【写真:七ツ釜五段の滝】
前日にるたんさんが西沢渓谷に行って
綺麗だったと聞き、急遽寄り道してきました♪
ヨッシーさんの上映会の後、みちほさん達と別れ
一路、西沢渓谷の近くの道の駅みとみへ。
一人なので温泉はパス^^;
夕食も翌日の分とあわせて途中のコンビニで調達。
きれいな十三夜の月を眺めながら道の駅に着いた時は
既に暗くなってました。
前日から携帯の液晶が真っ黒で見えず、
メールが読めなかったのですが、
通信はできるようで、たまたまトシちゃんからの
電話は受けることができました。
液晶が見られないので電話に出て、
はじめてトシちゃんと分かったんですけどね^^;
バイクトラブルでツーリングが続行できなくなり、
宮城の知り合いのバイク屋さんで修理、ついでに
直るまでお世話になり帰宅は早くて水曜日だと。
私にも水曜日まで遊んでおいでよと
有難いお言葉でありました(笑)
その夜は想像以上の寒さでした。
夜中に何度も目が覚めました。
シュラフ、もう冬用にしないとマズイです^^;
明け方、東の空に金星と木星が接近していると
聞いていたのですが、時間には起きたものの
車の外に出る気がしませんで、
ようやく外に出たのは5時過ぎ。
それでも東の空に出てました。
金星(右)と木星
この日、金星は10月26日未明の時間帯に昇り、
そばには木星も一緒に見られるということでしたが、
運よく見られて良かったです♪
山があったので地平線に近い位置の水星は
見られませんでしたが。
そしてこの日の金星は太陽から西側に最も離れて、
「西方最大離角」となるのだそうな。
太陽から西側に最も離れるときを「西方最大離角」と呼ぶそうですが
何の事やらよく分かりませんで・・・^^;
車内でのんびり朝食を済ませ、
明るくなってから西沢渓谷の駐車場へ。
7時出発する頃にはまだ空いてました。
平日ですしね^^;
歩き出すとボチボチ紅葉。
途中、カメラを持った方と偶然話しながら
歩いていくことに。
朝の光が弱いから撮るのが難しい・・
そんなボヤキにその方(Kさん)は
いろいろ親切に教えてくださいました。
甲武信岳(徳ちゃん新道)登山口を通過して
反時計回りに。
渓谷側から行きます。
吊り橋からの紅葉。奥に鶏冠(とさか)山
最初の滝
三重の滝展望台
三重の滝
Kさんのお蔭できれいに撮れている気がします♪
振り返って眺めても、渓流の美しいこと。
人面洞?
変化のあるコースで水音と紅葉の色合いが
とても心地よいです。
竜神の滝
週末は混みあったことでしょう。
週明けは静かな散策が楽しめました(^^ゞ
恋糸の滝だったかな?
美しい滝、水の流れが次々に。
そして西沢渓谷といえば
七ツ釜五段の滝
Kさんはまた同ルートを戻られるということで、
ここでお別れします。
いろいろと教えていただき有難うございましたm(__)m
私はこの後ぐるり回って戻ります(^^♪
不動の滝
不動の滝を最後に急登が続きます。
西沢渓谷終点でちょっと一休み。
温かい紅茶を飲んでまた歩き出します。
一人だとこんなものです(^^ゞ
トロッコ道の遊歩道になり、
確かに変化はありませんが、
紅葉見ながらのゆるゆる歩きは
良いですね~♪
途中七ツ釜五段の滝を見下ろせますが
遠くて迫力に欠けるかも。
しゃくなげ橋周辺もきれいでした。
展望台で一休み
この眺めです。
石塔尾根と鶏冠山
鶏冠山(2115m)と木賊山(2468m)。
甲武信ヶ岳は木賊山の向こう側で見えません。
るたんさんから戴いた西沢渓谷名物の
よもぎ餅を戴きながら(^^ゞ
ご馳走様でした^^
破風山(2318m)、雁坂嶺(2289m)
20分ほどゆっくりしてから先へ。
ネトリ橋で
まだ青々した木も多かったので
今週末も大丈夫かな・・と思うのですが、
天候で早まっているかもしれません。
平日ですが、駐車場に戻ると満車でした。
11:45でしたがこれから向かう人と結構すれ違いました。
道の駅みとみに移動して買い置きのサンドイッチを食べながら
翌日はどうしようかと地図を眺めながら考えますが、
山地図も着替えもないので結局帰ることにしました。
帰りのフルーツラインから富士山
お昼頃でしたし平日で高速の割引もないので
一般道で帰りましたが、自宅まで4時間、
明るい時間に着きました。
さすがに疲れて夕食、入浴を済ませ
20時にはドタンキューでした(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます