29a2273e27f2fa57212823eb647.jpg)
先ほどの分岐を下りず硯岩の方に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/048d9de4695beb7d24bae40f5ca33616.jpg)
こちらは階段が続きますが、ここを登ってくる人の方が多いようです。
?・?
サラシナショウマ・ノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/74efd502141453bec35aba1da8d7d989.jpg)
硯岩分岐
ガスで展望は期待できませんが0.1kmなので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/5c49fb1ece102356209b78958f5fb155.jpg)
硯岩で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/729ab9c20ce903e2ddf56e26c993592a.jpg)
なんとか榛名湖と対岸の榛名富士が見られて嬉しい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/aa02f5993e19fc7218e80c073170c196.jpg)
再び分岐
吾妻荘へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/596c19d46a566bc6e9b5994d6fd45dda.jpg)
登りも下りもキバナアキギリが数多く見られました。
キバナアキギリ・キバナアキギリ
ハルナユキザサ・ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/e7e790e4adbc295b8a2924cf66889856.jpg)
秋の花があまり見られなかったと思っていたのですが、
吾妻荘まできて、トシちゃんが「マツムシソウが咲いているぞー」・・・と。
下山して、吾妻荘の敷地内に見られても嬉しいやら、がっかりするやら(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/386122430df14ef3c27b907a6575a9c9.jpg)
この辺りも標高1100mを越えていますから、こういう場所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/bfabe529f191ad971a642c719c75df08.jpg)
途中ソフトクリームを買ったところで
マツムシソウやユウスゲの咲いている場所を聞き、
食べながら駐車場に戻ってからそちらへ向かいました。
ちょっと行き過ぎて戻りますが、
途中メロディラインがあり、車で通ると
「静かな湖畔」のメロディが流れます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/a852753abe3eb22503ae232d61714a6e.jpg)
県立榛名公園松之沢グランドの駐車場に車を置き、
側の東屋で昼食をとってから散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fa/3ee5043575f82d84b78fd15da57276ed.jpg)
ゆうすげの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/7046eda7ad9abf035b4f182633bb4403.jpg)
終盤でしたがマツムシソウを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/0d56130b66a9fc38f81829bd25f06d81.jpg)
とてもきれい!大好きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/4285c2b5b1ad3f5685d2c544f6272edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/fc8fe350002f329e4bb68e0a4568a525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/81c2fa479db199416f1085f0ce4bddcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/da1fed245ba4dd5302b9fa3a82cee9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/90bd680d1667b8f1052757bcc20e0db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/95166c674ec5bba6b6b62ac82296c05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/cfe7b73a8dbaedff58ac21b0bda21cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/23/e7c1ef7a62d1bca283a5e6aa6dd0e581.jpg)
ゆうすげはほぼ終わったようで蕾がこれだけ見られました。
レモンイエローの花は夕暮れから咲くそうで、この一輪はこの日咲いたのかどうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/c62c05f3dc31fbe347a162bd2f73757b.jpg)
嬉しいことにセンブリ。通常花びら5枚。
開いているのは花びら4枚ですがおそらくセンブリですよね?^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/524bea967113ead25ce11f486b1cfedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/cbe3de6533fdee98b911d22c379b47bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/46d5561c4c70eb9b12ba3b2a344e2e2f.jpg)
今年和賀岳で初めてタカネセンブリに出会いましたが
このセンブリも初めて・・だと思います♪
他に見た花は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/ea17832c99b26ee76193f55c18f433cf.jpg)
ワレモコウ・カワラナデシコ・ツリガネニンジン
?・アキノキリンソウ?・ヤマラッキョウ
?アザミ・オミナエシ・ウメバチソウ
シラヤマギク・アカネ
シモツケソウ・ウツボグサ・ノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/93366afdfd09909dc3bd1ff916d85e17.jpg)
色の変わったツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/09381bee19b9bfee7ba4dee7bc1176d4.jpg)
フシグロセンノウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/fd79004b545f9e382babf7167109f769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/70/73a77dad82dd10a1f2a27cecf8541fd5.jpg)
湖畔をドライブしていたら、
朝のこちらからの着信を見たみちほさんから連絡が入り、
一緒に食事することに♪
(みちほさん達はこの日至仏山で、急いで帰って来てくれたのでした(^^ゞ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/8092a829f29489a47da0ee0e59b30f1d.jpg)
この日は流れで泊めていただき急遽お世話になりました(^^ゞ
山とお花の話は尽きることなく、思いがけなく楽しい時間でした♪
またよろしくお願いします(^_^)/~
標高が高いのでけっこう高山系のお花が楽しめますね。
インレッドさんの時より寂しかったのですが、一輪の花でも癒されるお花ですよね。
秋になるなぁ・・と思う花でもあります^^
いますね。私の前回の記事はユウスゲの道でした。
傘を差しながら見て居ましたが、しっとりとして良い
雰囲気でした。私もマツムシソウは大好きな花です。
自分だけより詳しい人が一緒にいると、眼がどんどん肥えてくるような気がしますね(^^♪
とても嬉しいです♪
るたんさんはさっそくアオさん、トラさんとスゴイですね~
まだあったらいいなぁ・・
この前は台風直撃でしたけど、ちょっとだけ楽しんで帰ってきましたから大丈夫でした。
そんなお天気だったので山とお花談義を楽しんできましたよ♪こんなこともあるもんですね~(笑)
私は本当に実感しています。
榛名方面は登ったことがなく、興味深く拝見しました。
センブリ・アキギリ・・・見ていなくて気になります
仲間との再会もあって楽しい山旅になりましたね。
台風は無事に避けて戻られたんですね?!