自粛期間中にYouTube動画を3本アップしていました。今後も少しずつアップする予定ですが、それまでは、以前の3本をお楽しみ下さい。宜しければチャンネル登録もお願いします。
・(1)B.H.クルッセル クラリネット四重奏曲第2番 ハ短調 Op.4〜第三楽章
https://youtu.be/lVpkAHkkJYM
・(2)F.クーラウ フルート五重奏曲 イ長調 Op.51-3 〜第三楽章
https://youtu.be/FEpuGkyk6GU
・(3)W.A.モーツァルト オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370 (368b) 第二楽章
https://youtu.be/qwqB_bix7yM
それではお楽しみ下さい。
第91回のチラシと共に演奏記録。ちなみにチラシ作成は茂木。
*は、アンコール曲です。
第91回 2024年4月26日(金)18時45分
後援:尾形米穀合同会社・(公社)山形交響楽協会
文翔館議場ホール:ゲスト〜犬伏亜里(Vn)・田中知子(Va)
・W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174
・F.シューベルト 弦楽四重奏曲第2番 ハ長調 D.32
・W.A.モーツァルト弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155(134a)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第92回 2024年7月24日(水)19時
後援:続おそばに・(公社)山形交響楽協会
やまぎん県民ホール スタジオI:ゲスト〜小松﨑恭子(Fl)
・W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第1幕
・W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第2幕
・W.A.モーツァルト 歌劇「フォガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第3幕
・W.A.モーツァルト 歌劇「フォガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第4幕
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第93回 2024年10月15日(火)19時
後援:珈琲専科煉瓦家・(公社)山形交響楽協会
文翔館議場ホール:ゲスト〜犬伏亜里(Vn)・田中知子(Va)
・W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第10番 ハ長調 K.170
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第94回 2025年2月6日(木)19時〜
後援:ワラヤ酒店・(公社)山形交響楽協会
やまぎん県民ホール スタジオI:ゲスト〜土屋愛菜(Ob)
・B.ブリテン 幻想四重奏曲 Op.2
・團伊玖磨 弦楽三重奏曲
・W.A.モーツァルト オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(368b)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「最強寒波」など、いろいろ言われている悪天候の中、ご来場くださいましたたくさんの(とは言えないか)お客様、ありがとうございました。「不要不急の外出はお控え下さい」の報道の中、山形Qのコンサートを「必要」と位置付けて下さったことに深く感謝いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/97331a7c5c43e5778235c77668374e4f.jpg)
雪の山形。「この冬一番の寒気」とか「警報級」とかいろいろ言われていますね。
ただい34箇所及び山形市内公民館
雪の晴れ間の山形。昨日の山響「トスカ」の余韻もある中で、今日もリハーサル。本番が3日後に迫っています。
ただい34箇所及び山形市内公民館
次回2/6の山形Q定期に向けてのリハーサルは、今日を含めてあと3回。
ただいま26箇所及び山形市内公民館
先週は大雪でしたが、その後は大したこともなく、結果的に雪の少ない冬になりそうな山形です。周辺の他の県ではかなりの積雪の所もあるようですが、少なくとも山形市は難を逃れているようで、申し訳ないぐらい。
ただいま24箇所及び山形市内公民館
山響の今年最初のコンサートが終わった翌日の今日は、山形Qのリハーサル。
ただいま19箇所及び山形市内公民館
明けましておめでとうございます。
ただいま12箇所
山響は昨日、また関東での演奏旅行を終えて山形に戻ってきました。本来なら、紅葉の始まりをのんびりと眺めながら、「秋あがり」の日本酒でも傾けたいところではありますが、山形Qでの公演。
山形Qでは、毎年、メンバー倉田氏のお膝元である大江町でのスクールコンサートをしていますが、今年は山響で大江町のスクールコンサートをすることもあり、朝日学園のみ。
朝日学園は、家庭環境に事情があって、ここで暮らさなければならない小中学生のための、県の特別学校です。年度の途中でもそういった事情があれば入学してくるし、それが解消されれば元の学校に戻っていく。
現在はこれまでで最少の3人。…この学校の生徒が少ないことは、喜ばしいことでもあります。
なので、今日はその3人と、この学校の先生方のために演奏しました。
私たち山響は演奏旅行続きで、リハーサルの時間が取れないこともあり、前回の山形Q定期で演奏したモーツァルト「五重奏曲」を中心に聴いていただきました。ゲストも同じ、山響コンサートマスターの犬伏亜里さんとヴィオラの田中知子さん。わずか15人たらずのために演奏するには豪華なメンバーです。
毎回思いますが、さまざまな事情があるにせよ、この学校の生徒は素晴らしい。苦労してきたせいでしょうか。普通の学校の生徒よりも大人びています。先生方の指導のおかげもあるかとは思います。
真剣に聴いてくれているのがわかるので、私たちも集中して演奏できる。1時間の公演でしたが、あっという間に感じました。
おかげで良い公演になったように思います。生徒さん、先生方に感謝します。
(写真)山形県HPより
「秋来ぬと目にはさやかにみえねども 風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行」
残暑厳しい日々でしたが、急に灯油を買いに走る季節になってきました。寒暖差が体に負担をかけます。くれぐれもご用心を。
さて、第93回定期演奏会終了しました。
今回は、お馴染みのゲスト2人を加えて、一緒に演奏会を作り上げました。オーケストラ業務が忙しい「芸術の秋」に、手伝ってくれたお二方には改めて感謝申し上げます。
W.A.モーツァルトは、やればやるほど難しく感じるようになってきました。若い頃は自分の気持ちオンリーで演奏していたので、楽譜が単純な分そこまで大変だと思っていませんでしたが、無駄に長い経験のせいで、色々わかってきてしまって、とにかく難しく・・・そこを乗り越えれば楽しさも少しだけ感じる時もあり・・・本場直前まであがいてみました。
演奏会を継続してきましたが、ご来場の皆様はどう感じたでしょうか?
いつも応援くださってありがとうございます。
これからも頑張ってゆきます! 倉田(ヴィオラ)。
第93回定期演奏会までヴァイオリンの中島がブログ担当します。
明日に本番を迎える最終リハーサル日。
ゲネプロはありますが、落ち着いてリハーサルできるのは今日まで。
縦線がずれなければ音楽になるというアプローチは息が苦しいですが、誰かがやろうとしている音楽に全員が集中して一緒に奏でると思えば少し気持ちが楽。
モーツァルトがシンプルだけど素晴らしい音楽を書いているので、つい周りの音楽からはみ出してでも自分の音楽をやりたい気持ちを抑えつつ、アンサンブルに集中すると自分の音か周りの音かわからなくなる瞬間に立ち会える瞬間に幸せを感じる事ができるのです。
自分の音だけではなく、みんなで作る音楽。つくづくアンサンブルの楽しさ、難しさを今回は味わえています。
明日は19時から山形市文翔館議場ホールにて第93回定期演奏会が開催されます。
是非ご来場ください。つまらない私のプレトーク付きです!!
チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。
ただいま35箇所及び山形市内公民館