山口屋~活動日誌~

私生活で主な出来事をピックアップ

電光掲示板の消費電流

2005-09-17 23:47:10 | 工学
ドットマトリクスを使った電光掲示板もマスの数が多いと消費電流がバカにならない。

ドットマトリクスのコモンアノード側に使用しているトランジスターアレイが焼けてしまうかもしれない。焼けなくてもすごい発熱すること間違いなし。

サークル内でみんながよく使用しているレギュレータ(TA4805S)の出力電流の最大定格が1Aなので、複数付けなければならなくなるかもしれない。もしレギュレータの入力にACアダプタを使うとしたらそれも何個も使わなければいけなくなるかもしれない。

とか言いつつ、試作品の1マスもまだ完成していない。ヤバイ~。やっと今日、配線図を書き終えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績発表

2005-09-16 23:56:09 | 勉強
今日は前期科目の成績発表日だった。一応、前期科目は「物理学E」と「物理化学」以外は全て評価が出ていた。満足のいく結果だった。

「信号処理」がAを取れなかったのが残念だけど遅刻を繰り返したバチだと思えば仕方がない。「物理学E」は昨年7割近くが追試だったので自分が追試を免れることができるかどうか非常に気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センサ受光回路(1)

2005-09-15 23:59:22 | 工学
昨日、サークルの先輩(坂井田さん)からセンサ受光回路についていろいろ教えてもらった。それを基に、センサ受光回路について、いろいろ研究した。

昨晩と今日でセンサ受光回路に関するいろんな計算をやった。パルス駆動の方形波のフーリエ級数展開、RCフィルタ回路のインピーダンス・電圧利得、センサ反応時の出力電圧、センサ反応時の出力電圧ができるだけ安定するための条件、など。

これらの計算を全て雑用紙に書いてしまったため、それをレポート用紙にきれいに書き写すという作業もやった。

2日間で得られた成果をまとめてみた。

<受光素子>

立ち上がりが早く、光電流が大きいほうが望ましい。

<センサ反応の出力電圧>

RCフィルタに含まれないほうの抵抗の抵抗値は、出力電圧が飽和しないように、(抵抗値)×(光電流)<(飽和出力電圧)となるようにする。ただし、抵抗値が小さいと出力電圧も小さくなるので、受光素子の光電流に応じて適当に定める。

<センサ反応の出力電圧安定化>

RCフィルタに含まれないほうの抵抗の抵抗値は小さいほうが望ましく、RCフィルタに含まれる抵抗の抵抗値は大きいほうが望ましい。(RCフィルタに含まれないほうの抵抗の抵抗値は小さいほうが望ましいということは、受光素子で光電流が大きいほうが望ましいことに結びつく。)

<センサ反応の出力保持性能>

両方の抵抗の抵抗値の和とコンデンサの容量の積が大きいほどセンサ反応の出力保持性能がよい。ただし立ち下がりも遅くなるので、積が大きすぎてはいけない。次のセンサ反応に影響が出てしまうからだ。(RCフィルタに含まれないほうの抵抗の抵抗値は小さいほうが望ましいことから、コンデンサの容量をRCフィルタの性能も考慮して適度に大きくする。)

<RCフィルタ>

RCフィルタに含まれる抵抗の抵抗値とコンデンサの容量の積がフィルタの性能を決める。その値が小さいほどカットオフ周波数は大きくなり、より高い周波数成分のみを通すようになる。RCフィルタのカットオフ周波数は最低限、蛍光灯の50~60Hzより大きく、センサ発光側のパルスの周波数よりも小さい、という条件で定める。また、RCフィルタに含まれないほうの抵抗はフィルタの性能には全く影響しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tinyマイコン書き込み用基板の設計

2005-09-13 23:30:48 | 工学
ここ連日、Excelを使いながら既存のマイクロマウスの回路図を分析していた。昨日の夜も、そのためにコンデンサの充放電の微分方程式を解いた。

しかし、そんなことばかりやっていると理工展(文化祭)で展示する電光掲示板(ドットマトリクス10マス)の製作が間に合わなくなってしまうことを思い出す。実際に2週間近くほったらかしだった。微分方程式を解いた結果を使ってコンデンサの充放電をExcelでシミュレーションしたかったが、やむなく保留することにした。

電光掲示板の本体はまだ1マスもできていないが、どのみちマイコンを使って動かさなければならないので、先にTinyマイコンのプログラム書き込み用基板を作ることにした。

でも、書き込みのためにだけに作るのはもったいないので、せっかくなので練習用基板の試作品も兼ねよう、ということで設計を始めた。しかし、練習用基板であっても、実際のマイクロマウスで使うポートは全て使って、マイコン側のトラブルはないかどうかチェックできる基板にしたい。

なんて、やっているうちにどんどん多機能になってしまい、最後にはLCDもLED/LCD両対応という形で接続できる、なんてことまでやってしまった。LCD使用時に使うポートはちゃっかり同輩の丸尾君と同じ使用にして互換性を持たした。

同輩の鷲尾君が基板やマウスの出来具合には人の性格がよく現れると言っていたが、ここ1年半の間に僕が製作している基板などの一番の特徴は、将来の拡張用にとか言って余計な細工がいっぱい付いていること。しかし、それが実際に生かされたことは今まで全く無い。

将来を非常に気にしているのに現在で成果をほとんど得られていない僕の姿を映し出しているものなのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語spamデータベース

2005-09-12 00:23:37 | パソコン
最近spamメールがやたらと多いなあと頭にきつつ、スパムメールの送信元のメールアドレスでインターネット検索をかけたら、こんなのが見つかった。

http://pocketstudio.jp/spam/database/

僕の所に送られてくるspamメールと全く同じものが見つかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする