浮世風呂

日本の垢を落としたい。浮き世の憂さを晴らしたい。そんな大袈裟なものじゃないけれど・・・

米国民、議員の信を失ったオバマ大統領 4月訪日で日本が得るものはあるのか

2014-02-28 06:08:51 | 資料

米国民、議員の信を失ったオバマ大統領 4月訪日で日本が得るものはあるのか

2014.02.20 zakzak

「中間選挙にむけたキャンペーンがすでに始まっているが、与党・民主党の候補は誰もオバマ大統領に応援に来てほしいと思っていない」

 米議会の友人が私にこう言った。民主党の議員らは、オバマ氏から応援の申し出があった場合、「大変ありがたいのですが、結構です」などと、どう言って断ろうか苦労している。

 日本は、靖国問題などで中韓が反発しているため、4月のオバマ氏訪日を有り難がっている向きもある。だが、米国でオバマ氏の支持率が急落し、中間選挙を控えて、身の置き所がなくなっていることを理解しているのだろうか。

 実際、オバマ氏に対する米国民の評価は、支持率が低下しているといった程度の生易しいものではなくなっている。私が親しくしている保守系雑誌編集長はこう言った。

 「オバマ氏は、今やレームダックどころではない。国民健康保険の問題で嘘をついただけでなく、移民法改正や税制改革も実施できていない。そのうえ、米議会の指導者や議員と対立して個人的にも嫌われている」

 レームダック(足の不自由なアヒル=死に体)とは任期切れを前に政治的に何もできなくなった政治家のこと。オバマ氏は任期が2年半も残っているのに、すでに何もできなくなっている。

 米大統領は、指導者としてのイメージが重要だ。しかし、オバマ氏は正直でないうえ、看板とする政策を何一つ実現できない、指導力のない大統領というネガティブなイメージを国民に与えるようになっている。

 オバマ氏は、中間選挙の応援を歓迎されないため、メンツを保つために、せっせと外国旅行に出かけるのだ。

 3月にサウジアラビアとオランダ、4月に韓国と日本、5月にブラジル、6月にアフリカ訪問を予定している。“死に体”のオバマ氏が来日し、安倍晋三首相と握手したところで、日本のイメージが良くなるはずはない。

 さらに、考えなくてはならないのはTPP問題だ。オバマ氏が推し進めるTPPを日本側が妥協して飲んだとしても、米国での日本の立場が良くなるわけではない。

 米民主党の議員たちは、TPPが成立しても、「得をするのは農民や企業の株主だけだ」と考えている。環境保全関連の製品などの輸出がいくらか増えるものの、TPP協定で、「米国の労働者が受ける打撃のほうが大きい」と、強く反対している。

 「オバマ氏が日本を説得してTPP締結の調印にこぎつけても、米上院がTPPを批准する見通しは今のところ非常に少ない」。米議会の専門家はこう言っている。

 日本の人々はオバマ氏の置かれている政治的な立場を冷静に分析し、大統領の訪日を評価すべきである。

 ■日高義樹(ひだか・よしき) 1935年、名古屋市生まれ。東京大学英文科卒。59年NHKに入局し、ワシントン支局長、理事待遇アメリカ総局長を歴任。退職後、ハーバード大学客員教授・同大諮問委員を経て、現在はハドソン研究所首席研究員、全米商工会議所会長顧問。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140220/dms1402200722000-n1.htm

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成26(2014)年2月20日(木曜日)貳
       通巻第4154号 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 投資家ヴィザを中国人に不適切に発給する代理人や政治家は民主党
  ヒラリーの兄弟、クリントンへの政治献金者、そしてオバマ政権高官ら
****************************************

 ワシントンタイムズ(2月18日)がすっぱ抜いた。
 EB-5ヴィザは米国に投資し、会社を創設するかして十人以上のアメリカ人雇用が義務付けられている。100万ドルの投資が最低限度必要だが、貧困地域での雇用創設のための起業なら50万ドルでもよい。
中国の富裕層が、このヴィザ申請に群がるのも、EB-5は、永住権(グリーンカード)を入手出来るからだ。

 これを逆利用して「ニュー・ビジネス」を始めたのが民主党系の国務省高官OBや中国に利権をもつ政治家らだった。
米国の入国管理は02年から国土安全保障省に移管されたが、20万を超える組織でありながら権限は制限され、予算がすくなく、けっきょく不法取得者の後追い調査ができていない。
EB―5不正入手で起訴されたのは過去二十年にわずか一件だけという。

 EB-5を専門に取り扱う代理業者は、米国に一握りしかいない。不正がみつかったケースはイリノイ州シカゴ空港周辺にホテルやコンベンション・ホールをつくって地域経済を活性化するためのファンドをつくるとして4500万ドルの資金を中国人250名から集めた。2013年2月に発覚した。

 ヴァージニア州に本社のある「湾岸ファンド・マネージメント社」はアンソニー・ローダムが経営者、聞いた名前? そうですよ。ヒラリー前国務長官の兄弟である。
またクリントンに政治献金した「グリーンテック社」社長だったテリー・マコーリフ(現在ヴァイジニア州知事)が、「湾岸ファンド・マネージメント社」に深く関わっていた。

ついでながらマコーリフがヴィージニア州という共和党の地盤で奇跡的逆転勝利を得られたのはクリントン夫妻の積極的な応援と共和党が党内の足並みが乱れ、ティーパーティに攪乱されたためだった。共和党との差は2%でしかなかった。


 ▼いずれも怪しげな親中派商人やロビィスト

 ラスベガスのカジノ・ホテルに投資する中国人のヴィザを急いで発給せよと圧力をかけたのはハリー・ライド上院院内総務(民主党、ネバダ州選出)だった。地元への利益誘導には露骨である。

 また書類調査では国土安全保障省担当に、24名の中国人富裕層の申請にあたり威圧的に発給するよう圧力をかけたのはオバマ政権高官だったという。

事前の審査はおもに犯罪歴と会社登記書類を調べるだけで、追跡調査、詳細な監査はネグレクトされている。
 かくしてワシントンでは「EB―5」ヴィザの見直し議論は遠のき、そればかりか、その制度の抜け道に通暁し、盲点を突いて中国人富裕層の不法申請を合法的に手助けする親中派政治家、政府職員OBらのニュー・ビジネスとなってしまったとワシントンタイムズが分析した。

http://melma.com/backnumber_45206_5982564/

◆その国に行ったこともない民間人、米大使に指名

 オバマ米大統領が大使に指名した民間人が赴任予定の国に行ったことがなく、その国の基礎知識にも欠けていることが次々と露呈した。

 米国では大統領の友人や選挙資金の提供者が「政治任命」で大使になる慣例があるが、適性を無視した人事に批判が強まっている。

 「政治任命」では、国務省主導で外交官を起用するのでなく、大統領が側近や議員、経済人らを大使に指名する。1月から2月に開かれた上院外交委員会の公聴会では、政治任命の大使候補者の答弁で、耳を疑うような発言が相次いだ。

 駐ノルウェー大使に指名されたジョージ・ツニス氏は、ノルウェーに行ったことがあるかと聞かれ、「ありません」と答えた。同国が立憲君主制であることも知らなかった。駐アルゼンチン大使、駐アイスランド大使に指名された民間人もそれぞれの任地に「行く機会がなかった」と述べた。

 駐ハンガリー大使に指名されたコリーン・ベル氏は、「前任の大使はハンガリー政府との関係が悪かったが、どう変えるか」と聞かれ、「市民社会と関わっていく」と、ちぐはぐな回答を繰り返した。

(2014年2月19日18時54分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140219-OYT1T00853.htm

◆安倍首相を望んだことを悔やむ米国政府

2014.02.21(金) Financial Times  JB PRESS

(2014年2月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

安倍晋三首相が率いる日本と習近平国家主席が率いる中国との関係を評価するのは極めて簡単だ。どちらも相手をあまり好きではない。日中双方が、政策目標を推し進める道具としてナショナリズムを利用している。どちらも恐らく、相手側に押しがいのある「タフな男」がいることは都合がいいと考えている。

 評価するのがそれほど簡単でないのが、日米関係の状態だ。本来であれば、日米関係は日中関係よりもはるかに容易に読み解けるはずだ。結局、日本は米国にとってアジアで最も重要な同盟国であり、第2次世界大戦の終結後、米軍の戦闘機と部隊を受け入れる「不沈空母」だったのだから。

緊張する日米関係

 そして今、数十年間にわたり米国から促された末に、ようやく強固な防衛態勢を築き、平和主義の日本が長年大事にしてきた「ただ乗り」の国防政策を見直す意思を持った安倍氏という指導者がいる。

 だが、長年求めてきたものを手に入れた今、米国政府はおじけづいている様子を見せている。

 その兆しの1つは、安倍氏が昨年12月に靖国神社を参拝した後に米国政府が「失望」を表明したことだ。靖国神社は中国と韓国から、自責の念がない日本の軍国主義の象徴と見なされている。

 以前は、米国政府は内々に靖国参拝への不満を述べたが、公然と日本を非難することはなかった。日本政府は今回、米国が日本語できつい響きのある失望と訳された「disappointed」という言葉を使ったことに驚かされた。

 ほかにも緊張の兆候が見られた。米国の政治家は、安倍氏の歴史観に対する懸念を表明している。バージニア州の議会は、学校教科書に日本海を表記する際には韓国名の「東海」を併記するよう求める法案を可決した。米国政府は、安倍氏の指揮下で、やはり米国の重要な同盟国である韓国と日本の関係も悪化したことを懸念している。

 日本の観点から見ると、論争になっている島嶼に対する日本の支配権に対し、中国政府が防空識別圏設定の発表で巧妙に対抗してきた時、米国政府は十分な力強さをもって日本を支持しなかった。

 米国政府は確かに中国の防空識別圏内に爆撃機「B52」を2機送り込んで不満を表したが、米国のジョー・バイデン副大統領は北京を訪問した時に、この問題をことさら取り上げなかった。

 東京の多くの政府関係者は、米国政府は事実上、中国の一方的な動きを黙って受け入れたと考えている。また、彼らは常日頃、中国にどっぷり染まった人々を周囲に置く傾向のあるバラク・オバマ大統領の回りに「ジャパンハンド」がいないことも嘆いている。米国政府が日本を支持することは、もはや当てにできないという感覚が広まっていると語る日本政府関係者は1人ではない。

 このような背景には、安倍氏にも当然分かる皮肉がある。1950年以降ずっと、米国政府は日本に対し、再軍備し、現在安倍首相が提唱しているような国防態勢を取ることを迫ってきた。ダグラス・マッカーサー元帥の命令で書かれた1947年の平和憲法のインクが乾くや否や、米国人は日本に「交戦権」を永遠に放棄させたことを悔やんだ。

 米軍による占領終了の交渉を任じられたジョン・フォスター・ダレスは日本に対し、30万~35万人規模の軍隊を構築するよう迫った。中国は共産主義国家になり、米国は朝鮮半島で戦争を戦っていた。東アジアに無力化された「従属国家」を抱えることは、もはや米国に適さなくなっていたのだ。

 何年もの間、日本はこうした圧力に抵抗してきた。日本政府は米国の核の傘を頼りにし、ビジネスを築く仕事に勤しんだ。日本の唯一の譲歩は、戦闘を禁じられた自衛隊を創設することだった。

 あれから60年経った今、日本には、米国を言葉通りに受け止める指導者がいる。安倍氏には、日本の憲法解釈を見直し、場合によっては平和主義を謳った憲法第9条そのものを覆す個人的な信念と地政学的な口実がある。

中国を挑発しかねない日本のナショナリズムへの不安

 しかし、その瞬間が訪れた今、一部の米国政府関係者は考え直している。ある元ホワイトハウス高官によれば、ジョン・ケリー国務長官は日本を「予測不能で危険」な国と見なしているという。

 日本のナショナリズムが北京で対抗措置を引き起こすとの不安感もある。オーストラリアの学者で元国防省高官のヒュー・ホワイト氏は、これが意味することは明白だと言う。「米国としては、中国と対立する危険を冒すくらいなら日本の国益を犠牲にする」ということだ。

 安倍氏が靖国神社を参拝した時、米国政府にメッセージを送る意図もあったのかもしれない。日本の右派の奇妙なところは、最も熱心な日米同盟支持者でありながら、同時に米国政府が敗戦国・日本に強いた戦後処理に憤慨していることだ。米国の望みに逆らって靖国を参拝することは、日本は常に米国政府の命令に従うわけではないという合図を送る1つの方法だ。

 ワシントンで見られる安倍氏への嫌悪感は、決して普遍的ではない。

 ある意味では、安倍氏はまさに米国という医師が命じた日本の首相そのものだ。同氏は日本経済を浮揚させる計画を持っている。沖縄の米海兵隊基地の問題を解決する望みが多少なりともある日本の指導者は、もう何年もいなかった。日本は長年、国防費に国内総生産(GDP)比1%の上限を自ら課してきたが、安倍氏は国防費を増額する意思がある。

 だが、これらの政策には代償が伴う。ワシントンの多くの人が不快に感じる修正主義的なナショナリズムである。

米国のジレンマと日本の悩み

 「中国が成長するにつれ、日本が中国の力に不安を感じる理由がどんどん増え、日本を守る米国の意思への信頼がどんどん薄れていく」とホワイト氏は言う。

 同氏いわく、米国は日本の中核利益を守ることをはっきり確約するか、さもなくば、日本が「1945年以降に放棄した戦略的な独立性」を取り戻すのを助けなければならない。このジレンマに相当する日本の悩みは、一層強く米国にしがみつくか、米国から離れるか、という問題だ。

By David Pilling
© The Financial Times Limited 2014. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40005

◆竹中平蔵「破壊ビジネス」の立役者が残した動かぬ証拠

最近、やたらと“米国の崩壊”だの、“米帝国の終焉”といった過激なタイトルで本を上梓される方々がいる。いわゆるサブプライムに象徴される証券化された有価証券に基づく損失の膨れ上がりにより米国の金融マーケットが圧迫され、さらには米国経済全体の勢いが減退しつつあることは事実である。

しかし、だからといって覇権国・米国による日本を含めた世界に対する手綱は緩むことはないのである。上記のネット監視がそのことを物語っている。私たち=日本人としても、あくまでもそのようなものとして米国に対する警戒心を失ってはならないのである。

こうした警戒心を研ぎ澄ませるのに役立つアイテムとして、私が普段活用しているのが、構造改革という名の“破壊ビジネス”の立役者だった日本人たちが得意げに書き残している書籍である。構造改革とは、とどのつまり、「自分たちの身の丈以上に消費をすることで経常収支赤字が恒常化した米国が、マクロ経済上の相殺を資本収支の絶えざる黒字化のために、とりわけ国富を溜め込んだ国に対して強いているビジネス・モデル」にすぎない。そのお先棒を担ぎ、国富の米国への移転を手伝っているのが、日本の政界・財界・学界・官界・メディア界にあまねく生息している“破壊ビジネス”の担い手たちなのである。

米国はこれまで、こうした“破壊ビジネス”の担い手たちを陰に日向に支援してきた。なぜなら、そうしなければ自国のマクロ経済運営が立ち行かなくなるからである。しかし、そのような役割を忠実にこなすことによって米国より事実上のサポートを受けて出世していく“破壊ビジネス”の担い手たちは、この隠微な事実を決してあからさまに口にすることはない。

しかし、そのように慎重な彼らであっても、時として口を滑らせてしまうことがあるのだ。その一つが、彼らが得意げに記す「自叙伝」なのである。そこでは、米国による日本での“破壊ビジネス”の実態が期せずして赤裸々に語られる場合がままある。

この観点から、私が今、最も注目しているのが高橋洋一「さらば財務省! 官僚すべてを敵にして男の告白」(講談社)である。

高橋洋一氏はこの本のカバーによると”内閣参事官“。1980年に大蔵省に入省後、理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員を経て、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)などを歴任したとある。最近、さまざまな媒体で”竹中平蔵擁護論“を声高に主張されているようなので、この高橋洋一氏の名前を目にした方も多いことだろう。

もっとも、ここで関心があるのは高橋洋一氏お得意の“竹中平蔵擁護論”ではない。彼がこの本の中で、米国による“破壊ビジネス”の傷跡を(意図せずして)赤裸々に語っている、郵政民営化の基本骨格づくりをめぐる次のような下りである。

「私も、基本方針づくりにはもちろん参加した。岸さんらと四人ほどで、あるいは竹中さんの外部オフィスで、また、竹中さんから見てちょっと遠い人間を入れる必要があるときには、ホテルの一室で、集まって。
 日を追うにつれ、民営化の具体的な道のりもほのかに見えてきた。たとえば郵政四分社化である。・・・(中略)・・・様々なパターンを考えては打ち消した。案を練っては否定し、否定しては練るという虚しい作業が続いたが、しかし、これを繰り返していくと、問題のあるパターンはふるい落とされていき、最後には、最も適切な案が残る。数ヶ月、苦悶を重ねて行き着いたのが、四分社化だった。
 もっとも、竹中さんが四分社化を採用したのは、私のアイデアだけを取り入れたからではない。郵政事業の分割に関しては、マッキンゼー社も案を練っていた。マッキンゼーは一足先に実施されたドイツの郵政民営化にコンサルタントとして参加したという経験があった。
 マッキンゼーで、郵政民営化を考えていたのは宇田左近さん(現・日本郵政専務執行役)である。宇田さんの考えがおもしろく、竹中さんの琴線に触れたようだった。
 宇田さんのやり方は、私のアプローチとはまるで違う。私は経済学的な見地からだったが、宇田さんは経営学的な観点からのものだった。しかし、到達した結論は同じ四分社化。後に宇田さんと話してみると偶然にも似た考え方だった。」(高橋洋一・前掲書より抜粋)

以上が問題の部分である。ここでこの問題の箇所から“客観的に”読み取ることができる事実関係をまとめておくことにしよう:

●郵政民営化という、総額350兆円もの“国富”にかかわる重大案件について、当然のことながら秘匿装置もついていない(したがって外国勢力によって盗聴も容易な)民間施設での協議が繰り返されていたこと。

●日本の郵政民営化に纏わる基礎的な検討作業に際し、米系経営コンサルティング会社が当初から深く関与していたということ。また、「民営化」が実現した後、その中心人物がそのまま民営化された日本郵政の経営幹部に滑り込んでいるということ。

これだけでも充分に驚きなのだが、さらに驚愕すべきことが一つある。それは、郵政民営化が米国から日本につきつけられてきた「対日年次改革要望書」の筆頭項目ともいうべき重大な要求であったという事実そのもの、あるいはそれを踏まえた展開に関する言及をこの本で高橋洋一氏は一切行っていないということである。この本の中でそもそも外国について触れた部分は、プリンストン大学に同氏が留学している最中の下りのみなのである。もちろん、外国勢力からなんらかの影響力の行使があったかどうかなど、物事の“核心”についての言及は一切ない。

しかし、郵政民営化をめぐってはそもそもこれが米国からの密やかな、しかし明確な対日圧力に基づくものであったことが当時(2005年頃)、最大の争点だったのである。そのことは余りにも周知の事実であるにもかかわらず、これについて当事者であった高橋洋一氏は一切言及していないわけである。単に失念したというのであれば「知」を武器にする官僚としての資質を疑わせるものであり、他方、意図的に記述していないというのであれば「誰のために働いたのか」という重大な疑念が高橋洋一氏の“業績”には今後常にまとわりつくことになるのだ。

いずれにせよ、はっきりしたことが一つある。
「歴史は沈黙によってもつくられる」

http://blog.goo.ne.jp/shiome/e/0918f89715f57369e3952119c53521fd

◆「日米安保条約はもはや賞味期限切れ」
日高義樹氏に聞く「いま備えるべき日本の安全保障」論

2014.02.14(金) 井本 省吾 JB PRESS

尖閣諸島領海への船舶侵入、防空識別圏の設定など、強まる中国の軍事攻勢に対して日本人の不安が高まっている。いざという時の頼みの綱は日米安保条約だが、最近の米国政府の内向き姿勢が不安を助長している。オバマ政権の中国への宥和的な態度も気がかりだ。一体、アメリカは日米同盟をどうしようとしているのか――。

 「もはや日米安保条約は賞味期限切れだ」。NHKワシントン支局長を務め、長く米国の外交・軍事戦略を取材し、ヘンリー・キッシンジャー氏など米国の政官界に幅広い人脈を持つ米ハドソン研究所首席研究員、日高義樹氏はこう明言する。

 軍事予算を削減している米国は、日本を守る力も意欲も減退しているからだ。「自国のことは自分でやってくれ」という態度。しかも、国内総生産(GDP)が日本を上回った中国との関係を深めた方が経済的にも得策、という考え方が米国の政府、経済界に広がりつつある。

 もちろん安保条約の手前、尖閣周辺で日中戦争が火を噴けば米国は助けに来るが、空海軍による「エア・シー・バトル(空と海からの戦闘)」だけで、尖閣に上陸したりはしない。もし尖閣に中国の漁民や軍人が上陸したら、日本が自力で排除するしかないという。

 「日本は憲法を改正し、核武装を含め自力の軍事力を持つ必要がある」という日高氏に、いま備えるべき日本の安全保障体制を聞いた。

**************************

井本 アメリカは内向きになり、また中国との経済関係を密にして、日本との関係を薄めつつあると言われます。

内向きになるアメリカ、ドル体制維持のために中国選ぶ

日高 アメリカのオバマ政権はアジアのパートナーとして日本よりも中国を選んだと理解していいと思う。日本より経済力の大きくなった中国を大事にするのは当然だという空気が今の米政財界にあります。米国経済は短期的には立ち直ったけれど、累積財政赤字は依然として大きく、ドル体制を維持するには米国債を買ってもらうなど中国の経済力に頼らざるを得ない。

 中国はすでに米国債の最大の保有国だが、今後も買い続けてもらう。その見返りに中国が人民元をドルにペッグし、国際通貨として石油代金などの支払いに使うことを許す。発表はされていないが、昨年6月にカリフォルニアで開かれたバラク・オバマ大統領と習近平・中国国家主席との会談で、そうした合意がなされたと私は推測しています。

 ドル体制維持のために中国を選んだ。しかも、イラクやアフガニスタンなど中東地域での軍事外交で疲弊したこともあって、米国は孤立主義に向かっています。「遠いところで戦争するなんて、もうまっぴら。外国のことなんて知らないよ」。最近の米国の世論調査を見ると、そうした声が過半数を占めています。べトナム戦争の泥沼に嫌気がさして厭戦ムードが広がった1960年代後半以来の内向き志向ですね。

井本 そこから、日米安保条約の意味合いが変わってきたと?

日高 そう、安保条約の空洞化、安保は時代遅れになったということです。歴史的に言うと、アメリカの安保条約締結の狙いは、まず日本をソ連に取られないようにすることだった。1951年のサンフランシスコ条約調印時、日本を独立させたら、すぐに日本はソ連軍を駐留させるのではないか、という不信感があった。また、日本は経済力と軍事力を回復すると、またぞろ中国に進出するかもしれない。それを阻止しようとも思っていた。

井本 日本を抑えるために平和憲法を制定させ、在日米軍基地を置く。いわゆる「瓶のふた」論ですね。

日高 もう1つ大きな狙いが日本の経済力の活用。日本を下請けにして日本の安くて高品質の商品を購入、アメリカの商品も日本に買わせる。財政が悪化してからは米国債を大量に買ってもらう。しかし、日本経済の低成長化と中国経済の台頭で、こうした時代が終わりました。

 軍事的にも従来は台湾有事、朝鮮半島有事という、起こり得る2つの戦争の後方基地として日本が必要だった。しかし、今や台湾はミサイルを持ち、北朝鮮も核保有国だから、地上戦闘はあり得ない。日米安保条約で台湾有事、朝鮮有事での軍事的意味合いが薄れたわけです。

井本 安保条約は、米ソ冷戦時は対ソ連、共産体制への防波堤としての意味が大きかったですよね。

日高 1971年のキッシンジャーの中国訪問は共産国家の中ソを分裂させて、中国を米国の味方につけるためでした。当時の中国は経済のみならず軍事力も弱かった。一方、日本は経済力がついたのだから、憲法を変えさせて日本の軍事力で極東の安定を保とうとも、米国は考えていた。

 1990年代初頭のソ連崩壊以降も、その考えを持ち続けていました。だけど、いくらアメリカが要請しても、日本は逃げまくってほとんど何もやらなかった。そうこうしているうちに、中国の軍事力が強くなってしまった。1970年代以降、日米安保は形骸化し時代遅れになりながらも、惰性で今日まで続いてきた、というのが実態ですよ。

「極東では日本が自力でやれ」が米国政府の本音

井本 でも、マスコミ報道を見ると、米政府高官やそのOBは今でも「日米同盟は大事、日本を守る姿勢は変わらない」と言っているようですが。

日高 日米安保をメシのタネにしているアメリカ人の言葉を表面的に聞くから、そうなるんです。客観的に見れば分かるように、財政悪化の中でいま米軍は縮小に向かっています。

 まず国防費を毎年10%づつ削減する。第2に2016年に在韓米軍を撤退させる計画です。第3に、2015年9月以降に海兵隊を現在の4個師団から2個師団に半減させます。艦艇も削減させる。

 これは、米国が自国の防衛に専念していくということを意味します。世界の地域防衛はその地域の同盟国に任せざるを得ない。「極東では日本が自力でやれ」ということです。

井本 しかし、最新鋭の戦闘爆機F22を沖縄にも巡回させる形で配備するなど、沖縄はじめ日本の基地の機能を強化しているように見えます。

日高 中国に対抗するために必要な軍事力は保持するということです。地域防衛をサボり続けた日本は頼りにならない。そこへ中国が大きく台頭した。ならば、中国と共存する道を探るという方向に変わったわけです。

 米国はアジアを中国に独占させたくはない。だから沖縄はじめ日本列島に米軍基地を置き、最新鋭の兵器を用意する。中国に勝手な行動はさせないよ、ということです。あくまでもアメリカの国益のための基地として日本が必要だというにすぎません。だから、米国の方から日米安保条約を破棄するとは言ってこないでしょうね。

井本 そうだとしても、結果的に米軍基地の存在が中国や北朝鮮の脅威を封ずる役割を果たすことになります。

日高 しかし、尖閣防衛のために米国が戦うだろうか。自分からは、まず戦争はしないでしょうね。尖閣諸島を中国軍やそれを後ろ盾にした漁民が占領しても、米国は手出ししませんよ。

 ただ万一、中国の駆逐艦が出てきて、日本の海上・航空自衛隊と戦闘になったら、安保条約に基づいて米空海軍は戦争に加わる。米軍はそのシミュレーションも作っています。でも、戦闘は海上とその上の空だけに限定しています。尖閣諸島などでの陸上の戦争は考えていないし、中国の基地も攻撃しない。日本の領土そのものを守るわけではないんです。

 だから、沖縄の普天間にいる海兵隊も、実は今の米軍の防衛戦略としてはあまり必要ない。日本は普天間の辺野古移転の話で大騒ぎしているけど、アメリカ議会はもう沖縄から海兵隊を全部引き揚げろ、と言っているくらいですよ。

米国が恐れるのは、とばっちりで日中戦争に巻き込まれる事態

井本 米国は日本と中国、韓国の間に緊張が高まっている点を憂慮し、もっと中韓と仲良くしてほしい、軋轢をなくしてほしいと言っています。

日高 それはそうでしょう。自分から戦う気はないと言っても、日本が乱を起こしたら、安保条約上、とばっちりを受けて日中の戦争に巻き込まれる。そんな面倒はごめんだ、迷惑だということ。日本のためを思って仲良くしろといっているわけではない。

井本 中国がミサイルで日本を攻撃し、沖縄にある米軍基地を攻撃することもあり得るでしょう。

日高 米国のシミュレーションでは、対中戦で米軍は圧倒的な優位に立ち、戦闘は10日間で終わります。米軍基地を攻撃したら損するのは中国だから、中国はやらないだろうと思っていますよ。

井本 それは日本にとってもいいのでは?

日高 中国が戦闘をしかけずに尖閣を取った場合、米国は何もしませんよ。海上でも中国船が日本の巡視船にぶつかってきた程度では動かない。キッシンジャーは「中国はosmosis、じわじわと浸透するように相手の領土を奪っていくのが得意だ」と言っている。シベリアも中国人が徐々に住み着いて人口が増え、気がついたら中国領になる。そうした事態をロシアは恐れています。

井本 沖縄でも中国人が浸透してきているようですが、米軍基地に手出しさえしなければ、米国は我関せず、の態度を取るわけですか。

日高 そう、日本の領土に近づいた中国船や中国の軍隊は自分で追い返す努力をせよ、ということです。以前の日米安保では「日本に軍事行動を起こさせない」が前提だった。今は「日本が軍事行動を起こして戦争にならない限り、米軍は出ていかない」という形に変わったのです。

対等の立場で守り合うのが本来の軍事同盟

井本 日本は米国を守らないが、米国は日本を守る。そのために日本に米軍基地を置くのを認めるという片務的な日米安保条約の賞味期限は切れた。双務的な対等の安保条約に変える必要があると?

日高 そうです。本来、対等の立場で守り合うのが軍事同盟。だから、同盟国が協力して敵に対処する集団的自衛権の行使など当然のことです。自分は戦わないで、守ってくれと言っても他国は動きません。まず国家は戦争するということを認める憲法にしなければ、米国民は相手にしませんよ。

井本 安倍政権は憲法改正を目指しています。集団的自衛権を行使できるようにしているのは、そのための第一歩ではないですか。

日高 一歩ではあるが、逆立ちの一歩だと思うんですよ。まず憲法を改正して、自衛隊も戦争するという前提にした組織に変えなければいけない。軍事裁判とか反逆罪とか、戦う組織としての法律も整備して。それが世界の常識です。それなしに集団的自衛権と言っても、国際社会では納得されませんね。

井本 特定秘密保護法を成立させ、日本版NSC(国家安全保障会議)も成立させましたが。

日高 それも憲法を改正しなければ小手先のことにしか見えません。日本版NSCの事務方のトップである国家安全保障局長を元外務次官の谷内正太郎氏にした点を見ても、軍事を軽視し、外交に偏っている印象を受けます。

井本 憲法改正には国会議員の3分の2の賛成が必要で、一朝一夕ではできません。

日高 それは分かるけれど、本当に改正に向けてヤル気があるのかどうか、まだ不明ですね。

井本 中国は南シナ海や東シナ海、西太平洋で勢力を伸ばしており、米国との軍事バランスが変えようとしています。それにより日本を心理的に屈服させようとしている、という見方もあります。

中国はそう簡単に東アジアを制覇できないが・・・

日高 ただ、米国では「そう簡単に中国は東アジアを制覇できない。中国周辺が安定していないからだ」という見方も有力です。

井本 不動産バブルの崩壊で中国経済がガタガタになるという見方ですか。

日高 私のいるハドソン研究所では「中国人は賢いから経済問題はうまく解決するだろう。現に中国政府は成長率を抑えて、バブル崩壊を起こさないようにしている」という声が強い。そうした国内問題ではなく、中国を取り巻く周辺国の脅威があるのです。

 インド洋ではインドが海軍力を増強しており、中国の中東からの石油輸入ルートを脅かす存在になりつつある。インドはイランやアフガニスタン、イラクも味方につけ、中央アジアからインド洋にかけて中国の動きを封じ込めるだろう、と見られています。

 ロシアやインドネシアも今後、中国の拡大阻止に動く。米国が内向きになるにつれ、中国の周辺国も勢力を伸ばすわけで、「実は中国は東シナ海や南シナ海で威張っている余裕なんてない」とも見られています。

井本 安倍晋三首相が就任以来、インドや東南アジア、ロシアとの外交を活発に進めているのも、対中牽制が1つの狙いです。

日本は憲法を改正し、核武装を含め自力の軍事力を持て

日高 でも、そんな外交より、まずは憲法改正、自力で守る姿勢を固めることの方が重要ですね。中国はミサイルで攻めてくる可能性もあるので、米国頼みにせず抑止力として日本もミサイルを持つ。そういう気概が必要ですよ。

井本 核武装はどうですか。

日高 そこまで考えていいと思いますね。

井本 米国が嫌がっているんじゃないですか。

日高 いや、キッシンジャーなんか「なぜ日本は核兵器を持たないんだ」って言っていますよ。ただ核兵器を持つ国が増えると、安全保障戦略が複雑化して面倒だから、日本の核武装に反対するという声が根強いのも事実です。

井本 米国には日本が核武装すると米国を攻撃するかもしれないという不安もあるようです。広島、長崎への原爆投下の報復をされるのではないかと。

日高 1つの解決策は英国方式でしょう。英国の原潜の核ミサイルは米国から借りている。日本も核ミサイルを米国から借りる仕組みにすれば、核兵器使用について米国がコントロールできますから。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39931



米軍の作成したレポートに見る、韓国人従軍慰安婦の実態

2014-02-26 00:02:16 | 資料

米軍の作成したレポートに見る、韓国人従軍慰安婦の実態

http://www.exordio.com/1939-1945/codex/Documentos/report-49-USA-orig.html

 
UNITED STATES米国
OFFICE OF WAR INFORMATION米軍情報部
Psychological Warfare Team心理作戦班
Attached to U.S. Army Forces India-Burma Theater米軍インド・ビルマ方面作戦部隊付
APO 689郵便番号
Japanese Prisoner of War Interrogation日本軍の捕虜尋問
Report No. 49.レポートNo. 49
Place interrogated: Ledo Stockade尋問場所Ledo Stockade
Date Interrogated: Aug. 20 - Sept. 10, 1944尋問期間1944年 8/20 - 9/10日
Date of Report: October 1, 1944レポート発行日1944年10/1日
By: T/3 Alex Yorichiレポート作成者T/3 Alex Yorichi
Prisoners: 20 Korean Comfort Girls捕虜20名の韓国人慰安婦
Date of Capture: August 10, 1944捕虜とした日1944年 8/10日
Date of Arrival: August 15, 1944 at StockadeStockade到着日1944年 8/15日

PREFACE序文
> This report is based on the information obtained from the interrogation of twenty Korean "comfort girls" and two Japanese civilians captured around the tenth of August, 1944 in the mopping up operations after the fall of Myitkyina in Burma.
このレポートは、ビルマのミートキーナ陥落後の掃討作戦において1944年8/10日頃に捕虜とした、20人の韓国人"慰安婦"、および人の日本の民間人の尋問から得られた情報に基づく。
 
> The report shows how the Japanese recruited these Korean "comfort girls", the conditions under which they lived and worked, their relations with and reaction to the Japanese soldier, and their understanding of the military situation.
レポートは、日本人がどのように韓国人"慰安婦"を募集したか、彼女達の置かれた生活や労働の条件、日本兵との関係や対応、そして軍事的状況への理解を示す。
 
> A "comfort girl" is nothing more than a prostitute or "professional camp follower" attached to the Japanese Army for the benefit of the soldiers. The word "comfort girl" is peculiar to the Japanese. Other reports show the "comfort girls" have been found wherever it was necessary for the Japanese Army to fight. This report however deals only with the Korean "comfort girls" recruited by the Japanese and attached to their Army in Burma. The Japanese are reported to have shipped some 703 of these girls to Burma in 1942.
"慰安婦"は、単に軍人にサービスするため日本軍に付加された売春婦、あるいは"プロの非戦闘従軍者"以上の物ではない。"慰安婦"という言葉は日本人に特有だ。他はレポートは、どこであれ日本軍が戦うために必要な場所で"慰安婦"が見つかる事を示す。このレポートはしかし、単に日本人に募集されて、ビルマの日本軍に配された韓国人"慰安婦"を対象としている。日本人は、1942年にこれらのおよそ 703人の女性をビルマに送ったと報告されている。

RECRUITING募集
> Early in May of 1942 Japanese agents arrived in Korea for the purpose of enlisting Korean girls for "comfort service" in newly conquered Japanese territories in Southeast Asia. The nature of this "service" was not specified but it was assumed to be work connected with visiting the wounded in hospitals, rolling bandages, and generally making the soldiers happy. The inducement used by these agents was plenty of money, an opportunity to pay off the family debts, easy work, and the prospect of a new life in a new land, Singapore. On the basis of these false representations many girls enlisted for overseas duty and were rewarded with an advance of a few hundred yen.
1942年月初旬、新たに征服された東南アジアの日本の領土での"慰安サービス"のため、韓国人女性を募集する目的で日本の業者が韓国に到着した。この"サービス"の内容は明確にされなかったが、病院の負傷者を訪問し、包帯を巻き、そして一般的に軍人を愉快にさせる事と関係した働きだと思われた。これらの業者が用いた誘因は、多額のお金であり、家族の負債を返済する機会、楽な仕事、および新天地シンガポールにての新たな人生の見通しであった。これらの虚偽の表示に基づき、多くの女性が海外での仕事に応募し、数百円の前払金を与えられた。

> The majority of the girls were ignorant and uneducated, although a few had been connected with "oldest profession on earth" before. The contract they signed bound them to Army regulations and to war for the "house master " for a period of from six months to a year depending on the family debt for which they were advanced ...
女性の大部分は無学で無教育であり、しかし幾人かは以前に"売春"を生業としていた。彼女達が前払いを受けた家族の負債に応じて、彼女らがサインした契約はヶ月から年の期間、軍の規則および"舎監"との戦いに彼女達を拘束した.... 

> Approximately 800 of these girls were recruited in this manner and they landed with their Japanese "house master " at Rangoon around August 20th, 1942. They came in groups of from eight to twenty-two. From here they were distributed to various parts of Burma, usually to fair sized towns near Japanese Army camps.
およそ 800人のこうした女性がこの様に募集され、そして彼女らはその日本の"舎監"と共に1942年 8/20日頃、ラングーン周辺に配された。彼女らは人から 22人のグループに分けられた。ここから、彼女達はビルマの様々な地域、通常は日本軍の陣地近くの相当な大きさの町に配された。

> Eventually four of these units reached the Myitkyina. They were, Kyoei, Kinsui, Bakushinro, and Momoya. The Kyoei house was called the "Maruyama Club", but was changed when the girls reached Myitkyina as Col.Maruyama, commander of the garrison at Myitkyina, objected to the similarity to his name.
結局、そのうちのグループがミートキーナに到着した。それらは、"Kyoei"、"Kinsui"、"Bakushinro"、および"Momoya"であった。Kyoei慰安所を"丸山クラブと呼んだが、丸山大佐ミートキーナ守備隊の指揮官が自分の名とまぎらわしいと反対した事で、女性達がミートキーナに到着した時に変更した。

PERSONALITY個人的特徴
> The interrogations show the average Korean "comfort girl" to be about twenty-five years old, uneducated, childish, and selfish. She is not pretty either by Japanese of Caucasian standards. She is inclined to be egotistical and likes to talk about herself. Her attitude in front of strangers is quiet and demure, but she "knows the wiles of a woman." She claims to dislike her "profession" and would rather not talk either about it or her family. Because of the kind treatment she received as a prisoner from American soldiers at Myitkyina and Ledo, she feels that they are more emotional than Japanese soldiers. She is afraid of Chinese and Indian troops.
尋問は、平均して韓国人"慰安婦"はおおよそ 25才、無学で子供っぽく、利己的である事を示す。彼女は、日本の、あるいは白人の、どちらの基準で評価してもかわいくはない。彼女は利己的な傾向があり、自分に関して話す事を好む。彼女の態度は、他人の面前では静かで控え目だが、彼女は"女としての知恵を知っている"。彼女は、彼女の"職業"が嫌だと主張し、その事、あるいは家族に関して話そうとしない。囚人としてミートキーナおよび Ledoの米兵から受けた親切な待遇により、彼女は彼らが日本の軍人より情緒的と感じている。彼女は中国の、そしてインドの兵士を恐れている。

LIVING AND WORKING CONDITIONS生活および労働の条件
> In Myitkyina the girls were usually quartered in a large two story house (usually a school building) with a separate room for each girl. There each girl lived, slept, and transacted business. In Myitkina their food was prepared by and purchased from the "house master" as they received no regular ration from the Japanese Army. They lived in near-luxury in Burma in comparison to other places. This was especially true of their second year in Burma. They lived well because their food and material was not heavily rationed and they had plenty of money with which to purchase desired articles. They were able to buy cloth, shoes, cigarettes, and cosmetics to supplement the many gifts given to them by soldiers who had received "comfort bags" from home.
通常、ミートキーナでは女性達は各々の女性の個室がある大きな階建通常は校舎に宿営した。そこでは、各女性は生活し、眠り、そして仕事をした。ミートキーナでは、日本軍からの通常の配給を受取らなかったため、彼女達の食料は"舎監"が用意した物を購入した。彼女達は、ビルマの他の場所との比較で、ほとんど贅沢に生活した。この事は、ビルマでの彼女達の年目の境遇に関して特にあてはまった。彼女達は食物と物資について高く価格設定されておらず、そして欲しい物を購入するためのお金を十分に持っていたため、良い暮らしをしていた。家からの"慰安袋"を貰った兵士により彼女達に与えられた贈り物だけでは足りない物を補うため、彼女らは服、靴、タバコ、および化粧品を購入する事ができた。

> While in Burma they amused themselves by participating in sports events with both officers and men, and attended picnics, entertainments, and social dinners. They had a phonograph and in the towns they were allowed to go shopping.
ビルマにいる間、彼女らは、将校および一般兵の双方と共にスポーツ大会に参加し、ピクニック、娯楽、および晩餐会に出席して楽しんだ。彼女らはレコードプレーヤーを保有し、そして町では買い物に行く事が許されていた。

PRIOR SYSTEM先払い制
> The conditions under which they transacted business were regulated by the Army, and in congested areas regulations were strictly enforced. The Army found it necessary in congested areas to install a system of prices, priorities, and schedules for the various units operating in a particular areas. According to interrogations the average system was as follows:
労働の条件は軍に規制され、そして混雑した地域では規則は厳密に履行された。軍は、混雑した地域では特定の分野で作戦中の様々な部隊に対し、価格、優先順位、およびスケジュールの制度を導入する事が必要だと理解した。 尋問によると、平均的な制度は以下の通り 

> 1. Soldiers 10 AM to 5 PM  1.50 yen  20 to 30 minutes
   一般兵  午前10時午後時  1.5円   2030分
> 2. NCOs  5 PM to 9 PM  3.00 yen  30 to 40 minutes
   下士官  午後時午後時  円    3040分
> 3. Officers  9 PM to 12 PM  5.00 yen  30 to 40 minutes
   将校   午後時午後12時 円    3040分
> These were average prices in Central Burma. Officers were allowed to stay overnight for twenty yen. In Myitkyina Col. Maruyama slashed the prices to almost one-half of the average price.
これらはビルマ中部での平均価格だ。将校は、20円にて夜通し滞在する事を許されていた。ミートキーナでは、丸山大佐がおよそ平均値段の半分に価格を値引きした。

SCHEDULESスケジュール
> The soldiers often complained about congestion in the houses. In many situations they were not served and had to leave as the army was very strict about overstaying. In order to overcome this problem the Army set aside certain days for certain units. Usually two men from the unit for the day were stationed at the house to identify soldiers. A roving MP was also on hand to keep order. Following is the schedule used by the "Kyoei" house for the various units of the 18th Division while at Naymyo.
軍人は、しばしば慰安所の混雑に関し不平を述べた。軍は長居に関して非常に厳しかった事で、多くの状況で彼らはサービスを受ける事なく去らねばならなかった。この問題を克服するため、軍は特定の部隊に特定の日を設定した。通常、当日の部隊から人の男性が、兵士を特定するため慰安所に配置された。秩序を保つため、憲兵が近くを巡回していた。以下は、第18師団の様々な部隊が Naymyoにいた間、"Kyoei"慰安所により使用されたスケジュールだ。

Sunday 18th Div. Hdqs. Staff日、第18師団. 指令部スタッフ
Monday Cavalry月、騎兵
Tuesday Engineers火、技師
Wednesday Day off and weekly physical exam.水、休日および毎週の身体検査
Thursday  Medics木、医療スタッフ
Friday Mountain artillery金、砲兵隊
Saturday Transport土、輜重部隊訳者注兵坦担当

> Officers were allowed to come seven nights a week. The girls complained that even with the schedule congestion was so great that they could not care for all guests, thus causing ill feeling among many of the soldiers.
将校は、週に晩来る事を許されていた。女性達は、スケジュールがあっても非常な混雑のため全ての客に対し対応する事ができず、結果、軍人の多くに残念な思いをさせていると不平を述べた。

> Soldiers would come to the house, pay the price and get tickets of cardboard about two inches square with the prior on the left side and the name of the house on the other side. Each soldier's identity or rank was then established after which he "took his turn in line". The girls were allowed the prerogative of refusing a customer. This was often done if the person were too drunk.
兵士は、慰安所に来て、代金を支払い、左側に順番が、反対側に慰安所名が記されたインチ四方程度の段ボール紙のチケットを受取る。各々の兵士の所属、あるいは階級は、彼が"列に順番に並んで"後に確認された。顧客を拒否する特権は女性に許容された。過度に酔っている場合には、しばしばこれが為された。

PAY AND LIVING CONDITIONS支払いと生活の条件
> The "house master" received fifty to sixty per cent of the girls' gross earnings depending on how much of a debt each girl had incurred when she signed her contract. This meant that in an average month a girl would gross about fifteen hundred yen. She turned over seven hundred and fifty to the "master". Many "masters" made life very difficult for the girls by charging them high prices for food and other articles.
"舎監"は、契約にサインした時点で各々の女性がどの位の負債を負っていたかにより、女性の総収益の 5060%を受け取った。これは、女性が平均的に月におよそ1,500円を稼いだ事を意味した。彼女は、750円を"主人"に渡した。多くの"主人"が、彼女らに食物その他の物資に高い価格を請求する事で、彼女らの暮らしを非常に苦しくした。

> In the latter part of 1943 the Army issued orders that certain girls who had paid their debt could return home. Some of the girls were thus allowed to return to Korea.
1943年後半、軍は債務を返済した特定の女性は帰国する事ができるという命令を出した。何人かの女性がこうして韓国に戻る事ができた。

> The interrogations further show that the health of these girls was good. They were well supplied with all types of contraceptives, and often soldiers would bring their own which had been supplied by the army. They were well trained in looking after both themselves and customers in the matter of hygiene. A regular Japanese Army doctor visited the houses once a week and any girl found diseased was given treatment, secluded, and eventually sent to a hospital. This same procedure was carried on within the ranks of the Army itself, but it is interesting to note that a soldier did not lose pay during the period he was confined.
尋問は、さらにこれらの女性の健康状態が良好であった事を示す。彼女達は全ての方式の避妊を良く施され、そしてしばしば、兵士は自身が軍に供給された物を持って来る。彼女達は、衛生の問題に関し、自分達と顧客の両方の世話をする訓練を受けた。週に度、日本の正規の軍医が慰安所を訪れ、病にかかった女性は治療を受け、最終的には病院に送られた。陸軍自体の者達にもこれと同じ処置が施されたが、兵士が隔離されていた期間の賃金も失効しなかった事は興味深い。

REACTIONS TO JAPANESE SOLDIERS日本兵への対応
> In their relations with the Japanese officers and men only two names of any consequence came out of interrogations. They were those of Col. Maruyama, commander of the garrison at Myitkyina and Maj. Gen.Mizukami, who brought in reinforcements. The two were exact opposites. The former was hard, selfish and repulsive with no consideration for his men; the latter a good, kind man and a fine soldier, with the utmost consideration for those who worked under him. The Colonel was a constant habitu of the houses while the General was never known to have visited them. With the fall of Myitkyina, Col. Maruyama supposedly deserted while Gen. Mizukami committed suicide because he could not evacuate the men.
尋問の結果、日本人将校および兵士との関係において、結局、つの名前だけが出て来た。それらは、ミートキーナ守備隊の指揮官の丸山大佐、および援軍を引連れてきた水上少将の物であった。人は正反対だ。前者は、厳しく利己的でよそよそしく、彼の部下への配慮が無かった後者は彼の下で働く者達に最大の配慮を為す、良い親切な男性で、素晴らしい軍人であった。司令官は決して慰安所を訪れなかったが、大佐は慰安所の常連であった。ミートキーナ陥落により、水上司令官は兵士を退避させる事ができなかったため自決した一方、丸山大佐は恐らく逃亡した。

SOLDIERS REACTIONS兵士の対応
> The average Japanese soldier is embarrassed about being seen in a "comfort house" according to one of the girls who said, "when the place is packed he is apt to be ashamed if he has to wait in line for his turn". However there were numerous instances of proposals of marriage and in certain cases marriages actually took place.
"場所が人で一杯の時に並んで順番待ちしなければならないなら、彼は恥ずかしく思う傾向がある"と言った女性の人によると、普通の日本兵は"慰安所"にいる事を人から見られるとバツが悪そうであった。しかしながら、多数の求婚の例があり、そしてある場合には実際に結婚が行なわれた。

> All the girls agreed that the worst officers and men who came to see them were those who were drunk and leaving for the front the following day. But all likewise agreed that even though very drunk the Japanese soldier never discussed military matters or secrets with them. Though the girls might start the conversation about some military matter the officer or enlisted man would not talk, but would in fact "scold us for discussing such un-lady like subjects. Even Col. Maruyama when drunk would never discuss such matters."
全ての女性が、彼女らに会いに来た最悪の将校と兵士は、酔っていて、そして翌日に出ていく者達だと同意した。しかし同様に、非常に酔っぱらってはいても、日本兵が彼女らと軍事の件あるいは機密について決して議論しなかった事に全員が同意した。女性は何らかの軍事の件に関して会話を始めるかもしれないが、将校あるいは下士官兵は話さず、しかし実際、"女性的ではない事について議論する事に関して私達をたしなめる。丸山大佐が酔っていた時さえ、そうした件について決して議論しない"。

> The soldiers would often express how much they enjoyed receiving magazines, letters and newspapers from home. They also mentioned the receipt of "comfort bags" filled with canned goods, magazines, soap, handkerchiefs, toothbrush, miniature doll, lipstick, and wooden clothes. The lipstick and cloths were feminine and the girls couldn't understand why the people at home were sending such articles. They speculated that the sender could only have had themselves or the "native girls".
兵士達は、しばしば、家から雑誌、手紙、および新聞を受け取る事がどれほど楽しいかを語る。また、彼らは缶詰、雑誌、石鹸、ハンカチ、歯ブラシ、ミニチュアの人形、口紅、および木製の衣服で一杯の"慰安袋"の中身について語った。口紅と衣類は女性用品であり、女性達は家の者達がなぜそうした物資を送るのか理解できなかった。彼女らは、送った者は単に、自分達、あるいは"地元の女性達"が念頭にあったのではないかと推測した。

MILITARY SITUATION軍事的な状況
> "In the initial attack on Myitleyna and the airstrip about two hundred Japanese died in battle, leaving about two hundred to defend the town. Ammunition was very low.
"Myitleynaと滑走路への初期の攻撃では、およそ 200人の日本人が戦死し、町を防衛する 200人が残った。弾薬は非常に少なかった”。

> "Col. Maruyama dispersed his men. During the following days the enemy were shooting haphazardly everywhere. It was a waste since they didn't seem to aim at any particular thing. The Japanese soldiers on the other hand had orders to fire one shot at a time and only when they were sure of a hit."
丸山大佐は部下を分散した。その後の数日間、敵は行き当たりばったりに至る所に撃っていました。何であれ、彼らは特定の標的を狙っていたようには見えなかったため、それは無駄でした。一方、日本の兵士人には、彼らが確実に命中できると確信がある時だけ撃つようにと命令されていた"。

> Before the enemy attacked on the west airstrip, soldiers stationed around Myitkyina were dispatched elsewhere, to storm the Allied attack in the North and West. About four hundred men were left behind, largely from the 114th Regiment. Evidently Col. Maruyama did not expect the town to be attacked. Later Maj. Gen. Mizukami of the 56th Division brought in reinforcements of more than two regiments but these were unable to hold the town.
敵が滑走路の西を攻撃する前、ミートキーナ周辺に配置された兵士は、北方および西方での連合軍の攻撃を迎撃するため、他の場所に急派された。主に第114連隊からおよそ 400人の兵士が残された。明らかに、丸山大佐は、町が攻撃されると予想していなかった。その後、第56師団の水上少将は連隊以上の援軍を引き連れてきたが、これらは町を維持できなかった。

> It was the consensus among the girls that Allied bombings were intense and frightening and because of them they spent most of their last days in foxholes. One or two even carried on work there. The comfort houses were bombed and several of the girls were wounded and killed.
連合軍の爆撃が激しく恐ろしというのが女性達の間の意見の一致であり、それゆえ彼女達は防空壕にて最後の数日のほとんどを過ごした。人か人は、そこでも仕事をした。慰安所が被弾し、数人の女性が死傷した。

RETREAT AND CAPTURE退却、そして捕虜へ
> The story of the retreat and final capture of the "comfort girls" is somewhat vague and confused in their own minds. From various reports it appears that the following occurred: on the night of July 31st a party of sixty three people including the "comfort girls" of three houses (Bakushinro was merged with Kinsui), families, and helpers, started across the Irrawaddy River in small boats. They eventually landed somewhere near Waingmaw, They stayed there until August 4th, but never entered Waingmaw. From there they followed in the path of a group of soldiers until August 7th when there was a skirmish with the enemy and the party split up. The girls were ordered to follow the soldiers after three-hour interval. They did this only to find themselves on the bank of a river with no sign of the soldiers or any means of crossing. They remained in a nearby house until August 10th when they were captured by Kaahin soldiers led by an English officer. They were taken to Myitleyina and then to the Ledo stockade where the interrogation which form the basis of this report took place.
退却および"慰安婦"が最終的に捕虜となる話は、彼女達自身の心の中でいくらか曖昧であり混乱している。様々なレポートから、以下の事が起こったように見える7/31日の夜、軒の慰安所"Bakushinro"は "Kinsui"に合併されたの"慰安婦"を含む 63人の集団家族、およびアシスタントは、小さいボートにてイラワジ川を渡河し始めた。彼らは Waingmaw近くのどこかに上陸し、そこに 8/4日まで留まり、しかし Waingmawに決して入らなかった。そこから、敵と小競り合いがあり集団が散り々々となる 8/7日まで、彼らは兵士の一団の後に続いた。女性達は時間のインターバルの後に兵士に続くよう命令された。彼女達はこのようにした結果、兵士達の影も形も無く、あるいは渡河するための手段も無いまま川岸に残されている事を知った。英国人将校に指揮された Kaahin兵に捕虜にされた 8/10日まで、彼女達は近くの家に留まっていた。彼女達は、"Myitleyina"へ、そしてこのレポートの基礎となる尋問が行われた Ledoの営倉に連行された。

REQUESTS要請事項
> None of the girls appeared to have heard the loudspeaker used at Myitkyina but very did overhear the soldiers mention a "radio broadcast."
女性達で、ミートキーナにて使用された大音量スピーカーを聞いた者は誰もいないようであり、しかし兵士達が"無線放送"について言及するのをしっかり立ち聞きしたようだ。

> They asked that leaflets telling of the capture of the "comfort girls" should not be used for it would endanger the lives of other girls if the Army knew of their capture. They did think it would be a good idea to utilize the fact of their capture in any droppings planned for Korea.
彼女らは、軍が彼女らが捕虜となった事を知っているなら、他の女性達の命を危険にさらすので、"慰安婦"の捕虜について言及したパンフレットは使用されるべきでないと要請した。彼女らは、韓国向けに計画されたどんなビラ散布計画においてであれ、彼女らが捕虜となった事実を利用する事は名案だと考えている。


ウクライナ危機の真相 「核利権」の闇とユーロ暴落というシナリオ

2014-02-25 08:59:09 | 資料

ウクライナ危機の真相 「核利権」の闇とユーロ暴落というシナリオ

Yahooニュース   2014年2月24日

原田武夫 | 株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)代表取締役

内戦に突入したウクライナはどうなるのか?(出典:Global Research)。

再び激化し始めたウクライナ情勢を読み解く「3つの本当のカギ」

  今、ウクライナ情勢が再び急激に悪化している。23日(キエフ時間)、ウクライナの国会である「最高会議」はヤヌコヴィッチ大統領の罷免を決議した。同大統領はロシアへと出国しようとしたが、当局によって阻まれたという情報もある。(※注1)そもそもウクライナではここに来て反体制デモに対し、治安当局が発砲し、事実上の「内戦」が勃発。既に60名以上の死者が発生している。いわゆる「途上国」において政変が発生し、「内戦」になるというのであればまだしも、ウクライナは旧ソ連の構成国であり、かつ欧州にも隣接した大国である。それが「内戦」「体制崩壊」にまで陥ってしまったというのであるから尋常ではないのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=5CKkQ5lHZUc

  もっとも我が国に暮らす私たちにとって、「ウクライナ」がやや遠い存在であることも率直に言うと事実である。隣国であるロシアならまだしも、「ウクライナ」と聞くと首都キエフの名前や名物の「キエフ・カツ」を思い起こすのがせいぜいという方も多いのではないのだろうか。そのため、一体なぜ今、よりによって「ウクライナ」で”激しい内戦”なのか、全くもって理解出来ないと感じている方も大勢いるのではないかと思う。
混迷を続けるウクライナ情勢。その真相を知るカギは全部で3つある。「ウクライナが核利権の本拠地であったということ」「耐えざる軍需の創出が米欧における至上命題であること」そして「ウクライナにおける”発火”が欧州においてユーロ危機を招くこと」の3つだ。

「ウクライナ核利権」という巨大な闇

  旧ソ連時代、ウクライナは核開発の本拠地であった。その中心となっていたのが現在も存続している「キエフ原子力研究所(Kiev Institute for Nuclear Research)」だ。(※注2)ウクライナと原子力・核というと、一般に「旧ソ連時代に核兵器を大量に配備された国の一つ」ということばかりが語られることが多い。(※注3)1991年12月1日に「独立宣言」を行ったウクライナはその後、1994年1月14日に米ロの両大国と共に「三カ国宣言」を発表し、核兵器の廃棄を行っていく意向を明らかにした。米国からは資金援助すら行われて進められたこうした「核廃棄」により、ウクライナの核問題はあたかも終わってしまったかのように考えられがちである。
だが、これは大きな誤りなのである。米欧のインテリジェンス機関における「常識」をまとめて書くならばこうなる:

●「ウクライナの核問題」における本当の焦点は廃絶されている「核兵器」そのものではなく、旧ソ連時代から延々と続けけられてきたその研究を担う研究者たちという”人財”の存在である。これを米ロで奪い合っているというのが隠された実態なのである

●外側から見るとそうした実態が見えないのは、ウクライナには2つのグループから成るいわゆる「マフィア」が存在しており、このマフィア同士の抗争と米ロ間の「核研究人財の奪い合い」が連動しているからである

●更に事態を不透明にしているのは、この地域において米国のインテリジェンス機関からの委託を受けて動いているのがドイツの「CIA」に相当する「連邦諜報庁(BND)」であるという事実である。秘密の作戦行動である非公然活動(covert action)を行っているのは基本的にドイツなのであって、米国そのものではないことに留意する必要がある
確かに表向きは「ロシアのプーチン政権から支持され、強権政治を続けるヤヌコヴィッチ政権」と「これに対して市民の自由を掲げ、抵抗するウクライナ国民たち」という構図がマスメディアによって描かれてはいる。だが、真相は「核利権の奪い合い」なのであって、これが決着しない限り、ウクライナは今後とも繰り返し「内戦」に陥る構造を抱え続けるというわけなのだ。

実は2010年に「ウクライナ内戦」で合意していた米英独

  ウクライナ情勢の緊迫が続く中、俄かに注目を集め始めた米国の研究機関の手によるシナリオがある。2010年にニューヨーク大学グローバル・アフェアーズ・センターが行った「2020年のウクライナ(Ukraine 2020)」(※注4)である。なぜこのシナリオが注目されているのかというと、今回の「内戦」が始まる4年前に執筆されたものでありながら、そこには概要次のような三つの展開可能性がウクライナについて書いてあったからだ:

《シナリオ1》
●ヤヌコヴィッチ政権は権威主義的な統治を試みるがこれに失敗。経済立て直しを求める反体制派による動きが強まる中、ついに同政権は崩壊し、地方の政治リーダーたちもヤヌコヴィッチ大統領から距離を置く

《シナリオ2》
●経済危機の中、ヤヌコヴィッチ政権に対する反体制派が糾合し、これに大企業家たちが加わることで、改革志向の新しい政権が樹立されるに至る

《シナリオ3》
●ヤヌコヴィッチ大統領は反体制派が未だ弱体であることを理由に戦略的な権威主義体制の構築に成功。エリートたちの指示を得る中、10年近くにわたって政権を維持することに成功する

 そしてこの「未来のウクライナに関するシナリオ作成プロジェクト」には、中心となったニューヨーク大学、すなわち「米国」のみならず、英国の王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)や、ドイツの政権与党であるキリスト教民主党(CDU)の政治財団である「コンラート・アデナウアー研究所」が、ウクライナ人研究者と並んで出席していたのである。つまり米国だけではなく、英国、そしてドイツは実に4年前の段階で「ウクライナのヤヌコヴィッチ政権を崩壊させるというシナリオ」について合意していたというわけなのだ。

 「そこまで言うのは大袈裟なのではないか。単にウクライナ研究者たちが寄り集い、”あり得べき可能性”を議論し、ペーパーにまとめたに過ぎないはずだ」
もし仮にそう思われたとすれば、「米欧のインテリジェンス機関における常識」を学び直した方が良い。なぜならばこれらシンクタンクはいずれも各国の政府、さらにはその諜報機関(インテリジェンス機関)と連動した動きをしているのであって、正にここで「米英独合意」が実質的に持たれた上でその後、一連のストーリーが実行に移されたと見るべきだからだ。一方、このシナリオ作成プロジェクトにロシアは参画していない。だがこのシナリオが公表された段階でロシア側も米英独のそうした”意向”を感じ取っていたことは間違いない。そのため、原罪進行形である「ウクライナ内戦」については自らに対する米英独からの密やかな圧力であることを前提に、ロシア側も防戦に入ると共に、それ以外の局面で反撃に出ていると見るべきなのである。

2008年夏のロシア・グルジア戦争における「ユーロ暴落」を思い起こす

  もっとも、「ウクライナ崩壊シナリオ」の実現は単に米欧とロシアとのパワー・バランスの再調整のためであると考えてしまうのは早計だ。なぜならば「内戦」の長期化とヤヌコヴィッチ政権の崩壊は、他ならぬ米欧、特に欧州各国にとっては経済的に大打撃となる危険性を孕んでいるからである。
2008年秋に発生したリーマン・ショックにより大いに動揺したのが中東欧に位置するエマージング・マーケット各国であった。これに対処するため、欧州各国の銀行は欧州復興開発銀行(EBRD)や国際通貨基金(IMF)と共に「ウィーン・イニシアティヴ」(※注5)と呼ばれる支援プログラムを開始。その後、明らかに足りなかった第一弾を補うものとして第二弾が開始され、これに2012年7月9日からウクライナもあらためて参加する旨、その中央銀行が発表した経緯(※注6)があるのである。

 円ユーロ・レートの推移(過去10年間)

  確かに目先では、米欧にとって第1のターゲットであるロシアの通貨「ルーブル」の対ユーロ・レートが今回のウクライナ危機を踏まえて崩落し始めており(※注7)、「対ロシア作戦」という色彩が強い感は否めない。だが、仮にウィーン・イニシアティヴによって大量の資金供与をとりわけ欧州側から行われたウクライナがその返済もままならないという状況になるのだとすれば、その影響はウィーン・イニシアティヴに参加するそれ以外の中東欧各国にも及び、「経済不安をバックにした体制変動の危険性」が叫ばれる中、ただでさえ信用不安への警告が出されたばかりのその情勢(※注8)が一気に悪化する危険性があるのだ。

 その結果、ユーロの為替レートは「ウクライナ内戦の激化」を直接的な理由として大暴落に陥ることになる。2008年秋に発生したリーマン・ショックの直前に開戦となったロシア・グルジア戦争(※注9)の際、戦闘行為に直接は巻き込まれなかった欧州の共通通貨「ユーロ」がなぜか大暴落したことを考えれば、これから起き得ることは自ずから明らかであるというべきなのだ。

いよいよ行き詰まる金融資本主義と米欧ロの真意

 もっともこの様に劇的な展開を見せる中、ロシアが「防戦」一方であると考えるべきではない。確かに表向きは上述のとおり、そうした装いが続くはずだが、米欧のみならず、ロシアにとっても「ウクライナ内戦の激化」は軍需を高め、軍事関連産業を潤わせることは間違いないのである。つまり、金融メルトダウンがいよいよ究極の段階を迎えつつある中、”餌食”にされたウクライナを尻目に米欧、そしてそれと密やかに連携しているロシアはシリアに続き、この「内戦」を用いた景気復興策を何とか行おうと躍起になっているというべきなのである。

 「異次元緩和」を柱とするアベノミクスによって強烈なインフレ誘導を行う我が国とは異なり、日に日に「デフレ縮小化」へと進む中、何とかそこから脱却しようともがき始めた米欧、そしてロシア。このニュース・コラム、そして私の研究所の公式メールマガジン(無料)や公式ブログで、その「最後のあがき」が果たしていかなる影響を私たち日本人に及ぼすことになるのかを、引き続き追って行きたい。


原田武夫
株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)代表取締役
東京大学法学部在学中に外交官試験に合格、外務省に外務公務員Ⅰ種職員として入省。12年間奉職し、アジア大洋州局北東アジア課課長補佐(北朝鮮班長)を最後に自主退職。 「すべての日本人に“情報リテラシー”を!」という想いの下、情報リテラシー教育を展開。自ら調査・分析レポートを執筆し、国内大手企業等に対するグローバル人財研修事業を全国で展開。NHKラジオ第1「ラジオあさいちばん」出演中。最新刊は『ジャパン・ラッシュ』(東洋経済新報社)。「2014年 年頭記念講演会」(1月18日・東京/26日・大阪)に登壇。 http://haradatakeo.com/special/event/201401/
公式メールマガジン
http://www.mag2.com/m/0000228369.html
公式ブログ
http://blog.goo.ne.jp/shiome

 

(※注1)

服役中のウクライナ元首相、釈放 大統領は首都脱出
2014年2月23日 朝日新聞デジタル

ウクライナのヤヌコビッチ大統領と野党指導者らが流血拡大を避けるため合意した首都キエフ中心部は一夜明けた22日朝、事実上、反政権派の「解放区」になった。大統領はキエフを離脱。イタルタス通信によると、同日釈放された大統領の政敵チモシェンコ元首相は、5月25日の大統領選に出馬すると表明した。
 「治安回復まで我々が守る。職員が戻っても立ち入りは認めない」
 キエフ中心部の大統領府前で、反政権派の自警団の1人は語った。
http://www.asahi.com/articles/ASG2R057SG2QUHBI034.html

(※注2)
http://www.kinr.kiev.ua/index_en.html

(※注3)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/68/68-1.pdf

(※注4)
https://www.scps.nyu.edu/export/sites/scps/pdf/global-affairs/ukraine-2020-scenarios.pdf 

(※注5)
http://vienna-initiative.com/

(※注6)
http://www.bank.gov.ua/control/en/publish/article?art_id=117542

(※注7)
http://www.telegraph.co.uk/finance/financialcrisis/10652767/Financial-crisis-threatens-Russia-as-Ukraine-spins-out-of-control.html

(※注8)
http://vienna-initiative.com/wp-content/uploads/2013/10/press-release-october-2013-final.pdf

(※注9)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%81%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89_(2008%E5%B9%B4)

◆政権崩壊、デモ隊が統制する首都キエフ「市民は圧政と腐敗に怒ったのだ」

2014.2.25 産経ニュース

 ウクライナでは東部を地盤とする親ロシア派のヤヌコビッチ政権が崩壊し、西部で強い支持がある親欧米派が再び政治権力を握ることとなった。首都キエフでの反政権デモが治安部隊との大規模衝突に発展し、死者80人以上を出した末の路線転換。キエフ市民からはデモの「成果」に満足する声が聞かれるものの、情勢が正常化して発展の軌道に乗るには、あまりに多くの課題と不安定要因がある。(キエフ 遠藤良介)

独立広場の周辺で23日、治安部隊との衝突で死亡したデモ参加者を追悼する市民(遠藤良介撮影)

 真っ黒に染まった地面と一帯に残る焦げ臭さが、火炎瓶の飛び交った衝突の激しさを物語っていた。

 議会によるヤヌコビッチ大統領の解任から一夜明けた23日、デモ隊が拠点とするキエフ中心部の独立広場には何万人もの市民が繰り出して「勝利」を祝い、犠牲者を追悼した。

 中心部ではもはや警官の姿が全く目につかず、盾や棍棒(こんぼう)、ヘルメットで武装したデモ隊が警備や交通整理に当たっている。「マイダン(広場)の自衛」と名付けられた組織に属する武装デモ隊は大統領府や議会など権力の中枢を掌握し、施設を封鎖している。

 大統領府前のデモ隊に声援を送りに来た会社員のデミヤノビッチさん(36)は「デモで犠牲となった人々は私たちのより良い生活のために命をなげうった。独裁者のごとく振る舞ったヤヌコビッチが去り、ようやく民衆のための政権ができる」と語った。

 独立広場には多数の炊き出しボランティアなどが駆けつけており、流血までもたらしたデモがキエフ市民の共感を得ていることがうかがえる。

 「ロシアとつるんだヤヌコビッチ政権下で人々は圧迫され、腐敗に苦しんだ。国民はそのことに怒りの声を上げたのだ」。こう熱く語る建設業のルカシュクさん(44)は一連の動きを「クーデター」と批判する東部住民について、「プロパガンダ(政治宣伝)にだまされている彼らにも、欧州統合路線の正しさがきっと分かる。国が分裂することはない」と語った。

 だが、事がそう楽観できるものでないことは国の歴史からも明らかだ。

 ウクライナは13世紀のキエフ公国消滅後、ロシアとポーランドによる領有争いの場となって「東西分断の時代」が続いた。ソ連時代以前の西部がポーランドのカトリックの影響を強く受けた一方、長くロシア化政策がとられた東部ではロシアへの親近感が強い。

 西部住民が「歴史的な家への回帰」と考える欧州統合路線は、ロシア語使用者が圧倒的に多い東部にとって不安と反発の材料だ。

 ウクライナ経済はデモが始まった昨年11月時点で、すでに外貨準備高が輸入の3カ月分を割り込む危機的状況にあった。ロシア産の高い天然ガスを輸入しながら補助金で国内燃料費を安く抑えてきたため、財政と貿易の深刻な赤字にあえぐ。親欧米派が期待する欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)の支援を受ける上で、「痛み」を伴う改革を要求されることは避けられない。

 今回の政変で「敗者」となったロシアの出方も不安定要素だ。ロシアは昨年末に約束した150億ドル(約1兆5300億円)の対ウクライナ支援を30億ドル実行済みの段階で凍結した。国際社会では、ウクライナ向け天然ガス価格を駆け引きに使ったり、同国南部クリミア半島の海軍基地を足がかりに圧力を強めたりする可能性が真剣に危惧され始めている。

 親欧米政権を誕生させた2004年の民衆政変「オレンジ革命」が政権の内紛と経済不振、ロシアの圧力で破綻した事実は、独立広場に集う市民の記憶から消えてしまったようだ。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140225/erp14022508420003-n1.htm

20.02.2014

 19.02.2014

◆ウクライナ、EUが金融支援へ 破綻回避が焦点 

2014/2/25 日本経済新聞

 【モスクワ=石川陽平】欧州連合(EU)は24日、親欧米路線に転じたウクライナ向けの包括的な金融支援で調整に入った。日米などにも協力を要請する。親ロシア派の政権崩壊を受け、ロシアが国債購入などを見送っており、資金繰りを支える。EUとロシアの駆け引きが激しくなるなか、ウクライナが経済破綻を回避できるかどうかが焦点になってきた。

 「2014年から15年にかけて350億ドル(約3兆5800億円)の支援が必要となる」。ウクライナのコロボフ財務相代行は24日、EUや米国、国際通貨基金(IMF)などに、緊急支援策を協議する国際会議の開催を要請した。

 同国は08年の金融危機で打撃を受け、経済再建を進めているさなか。対外債務は銀行や民間企業を含めた総額で1300億ドルを超え、同国の国内総生産(GDP)の約75%に達する。鉄鋼や石炭を産出する東部の設備は老朽化し、西部は農業が中心。外貨準備はすでに輸入額の約2カ月分しかなく、このままだと債務不履行(デフォルト)に陥りかねない。

 ウクライナが経済破綻の危機にさらされているのはロシアが金融支援を中断したため。政治対立が激しくなった今月下旬以降、ロシアはウクライナ国債の購入を見合わせている。昨年12月に合意していた150億ドルの支援を撤回する可能性さえある。

 EUのアシュトン外交安全保障上級代表は24日にウクライナの首都キエフに入った。暫定政権のトゥルチノフ大統領代行や政党幹部らと協議するのは、経済破綻を回避するための緊急支援。欧州議会のブローク外交委員長はウクライナ向けに「200億ユーロ(約2兆8000億円)の供与を検討する」と話す。

 ロイター通信は24日、EUが包括的な支援策で日本や米国と調整に入ったと伝えた。暫定政権を支援するEUも債務危機対応で財政は厳しい。日米欧やIMFが包括支援で合意できるかどうかが当面の課題となる。

 EUとロシアが激しく火花を散らすのは、ウクライナが微妙な立場にあるからだ。

 歴史的にオーストリアやポーランドの領土だったことがある西部や首都キエフを抱える中部は親欧米色が強い。一方で東部や南部は17世紀以降にロシア帝国の領土に組み込まれており、親ロシア色が濃厚。4500万人の人口を抱えるウクライナがEUとロシアのどちらに接近するかは、この地域の勢力図を塗り替える可能性を秘める。

 ウクライナは旧ソ連から独立した1990年代以降、政治的にも経済的にも不安定な状況に置かれてきた。

 EUとロシアの綱引きが激しくなったのはこの10年間。04年には大統領選でのヤヌコビッチ氏の勝利を親欧米派が大規模デモの末に覆す「オレンジ革命」が起きた。その後、親欧米派のユーシェンコ政権は欧州との統合路線を打ち出したが、天然ガス価格を巡るロシアとの紛争や親ロシア派との政治対立に直面。経済改革にも失敗し、10年にヤヌコビッチ氏に政権を譲った経緯がある。そして今回、ウクライナは再び親欧米に転じた。

 ロシアはひとまず暫定政権がどのような政策を打ち出すのかを見極める構え。だがウクライナが自国経済圏から離れるのは黙認できず、いずれは巻き返しに動く公算が大きい。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2400X_U4A220C1EA1000/

 中国・北京の西宛に、中国共産党・中央調査部というビルがある。通称「中調部」と呼ばれる、この組織は中国版CIAと呼ばれ、その諜報員の数は米国CIAの10倍超になる。

西宛の、このビルの4Fには「特殊組織対策部」という組織がある。

テロ組織等への対策本部という名目で、実際にはチベット独立運動等への弾圧を仕事としている。やり方は極めて乱暴で知られ、独立を主張する人間を誘拐し殺害する事が「業務」となっている。秘密工作と言う名の殺人部隊である。

この特殊組織対策部の現在の最大の課題は、ウイグル自治区の独立運動の弾圧である。この地域には、原油の埋蔵が確認され、またロシア、カザフスタン等から中国へのパイプラインの通過地点という要所になっている。中国経済にとってエネルギー供給源=生命線である。

中国国内におけるイスラムの独立問題=ウイグルの独立運動は、ロシア国内でのイスラムの独立問題=チェチェンの独立運動と連動している。

こうした「イスラムの独立運動」は、ユーラシア大陸に分散しているイスラム勢力の統一運動の「一部」であり、中東・アラブの王族によって分断割拠させられているイスラム世界の統一を目指し、アラブの王族支配を打倒する動き=チュニジア、リビア等で起こってきた「アラブの春」の動きと連動している。

EU、東欧、ロシアを経由し中国に至る、ユーラシアの交易の中継地点として、このイスラム世界の重要度は22世紀にかけ増大し続ける。

アメリカ・オバマ政権がアフガニスタンに兵力を集中させ、ロシアがチェチェン、中国がウイグルの「支配」に執着する理由は、油田と共に、この交易の中継地点を「押さえる」22世紀に向けた国家戦略にある。

日本が、この国家戦略を持つ場合(現在は、お粗末にも持っていない)、ウイグルへの支援を行う事は22世紀に向けた交易の中継地点を確保すると同時に、中国の生命線を押さえる事を意味している。

尖閣諸島への中国の侵略を阻止するため、海上保安庁、自衛隊の軍備を増強するのではなく、中国国家の西側=ウイグルの「内憂」が激化する事は、東側=太平洋側の尖閣諸島への進攻=「外患」に力を注ぐ事ができない事態を中国国家に引き起こす。

これが、尖閣への侵略を抑制する「外交」である。

日本がウイグルの石油、天然ガス・パイプライン企業を支配下に置く事は、日本にとって新しいエネルギー供給源を手に入れる事を意味し、将来有望なエネルギー産業に投資する事をも意味している。

中国が有望な日本企業を買収し投資しているように、日本はウイグル、チェチェンのエネルギー産業に投資する。

これは、単なる投資であり、中国・ロシアは異議を唱える事ができない。

そして中国が尖閣諸島で暴挙に出た場合には、ウイグルのパイプライン企業は、「設備の故障」によってパイプラインを停止させる事になる。隣国の暴挙に対抗するため、相手国の生命線を「締め上げる」準備を、日本は何重にも準備しておく必要がある。

ウイグル、チェチェンで行われている「人権侵害」は、こうして是正させる事ができる。

こうして日本の領土を守り、エネルギー資源を確保し、高配当な投資を年金資金で行い=年金制度を充実させ、人権侵害を阻止する事は、「同一の行動」で可能となっている。

ソチ・オリンピックで極めて厳重なテロ対策が行われている「異常事態」から学ぶ事は、こうした日本の国家戦略の不在の自覚と、是正である。 

ソチ・オリンピックの土地はチェチェン人、チェルケス人の墓がブルドーザーで掘り返された土地

 中国軍が日本全土に侵攻し、

日本が「独立を失い」中国領土に、仮に、なった場合、

中国でオリンピックが開催される事になり、その会場として「中国に奪われた土地」=九州・博多が選ばれる事になれば、

日本人は「中国のオリンピック」が、九州で開催される事を喜ぶであろうか。

九州は日本領土であり、そこで「中国のオリンピック」が開催されることを絶対に阻止したいと考えるであろう。

中国軍によって殺害された自衛隊員、日本人警察官、民間の日本人の墓がブルドーザーで掘り返され、

墓地がツブサレ、オリンピック観戦に来た人々が休息する公園に整備されれば、日本人の圧倒的多数は激怒するであろう。

このオリンピックに参加する国々、観戦に来訪する者達を、日本人は嫌悪し憎悪する事になる。

ロシア軍の軍事侵攻によって「独立を失った」チェチェン人、チェルケス人達は、

「ロシア軍に奪われた土地」=ソチでのオリンピック開催を、なぜ阻止しようとするのか、その理由は、ここにある。

ロシア軍によって殺害されたチェチェン人、チェルケス人の墓がブルドーザーで掘り返され、

墓地がツブサレ、オリンピック観戦に来た人々が休息する公園に整備されたので、チェチェン人、チェルケス人達は激怒している。

このオリンピック開催に反対する人々を、「テロリスト」と呼ぶ、ロシア政府に正義は無い。

オバマ大統領をはじめとした、各国首脳が開会式参加を辞退した理由も、ここにある。

安直にオリンピックに参加し、観戦を楽しむ日本人は、率先して「テロリスト」の憎悪と、「テロ」のターゲットとなる事を選択している。

その憎悪は、東京オリンピック会場での、報復を目指している。

ロシア軍による、チェチェン制圧・支配の真実。

ソチ・オリンピックの「お祭り騒ぎ」の影で

 ソチ・オリンピックの開催に伴い、ロシアでは「テロ対策」と称し、チェチェン人等の少数派への弾圧が激化している。

 ウクライナとモルドヴァに挟まれた独立国・沿ドニエストルの軍用空港からは、しばしばチェチェンに向けた輸送機が飛び立つ姿が見られる。

「公式には」この空港は沿ドニエストルの「独立」戦争時の戦闘等のため破損が激しく、使用されていない事になっている。

この国は独立時、独立を阻止しようとするモルドヴァとの対抗上、ロシアのプーチンに「支援」を要請した。

しかし「独立を達成した」現在でも、ロシア第14軍は、この地に「居座り続け」、事実上、この「独立国」はロシア=プーチンの「制圧下」にある。

 旧ソ連時代から軍事産業の集積する沿ドニエストルはロシア(ソ連)の兵器庫と呼ばれ、現在でもロシア軍の兵器の重要な供給地帯の1つとなっている。

この地からチェチェンに向けて飛び立つ輸送機の積荷は、ロシアン・マフィアとロシア第14軍=プーチンが、チェチェンの反ロシア勢力・独立軍に「売りさばく」兵器である。

プーチンが、「チェチェンのテロリスト」と呼び、「テロとの戦い」を唱導する、そのチェチェンの「テロリスト」の持つ兵器は、この輸送機を使いプーチンとロシアン・マフィアの手によって「供給されている」。

ロシア軍VSチェチェン独立軍。

 この繰り返されてきた過酷な戦争で使用されるロシア軍の兵器は、ロシアと沿ドニエストルの軍事産業によって製造され、プーチンによって供給されている。ロシア軍と戦闘を繰り返すチェチェン独立軍の兵器も、ロシアと沿ドニエストルの軍事産業によって製造され、プーチンによって供給されている。

戦争が拡大し継続すればする程、ロシアと沿ドニエストルの軍事産業、兵器密売人ロシアン・マフィアとプーチンのフトコロに「札束」が転がり込む。

反プーチン派のチェチェン独立軍が、プーチンから「兵器の密売を受ける」資金は、プーチン直系の世界最大のガス会社=ロシアのガスブロム社の銀行ガスブロム・バンクが融資している。資金融資の担保となっているのは、チェチェンの地下資源=原油と天然ガスである。

戦争が続けば続く程、チェチェンの市民の生活のために使用されるべき地下資源が、兵器に姿を変え「浪費され、消えてゆく」。

ロシアが絶対に、チェチェンの独立を許さない理由は、チェチェンの地下資源を奪う事にある。

そのためには、「戦争が必要」とされている。

そして独立推進派を暴力で弾圧する必要が「ある」。

そして「オリンピックを安全に、推進するため」という名目で、ロシア政府に逆らう独立推進派は、「テロリスト」と呼ばれ、日常的な監視と暴力による弾圧が繰り返されている。

日本には自民党政権と対立する民主党、社民党等々といった政党が存在する。日本で東京オリンピックが開催される場合、「オリンピックを安全に、推進するため」として日本政府は自衛隊を投入し、民主党、社民党の政治活動を禁止し、街頭でのビラ配りを禁止し、ビラを配布した人間を逮捕し刑務所に入れることはない。日本に在住する外国人=アメリカ人、フランス人、中国人、韓国人を日常的に監視し、政府に批判的な発言を行った外国人を逮捕し留置所に幽閉する事はない。

ロシアではロシア軍が投入され、「それが行われている」。

ソチ・オリンピックの「お祭り騒ぎ」の影で、理由も無く殺害され負傷させられ、幽閉されている人間達がロシアには多数いる。

耳を傾けなければならないのは、オリンピック会場での金メダル受賞者への賞賛のカン高いファンファーレと拍手の音ではなく、オリンピックの影で、殺害され負傷し、幽閉されている者達の悲鳴である。

 

 


日本のインテリジェンス論

2014-02-23 15:33:55 | 資料

佐藤優という男の「インテリジェンス論」研究(その1)

原田武夫国際戦略情報研究所公式ブログ 2007-12-12

佐藤優(さとう・まさる)という男がいる。1960年生まれ。現在、外務省の職員(専門職)というステータスを保持しつつ、「起訴休職中」を称し、言論活動を行っている人物である。

あらかじめ申し上げておくが、私は佐藤優氏に対し、何らの個人的感情を持っているわけではない。「国策捜査」をキャッチフレーズに法廷で自己の主張を貫き通し、その一方で「言論活動」を盛んに行っては生計を立てていること自体に、特段の印象を抱くものではない。そのことを、あらかじめ鮮明にしておきたいと思う。

佐藤優氏は、大手出版・新聞メディアから「インテリジェンス論」の語り部として大いなる期待を抱かれている。そのことは、佐藤優氏がこの11月に上梓した著作「国家の謀略」(小学館)の帯にある文句からも明らかである。

「異能の外交官が初めて公開する『インテリジェンス』の技法 この『情報工学』を官僚だけに独占させておく手はない ビジネスマン必読!」(前掲書・帯より引用)

しかし、ここではっきりと申し上げておく。―――佐藤優氏の展開する「インテリジェンス論」はある種のバイアスがかかったものである。とりわけ、個別の局面についての情勢分析となると、そのバイアスは至るところに首をもたげ、それを佐藤優氏が「筆力」をもって抑えようとする様が目に浮かぶような文章となる。

私は、公開情報インテリジェンス(OSINT)を主体としつつ、マーケットとそれを取り巻く国内外情勢分析を主たる業務とするprivate intelligence agencyを、今年4月に株式会社として立ち上げた((株)原田武夫国際戦略情報研究所)。2005年3月31日に外務省を自主退職して以来、一貫して日本における一般市民レベルでの「インテリジェンス意識」の普及につとめ、全国各地で活動を展開してきた次第である。
そのような立場からして見ると、佐藤優氏の展開する「インテリジェンス論」は、あまりにもバイアスがかかっており、またその影響力に鑑み、私たちの国=日本における公益を損ねる危険性をはらむものである。
そこで、今回より複数回にわたり、佐藤優氏がこれまで展開してきた、いわゆる「インテリジェンス論」を冷静に検証し、その成果を世に問うこととした次第である。したがって、これから書き連ねる文章は、すべて公益目的であることを、重ねて強調しておく。

「第3次世界大戦」を素朴に信じる佐藤優氏

佐藤優氏は、雑誌「クーリエ・ジャポン」(講談社)において、「海外ニュースの『楽しみかた』と題するコラムを連載している。同誌の2008年1月号には、この連載として「『悪夢のシナリオ』が浮かぶ 北朝鮮と中東の“危険な関係”」と題するコラムが掲載されている。

冒頭、佐藤優氏は次のように述べる。

「2007年から08年を貫く最大の問題は、中東情勢の緊迫により、世界的規模の大混乱が起きかねないことである。」(筆者注:以下、引用には整理番号を付す。これを引用Aとしたい)

現実と照らし合わせると、実はこの段階で早くも佐藤優氏は大きな過ちを犯しているのであるが、それは後に詳述する。
それではなぜ、中東情勢が緊迫するのかというと、シリアが北朝鮮の支援を受けて核開発を進めているという「疑惑」があるからだと佐藤優氏は指摘する。その上で、11月9日付”asahi.com”に掲載された船橋洋一・朝日新聞主筆によるロバート・ゲーツ米国防長官とのインタビュー記事として、以下に言及する。

「ゲーツ氏は、6者協議の合意に基づいて北朝鮮が寧辺の原子炉の無能力化を始めたことを歓迎した上で、『究極的な課題は、北朝鮮が完全に非核化するかどうかだ。目的地はまだ遠い』と、慎重な見方を崩さなかった。北朝鮮によるシリアへの核協力疑惑については直接のコメントは避けつつ、『ブッシュ大統領は、北朝鮮によるいかなる拡散の試みも、非常に重大な結果を招くことを明確にしてきた』と述べ、拡散を許容しない米国の立場を強調した」(引用B)

以上に対し、佐藤優氏は「直接のコメントは避けると言いつつも、北朝鮮のシリアへの核協力を米国が強く懸念していることがうかがわれる」と分析した上で、次のように明確に述べる。

「イランもしくはシリアが核兵器を保有すると、イスラエルとの間で第五次中東戦争が勃発する危険性が高まる。これに9・11以降の国際テロリズムを引き起こした勢力が加わり、第三次世界大戦が勃発する危険がある」(引用C)

こう述べた上で、佐藤優氏は続けて、「第三次世界大戦」が、イスラエル対イラン・シリアという国家間の戦争とともに、イスラム過激派による「非対称の戦争」も展開されるとし、そのような展開こそが米国にとっての「悪夢のシナリオ」であると評価する。そして、次のように分析する。

「ここに北朝鮮がつけ込んでいる。米国は、北朝鮮がイランとシリアへ核技術を移転しないことを約束するならば、スカスカの条件で北朝鮮をテロ支援国家のリストから除外すると筆者(注:佐藤優氏)は見ている」(引用E)

以上を踏まえ、佐藤優氏は、1)北朝鮮による日米離間工作に乗せられないこと、2)拉致問題を6者協議で前面に出すことで北朝鮮に日本カードが面倒であると見せつけること、3)日朝政府間の直接チャネルをつくり、「拉致問題と第三次世界大戦を阻止するという問題について協議すること」の3点を提言している。

何が決定的な過ちなのか?

私もいくつかの雑誌・新聞メディアにおいて自ら連載を持っているのでよく分かるのだが、一般に月刊誌の場合、掲載されるコラムの原稿を筆者が仕上げるのは、掲載号が発売されるより遥かに前のことである。したがって、そこに記す内容がどうしても現実と齟齬のあるものになってしまうことは致し方がない。
しかし、「インテリジェンス」、あるいは「情報分析」をそのテーマとするのであれば、現実とズレが生じる点、あるいは執筆時までに分析しきれない点については、それなりの留保を付すのが筆者としての良心というものである。

ところが、上記の引用をあらためてご覧いただければわかるとおり、佐藤優氏のこのコラムにある分析には、そうした「良心的留保」が一切見られない。あるのは、読む者に小気味よさすら感じさせてくれる断言調のみなのだ。
もちろん、その結果、ここで佐藤優氏が披露している分析、あるいは「インテリジェンス」が現実に照らして、明らかに合致している、あるいはその可能性が高いものであるのならば良い。だが、現実はそんなに甘くはないのである。はっきり申し上げれば、佐藤優氏の言う「インテリジェンス」は、米国、そして中東情勢とは完全にかけ離れたものであるといわざるを得ない代物なのである。

たとえば「引用A」について。11月27日、米国メリーランド州・アナポリスで「中東和平国際会議」が開催された。どういうわけか日本の大手メディア、さらには外務省の内部においてもこの会議に対しては冷ややかな事前分析がなされていたように記憶しているが、蓋を開けてみれば会議の「冒頭、ブッシュ大統領より、イスラエルとパレスチナの間で、双方が平和と安全のうちに共存するニ国家解決を図るべく、アナポリス会議後に核心的課題を含む全ての課題を解決し、和平条約を締結するための交渉を開始することで合意したと発表」するという、最初から達成感に満ち溢れた会合となった(外務省HP参照)。その後、イスラエルがロケット弾をパレスチナに打ち込むといったお決まりの「小競り合い」はつづいているものの、基本的には来年1月に開催が予定されている同会議第2回会合(モスクワ)に向けて、着々と準備が進められているというのが実態なのだ。―――およそ、「中東情勢の緊迫により、世界的規模の大混乱が起きかねない」という評価とは合致しない現実であると言わざるをえない。

もっとも、アナポリスで会議が開かれたのは11月27日。他方でこの雑誌が発行されたのは12月1日であるので、佐藤優氏としては実際の会議が行われる前に分析を行わなければならなかったはずだ。その意味で、分析者として厳しい状況に置かれたと抗弁できそうではある。

だが、実際にはそうした「抗弁」にはあたらない。なぜなら、東京においてですら、高いレベルのインテリジェンス・ルートにおいては、今年8月初旬の段階より既に、イスラエルと結託しているネオコン勢を除く米国のエスタブリッシュメント層は「中東における和平の実現」で一致しており、そのために自ら中東へ続々と乗り込んでいるという非公開情報が流れていたからである(それを仮に佐藤優氏がご存じなかったというのであれば、「その程度のレベルしかインテリジェンス・ルートにアクセスのない人物」ということになる)。

また、公開情報インテリジェンス(OSINT)のレベルでも、この会議が成功裏に終わることは予見できたはずである。ブッシュ大統領、あるいはローラ大統領夫人自らによる仲介努力は露骨であった上、何よりも決定的であったのはサウジアラビアのアブドゥラ国王自身が英国、バチカン、そしてドイツと「利害関係者」の国々を歴訪したという事実であった。日本では不思議と大手メディアがほとんど取り上げなかったが、バチカン訪問(11月6日)ではローマ法王と共同声明を発表、「キリスト教、イスラム教、そしてユダヤ教の3者による平和」を希求する旨を高らかに発表したのである。

このことがなぜ決定的だったのかといえば、サウジアラビア、さらには湾岸諸国をも含めたアラブ勢は、過去1年間あまりにわたって、原子力ビジネスをシナイ半島で開始することに全精力を傾けてきたからである(ちなみに湾岸諸国が原子力の共同開発を公表したのが2006年12月11日の第27回湾岸協力会議(GCC)の場においてである)。

端的にいえば、これらアラブ勢は原油にかわり、濃縮ウランを各国に提供し、今後も国際経済の「川上」を握るというこれまでの立ち位置を維持しようとしているのだ。ところが、そのためには中東がもはや地政学リスクの温床でなくなる必要がある。したがって、「パレスチナ問題」「イラク問題」「イラン問題」、さらには「アフガニスタン問題」は幕引きされるよう、これらの問題のいずれにも手を深く突っ込んでいる米国に圧力をかけることになる。

そのため、私たちの研究所(IISIA)では、すでに晩夏の段階から「中東和平実現の可能性は高い」との分析を、彼の地における原発ビジネスの展開についての報告と共に公表してきた(こちらを参照)。もっとも、当初入手していた情報より徐々にずれ込み、結果として11月末の「中東和平国際会議」の実現となったが、いずれにせよ、「東情勢の緊迫により、世界的規模の大混乱が起きかねない」などという状況からは程遠いこと、さらにはそのことが今年夏から本当のレベルの高いインテリジェンス・ルートでは流布されていた情報であることをここで確認しておきたい。

しかし、次のように述べると必ずや反論が聞こえてくることだろう。

「米国は、原油についても多大な利権を持っているはず。中東諸国があたかもそこから脱却するかのような動きを見せ、そのために中東和平を実現したいと言ってきたとしても、素直に応じるかは疑問無しとはしない」

もっともな反論だ。だが、次のように考えてみてはどうだろうか。―――「米国も、中東で和平が実現し、その結果生じるあらたな利権から少なからず利益を得る仕組みをすでに確保している」、と。

ここで、「インテリジェンスのプロ」が思いつかなければならないのは、世界の原子力マーケットをフランスと共に牛耳ってきたのは米国であるという事実だろう。つまり、少なくとも原子力ロビーに押されたエスタブリッシュメントたちからすれば、サルコジ大統領率いるフランス勢と調整さえできれば、中東において花開くであろう原子力ビジネスから莫大な利益を得られる以上、中東和平を求めるアラブ勢からの申し出を断る理由など無いのである。だからこそ、ブッシュ大統領以下、総出で「和平努力」を行い、やや強引にではあってもイスラエルとパレスチナをまずは握手させたというわけなのである。

ところが、これで泣くに泣けない勢力がいる。それはイスラエルと米国のいわゆるネオコン勢だ。
イスラエルは世界第4位の武器輸出国である。とりわけ中東で自らが使う分も含め、兵器需要が高まらなければ商売あがったりという状況になる。
他方で、ネオコン勢は自らが直接・間接関与している民間企業に対し、米軍や米国政府機関が中東での「戦争」をアウトソーシングすることで、多大な利益を得ていた。したがって、彼の地で「戦争」が終わってしまっては、これまた商売あがったりなのである。

そこで、彼らは奥の手に出た。客観的に見ても、自らに都合の良い「インテリジェンス情報」をホワイトハウスに囁いたのである。―――実はこのあたりの事情についても、IISIAでは10月23日の段階でブログ「国際政治経済塾」において、ドイツ紙「ディ・ヴェルト」の記事(10月14日付)を引用しつつ、分析を公表した経緯がある。詳しくは同記事を参照していただきたいが(ただし原文はドイツ語)、ポイントを紹介するならば次のとおりとなる:

●イスラエルは、中東和平にとってカギとなるシリアが、よりによって北朝鮮から核開発技術の供与を得ているとの「情報」を入手。これをホワイトハウスに伝えた。
●その後、イスラエルはシリアを空爆(9月上旬)。ところが、この「インテリジェンス情報」を伝えられたホワイトハウス、とりわけブッシュ大統領とライス国務長官はイスラエルとともに拳をあげる、すなわち限定的空爆など、軍事攻撃に踏み切ることはしなかった。

この経緯を読むにつけ、どうやら佐藤優氏の語る「イスラエルは米国と特別の同盟関係にある」(引用D)などという評価は、かなり怪しいものであることが分かるのだ。また、11月初旬に訪日したゲーツ国防長官が、シリアに対する北朝鮮の核技術供与疑惑について言を濁したことについて、佐藤優氏は「直接のコメントは避けると言いつつも、北朝鮮のシリアへの核協力を米国が強く懸念していることがうかがわれる」と述べる。しかし、こうしたゲーツ国防長官のごまかし方は、正にブッシュ大統領やライス国務長官の対応と同じであり、さらにその背景にはサウジアラビアや湾岸諸国をビジネス・パートナーとして勢力を伸ばしてきたブッシュ一族の歴史があることが容易にうかがわれるのである。

サウジアラビアのアルワリード王子は1991年当時、経営危機に陥っていた米系銀行シティコープへの投資を決意する。この時、サンフランシスコに本拠地を置くファイサル・ファハド弁護士を仲介人に立て、同弁護士がシティコープ買収の実行部隊として白羽の矢を立てたのが、カーライル・グループであった。そして話はとんとん拍子に進み、1991年2月21日。同王子はシティコープ株を15パーセント保有する大株主となるのである。これ以来、カーライル・グループはこの王子を介して、中東に深く、深く入り込んでいく。

一方、中東にサウジアラビアという金の卵を得たカーライル・グループは、米国国内でも着々と力をつけていく。そして、ブッシュ(父)政権で国務長官をつとめ、ブッシュ家の選挙を取り仕切る番頭格であるジェイムズ・ベーカー3世を、1993年3月、ついに共同事業者として受け入れることに成功する。それ以前より、カーライル・グループとビジネス上の出会いをしてきたブッシュ父子はこれでますますカーライル・グループと切っても切れない関係へとなっていく。また、ちなみに1975年以来、サウジアラビア正規軍の軍事教育を担ってきたヴィネル社を、1992年に買収したのはカーライル・グループであり、同社の関係者たちは未だに多くサウジアラビアに「駐在」している(以上、ダン・ブリオディ(徳川家広訳)「戦争で儲ける人たち ブッシュを支えるカーライル・グループ」(幻冬舎)参照)。

要するにこういうことだ。―――佐藤優氏は「イスラエルは米国と特別の同盟関係にある。シリアもしくはイランがイスラエルに対して攻撃を仕掛ければ、米国は無条件にイスラエルを支持し、参戦する。現状では、アラブ諸国がイランと束になってかかっても軍事的にイスラエルに対して勝利することはできない」という。しかし、ここでいうイランと束になってかかってくる「アラブ諸国」とはいったいどの国を指すというのか?「アルカイダのような国際テロ組織」(佐藤優・前掲コラム参照)を率いているとされるオサマ・ビン・ラディンの故郷であるという理由で、サウジアラビアまで含めるというのか?だとすれば、ここでもまた、佐藤優氏の議論に肯ずるわけにはいかない。なぜなら、アラブ諸国の雄・サウジアラビアこそ、米国と利益を均しくし、いわば一体の存在なのであるから(少なくとも国家指導者のレベルにおいて)。

また、佐藤優氏はこのコラムにおいて、しきりと「第3次世界大戦」の恐怖を解く。そしてその元凶として、シリアと並び、「イラン」の核開発を掲げている。
それでは、イランをめぐる現実は果たしてどうなったのか?また、その現実と佐藤優氏の「インテリジェンス論」との間にどれほど激しい乖離があるのか?―――北朝鮮をめぐる佐藤優氏による建策の妥当性に対する検証と共に、次回はこの点から「佐藤優氏という男のインテリジェンス論」をつぶさに観察してみることとしたい。

http://blog.goo.ne.jp/shiome/e/cedc3dcc9cb0f3911a636bfdc744c59d

◆アナタのブログ、監視されてますよ

http://www.au.af.mil/info-ops/jsou/blogbook06june.pdf

「ブログと軍事情報戦略(Blogs and Military Information Strategy)」と題されたこの文書が刊行されたのは2006年6月。著者はジェームズ・キニバーグ米空軍少将とドロシー・デニング米海軍大学院教授の二人である。
そして発行元は米軍統合特殊作戦大学(Joint Special Operations University)だ。

タイトルが示すとおり、インターネット上で入手が可能であるものの、一般に広く流布しているわけではないこの文書(こうした文書をgrey literatureと呼ぶ。公開情報インテリジェンス(OSINT)では報道機関による記事分析のみならず、こうしたやや閉鎖的な人的サークルだけで流布している文書の入手が決定的な役割を果たすことがままある)は米軍のインテリジェンス活動にとってブログが一体どんな役割を果たすのかを示したものである。つまり、米軍はブログを情報工作活動にあたって真正面からターゲットにしているのだ。

それではどんなことが書いてあるのか?
カギとなる言及をいくつか挙げてみることにしよう:

“Recently, analysts at the Open Source Center (OSC) under the auspices of the Director of National Intelligence (DNI) have been monitoring and following significant foreign blogs and bloggers with the primary goal of exploiting them as sources of intelligence. A February 2006 posting on the organization’s “Blog on Blogs” about Iranian expatriate blogger Hossein Derakhshan (“Hoder”), described him as “one of the most influential Iranian bloggers.” OSC analysts used Traffic (based on Reach and Page Views) from Alexa; Authority (Inbound Blog Links) from Technocrati; and frequency of postings from Blog-Pulse. All three sources share the advantage of ready availability,…”
⇒米国政府のインテリジェンス機関は要するに世界中のブログとそれを書いている人物たち(ブロガー)を監視しているのだ。つまり、「アナタのブログ、監視されてますよ」というわけなのである。

“Information strategists can consider clandestinely recruiting or hiring prominent bloggers or other persons of prominence already within the target nation, group, or community to pass the U. S. message. In this way, the U. S. can overleap the entrenched inequalities and make use of preexisting intellectual and social capital. Sometimes numbers can be effective; hiring a block of bloggers to verbally attack a specific person or promote a specific message may be worth considering.”
⇒もっともブログが情報工作機関にとって有効なのは、ブログの監視を通じて意味ある情報を収集できるという意味においてだけではない。ターゲットに対して自己に有利なメッセージを浸透させるべく、米国がブロガーを雇っていたりもするのである。しかも上記のとおり“大勢は有効”とある。ある時、一斉に同じ事を言い出すブロガーたちは、たとえそれが日本であっても米国インテリジェンス機関の影を感じるべきなのだ。

“An alternative strategy is to “make” a blog and blogger. The process of boosting the blog to a position of influence could take some time, however, and depending on the person running the blog, may impose a significant educational burden, in terms of cultural and linguistic training before the blog could be put online to any useful effect. Still, there are people in the military today who like to blog. In some cases, their talents might be redirected toward operating blogs as part of an information campaign. If a military blog offers valuable information that is not available from other sources, it could rise in rank fairly rapidly.”
⇒IISIAのようなprivate intelligence agencyという業界では半ば”常識“なのであるが、米軍関係者(OBを含む)の中には実に仔細な軍事情報を記してブログ展開している人が大勢いる。その結果、世界中からアクセスが集まっているのだが、それがまたプロパガンダのためのツールであることに気づかない危険性があるというわけである。さらにいえば、「私は米軍関係者です。米軍関係のブログです」などと真正面から唱えて展開しているブログだけでもないだろうし、日本でも実際には多くのブログがこうした”手先ブログ“である可能性すらある。そこで流される重要情報とプロパガンダとを見分けるのが、OSINT(公開情報インテリジェンス)では腕の見せ所となる。

“There are certain to be cases where some blog, outside the control of the U. S. government, promotes a message that is antithetical to U. S. interests, or actively supports the informational, recruiting and logistical activities of our enemies. The initial reaction may be to take down the site, but this is problematic in that doing so does not guarantee that the site will remain down. As has been the case with many such sites, the offending site will likely move to a different host server, often in a third country. Moreover, such action will likely produce even more interest in the site and its contents. Also, taking down a site that is known to pass enemy EEIs (essential elements of information) and that gives us their key messages denies us a valuable information source.”
⇒ターゲットが逆に巧みなブログ展開をしていた場合、米国にとっては当然、不都合な情報も流されることだろう。そこで「そんなブログはダウンさせてしまえばよい」というオペレーションが試されている可能性が十二分にあることを、この記述は物語っている。もっともそれが逆効果な場合もあるのであって、いわゆる「祭り」がかえってアクセス数をあげてしまうことなどに注目すべきだというのである。

しかし、話はこれでは終わらない:
“Hacking the site and subtly changing the messages and data --- merely a few words or phrases --- may be sufficient to begin destroying the blogger’s credibility with the audience.”
⇒要するに「都合が悪かったらハッキングし、そこにある文言を多少なりとも変えてしまえば良い」というのだ。何とも乱暴な話ではあるが、そもそもこうした言及が米軍研究文書にあること(しかもかなりのハイランクな研究者の手による研究文書)から、私たちは今すぐ自分のブログをあらためて点検するべきなのだろう。――――「あれ?こんなこと書いたっけか?」と思ったら、それは怪しい。

そして最後にまとめとして、米軍がブログ情報戦略を展開していく際に“必ず考えるべき点”として以下が列挙されているのである:
-How large is the blogging community?
-Who are the bloggers? And what are their positions and status within their communities and within the country as a whole (their general public roles and reputations)?
-Who is the target community or audience for each blog?
-Do the blogs address issues of social and political importance to the community they serve?
-What biases are observed in each blog? Do they reinforce or challenge the biases of their audiences?
-Do any bloggers invite and engage in free and open interaction with their audience?

「ブロガーである人物を特定せよ。その社会的な地位はどれほどのものなのか?」
「そのブログは社会的・政治的に意味のある題材を取り上げているのか?」
「ブロガーたちは自由で開かれた形によるコミュニケーションを読者との関係で行っているのか?」

・・・・つまり、「アナタのブログ、監視されてますよ」ということなのだ。

以上をお読みいただければ、やれ「ブログの女王」だ何だかんだと言ってブログを日本で流行させ、さらにはフツーの日本人たちにまで日常の“ため息”をブログに書かせるように仕向けた関係者たちの正体が誰なのかもお分かりいただけるのではないかと思う。ちなみにこの文書では「人はなぜブログを書くのか?」について次のとおり5つの類型を記している:

-Documenting the author’s life and experiences
-Expressing opinions and commentary
-Venting strong emotions
-Working out ideas through writing (In the words of Sherry Turkle, using the blog and computer as “objects to think with.”)
-Forming and/or maintaining virtual communities

「日常の体験をつづり」「考えたこと・思ったことをつづり」「激しい感情を吐露し」「思考する補助道具として使い」そして「人と群れるために使う」・・・・ブログを通じて、私たちの生活はまさに丸裸となっている。そしてそれを米軍は“監視している”というわけなのだ。

(1)「しらべ、読み、考え」る対象となる素材が、ウェブ上に無償でほぼ無限とも言えるほどに溢れ、それが今後さらに充実していく。
(2)「知的生産の道具」(整理する道具、書く道具)が飛躍的に進化したとともに、クラウド・コンピューティング(中略)の進展により「手ぶらの知的環境」が私たちにもたらされ、誰にも知的生産の可能性が広がろうとしている。
(3)「知的生産の成果」(書いたもの)を、誰もが自由に世界中に向けて公開(発表)し、その成果を多くの人と共有できるようになった。
(4)「知的生産の成果」の公開と共有をきっかけに、知の志向性を同じくする人々と知り合い、知をめぐる自由な対話が行える新しい環境が生まれ、それを通して個が成長する可能性も同時に開かれた。
(5)「知的生産の成果」をウェブ上に公開する道具(その初期がブログ)を得たことで、それが個人にとっての信用創造装置としても機能し、個人が組織に頼らずとも「知的生産の成果」と「飯を食う」可能性とを結びつける力を得た。

確かにウェブは便利なものだ。
しかし、インテリジェンスという日本人には慣れないプリズムを通して見た時、それには明らかに“光”と“陰”とがある。

◆初代内閣安全保障室長・佐々淳行 国家中央情報局立ち上げの秋だ

2013.8.29 産経ニュース

 1月16日のアルジェリア人質事件は、日本の国家危機管理体制の重大な欠陥を露呈し、平和ボケの国民に衝撃を与えた。テロリストなどに関する非公然(クランデスタイン)情報収集能力を欠く日本は、米中央情報局(CIA)や旧ソ連の国家保安委員会(KGB)などの「国家情報権」とでも呼ぶべきインテリジェンス(諜報謀略)を、暗殺やテロなどの後ろ暗い賤業とみなし関わり合いを忌む傾向が強い国際インテリジェンス・コミュニティーの孤児なのだ。

長い耳と速い逃げ足を持て

 弱い兎は長い耳と速い逃げ足を持つ。軍事小国日本は、強い情報機関と海外邦人救出のコンティンジェンシー・エバキュエーション・プラン(緊急時救出計画)を備えていなければいけない。

 筆者は先般、多年の持論を『インテリジェンスのない国家は亡びる-国家中央情報局を設置せよ!』にまとめて海竜社から刊行し、参院選に大勝しねじれを解消した自民党に、そして安倍晋三首相に日本再建の政策提言をした。

 マッカーサー体制打破を唱道してきた筆者は、偉大な先駆者の緒方竹虎元副首相、後藤田正晴氏、村井順初代内調室長、長谷川才次元時事通信社社長が果たせず、安倍首相が前に試みて挫折した国家情報権回復の夢を今、再起した彼に託したのである。

 6年前、安倍氏は戦後レジームからの脱却をスローガンに掲げて国家危機管理体制確立を目指し、(1)国家安全保障会議(日本版NSC)設置(2)内閣中央情報局(日本版CIA)設置(3)秘密保全法制定(4)集団的自衛権の解釈変更-の4項目を推進し、壮図半ばに病に倒れ、挫折した経緯がある。

 筆者はさらに加えるべき新目標として、(5)国連加盟国に認められた「国家抗議権」(ナショナル・ライト・オブ・コンテスト)の確立(6)海外在留邦人(118万人)と渡航者(1800万人)を保護・救出する主権の発動としての自衛隊派遣(7)中国による無法な大気・水質汚染(PM2・5、酸性雨)の環境破壊に対し、欧州に既にある風下・下流国家の環境保護権と求償権(ライン河、ドナウ河)の考えを援用して抗議または求償する「国家環境権」の確立-を提言したい。そして、国家中央情報局を「剣と盾」の機能を持つ機関とするのである。

外交一元化の大原則修正を

 そのためにとるべき措置は第一に、日本版NSCを設ける安全保障会議設置法改正と並行して、内閣情報調査室改組の内閣法改正を急ぎ、国内部、国際部に加えて海外情報部、国家抗議部、海外邦人保護部を新設することだ。

 吉田茂氏以来の「外交一元化」の大原則を修正し、現態勢の即戦力化のため警察出向の駐在外交官(24人)、防衛駐在官(49人)を「内閣情報官」と併任発令して外相への報告を首相にも同時に行うよう義務づけ、各国情報機関との定時接触を命じ、国際インテリジェンス・コミュニティー参入を期する。彼ら国際インテリジェンス・オフィサーは須(すべから)く明石元二郎大佐を見習わなければならない。

 次に、国家中央情報局は国家情報権に基づき情報収集の任に当たるとともに、国家意思の情報発信源でなければならない。日本が、名誉を不当に傷つけられたり侮辱されたり誤解されたりしたときには、国連総会手続規則73とその添付資料により、国連総会の席上、1事項につき2回まで抗弁・異議申し立てをする権利がある。

“悪口言われ放題”許すな

 “悪口言われ放題”の現状は許しがたい。最近の事例として、楊潔中国外相(当時)の国連総会での「尖閣日本盗人論」、李克強中国首相のポツダムでの同種の発言、韓国紙、中央日報の論説委員の「広島長崎原爆投下神罰論」などは、聞き流してはならない国家抗議権行使の対象である。楊外相発言に対しては、その場で児玉和夫国連次席大使が2回反論したものの、当時の野田佳彦首相、玄葉光一郎外相は「こういう非難はとりあわないのが大人の対応」として正式抗議はしなかった。何が「政治主導」か。

 第三に、国家中央情報局による外部機関を活用した積極的な情報収集、調査委託である。かつて事実上の国策通信社であった同盟通信は戦後、GHQにより共同、時事両通信に分割された。例えば、現在、時事通信社の関連団体である内外情勢調査会への内調からの情報調査委託は年間68件、予算約1200万円。これを1、2桁増やして、同盟通信社のような機能を与えなければならない。出(い)でよ、長谷川才次である。

 第四として、内閣に非常勤嘱託のコンテスト要員を300~500人任命しておき、日本に対する不当な批判や言いがかりに際しては、直ちに適切な人物にコンテスト文案の起草を委嘱して国際的にコンテストするといった、「オートマティック・コンテスト・システム」を早急に確立することだ。翻訳や発信といった必要経費は国家中央情報局が負担する。

 国民に向け正々堂々これらの政策を呼びかける秋(とき)である。(さっさ あつゆき)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130829/plc13082903250007-n1.htm

アルジェリア人質事件

 なぜアルジェリア政府は多くの人質の犠牲者がでるような強行な作戦を用いたのか、それには中国がアルジェリアと同じイスラム教の民族であるウイグル人を度々虐殺し、アルジェリアの過激派はその報復宣言を中国に対して行っていたことを抜きにしては考えられない。

そしてそれに対抗して現在中国政府と人民解放軍はアルジェリア過激派を殲滅しようと武器と軍隊をアルジェリアへ送り込んでいる。

日本のメディアはアルジェリア過激派が中国政府のウイグル虐殺に怒って報復宣言を出していた事を一切報道していない。日本人は報道されないことは、現実には無いことだと信じる悪癖がある。これこそがインテリジェンスの欠如といえる。

 ウイグル問題を巡って中国と敵対するアルカイダ、そして北アフリカを開発してあらゆる面で事業パートナーとなっているアルジェリア国家と中国の関係、それが人質を見殺しにし、テロ組織への攻撃を重視する救出劇と大きく関係している。 

インテリジェンスのない国家は亡びる

 

 



中国軍事委員会記事検証座談会 「余命3年時事日記」より

2014-02-17 10:56:03 | 資料

中国軍事委員会記事検証座談会

2014-02-11 「余命3年時事日記」より

先般アップ2つの中国軍事委員会記事の反響が大変に大きく、検証座談会を設定しました。メンバーは陸自、海自OBと中国ネイティブ、中国政治事情専門家の4名です。

司会..軍事委員会ブログのHさんの報告はかなりのインパクトがあったようです。まずその信憑性あたりからネイティブAさんお願いいたします。

A....各国、軍関係の将校クラブがあります。プロフィールはそんな関係の仕事ということでよろしいでしょうか。(笑い)別に隠すことは何もないのでとりあえずストレートに入ります。
 まず記事の信憑性ということですが正直に言ってわかりません。ただその内容は私の周辺では当たり前に聞こえていたもので特に驚きはないですね。私のところは人民解放軍でも陸軍が主体でHさんのところとはちょっと違います。2つの記事を読みましたが別に驚くような内容はなくて、このような関係の記事が日本においては過去に報道されていなかったということが皆さんの関心をひいたのではないでしょうか。
 もちろん「戦争はやめた」という内容は衝撃的ですが、中国内部で、それも軍関係の限られた範囲の中では口で語る分には何が話題になろうと問題にはなりません。ただし、それがネットとかメディアに伝わると即刻アウトになるというのが中国ですが...。(笑い)
昨年の5月頃からそういう内容共々、習さんの悪口が聞こえるようになりました。中国では2011年頃から軍の若返りが図られ、2012年夏までに高齢の部隊指揮官左官将官クラスをメインとして文官も入れ替えとなりました。平均10才以上も若返ったと聞いておりますから凄まじい首切りだったんでしょうね。このときの殺し文句が「中日戦争に備えて」だったそうです。
 そもそもこの政府機構改革のきっかけが2010年の韓国による日本自衛隊の機密情報提供だったと聞いております。それまで慎重であった胡錦濤の方針が少なくとも形だけは日中開戦に切りかわりました。政府も軍も開戦に向けて舵を切ったのです。これは後ほどCさんDさんにお願いしますが、提供された機密資料がくせ者だったようです。あまりにも膨大でかつ、味噌糞一緒。担当将官は手がつけられないと言っておりました。分析に2年ほどかかったようです。
 胡主席が明らかに変節したのは10月でした。第18回中国共産党大会を控え、新体制への勢力維持拡大も順調に進み、江沢民と同様に党軍事委員会主席に君臨し長老政治をめざしていた胡主席が突然、完全に引退するという噂が広がったのは11月です。
 党主席と違い人民解放軍の指揮権を握る軍事委員会主席には定年制がありません。中国の最高権力者とされるその地位を返上することは、完全引退を意味します。院政も可能であった胡主席に何があったのでしょう。
 ひとつ可能性として考えられるのは、9月の分析が終わった自衛隊の機密資料の概要報告です。これでやる気をなくしたのでしょう。結局、江沢民を道連れに胡主席は定年で総書記を引退するとともに、兼任する党軍事委員会主席も退き、党の要職すべてを次期総書記の習近平国家副主席に譲るという人事になりました。
 胡主席は日中開戦の姿勢はそのままに習近平に丸投げしたと言うことです。それから3月15日の軍事委員会までの長期間大きなテーマの会議は行われませんでした。
 機密情報入手以降、部分的に逐次、軍に開示され利用されていたようですが全体としてはかなり遅れていたようです。結果的に日本の機密情報の全体報告は習が軍事委員会主席に就任してからとなったのです。
 その後の会議の模様と内容は知っている限りではだいたい記事のとおりだと思います。
なぜこんな話が外部に漏れたかという点については、いろいろな可能性があって私にはわかりません。ただ前述のように、国家全体が開戦ムードで走っていた状況で、「日本の準備が万端であるから当分戦争はあきらめた」という急ブレーキはきかないでしょう。ましてや開戦を前提に首を切られた将官は納得できないでしょうし、その決定を軍上層部だけにとどめて下部には極秘なんて対応は不可能だと思いますね。
 中央の決定に軍上層部はかなり不満を持っていて、またgo、stopの指示がはっきりしていないので陸、海、空、ばらばらの感じですが、尖閣周辺で暴発の危険はありそうですね。漏洩の背景にはそういうことがあったのではないかと思います。 

司会..まさに現場の解説付き実況中継ですがBさんいかがですか。

B....党大会前に組織の若返りを党方針として汚職防止や老害駆除でかなり強引な改革を進めていたことは事実です。結果的にそのほとんどは順調に進んで機構改革は成功していました。
 胡錦濤は中国共産主義青年団出身いわゆる団派です。これに対して高級幹部の子弟グループ太子党が対立していたのですが、太子党の薄 煕来、前重慶市党委書記の失脚工作が成功し、軍部はすでに掌握していたことから彼は万全の態勢を作り上げていたのです。
 薄 煕来は最高指導部入りが有力視された候補の中で太子党の代表的な存在でしたので同じ太子党で次期最高指導者に内定していた習近平や江沢民にとっては大打撃でした。
 その順風満帆の胡錦濤が共産党の要職をすべて投げ出して完全引退するにはそれなりの理由がなければなりません。ところがどう考えても内政的には全くその理由が見あたらないのです。
 それが何の前触れもなく、党大会に入るやいなや引退情報が駆け巡り、実に段取りよく人民解放軍の会報紙「解放軍報」では「次期党中央、中央軍事委員会の指示に従って..」という紙面になっていたのです。少なくとも1週間や10日前の決断ではありませんね。
 反対グループの習に全要職を譲り渡し、同グループの江沢民を「党若返り」を大義名分に引きずり下ろしてしまいました。
この不可解な一連の流れをみているとAさんの話が現実味を帯びてきますね。習政権発足当初から軍の掌握には疑問符がつけられていましたから、私も習の考えが戦争回避であってもAさんのいわれるように不満を持つ軍は暴走の可能性があると思います。
また後で北朝鮮問題のところで話したいと思いますが、中国国内事情は複雑です。特に人民解放軍については軍区の問題があって簡単ではありません。
 実はこのあたりの情報はかず先生からいただいていたのです。ご父君ともども旧満州国生まれです。今の瀋陽軍区でご父君は軍人でした。まあ遼寧省というよりは大連といったほうが位置関係がわかりやすいかもしれないですね。
 中国の政治体制は共産党単独支配ではありますが、実態は党軍事委員会がにぎっています。しかし、党と人民解放軍は対等関係で独立しています。軍事委員会トップは文官であって実質、各軍区は中央から独立していると言ってもいい関係です。とくに中国軍7大軍区で最大の瀋陽軍区は軍事費の2割近くを占める巨大組織で中央政府にとっては煙たい存在です。以前から冷たい関係とは噂されてはいたのですが、薄 煕来失脚事件を受けてますます犬猿になりつつあるようです。
 もともと習近平と薄 煕来は同じ太子党でした。薄 煕来は失脚時は重慶市長でしたが、長く瀋陽軍区内の遼寧省省長や大連市長を務め、政策も先軍政治で文革派を支持と一致し、瀋陽軍区とは格段に深い関係がありました。胡錦濤と温家宝の指導体制に対し、その人民解放軍のエリートともいえるこの瀋陽軍区が北京の中央政府と対立していたのです。
 このような背景がありますので、極端な話ですが、海軍東海艦隊が日本軍と開戦となった瞬間に瀋陽軍区が北京政府に反乱なんでことも現実にはありうるのです。ちなみに天安門事件で中国人民を弾圧した実行部隊は瀋陽軍区の戦車部隊でした。つまり海軍はレーダー照射事件のような日本に対する現場の暴走ですが、陸軍の暴走は反乱です。とても読み切れません。このような状況下では習が開戦など考える余地などないでしょうね。

司会..Aさんどうぞ。

A....補足というわけではありませんが、2012年1月27日、中国人民解放軍「総后勤部」の副部長であった谷俊山中将が更迭されました。理由は巨額の汚職です。この更迭を指示したのは総后勤部の政治委員・劉源上将でした。当然、薄 煕来事件のように裁判という段取りかというと未だに何もありません。そこにBさんの話が絡んできます。
 劉源上将は胡錦涛に抜擢された胡錦涛派です。ところが更迭された谷俊山中将は江沢民派でした。
 江沢民派一掃を狙った胡錦涛ですが、江沢民派の反発と反胡錦涛の瀋陽軍区のにらみで胡錦涛は身動きできなくなり、裁判もできず江沢民を道連れに政権を投げださざるを得なくなったという話が党大会後に駆け巡っていましたね。
 そのままずるずると習近平に引き継がれたわけですから、今も事態は変わっていません。そういう流れの中で党軍事委員会が開かれ記事にあるように北朝鮮問題も討議されたということです。

司会..もしよろしかったら北朝鮮問題の記事へ。Bさん区切りがつくところまで..。

B....皆さんが興味を持ってくれるとうれしいのですが。まず以下の会議の記事ですね。

....北朝鮮関連
 真意がつかめない。核開発については放棄はありえない。国民の何千万が餓死しようと推し進める決意だと思われる。現状対米弾道ミサイルの開発を装っているが、実際の狙いは中国だと思われる。数個の核ミサイルの保有により、中国を恫喝する外交戦略の疑いがぬぐいきれない。経済的なつながりの強化と親中派の要人の取り込み対策が急務である。 北の国内事情による韓国への侵攻はあり得るが我が国は参戦しない。南北朝鮮は決着がつくまで放置すべきである。我が国が参戦しなければ米も動かないであろうから事態の推移を見ながらでも対応はできる。どちらかが一方的に勝利するような戦争にはならないだろうし統一もあり得ないと思われる。
 もし両国開戦となれば中国は適当な時期に米の了解のもとに北に介入し、核ミサイル廃棄作戦を発動ということになる。我々は急ぎこの準備を整えておかなければならない。

 かなり露骨な感じですが実際こんなものだったんでしょう。これは世界の一般認識ですね。習政権の決意がみえます。要するに、北には核保有は認めない。とりあえず経済という平和的手段をとるが、機会があれば武力侵攻も辞さないということです。
 しかし、先述の背景を知っていると危険な要素が含まれていることに気がつかれるでしょう。ここでは瀋陽軍区は全く無視されています。当然といえば当然ですが北朝鮮問題はこの瀋陽軍区なくしては語れません。
 この7大軍区の中でも最大の軍備をもつ軍事組織は6000㎞にも及ぶ国境線防衛を担当し、ロシア、モンゴル、北朝鮮に対峙しております。北朝鮮の命運は現実的に直接国境を接するこの瀋陽軍区に握られており、北京の意向がどこまで反映されているのか大変不透明な部分があります。
 民族的にも朝鮮族が多く、中国でありながら心情的にはかなり北寄りです。核開発による経済制裁によって、中国からの原油供給停止の際も、これは北京の指示かどうかはわかりませんが、原油パイプラインを止めませんでした。北と瀋陽軍区は強いつながりがあるのです。
 一方で中央政府と瀋陽軍区は潜在的に大きな対立問題を抱えています。中国の国防に核が配備される時点で瀋陽軍区の巨大化を恐れた北京政府はこの一大軍団に核を持たせませんでした。逆に核は抑止力に使おうとしたのです。
 ご承知かと思いますが、核基地は四川軍区と成都軍区にあり核貯蔵施設も成都軍区にあります。人民解放軍最強5個軍団のうち4つは瀋陽軍区に1つが成都軍団に配備されているのです。1軍団は10万人をこえる重装備軍団です。こんな中国内陸にどこに対する何のための配備なんでしょうね。
 瀋陽軍区と北京は200㎞弱の距離です。素振りをみての対応では北京は2日で制圧されるでしょうし、成都や四川の核は目標の設定ができないでしょう。素人目にも全く北京に勝ち目はないと思うのですが....。
 以来、瀋陽軍区は核装備が執念の目標となっているのです。
 このような背景のもと軍事委員会の極秘決定が実行されることになったのですが、結果はご承知のとおりです。経済戦争の仕掛けは、「金正恩、瀋陽軍区vs張成沢、中国」という図式になって敗れた張成沢は処刑されてしまいました。
 金正恩の中国に対する反発は強く、北朝鮮は瀋陽軍区の影響下にありますから核開発は継続されるでしょう。目標は米国、日本としていますが、実際の敵は本能寺にあり。いやいや北京にありというのがわたしの結論です。(笑い)

司会..凄まじい検証をいただきました。中国や北朝鮮の政治的問題は不透明な部分が多くメディアも全く取り上げません。表面的な報道に頼るしかない中で、今回のお話は大変勉強になりました。またお願いしたいと思います。(拍手)
さて、日本の国家機密が韓国に流れ、それが中国に流れたという経緯について...。

C....国家機密漏洩については、当時の民主党政権はひたすら沈黙ですね。売国メディアも全く報道スルーですね。ただしその事実を否定することができないので大変な不安感をもっているでしょう。国家存亡に関わる機密情報を敵国にそっくり渡してしまうという行為は国民の皆さんが知ったら憤激するでしょう。政権交代時に亡命騒ぎが起きたのはこういう裏切り行為が原因です。韓国には冷たくあしらわれたそうですが....(笑い)
 昨年2013年11月20日、参議院国家安全保障特別委員会質疑において、韓国帰化民主党国会議員福山哲朗がその大馬鹿ぶりをさらけ出してしまいました。
 所属する民主党がひたすら沈黙し、隠蔽しようとしている国家機密漏洩事件。本人は自民党や自衛隊を追求という気分だったのでしょう。以下の質問をし政府見解を質しました。
....民主党福山議員「機密文書が34000件も無断で破棄されてるんですよ」 
....自民党小野寺防衛大臣「34000件のうち30000件は民主党政権で無断で破棄されてました」「現在、防衛省では破棄を停止する命令を出して調査中です。」
  民主党福山「....」ブーメラン炸裂。自分たち民主党が機密漏洩犯人であることを自認してしまいました。有事には民主党議員や関係者は売国奴の誹りを免れないでしょうね。 

司会..お話の国家機密情報とは、どのような内容、範囲、量だったのでしょう?

C....なにしろ民主党は政権与党だったので、たとえば公安にはIDぶら下げて極左メンバーが堂々と出入りしているという状況でしたから、各省庁、推して知るべしでしょうね。30000件の情報というのは、1件紙1枚ではありませんから、まあ、大容量コンピューター丸ごとという感じですね。
 はっきり言って期間も長期にわたるので正直言って全体像もわかりません。一軒家に泥棒に入って、現金かカードを盗むだけでいいものを中にあるもの、鍋、釜、茶碗すべて運び出したというような状況ですから実際には彼らは困ったと思いますね。
 必要、不必要はもとより重要性も関係なく持ち出した結果、その処理分析にはとんでもない手間と時間がかかりました。というよりはまだいくらも進んでいないような感じさえします。
 持ち出した情報ファイルはもちろん日本語です。自動翻訳機にかければすべてOKというわけにはいきません。特に自衛隊情報ではP1哨戒機を例にあげると、仕様書だけでも数千ページ、それにこまかいデータ、試験記録から運用計画等を含めると、いいかげんな数字でごまかすというわけにはいかないので、とにかく時間がかかります。特に問題なのはこのような精細なデータ作業にハングルは向いていないということです。発音記号言語ですから大変だったと思います。(笑い)
 先般、各関係筋の方とお話しする機会がありましたが、皆さん共通して首をかしげているのは韓国は「機密情報を知っているようには思えない」という不思議な実態です。在日韓国人の動きが典型例で全く危機感がありませんね。公安の反日ファイル等がまだ翻訳分析されていないのではないでしょうか。常識的には、知っていれば当然在日には知らせるでしょうし反応があるはずです。
 分析の結果、元気づけられる情報、危険な情報それぞれ逐次対応していったようです。
政治的には朝鮮傀儡民主党の政権奪取により李明博は日本乗っ取り完了宣言をするなど楽観ムード一色の一方で、自衛隊の本気度がわかるなどだいぶあせる部分もあったようです。結局、楽観ムードと政治的未経験から民主党が自滅してしまいます。
 外国人登録法や住民登録法、また暴力団対策法等が次々に施行され在日韓国人の締め付けが強くなってきたことやスワップ協定終了にみられるように日本の対応が従前と変化してきたこと、ネット情報により過去の隠蔽事件が白日化し拡散されてきたこと、そして極めつけは安倍内閣の発足で事態は激変してしまいました。
 現在、在日をはじめ反日勢力の恐怖は自衛隊の動向で、各駐屯地周辺は24時間監視カメラ態勢、市ヶ谷防衛省正門前には深夜、在日の個人タクシーが違法占拠して客待ち、自衛隊員の情報収集に当たっていると聞きます。公安は把握しているのでしょうかね。

D....中国では韓国からの機密ファイルは総力あげて分析したようです。日本語ファイルを翻訳し仕分けし利用できるものからどんどん下ろしていったようです。というのも現場の動きが変わるので明らかにそれがわかるのです。この記事の信憑性はこのあたりからも傍証されます。会議でP1哨戒機の脅威が語られたそうですが、その漏洩の時点では試験飛行段階で稼働していません。そのデータは漏洩ファイルの分析からでしょう。また潜水艦の稼働状況や音紋の蓄積状況や対潜システム等も早期に解明されたと思われます。
 注目すべきは日本の対応が、原潜含め潜水艦の潜航領海侵入に関しては撃沈を辞さずとしていることが判明したのでしょうか、2011年以降、第1列島線の潜航突破は止まってしまいました。
 日本の封鎖作戦が判明することにより、中国の台湾政策もとりあえずは武力侵攻がなくなりました。現状の台湾政府の動向は中国寄りですのでこれがしばらくは続くものと思われます。その実証行動が空母遼寧の台湾海峡通過です。しかし、これにより台湾までの封鎖ラインはなくなりましたがかえって南シナ海全域も封鎖海域となってしまいました。
 東海艦隊と南海艦隊の連結ができるようになれば、南シナ海の中国内海化と原潜待機ゾーンが確保されると期待したのでしょうが、そのもくろみが見事に外されました。
 まず、ベトナムのロシアキロ級潜水艦購入です。中国キロ級より新型です。また日本の警備艦供与です。日本の法にあわせてベトナムは軍事組織を変えてまで対応しました。
日本はフィリピンにも警備艦10隻供与を決定。現在、フィリピンからの申し出による海軍、航空基地の使用に関しての便宜供与について米と協議を重ねている状況です。
 米は過去のようにフィリピンに駐留基地は設定しないものの日本との協力でASEANに対する軍事的影響力を確保するために、ある程度のレベルの対応をするものと考えられます。
 軍事的にはフィリピンに常時、自由に使える空軍基地の存在は大きく、対潜防御力だけではなく大幅に攻撃力が増しました。記事中のP1哨戒機の能力はまず8000㎞にも及ぶ航続距離です。哨戒時間が飛躍的に増え重厚になります。また高性能レーダーを高々度1万3520から駆使できます。そして恐るべきはその攻撃能力です。その詳細は前回のブログを見ていただくとして搭載深海爆弾なんて、まさに南シナ海、深深度原潜対策用です。この深海爆弾は日本海溝に潜む潜水艦攻撃用に開発されました。今までは発見しても深深度では攻撃ができなかったのです。
 P1は哨戒機で攻撃機ではありませんが武装をミサイルに特化するとまさに重爆撃機並に変身します。攻撃には2つのパターンがあります。一つはできるだけ敵にみつからないようにして攻撃する。これがステルス攻撃です。そしてもう一つができるだけ早く敵を見つけて攻撃する高性能レーダー攻撃です。
 現在のP1の攻撃スタイルは後者です。P1は搭載するミサイルの射程が中国軍ミサイルより長く中国軍は戦闘になりません。対戦闘機、対艦一緒です。
 高々度から高性能レーダーで敵をより早く発見し、敵のミサイルの射程外から攻撃するというパターンは無敵です。これに2015年中を目標、遅くとも2016年配備を目指して、ミサイルそのもののステルス化を準備中です。そしてもう完成しており組み込むだけですが自動索敵、追尾システムがあります。敵のいそうなところにとんでもない距離から発射しておけば勝手に敵を見つけて攻撃してくれるというものです。
 昨日、中国海南島海軍基地に3隻の原潜が集結なんて報道がありましたが、まさに中国国内対策用ですね。(笑い)原潜の戦略的目的は第1に秘匿攻撃です。保有の全潜水艦がその姿と動向をさらけ出しているうちは、少なくとも半年以内の開戦はあり得ないということです。
 開戦時の東シナ海、南シナ海の機雷封鎖は結構大がかりです。しかしセンサー機器だけの設置であれば漁船でもできるのです。昨年敷設の日本海溝深海地震計140個もノンケーブルでした。電源の電池の性能が大幅に向上したことと長波の利用機能アップによるものです。
 軍艦船だけの通過状況をセレクトしてケーブルセンサーに送るだけであれば電力はほとんど消費しません。近くのケーブルに送られた信号はすべて集計され処理されます。軍事衛星だけではなく海中でも100%軍艦船の動きはチェックできるのです。所在がわかっていれば撃沈は容易です。
 中国政府は自衛隊機密を解析することによりやっと軍事格差わかってきたのでしょう。
しかし前線部隊には意識的に秘匿しているような気がします。士気の問題でしょうが、何も知らない兵員が可哀想ですね。
 この状況で開戦となれば、潜水艦は何もわからないうちに次々と撃沈されるでしょうし、戦闘機は気がついたときはミサイルが目の前、艦船は魚雷、ミサイルの飽和攻撃を受けて全滅ということになりますね。
尖閣周辺中国艦船がうろついていますが、開戦となれば、少なくとも100㎞以内には近づいてこないでしょう。何となれば日本のミサイルの射程は150㎞あるからです。このように具体的に検証してきますと「日中戦争は考えない」というのは当然の帰結でしょう。

司会..まだまだ伺いたいのですが、だいぶ長くなりました。今回はこの辺で終わりたいと思います。皆さんありがとうございました。

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2014-02-11


中国共産党の考えるアジア戦略と日本と韓国の戦争

2014-02-16 07:29:58 | 資料

余命3年時事日記 (http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/ )

在日と命懸けで闘い続けてこられた「余命3年時事日記」が ついに ・・・

最後のブログ掲載文と彼の掲載されていない遺稿が整理され出てきました。ご冥福を祈ると共にここに改めて掲載させていただきます。(長い間ありがとうございます。安らかにお眠りください。)

『いよいよ皆さんの出番となった。
今年初頭から家系の隠れ持病、神経を患った。慢性神経疲労、神経障害、慢性神経疲労、狭心症で倒れ4渡入院。今月は慢性神経疲労で倒れた。気がついたのは3日後、今回は視神経もダメだ。意識障害もたびたびなので今のうちにけじめのご挨拶をしておきたい。』

中国共産党の軍事委員会での内容が判明した。恐らく米国民主党や韓国、それに日本の民主党から情報が中国にもたらされていることが分かる。

 先般「中国軍事放談会」ブログにおいて中国中枢のマル秘情報が報告されておりました。内容が内容であるだけに、遺稿資料に関連情報がないか調べましたところ、いろいろなソースからの断片的ではありますがメモ書きの翻訳資料がみつかりました。
 実は当ブログ継続の際に引き継いだ資料には大量の中国語、ハングル語文書があったのです。しかしながら、私を含めてメンバーには読解、解析能力がなく、やむを得ず万一を懸念して返却した経緯がありました。この文書はすべて破棄されたと聞いております。
 翻訳された遺稿文書を調べておりますと、それらの書類がいかに重要であったかを思い知らされるばかりで誠に申し訳なく思っております。
今回はその関連翻訳資料を寄せ集めて一つにまとめました。共産党軍事委員会における討議内容が外部にほとんど事実上明らかになっている状況は、多分極秘会議だったと思うので真実性を疑っておりましたが、その後の中国の動きを注意深く観察しているとどうも情報は事実だったようです。

 3月に新軍事委員会が発足し、2回、日米韓、北朝鮮、台湾問題が討議されました。この政治軍事問題の記述にあたり、関連情報もとりあげていくと、少なくとも数十ページにはなりますので、関連記事は参照ブログで示します。詳細情報はWikipediaを検索していただくようにお願いいたします。通常は関連記事に飛ばずにその記事だけの閲覧で理解できるように再掲を心がけているのですが、今回は新規情報を優先したいと思います。
 会議はだいぶ混乱したようでメインの日本との戦争について日本の戦争準備状況が想像以上に進んでいることがわかって見直しがあったようです。ひとつずつ区切りをつけて結論を記述しておきました。以下の部分は中国資料翻訳遺稿メモからです。

◆驚きの中国軍事委員会 (「余命3年時事日記」ブログ遺稿)

①....台湾問題
 当初、硬軟の対処が討議された。しかし日本との戦争が事実上不可能とわかった時点で、武力統一は放棄された。現状、経済的に取り込みが順調なことと、政治的にも親中派が優勢となり、遅くとも10年以内には自治区程度の統一は可能という状況をさらに進めていくことが確認された。
 「政経の平和的統一は米に干渉する大義名分を与えない。また経済的に退潮傾向にある米は、緊張のない国に対し武器援助する余裕はないし、将来確実に取り込まれる可能性が大きくなった台湾に最新兵器の売却はしないだろう。しかし予想される喫緊の対日戦争に際し、第1列島線の突破は当然として、シーレーンの確保については今回、日本あるいは米の機雷封鎖の影響が想像以上に大きく、少なくとも台湾海峡の安全航行は確保しておかなければならない。また原潜の効率的運用について南シナ海の中国内海化はロシアのオホーツク海同様核心的課題であり、その確立には台湾との友好関係が絶対不可欠である。中日、何らかの決着をみるまでは波風たてず現状維持が望ましい。ベトナム、フィリピンとの小規模な紛争は無視して実質的に艦隊をもって南シナ海を確保することに全力をあげなければならない。」と、結論づけている。

②....米国関係
 6月の中米首脳会談に向けて、日本との開戦の決意を確認しなければならない。韓国からの情報によれば、米は米韓相互防衛条約延長には興味がないようで、軍事統制権委譲だけではなく、韓国からの全面撤退を目指しているようである。自衛隊情報から推察するに米は韓国切り捨ては決断したようだ。具体的には休戦ライン最前線から大部分の米軍ははるか後方に移動しているし、ソウル近郊の空軍基地は撤退準備作業に入っている。すでに韓国を無視して在韓邦人について日本とは撤退順まで決定している。
 しかし日本も捨てアジアから撤退という考えはなさそうだ。軍事的には米日ともに韓国を切り捨てている。米は米韓相互防衛条約と米日同盟と2国間の同盟関係にあるが、陸海空、いずれも韓国に対しては最新情報を更新していないし、最新兵器の売却も実質的に止めている。米軍事衛星情報はすでに選択されたものだけで、軍事GPSは有事における使用暗号は提供されていない。中国は早急に韓国を中国GPS傘下へ準備を急がなければならない。流れからみて米がそれを妨害する恐れはなさそうだ。
 経済的には現状を維持発展させることを目標とするが、軍事優先の立場は譲ってはならない。日本との開戦については米政府の意向に関わらず尖閣含め前線部隊ではシステムとして両軍相互に補完し機能しているので切り離しは困難である。少なくとも軍事的に無用な刺激は与えるべきではない。

③....韓国関連
 政軍ともに友好関係にある。経済はすでに取り込んでいるので韓国関係に問題はない。北朝鮮の無用な侵攻に注意を払えば近い将来従来の姿に戻るだろう。日本では親韓の民主党政権となっていい状況であったのだが、安倍政権となって逆風が吹いている。2012年管、野田政権のもとで政治、軍事機密情報がそっくり韓国に流れ、それを我々も入手したのであるが、結果的に我々には対日開戦を放棄させ、韓国には実質日米の韓国切り捨て、具体的には軍事艦船情報や海空ともに敵識別情報の更新秘匿が明らかになり、締結直前の韓日同盟を締結日当日にキャンセルするという前代未聞の事態を招いている。
 韓日関係であるが、衝突の可能性はあるだろう。この場合中国は中立を保つ。米とともに一切関与をしない方針だ。韓国は日本における在日韓国人は動員棄民戦略であるから、中国としては日本国憲法を振りかざし、一方では煽るだけ煽っていればよい。人道問題として在日韓国人との戦いを宣伝すれば日本は対応に窮するだろう。
 憲法上、日本の韓国への侵攻はない。独島含めて周辺で韓国の空海軍は全滅するだろうが中国にとってマイナス影響はない。韓日戦争で韓国経済がつぶれれば、後の利益は中国だけが享受することになるだろう。

④....北朝鮮関連
 真意がつかめない。核開発について放棄はありえない。国民の何千万が餓死しようと推し進める決意だと思われる。現状対米弾道ミサイルの開発を装っているが、実際の狙いは中国だと思われる。数個の核ミサイルの保有により、中国を恫喝する外交戦略の疑いがぬぐいきれない。経済的なつながりの強化と親中派の要人の取り込み対策が急務である。北の国内事情による韓国への侵攻はあり得るが我が国は参戦しない。南北朝鮮は決着がつくまで放置すべきである。我が国が参戦しなければ米も動かないであろうから事態の推移を見ながらでも対応はできる。どちらかが一方的に勝利するような戦争にはならないだろうし統一もあり得ないと思われる。もし両国開戦となれば中国は適当な時期に米の了解のもとに北に介入し、核ミサイル廃棄作戦を発動ということになる。我々は急ぎこの準備を整えておかなければならない。
  
⑤....日本関連
 我々は独自に入手した情報と、韓国から提供された資料を分析した結果、当分の間、日本との戦争は考えないことを決断した。この決断については軍内部においても特定の者以外には極秘とする。最前線、特に釣魚島においては従来とおりの警戒行動とするが、軍艦船のレーダー照射等、無用な挑発は厳禁する。また香港における民兵による上陸作戦等は許可しない。軍艦船の行動も慎重を期すこと。潜水艦の潜航列島線突破は中止する。当面はベトナム、フィリピンに圧力をかけ南シナ海の内海化を図ることとする。東シナ海、南シナ海の封鎖を避けるため近々に拡大防衛識別圏を設定する。日本によるASEAN各国に対するGPS、気象衛星の打ち上げは実質的に軍事衛星であるから阻止するものとし、早急に中韓共用軍事衛星を少なくとも2つ以上打ち上げるものとする。国内対策として日本に対しては強硬姿勢を崩さない。しかし、反日含めていかなる名目であってもデモ的集団行動は許可しないものとする。

⑥....韓国提供の自衛隊情報
陸上自衛隊関係
..10式戦車はじめ自衛隊総火演火器能力およびシステム。
海上自衛隊関係
..ミサイル能力および艦機能と運用システム。対潜水艦能力および探知網。海上自衛隊が保有する中国軍艦船情報。
1.全潜水艦の行動記録および各個別固体情報と監視態勢。
2.軍及び海警のほとんどの艦船の識別情報。
3.迎撃ミサイル情報と攻撃ミサイル情報。
4.東シナ海および南シナ海機雷封鎖情報。
5.米軍との提携情報およびシステム情報。
航空自衛隊関係
..ミサイル能力と戦闘機能力及び運用システム態勢。レーダー能力及び探知網。
1.P3CおよびP1の能力と運用システム。
2.ミサイル能力。
3.空軍による機雷敷設能力および機雷の能力。
4.米軍との提携態勢。

 ざっとメモるとこんな感じであるが、まあよくも洩れたものである。要するにすべてであって、こういうのを洩れるというのであろうか。犯人が朝鮮傀儡民主党であることは疑いがなく、自衛隊が韓国軍との戦闘では殲滅しか考えていないというのはこの卑劣な裏切り行為に対する当然の帰結であろう。2014年末には10式戦車60両と機動戦闘車100両が配備される。部隊編成も中国やロシアを相手とする機甲師団編成からテロゲリラ対策用の普通化師団編成に切りかわっている。国家の戦闘組織がそっくり模様替えしているのである。その標的が在日韓国人であり民主党であり、反日勢力であることは明らかだ。自衛隊自身がさりげなく言っている。「我々は反日組織を警察や公安のように外患罪で拘束し,起訴して法に基づいて裁くという組織ではない。出動は戦闘であり、目的は敵組織の殲滅である。」
 2年以内には何かおきそうだが小生の寿命はどうも限界のようだ。おっとこれは余談。 会議では軍事委員会とは名ばかりで、その能力不足は各所に露呈し、急速に開戦の熱は冷めていったそうである。民主党と韓国の情報提供がなく、中国が開戦していたら今頃は確実に国家は破綻していただろう。惜しいことをしたものである。その意味では中国は民主党と韓国には頭が上がらないだろう。
 上記の詳細については「緊迫の第1列島線」「対中韓アンケートと第1列島線」「カモフラージュタイトルの大失敗」「自衛隊OB放談会」3シリーズを参照。今回は過去触れていないP1哨戒機について記述しておく。
 それにしても日本と中国の戦闘能力の格差が明らかになって、中国が往生している様子は無様ですな。安倍がぶち切れて間違っても開戦なんてことがないように、尖閣周辺に海軍艦船は出さなくなり、潜水艦潜航列島線突破で原潜撃沈なんてことが間違ってもないように、また無人機も飛ばしてこなくなりましたな。韓国も中国に媚びを売ったはいいが宗主様が腰砕けではどうにもなるまい。今後はお手々つないで嫌み作戦しかないだろう。

  ここで遺稿メモは終わっています。このあとP1の記述が予定されていたのでしょう。以下はそれを含めた補完記事です。

....「中国軍事放談会」から部分再掲
 この3月15日直後の軍事委員会で異変が起きたようです。
 議題は日中戦争で開戦に向けての準備状況が中心になったそうですが、会議はだいぶもめたようです。
 その結論は「軍事委員会としては当分の間、日中開戦は考えない」ということだったそうです。(一同驚き雰囲気が変わる)メモを見ながらですいません。
 かなり会議の詳細がわかっております。今回特徴的な出来事は会議にビデオ映像がふんだんに使われたということです。自衛隊の観艦式映像、観閲式映像、総火演映像等大変な量だったようです。
 結論を先に言えば、会議の方向を決めたのはこれらの映像資料でした。開戦強硬派の陸軍は中国軍戦車と日本の10式戦車の圧倒的な能力差にまったく反論ができなかったのです。また対潜水艦哨戒システムやP3CがP1ジェットに切り替わることによって南シナ海も原潜の危険ゾーンであることが判明したのもビデオ映像からでした。
 人民解放軍というより中国軍は陸軍が主体です。当然軍事委員会の力関係も圧倒的に陸軍の意向が反映されます。ところが今回は違いました。仮想敵国が日本という海を挟んだ国であるため陸軍は海軍、空軍の意向を無視できなかったのです。
 少なくとも2010年前半までは海軍もそこそこ開戦の意向はあったようです。ところが韓国のすり寄りにより、日本の国家機密情報が筒抜けになり自衛隊の準備状況が明らかになることによって中国海軍の戦闘意識はなくなってしまいました。日本の引いて防御の作戦は当然のこととしてわかっておりましたが、その封鎖作戦は中国の予想をはるかにこえるもので、中国海軍は東シナ海はもとより南シナ海でも自由な行動はできないことがはっきりとしたからです。
 第2砲兵戦略ミサイル部隊や陸軍は強硬だったようですが当初の戦闘は海軍の制海権確保です。物理的に不可能となればすべては終わりです。中国海軍は2004年の漢級原潜の事件についても、つい最近までどうして出港から帰港までチェックされていたのかわかっていなかったようです。ケーブルセンサーや機雷封鎖についても全く念頭になく、日本侵攻には欠かせない対策が全くないことが露呈したのです。
 機雷敷設について陸軍は1000個もの機雷敷設には半年はかかるだろうという認識しかなく日本の能力は航空敷設をフルに使えば1日で完了するという答えに絶句というありさまだったようです。
 海軍が全くやる気をなくした最大の要因は自衛隊の細かな艦船情報でした。そして完璧な衛星情報と、海中センサー管理体制です。対日強硬派といわれる周が軍事委員会の主席となって「さあこれから」という会議が無残なものになってしまいました。
 このような状況では戦争どころではなく、とりあえず国民向けに対日強硬の路線は維持しつつ、しかし間違っても開戦となるような事態は避けなくてはならないということで、尖閣への海軍艦船の航行は避ける、香港の民兵尖閣上陸行動は阻止するという対応を確認したそうです。
 周のこの対応について陸軍というより人民解放軍は大きな不満をもったようです。今後はかなりの影響が出る可能性があります。しかし、これだけの情報が漏れ出すということは周の軍に対する影響力に問題ありということです。もう半年は経過したとはいえ、日中戦争の基本的条件は変わっていないので確認事項はそのままでしょう。防衛識別圏の設定とか安重根記念館等の問題は戦略変更のあらわれです。 「中国軍事放談会」より。

 国産のP1哨戒機が3月に正式に厚木基地に配備され現在10機が運用されています。将来、P3Cと代替し70機が導入される予定です。
 P1は世界で飛行性能が最も優れたF7ターボファンエンジン4発の国産哨戒機です。 巡航速度は時速833キロに、実用上昇限度は1万3520メートルに達し、P3Cをはるかにこえるばかりか、航続距離は8000㎞で米国の次世代哨戒機のP8を上回ります。
 HPS-106型レーダー、パッシブ・アクティブのソノブイ、海中の雑音と深海の目標物を正確に捕捉するためのソナーを搭載し、さらに国産のHQA-7型音響処理装置も搭載、各種音響信号を分析し、例え静音潜水艦であっても目標をロックできる機能をもっています。 武装としては深海爆弾、航空爆弾、対艦ミサイルASM-ICやAGM84を搭載、さらにAGM-65マーベリック空対地・空対艦ミサイルや航空魚雷も搭載しています。搭載弾頭数量は9000kg以上で最大離陸重量 79.7トンです。

....この仕様についてWikipediaから部分抜粋します。
「胴体上部にESMアンテナが設置され、2つの半球状フェアリングが特徴的である。P-3Cと同じく、機体後部には磁気探知機(MAD)を収納したテイルブームを備える。下方の目標探知能力を強化する為、国産の新型フェーズドアレイレーダーHPS-106が採用され、機首レドーム内と前脚格納部付近のフェアリングに設置されている。このレーダーにより、P-3Cよりも高高度から微小な目標を探知することが可能となる。
機首下部にはSH-60K哨戒ヘリコプターと同様に赤外線探査装置(FLIR)ターレットを持つが、普段は機首内に格納されており、使用時に機外へ出す。ソノブイ発射口は機体下面、主脚の後部にあり、海面に投下した複数のソノブイの音響や高性能レーダーなどからの情報を一元処理し、潜水艦や不審船を探知する戦闘指揮システムに人工知能を搭載する。また、胴体下面には敵味方識別装置(IFF)アンテナをはじめ、通信・航法・ソノブイ電波受信用のアンテナが設置されている。また、戦術データ・リンクとしてMIDS-LVT端末も搭載する。
 武装は、P-3C同様に機首の下部に爆弾倉を持ち、対潜爆弾(航空爆雷)・魚雷を投下できる。主翼の下にはいくつかのハードポイントが設置されており、最大8発の対艦誘導弾などを装備できる。」以上。 
 
 ちなみに P1を攻撃機に特化しますと、胴体内に対艦ミサイル12発、地中貫通爆弾8発、巡航ミサイル8発、10屯気化爆弾1発をそれぞれ搭載が可能、一機あたり20発対艦ミサイル飽和攻撃が可能な機体だそうです。
 またP1は、まだ実戦配備されてはおりませんが超音速空対艦誘導弾ASM-3の最終誘導までできるミサイルプラットホームで、対潜攻撃から対舟艇・対艦攻撃までなんでもこなす万能航空機です。まるで空の10式戦車、哨戒機ではなく爆撃機ですね。
 現役のASM-2は探知した赤外線画像から目標を識別し、戦闘艦を優先して攻撃するシステムで一番ダメージが大きそうなところを判別して狙う機能がついていますが、進化した次世代XASM-3は敵の索敵レーダー波を逆探知して、事前に登録しておいたデータと照合し、敵味方を識別し攻撃できます。
 発射前に敵の索敵レーダー波をインプットしておけば、優先的に目標として設定されます。索敵レーダーを使用しない艦隊などありえないので極端な話、敵艦隊のいそうなところに発射すればかってにミサイルが索敵し、逆探知目標に殺到するという仕掛けです。
 ステルス機能をもったマッハ4をこえるミサイルがレーダー探知不可能な距離から発射されれば物理的に迎撃時間は秒の世界です。複数のミサイルで迎撃限界攻撃されれば防御は不可能です。
最新先端実証機心神の5分の1モデルも無人ステルス攻撃機として動き出した模様です。楽しみですね。

◆韓国国籍法と兵役法は棄民法 「余命3年時事日記」より

 このテーマの大部分は遺稿記事です。「韓国住民登録法は日韓協調。エッ!」「在日韓国人と改正韓国国籍法」の後に出稿の予定だったようですがかなりの部分補完してあります。以上2つのブログは日本側からの考察ですが、これは韓国側の資料と立場で記述されているので事態の表裏がよくわかります。日本側のメディアがほとんど報道しない、できない内容がこまかく分析されています。

 1996年韓国政府は在日韓国人について重大な方針を決定した。一言で言えば棄民方針である。それまで韓国本国では、在日韓国人に対し、数々の不満がくすぶっていた。最たるものが徴兵免除で、韓国人としての義務を果たしていないという不満が増大していたのである。経済的には本国よりははるかに恵まれているにもかかわらず、祖国への還元がないという声や、在外国民2世でも3世、4世となって日本で生まれ育ったものは、もはや韓国人として扱えないという声が無視できなくなっていたのである。
 まず法改正をもって、本国人と在日をはっきりと区分けし、有事の場合は徹底した棄民方針をとることが決定された。むろんこの件は民団にもすべて極秘扱いであった。
 段階的に「1998年国籍法改正。1999年兵役法改正。2010年国籍法、兵役法改正。2011年兵役法施行。2012年住民登録法施行。」という形で予定され実施された。
 2010年の改正で民団は兵役問題について在日韓国人に説明できず、本国兵務庁に説明を依頼するという醜態をさらした。これは韓国が意図的に民団に対し情報操作をしたことに原因があるが、まあ実にお粗末であった。法律条文は秘密文書ではない。公文書として公開されているのである。もちろんハングルだが、誰でも小生でも閲覧できる。民団はハングルがダメ?まさか...。
 確かに、実に巧妙に改正点がぼかされて隠蔽されている。自国民にここまでやるかと思うが実際にやっているのである。民団幹部がパクリ、捏造、隠蔽にかかったとは....。
 現在、民団幹部も若返りでハングルも不得意なメンバーが増えているんでしょうな。
法改正にはそれぞれに狙いがあった。1998年国籍法改正では、父系血統主義から父母系へ改正し、韓国籍を増やした。棄民準備で数を増やしたのだ。
 従前の韓国国籍法では、出生のときに父が韓国の国民である場合のみ、韓国国籍を取得した。これが、今回の国籍法の改正で、出生のときに、父または母が大韓民国の国民であるものと改められた。この出生届出をした子どもは、韓国国籍を取得するが、日本国籍を失ってしまう。これは、日本の国籍法に自己の志望によって外国の国籍を取得したものは、日本国籍を失う旨の規定があるためである。
 その他、詳しくは「在日韓国人改正国籍法」を読んでいただくとして、ざっというと、この改正では国籍条件が厳しくなった。まあ国籍選択制度の新設ともいうべきもので、従来は韓国人男性と結婚した外国人女性は、自動的に韓国国籍を取得したが、改正では韓国人男性と結婚した外国人女性も、韓国国籍を取得するには帰化手続きが必要となったし、外国人が韓国国籍を取得したときは、6ヶ月以内に外国国籍を失わなければ、自動的に韓国国籍を失うことや過去に韓国国籍を有していた者は、法務部長官の許可があれば、国籍回復できるとし、その国籍回復の要件を詳しく定めたりしている。 
 そして10年の準備期間をおいて、国籍法と兵役法をマッチングさせたのが今回2010年の改正だ。兵役法と国籍法が見事に絡み合っている。 

ここで「韓国住民登録法は日韓協調」から部分引用。

 日本の住民基本台帳法改正と同時に韓国でも在外韓国人住民登録法が施行された。従来の韓国のスタンスからいえば、日本の法改正は、明らかに在日への締め付け強化であって、文句の一つや二つあるはずであったが実際は何もなかった。実はこの制度改正は韓国にとっても大きなメリットがあったからだ。
 韓国にとって在日は痛し痒しの存在である。日本国内における在日は、韓国系、北朝鮮系の区割りがいい加減で、韓国人が北の運営する朝鮮人学校へ通学したり、北朝鮮と日本がもめると韓国人になったりと総連、民団自由自在だそうだ。
 実態としては在日の所在動向を韓国は把握できていなかった。韓国としてはこの現状の打開、つまり在日の住民登録は願ってもないことだったのだ。いまさら韓国に帰国されても、韓国としてはいい迷惑で、韓国語も読み書き不自由、あるいは理解できない半日本人である若い在日韓国人は血と金以外は用がない棄民なのだ。
 今回の法改正では、帰化条件の強化と、住居移動についての自由度が制限された。以前は、どこの役所でも転入できたが、今では前居住地での転出証明がなければ受理されなくなった。つまり移動を追うことが可能となったのだ。韓国の住民登録法の狙いは、現時点では、徴兵にしても何も言及せず、単に国外在住韓国人の利便をうたっているが、まず登録させて、あとは国内法による改正で対処にある。2015年中の登録を呼びかけているが、これは2015年米韓相互防衛条約終了後の米軍撤退を埋めるための徴兵対策が見え見えだ。 登録をさせたあと、徴兵制度を義務化して在日にも適用するということだ。拒否者に対しては犯罪人引き渡し協定によって送還させるという段取りだ。これによる送還は日本の永住権の喪失となるので拒否できないという仕掛けだ。
 一方で金による徴兵免除も検討されているらしい。一説には100万円と聞くが真偽のほどは不明だ。韓国の意図、要は、帰化できるならどうぞ。ただし日本人になると在日特権はなくなりますよということ。また徴兵という血で払うか、献金という金で払うかどちらでもというスタンスだ。登録後は韓国国内法で在日が生きようが死のうが、どうでもいいという棄民方針。哀れ在日韓国人。
 登録は義務ではないが、登録をしなかった者は日本の住民票でチェックして政府が勝手に登録するそうだ。国の財政は破綻寸前、もうかわいそうでみてられませんな。
ところで、このお金に関する部分であるが新しい情報が入ってきた。2015年中には兵役は義務化し、免除ではなく延長についてのみ献金を認めるとし、最低金額にプラス資産に応じて加算されるという話だ。本当だろうか。まあ得意のたかりぶったくりと言ってしまえばそれまでではあるが...。実はこの話の出所は驚いたことに韓国側である。
 少し長くなるが、戦後一貫して韓国は不良朝鮮人、犯罪者、ヤクザの帰国や送還を認めてこなかった。日本の担当者が犯罪者を強制送還しようとしても拒否してきたのである。 当然日韓開戦となれば母国から帰国を拒否される彼らは悲惨なことになるのは必至だ。この強制送還窓口においてあたりがあったというのである。彼らはメンツも立場もあるからすべてオフレコである。
 その骨子は、従前認めてこなかった犯罪者、ヤクザについて、2015年以降は日本における住民票の確認と身分照会等で帰国の条件を審査するようにしたいということで、戦後方針の大転換、まさにアンビリーバブルであったそうな。
 韓国のどのレベルから出てきた話かは想像もつかないが、かなり踏み込んでいるので全くガセでもあるまい。もし少しでも進展があるならば彼らにとって一つ道ができるわけだ。 人道的にはよしとすべきか...。しかし韓国がいきなりこの部分だけ人道的になれるだろうか。動機に不純さを感じるのは小生だけではないだろう。多分に資産目当てのような気がするが、まあ日本のことではないからケンチャナヨということか。
( 韓国住民登録法は日韓協調。エッ!から部分抜粋)

1999年兵役法 
第64条(第1国民役の兵役免除等) 
①地方兵務庁長は、第1国民役であって第1号(身体等位行き6級に該当する者に限る。)から第3号の1に該当する者に対しては、願いにより徴兵検査をせずに兵役を免除することができ、第1号に該当する者の中から身体等位が5級に該当する者及び第4号に該当する者は、願いにより徴兵検査をせずに第2国民役に編入することができる。 
1.全身畸形者等外観上明白な障害者 
2.国外で家族と共に永住権を得た者又は永住権制度がない国で無期限滞留資格を得た者 
3.軍事分界線北側地域から移住してきた者 
4.第65条第1項第3号の事由に該当する者 
②第1項の規定による障害者及び家族の範囲と出願手続等に関して必要な事項は、大統領令で定める。 

第65条(兵役処分変更等) 
①現役兵又は補充役であって第1号に該当する者に対しては、身体検査を経て補充役編入、第2国民役編入又は兵役免除の処分を、第2号に該当する者に対しては、補充役編入又は公益勤務要員召集の延期や解除を、第3号に該当する者に対しては、補充役編入又は第2国民役への編入をすることができる。 
1.戦傷・公傷・疾病又は心身障害によりその兵役に耐えることができない人 
2.家族と共に国外に移住する者 
3.受刑・高齢等大統領令が定める事由によりその兵役に適合しないと認められる者 

2010年兵役法 (2010. 1.25改正)
第64条(第1国民役の兵役免除など) 
①地方兵務庁長は第1国民役として第1号(身体等位が6級に該当する人のみ該当する)または、第2号に該当する人は望む場合、徴兵検査をせずに兵役を免除でき、第1号に該当する人の中で身体等位が5級に該当する人と第3号に該当する人が望む場合、徴兵検査をせずに第2国民役に編入することができる。 
1.全身畸形、病気、心身障害などによって兵役を耐えられることはできない人 
2.軍事境界線北側地域で移住してきた人 
3.第65条第1項第2号の事由に該当する人 
②第1項に該当する人の範囲と出願手続きなどに必要な事項は大統領令にて決める。

第65条(兵役処分変更など)①現役兵,乗船勤務予備役または、補充役として第1号に該当する人に対し、身体検査を経て補充役編入・第2国民役編入または、兵役免除処分ができ、第2号に該当する人に対しては補充役編入または、第2国民役編入ができる。 
1.戦傷・公傷・病気または、心身障害によって兵役に耐えることができない人 
2.受刑など大統領令に決める理由で兵役に適合しないと認められる人 
3削除

...兵役法...第65条の3項。在外永住者の徴兵免除が削除された。在日は延期状態ということだ。また在日韓国人を含む在外韓国人永住者を徴兵する場合、つまり第65条第1項第2号の事由に該当する人、すなわち受刑など大統領令に決める理由で兵役に適合しないと認められる人を徴兵する場合には議会にかける必要はなく、大統領令(徴兵令施行令)を変えるだけで済む様に改正された。犯罪者もヤクザも晴れて韓国国民として徴兵されることとなったのだ。これがアンビリーバブルの根拠だ。
...国籍法...韓国籍の男は、18歳~37歳までの間、兵役義務を終えない限り国籍破棄が出来なくなった。 
では日韓開戦時には大統領令によって動員徴兵され帰国、あるいは強制送還になるかというと実はそうはいかないのだ。「在日の帰国、強制送還は絶対に受け入れない。動員在日は日本国内で戦わせる。」これが韓国政府の基本方針だそうだ。民団含めてつんぼさじき。朝鮮戦争を含め同胞虐殺を何とも思わない民族ならではの棄民作戦ですな。

 一方、兵役法施行令が改定されたことにより、「在外国民2世」に対する兵役義務賦課事項が、下記の通り変更となった。(2011年11月25日施行) 
従来....全ての「在外国民2世」の資格がある者に対して韓国永住帰国申告をしたときに限り、兵役義務を賦課する。 
変更後... 
 1993年12月31日以前に出生した者で、在外国民2世 確認者の場合は韓国永住帰国申告時に限り、兵役義務を賦課する。韓国内での長期滞在及び営利活動は可能だ。 
 1994年1月1日以降に出生した者で、在外国民2世 確認者の場合は韓国永住帰国申告時に、国外旅行許可を取り消し、兵役義務を賦課する。 
 18歳以後、韓国内滞在期間が、合計3年を超過した後、「1年の期間内に合計6ヶ月以上韓国内に滞在」したり、「就業など韓国内での営利活動」を行った場合、兵役義務を賦課する 
18歳以後、韓国内の滞在期間が、合計3年を超えた場合、在外国民2世とはみなさない。
在外国民2世(父母に韓国籍を持つ韓国籍の海外で産まれた人で孫や子の3世、4世も含む)。が留学・就学などで韓国に帰国すると徴兵の義務が生じるかどうかは現時点ではわからない。 

 いずれにしても一連の法改正は在日韓国人にとってプラスの面はないようだ。日韓開戦に備えて日本も韓国も態勢を整えている。その狭間で、まさに板挟みで大変だなあと思いきや、実際はカウンターデモとか元気だなあ。多分実態がわかっていないのだろう。
 中国の国防動員法における国防義務の対象者は、18歳~60歳の男性、18歳~55歳の女性で、中国国外に住む中国人も対象となり、国務院、中央軍事委員会が動員工作を指導するという。中央軍事委員会が動員指導するということは在日中国人約60万人のうち成人中国人はすべて軍属、戦闘員ということになるが韓国の動員令では今のところ女子は除外されている。しかし大統領令でどうにもなる形であるから中国と同様に軍属としての動員もあるだろう。日韓戦争は在日韓国人殲滅戦になるだろうという話には法的根拠があるのだ。

 ちなみに大統領令以外にも韓国兵役法第83条に戦時特例条項がある。 
①国防部長官は戦時・事変や動員令が宣言された場合に国防相は必要な場合には第65条および第66条第1項にともなう兵役処分変更および除籍の停止の措置ができる。
②兵務庁長は、戦時・事変又は動員令が宣布されたときは、国外滞在中である兵役義務者に対する帰国命令をだすことができる。 

 日韓戦争勃発時に韓国は即時、大統領令をもって動員をかけるであろうから在日韓国人の兵役猶予など吹き飛ぶだろう。在日韓国人諸君!その時はお互いの祖国のために命がけで頑張ろう!

現在は生前のブログ記事を残すためと、ブログ主の意志を継続されるために、そのまま引き継がれブログがアップされています。どうか今後とも私達に貴重な情報提供を続けて頂きたいと思います。
 
【拡散希望】と某ブログにも有りましたので、以上そのまま引用掲載いたしました。


オバマ政権内部にいる「日本を守りたくない」人たち

2014-02-14 06:13:08 | 資料

オバマ政権内部にいる「日本を守りたくない」人たち
日本は本当に同盟国と言えるのか?

2014.02.12(水) 古森 義久 JB PRESS

米国のオバマ政権内部には軍部も含めて「中国が台湾や日本に軍事攻撃をかけてきても米軍は介入すべきではない」という意見が広まっている――。こんな恐るべき実態が最近の米国議会の公聴会で明らかにされた。

 日本の固有領土である尖閣諸島を中国が狙い、領海に侵入しても、オバマ政権は決して正面から抗議しない。まさにその弱腰を説明する証言だった。もちろん日本にとっては深刻な黒雲である。なにしろ日米同盟が機能しない事態が起きうるのだ。

「台湾や日本より中国が重要」と考える人たち

 オバマ政権内部のこの反戦、厭戦の志向は、1月30日の米中経済安保調査委員会の公聴会で明らかにされた。この委員会は連邦議会の政策諮問機関として、米中経済関係が米国の国家安全保障にどう影響するかを調査する。

 この日の公聴会は「中国の軍事近代化と米国にとってのその意味」が主題だった。オバマ政権の政治、軍事、諜報などの各機関や民間の大手研究所から合計10人の中国軍事関連専門家たちが証人として登場し、中国の大軍拡とその米国にとっての意味や影響について見解を述べた。副題は「中国の現在と将来の軍事能力」「中国軍事近代化へのインプット」「中国の軍事近代化の戦略的インパクトと米国側の選択肢」などとなっていた。

 そのなかで注視すべき証言をしたのは、民間研究機関「大西洋協議会」上級研究員のロジャー・クリフ氏だった。クリフ氏はアジアの安全保障、特に中国の軍事動向の専門家である。国防長官の直轄機関で働いたこともあり、歴代政権の国防総省内部の実情に詳しい。

 その同氏が今回は「中国の軍事近代化の戦略的インパクトと米国側の選択」について、前述の公聴会で意見を述べた。中国の軍拡に米国はどう対応すべきか、についてである。

 クリフ氏の証言の重要部分をまず紹介しよう。

 「(オバマ政権内部には)国防総省や各軍部内の驚くほど多い数の人たちをも含めて、尖閣諸島や南沙諸島(スプラットレー諸島)はむろんのこと、台湾さえも中国と軍事対決をして守るほどの価値はない、と述べる人たちが存在する。この人たちは、中国が米国に到達する能力を持つ核ミサイルを保有しており、さらに中国は米国の経済や安全保障にとって台湾や日本、フィリピンなどよりも重要だから、中国の拡大する軍事能力に米国が対抗する必要はない、と主張する。ただし私は反対だが」

オバマ政権にとっての「同盟国」とはなんなのか

 クリフ氏は同じ証言のなかで、オバマ政権、あるいは米国側に存在する対中宥和論をもう1つ紹介していた。

 「(米国側には)中国の指導部は決して軍事力行使には踏み切らないだろうと述べる人たちも存在する。なぜなら中国当局の統治の正当性の根拠とする経済成長が中断されるからだという。だから米国側は中国の膨張する軍事能力に対応する必要はないというわけだ」

 しかしクリフ氏自身はその主張には反対を述べる。

 「だが私はそんな状況がもう現実ではないという日がやってくることを懸念する。なぜなら中国では統治の正当性を経済成長よりも、民族主義的目標の達成に置く指導集団が権力を握る可能性もあるからだ。現在の最高指導部でさえ、もし経済成長が止まってしまったならば、自分たちの権力保持への脅威を感じて、中国外部からの挑発的な対象に対して強硬に反応することもやむをえないと感じるようになるだろう」

 クリフ氏のこの証言は期せずして、オバマ政権の対中姿勢の「理由」をうまく説明している。

 第1には、中国が台湾や日本に軍事攻撃を行っても、米国が中国と正面から戦争をするほどの価値はない、という認識である。

 第2には、中国の指導部自身が経済成長の維持のために、米国との戦争になりうるような軍事力行使は台湾や日本に対してもしないだろう、という認識なのだ。

 確かにオバマ政権は尖閣諸島をめぐる日本と中国の対立でも、中国の非平和的な領海侵入、領空侵入を決して非難していない。ただただ日本と中国を同列に並べて、両国に同じ語調や姿勢で自制を求めるだけである。

 オバマ政権は安倍晋三首相の靖国神社への参拝に対しても、首相の平和や不戦の誓いを無視して中国側の見解に与し、日本への「失望」を表明した。オバマ政権にとっての同盟国とはなんなのかと、いぶかるほどである。

 まさかとは思うがその背後に、たとえ中国が日本を軍事攻撃しても、そのために中国と戦争をすることはない、という本音があるとすれば、これまでの中国に対する不可解な及び腰も説明がついてしまう。繰り返すように、まさかとは思うが、である。

 しかしこの点に関して、オバマ政権の内情にも国防総省の内情にも詳しいクリフ氏は、同政権内に「中国とは戦いたくない」、あるいは「中国は戦わない」という思考の持ち主たちが存在すると証言したのである。

 米国の日本防衛誓約になお頼る日本としては、悪夢のような影だと言える。なにしろ今まで全面的に信頼してきた日米同盟が、最も必要とされる事態において機能しないかもしれない、というのだ。クリフ証言にはそんな危険で不吉な意味合いが含まれているのである。

 オバマ政権内部にあるというこの種の思考は、日本としても「あまりに危険な真実」、あるいは「きわめて不都合な真実」として知っておかねばならないだろう。

米国に必要なのは中国に確実に勝てる軍事能力

 しかし救いなのは、オバマ政権内部の反戦、厭戦の志向を報告したロジャー・クリフ氏自身が、同盟誓約の遵守を断固として主張したことである。

 クリフ氏は以下のように証言した。

 「米国は、民主主義の諸国家が共存し繁栄する世界を保持することによる利益を有している。台湾や日本やフィリピンを防衛する誓約から後退することは、東アジア全体を中国の支配下に譲ってしまうことに等しい。米国のその後退は、アジア全体の国家に対して、米国が中国に屈服したという信号を送ることになる。同時に米国は日本との同盟を弱化させるか、あるいは信頼を失うことにもなる。日本は米国にとって、単にアジアにおける最重要な経済、安保のパートナーの一員であるだけでなく、全世界においてもそうなのだ。日本との同盟が骨抜きにされるのは、米国自身の利害をより不安なものにすることとなる」

 「だから、中国の膨張する軍事能力に適切に対応するためには、西太平洋地域で中国と実際に軍事紛争が起きた際に米国が確実に勝てる能力を保つ手段を講じなければならないと私は信じている」

 クリフ氏のこの主張はまさに「抑止」の思想だと言える。実際の軍事衝突で勝てる能力を保持しておけば、潜在敵は勝てないと分かり、攻撃をかけてくることを自制する、という理屈である。

 だがこの戦略の発想はこの場で見る限り、あくまでもロジャー・クリフ氏の主張であり、オバマ政権の政策だとは言えない。オバマ政権下での日米同盟は、やはりいまだかつてない質的な変容を始めたのだろうか。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39914

◆青山繁晴氏が驚愕したアメリカ軍司令部の実態とは!?

http://www.youtube.com/watch?v=kSPoV0pnP2s

青山繁晴氏によると、米軍の幹部の中には中国が提案した、ハワイから東をアメリカ、西を中国で2分して支配する案に賛成している幹部が多数いる実態が分かった。

青山繁晴氏がハワイのアメリカ軍司令部を訪問して米軍幹部と会談したところ米軍の中にはパンダハガー(親中派)が多数派で、それどころか中国軍は透明性が高く習近平は最高の指導者だと言っている幹部まで多数居たというのですから驚きである。

さらに、ほとんどの幹部は安倍首相を右翼と信じて疑っていなかったそうだ。

米軍の中枢まで中国の工作が浸透しているというのは日本にとって大変な危機的状態だろう。

日本も、積極的に情報発信をしていかなければならない。

しかし、外務省も日本政府も何もしないからなあ。民間が幾ら頑張っても国家ぐるみで工作する中韓相手には歯が立たない。

◆【オピニオン】死に向かうオバマ大統領のアジア・ピボット戦略

ウォール・ストリート・ジャーナル 2月5日(水)18時23分配信

 オバマ大統領のアジア政策にもたらされた直近の悪い知らせは、一見するとアジアとはあまり関係がなさそうだ。先週、米上院のハリー・リード民主党院内総務は、大統領貿易促進権限(TPA)、通称ファストトラック(早期一括審議)権限に関する法案を上院で審議するつもりはないと表明した。

 ファストトラック権限が大統領に付与されれば、貿易協定をめぐる政府間交渉が円滑に進む見通しだ。その結果、議会は賛否の票を投じるだけとなり、修正を施す余地を失う。リード院内総務は何よりも国内の政治的な懸念からこの法案に反対している。ところが、その決意は、環太平洋連携協定(TPP)に関する数年間に及ぶ交渉を覆すことにもなる。というのも、そうした交渉から生じたいかなる取り決めにも議会の承認が必要となり、その先行きが不透明になるからだ。

 オバマ大統領のアジアへの軸足移動が岩礁に乗り上げている理由がこの一件で明らかになった。要するに問題は、レトリックだけで議会の賛成が得られると決めてかかって多くを約束し過ぎてしまい、複雑な戦略的転換を実行するのに必要な政治工作をほとんどしてこなかったことなのだ。

 リード院内総務がこうした行動に出た原因の大半は、オバマ大統領自身にある。議会における自由貿易支持派も企業経営者たちも、これほど重要な問題への取り組みにオバマ大統領がほとんど時間を割いていないと公言しているぐらいだ。

 アジア・ピボット戦略は他の意味でも、ワシントンにおける注意散漫と無関心の餌食になってしまっている。TPPはそもそもリバランスという三脚の一脚、経済部分を担うはずだった。残りの二脚は増幅された軍事的存在感と新たな政治的関与である。この二脚に関しても特に強力というわけではない。

 一貫した安全保障戦略の欠如のせいで、東アジアの海と空の主導権は中国に握られてしまった。中国政府は昨年11月、東シナ海の大部分を覆う防空識別圏(ADIZ)を設定して物議を醸したが、アジアの同盟国ほど懸念しているように見えない米国政府からの公式な反応は控えめなものでしかなかった。

 中国は最近、南シナ海で操業する外国漁船に関して中国の巡視船に身元を明らかにすることを要求したが、これについても米国からの反応はほとんどなかった。世界的に配備する航空母艦をわずか2艦に削減するという先週の米海軍の発表は、世界中で多くの国々との義務を果たしたり、不測の危機に対応したりする米国の能力に関して新たな懸念を浮上させた。

 しかも、アジアの危険に対するオバマ大統領の関心度は日に日に低下しているようだ。国内での予算案をめぐる対立を理由に昨年の東南アジア諸国連合(ASEAN)会合への欠席を決めたことは失敗だった。今やケリー国務長官は中東問題を優先させている。米国のアジアでの二大同盟国、日本と韓国が首脳会談もできず、中国の新聞が臆面もなく日本との戦争に思いをめぐらせるなか、米国政府はほぼ完全にこうした問題への関与を避けている。

 米国政府にとっての本当の危険は、自らが張子の虎と見られるようになることである。オバマ政権はアジアでの目標をこれまで明確にしてこなかった。それは民主主義と自由主義を促進することなのだろうか。中国の人権侵害に立ち向かっていないこと、他の民主主義国を団結させていないことからすると、それが優先事項の上位にあるとは思えない。中国を抑え込むことだろうか。アジア・ピボット戦略のそもそもの誘発要因は中国の冒険主義を思いとどまらせることにあるということは誰もが知っているが、ワシントンでそれを口にする者などいない。

 その代わり、ワシントンはそのプレゼンスを維持する理論的根拠が思いつかない間に状況が悪化しないことを願って、現状維持を重視する存在となっている。シーレーンの安全を確保するという概念は、1945年以来、公海での自由な航行が脅かされたのを目にしたことがない米国民の感情をかき立てるものではない。

 一方、韓国との同盟を除く米国の同盟関係は時代遅れであり、2010年代というよりも1950年代の状況に適合している。以前よりもずっと独断的で威圧的な中国にでさえ、戦争にうんざりしている米国民が怒りを覚えることはほとんどない。軍事力で一方的に国境を変えようとするほど中国はバカではないと思っているからだ。

 米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が中国で組み立てられていること、中国政府と日本政府で2兆ドル近い米国債を保有していることは誰もが知っている。それでも平均的な米国民は、アジアの安定と平和を維持するために米国人が血を流す価値はない、米国政府が継続的に防衛予算を割く価値すらないかもしれないと考えている。日本や韓国といった豊かな同盟国がどうしてもっと大きな役割を果たさないのかと疑問に感じている。遠くの海にある岩礁をめぐって戦闘するという考えを受け入れることができないのである。

 こうしたことを踏まえると、TPPに関連したファストトラック権限のようなアジア政策をオバマ大統領が明確に説明するのに苦労していることもうなずける。米国のアジアとの関係に関するより広いビジョンについて有権者と民主党議員を説得することに失敗した結果、そうした政策の構成要素を売り込むこともほとんど不可能になってしまった。そういう意味でTPPは、オバマ大統領が好む無意味な騒音と激情の間接的な犠牲者になったと言えるだろう。

(マイケル・オースリン氏はアメリカン・エンタープライズ研究所の日本部長で、wsj.comのコラムニストでもある)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000603-wsj-int&fb_action_ids=10200719997362539&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B644397135598126%5D&action_type_map=%5B%22og.recommends%22%5D&action_ref_map=%5B%5D

◆「中国ばかり見ている」オバマ政権は100%信頼できるか  

2014年01月20日 産経新聞

先月20日、米ホワイトハウスの手狭な記者会見室は、内外メディアの記者でごった返していた。 
オバマ大統領の年内最後の定例記者会見。 
笑みを浮かべ姿を現した大統領に、ホワイトハウス詰めの記者から厳しい質問が飛んだ。 

「大統領が描いた政策は、就任からこの5年間でほとんど実現していない。 
国民の大統領への信頼は失われている。そのことを分かっているのか」 

支持率は大統領就任以来、最低の41%。オバマ大統領は、厳しい表情で「良いことも悪いこともあった。世論調査の結果を気にするようであれば、私は大統領に立候補していなかっただろう」とかわした。 
5年前に初の黒人大統領として熱狂をもって迎えられた当時の姿は、見る影もない。 

メディアにも不評だ。ある米国人記者は「オバマ政権はメディアの取材や、情報の開示を厳しく制限し透明性を欠いている」と顔をしかめる。 
メディア側が抗議するなど、ホワイトハウスとの軋轢(あつれき)は絶えない。 

世界に目を転じると、オバマ大統領が良好な関係にある首脳や国を探すのは難しい。
ロシアとはどうか。 

オバマ大統領が
「プーチン氏(大統領)が復帰してから、冷戦思考が強くなった」と非難すれば、 
プーチン大統領も
「近年、米国が武力行使した国で、民主主義が根付いた国があったか」とやり返す険悪な仲だ。 

米国への信頼が低下している中東では、同盟国であるイスラエルなどとの関係もぎくしゃくしている。 
欧州や中南米とも、米情報機関による盗聴、情報収集問題を主要因に、しかりである。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000525-san-n_ame

オバマというより米民主党を信用すべきでない。昔からずっと反日の党だった。だからといって共和党が親日かというと必ずしもそうではないが。

 オバマ大統領の弟が、中国人女性と結婚し、現在は広東省深圳で焼き肉店を十数店経営している。また、妹はカナダ在住の中国人と結婚している。

そして、国務長官ケリー氏の家族は、中国人女児を養女にしている。そしてなによりも、ケリーの一族で世界の富豪を毎年紹介する「Forbes」は、支那共産党が民間企業に偽装する中堅企業群のコンサルタントを請け負う、言わば大顧客と言うから始末に負えない。

中狂が崩壊すると米国も連鎖するのかな。それより地域紛争に持ち込んで敵国になって、米国債凍結してチャラにしたほうが良いと思うのだが。一兆数千億ドルが浮くんだから米国も一気に経済が息を吹き返すだろう。米国債が紙くずになれば中狂は間違いなく破綻して内乱になる。武器が売れるし国も分裂する。

更に、チベットやウイグル、内モンゴルの国を復帰させれば強力な友好国になるんじゃないか。

独裁化する2期目のオバマ政権

2期目のオバマ政権はチャック・ヘーゲルの国防長官指名と合わせ、911以来の米国が採ってきた軍事主導の好戦的な単独覇権主義を棄てて、ロシアや中国、イランなどの主張を容認し、覇権の多極化を黙認し、イスラエルの言いなりから脱する戦略を顕在化している。

これは、911からイラク侵攻にかけての時期に米政界で無力化された「中道派」「現実主義者(リアリスト)」の復権でもある。911後、好戦派のふりをしていたロックフェラー系などの戦略立案者たちが、本来の中道派に戻っていくこと(再カムアウト)も意味する。

2期目に入ったオバマ政権は、2大政党間の対立が解けず決定不能の傾向を強める米議会の意向を無視し、議会を通す民主主義のやり方をせず、議会を回避して大統領権限でやりたい政策をやる、独裁の傾向を強めようとしている。

 最大の案件は外交問題だ。議会多数派の共和党が、好戦的な世界戦略を変えることを拒否しているのに対し、オバマ政権の大統領府(ホワイトハウス)は、財政難で軍事費の削減が必要なので好戦策を続けられないとの理屈で、議会の批准が必要な条約の締結などを経ず、国際協調策に転じようとしている。その筆頭は、ロシアとの相互核軍縮だ。

米国とロシアは、2011年に発効した核軍縮条約(START)で相互に核兵器を減らし、米国は1550発の核弾頭を削減した。オバマは、米露核軍縮をさらに進めたい意向だが、ロシアと条約を結んで軍縮を進めるには、共和党が多数派の議会上院で条約の批准を受けねばならない。12人以上の共和党議員の賛同が必要だが、それは無理だ。そのため、ペリー元国防長官が率いるオバマの外交顧問団は、ロシアと条約を結ぶのでなく政府間の口約束で核削減を進めていくよう、オバマに進言した。

オバマが議会を回避しようとしているのに気づいた共和党では、好戦派のボルトン元国務次官がウォールストリート・ジャーナルの論文でオバマ政権の策を暴露し、民主主義を無視していると非難した。ボルトンは「米国が国際秩序を守る重要な役割を果たしているのと対照的に、ロシアは国際社会で無責任なことばかりやっている。だから、米露が対等に核軍縮するのは人類の倫理的にも間違っている」とも主張している。この件がますます議会で多数を占める共和党との溝を深めた。

さらに米大統領府は、合衆国憲法に「政府は国の借金を必ず返さねばならない」という条項があることを口実に「憲法違反を避けるため、議会を無視して財政赤字を上限以上に発行して良いのだ」と言い始めた。議会民主党の主要議員もオバマに対し、大統領権限で国債増刷した方が良いと言い出して共和党が騒ぎ出し、オバマの対立が深まった。

もう一つ、オバマが議会を無視して政策転換を図り、共和党とオバマとの対立が深まりそうなのが、銃規制についてだ。米国では、自ら武器を持って自衛することが国民の権利として憲法で保障されており、人々は比較的自由に銃を保有できる。この体制が銃を使った犯罪増加につながっているとして、銃規制の強化を求める勢力が以前から米政界におり、銃規制強化の法律が可決されたこともあるが、全米ライフル協会など軍産複合体の「ガンロビー」が強いため、時限立法にしかならず、数年後に再び自由化されることを繰り返している。

1期目のオバマ政権は銃規制にふれず、2期目になって唐突に銃規制強化を開始しようとしている。オバマが銃規制強化を突然始める理由は不明だが、一つ考えられる推測は、ここ数年、米国は貧富格差がひどくなり、大金持ちがますます金持ちに、中産階級は貧困層に転落し、市民の間に不公平感が広がっていることとの関連だ。財政難で福祉が切り捨てられ、地方都市の行政サービスも低下している。この状況下で米国民に自由に銃を持たせ続けると、いずれ反政府暴動が起こりかねない。すでにテキサス州などで「米国からの分離独立」の運動が広がっている。オバマは、先手を打って銃規制を強化しようとしているのでないか。

こうした状況下、コネチカット州の小学校での銃乱射事件に接したオバマが銃規制強化の必要性を痛感したというシナリオが上演され、オバマは銃規制担当にバイデン副大統領を任命し、バイデンは銃売買時の本人確認の強化と、事前審査に通った人しか銃を買えないようにする新体制を発案した。だが、議会多数派の共和党は銃規制反対論が席巻し、銃規制法を議会に通せない。

オバマはここでも議会での立法を経ず、大統領令によって銃規制を強化しようとしている。当然ながら、共和党から非難の声が強く出ている。オバマが大統領令で銃規制を強化するのは、市民の武装を認めた憲法に違反しており、大統領の辞任を求める弾劾決議にあたいすると主張し、弾劾決議案を出す動きが共和党にある。弾劾決議が通らなくても、大統領令に基づく銃規制強化に必要な財政支出を議会が否決したら、実質的な政策実行ができなくなる。それをしり目に、市民が銃規制強化を予測して銃を買いあさり、銃の売れ行きは絶好調だ。

田中宇の国際ニュース解説
http://tanakanews.com/130115obama.php

◆西側の30年来のイランとの対立がダボスで遂に終了

2014-02-08 今日の覚書、集めてみました

West's 30-year vendetta with Iran is finally buried in Davos
(西側の30年来のイランとの対立がダボスで遂に終了)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics 
Telegraph Blog: Last updated: January 23rd, 2014
The Iranian nuclear deal is on. Hassan Rouhani's charm offensive in Davos has been a tour de force, the moment of rehabilitation for the Islamic Republic. His words were emollient.

イランの核合意が結ばれました。
ハッサン・ロウハニ大統領がダボスで繰り広げた魅力攻勢は素晴らしいもので、このイスラム共和国復活の瞬間でした。
大統領のお言葉で和らぎが訪れました。

"The world hasn't seen a speech like that from an Iranian leader since the Revolution," tweeted Ian Bremmer from the Eurasia Group.

「世界がイラン指導者のこんなスピーチを聴いたのは革命以来でしょ」
ユーラシア・グループのイアン・ブレマー氏はそうツイートしました。

Anybody betting on oil futures in the belief that Iran's nuclear deal with great powers is a negotiating ploy – to gain time – should be careful. There is a very high likelihood that the sanctions against Iran will be lifted in stages, leading to an extra 1.2 barrels a day on the global market just as Libya, Iraq, and the US all crank up output.

イランの超大国との核合意なんて(時間稼ぎの)策略だ、と思って石油先物をいじってる人は注意した方が良いですよー。
イラン制裁が段階的に解除されて、リビア、イラク、米国が増産に踏み切ってる時に、更に120万バレル/日も国際市場に追加投入されることになる可能性は、極めて高いんですから。

"One of the theoretical and practical pillars of my government is constructive engagement with the world. Without international engagement, objectives such as growth, creativity and quality are unattainable," said Rouhani.

「我が国政府の理論的および現実的な支柱の一つは、国際社会との建設的な関与である。国際的な関与なくして、成長、創造性、品質といった目標は達成出来ない」と大統領は仰いました。

"I strongly and clearly state that nuclear weapons have no place in our security strategy," he said.

「我が国の安全保障戦略に核兵器が存在する余地はない、と強く、明白に断言する」

Behind closed doors in Davos, the Iranian leaders made a sweet sales pitch to oil executives. BP said it is eyeing the "potential". Chevron and ConocoPhillips have been approached, assured by Iran's leader that there are "no limitations for U.S. companies." Total's Christophe de Margerie hopes to restart work at the South Pars field.

ダボスの閉ざされた扉の向こうで、イラン首脳陣は石油会社の幹部連中に甘いセールストークをかましました。
BP曰く、「潜在性」を見たとのこと。
シェブロンとコノコフィリップスもアプローチされて、「米国企業に制限はかけませんからね」とイランの指導者から保証されました。
トタルのクリストフ・ド・マルジェリCEOは、サウスパース油田でのプロジェクトを再開したいとしています。

The strategic reality is that sanctions have brought Iran's economy to a standstill, with a 5pc contraction of GDP over the last year. The currency is worthless. The Iranian Islamic Revolution is a spent ideological force, near the end of the political road.

制裁でイラン経済は膠着状態になって、去年一年間でGDPは5%も縮小した、というのが戦略的現実です。
この国の通貨なんてゴミです。
イランのイスラム革命はもうイデオロギーとしての力も尽きて、政治生命も風前の灯火ですな。

You can never be sure about the first thaw following a long freeze, yet this feels like the Gorbachev moment for the old USSR. Margaret Thatcher recognised at once that something had changed. Others clung to their Cold War reflexes.

長い冬の最初の雪解けを信じ込んじゃいけませんが、でも、これってソ連でゴルバチョフが出てきた時みたいな感じがしますよね。
マーガレット・サッチャーは、なんか変わった!って直ぐに気付きました。
他の連中は冷戦思考に凝り固まってましたけどね。

Mr Rouhani could not resist as swipe at Saudi Arabia – the Sunni arch-enemy for Tehran – deploring "despotic states that depend on foreigners."

ロウハニ大統領はサウジアラビア叩きには抵抗出来ず(イラン政府にとってはスンニ派の天敵です)「外国人に依存した独裁国家」と嘆きました。

Nor could he bring himself to hold out an olive branch to Israel. When asked if he was willing to make peace with everybody, he deflected the question – twice – saying only that Iran would "normalise relations with all countries that we have officially recognised".

それに、イスラエルに手を差し出すことも出来ませんでした。
皆と仲良くしますかと訊かれると、大統領は質問をかわして(2度も)、イランは「正式に認知した全ての国との関係を正常化させる」としか言いませんでした。

The counter-attack from Israel's Benjamin Netanyahu was swift, and from the very same chair in the Congress hall in Davos. "Rouhani is continuing with the Iranian show of deception. At a time when Rouhani talks about peace with the countries of the Middle East, he refuses – even today – to recognise the existence of the state of Israel, and his regime daily calls for the destruction of the state of Israel.

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の反撃は素早く、しかもダボスのコングレス・ホールの同じ会場からこれを繰り出しました。
「ロウハニはイランの反抗的な態度を続けてるじゃないか。ロウハニは中東諸国との和平を語りながら、今ですら、イスラエルの存在を認知しようとしない上に、こいつの政権は毎日のようにイスラエル破壊を呼びかけてるじゃないか」

"At a time when Rouhani claims that Iran is not interested in a nuclear project for military purposes, Iran continues to strengthen its centrifuges and heavy water reactor, and to arm itself with intercontinental missiles, the sole purpose of which is for nuclear weapons," he added.

「ロウハニが、イランは軍事目的のための核開発に関心を持っていないと言っている正にその時に、イランは遠心分離機やら重水炉の強化を続けてるじゃないか。それに大陸弾道観ミサイルでの武装だって続けてるじゃないか。その目的は核兵器に他ならんじゃないか」

Mr Netanyahu is of course in a very difficult position. His country has been left in the lurch as the Obama White House conducts a pirouette – like the Kissinger switch on China in the early 1970s – turning its entire Mid-East diplomacy upside down. It is not easy for anybody to adjust, whether the Sunni monarchies of the Gulf, or Israel, or even Sunni Turkey.

勿論、ネタニヤフ首相はかなり難しい立場にあります。
オバマ政権がくるくると方向転換をして中東政策を丸ごとひっくり返しているおかげで、イスラエルは窮地に追い込まれているわけです。
キッシンジャーが1970年代初頭に親中策に切り替えた時みたいなもんですな。
中東のスンニ派の王室だろうが、イスラエルだろうが、スンニ派トルコでも関係なく、調整するのは難儀なことです。

This is the new reality. The 30-year US vendetta with Iran is over in all but name. Davos may have clinched it.

これが新しい現実ですな。
30年来の米国・イラン対立はもう看板だけになりました。
ダボスで決まっちゃった、のかもしれません。

http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/708ac4b70d0f8ae22430026a6f3b7163?fm=rss

日本はイランの国連による禁輸制裁後もずっと石油を輸入し、外交関係を維持してきた。
2010年2月23日、イランのアリー・ラーリージャーニー国会議長が衆議院の招待で来日して、当時の岡田外相とも会談している。

2004年から日本はイラン最大のアーザーデガーン油田の開発事業を行っている。 日本とイランの貿易収支はイランに重大な比重があり、日本は自動車や電気製品、重要な石油製品や石油化学製品を輸出している。

◆オバマ大統領、稀有な組閣アプローチ

The Voice of Russia 8.01.2013

現在米大統領府で最もホットな話題は組閣の主要ポストとなっている。オバマ大統領は国防長官にヘーゲル元上院議員を起用し、米中央情報局(CIA)の長官にはテロ対策でオバマ氏の補佐官を務めるジョン・ブレナン氏を、国務長官には民主党議員のジョン・ケリー氏を採用した。この3つは米国の国家安全保障システムを統括する重要なポスト。国防総省のトップを選ぶにあたってオバマ大統領は普通ではないアプローチを採った。

オバマ氏が内閣に共和党員らを入れたのはこれが初めてではない。共和党はペンタゴンにヘーゲル氏が起用されたことにさぞ満足しているに違いないと思われるところだが、現実はその反対で、実はヘーゲル氏は共和党の中では正統派ではなく嵐を起こす人間だと捉えられている。ヘーゲル氏はイラクとの戦争に反対しており、イランおよびパレスチナのハマスとの直接的な外交交渉を開始すべきと主張している。ヘーゲル氏は、軍事予算は膨れ上がりすぎているため、縮小の必要ありと考えている。ヘーゲル氏は常にイスラエルへの財政援助を支持してきたが、同時に中東における同盟国としてのイスラエルを批判しつづけてきた。一度は米国議会にはあまりにも強力な「ユダヤ人ロビイスト」が存在すると明言し、自身を「米国の議員である、イスラエルの議員ではない」と言い放った。この発言のためにヘーゲル氏は反イスラエル政治家としてだけでなく、反ユダヤ人的政治家だと言われた。米国の保守派はテレビ放送に反宣伝としてすでに、大統領の選択は「責任がなさすぎる」とする内容を流している。

ヘーゲル氏のライバルのひとり、リンゼイ・グラハム民主党上院議員は、ヘーゲル氏の起用によって、イスラエルと米国の結びつきは失われていく可能性があるとして、次のように語る。

「ヘーゲル氏が国防長官として承認されると、イスラエルには米国史上初めて最も反米的な国防相が誕生するだろう。」

このため、議会での公聴会もヘーゲル氏にはきついものとなるだろう。

この一方でブレナンCIA新長官の承認は難なく過ぎるものと思われる。ブレナン氏は中東問題、アラブ語に強く、諜報畑での勤務も25年を超える。09年からオバマ氏のもとで補佐官としてテロ対策を担当してきた。

http://japanese.ruvr.ru/2013_01_08/100397901/

チャールズ・ティモシー・“チャック”・ヘーゲル(Charles Timothy "Chuck" Hagel、1946年10月4日 - )

所属政党は共和党。「リバタリアン傾向のある保守派」と評されるなど、保守的な政治家と看做されている。(リバタリアニズム=自由至上主義)

ベトナム戦争従軍   枯葉剤(エージェント・オレンジ)の影響について「ティーンエイジャーの小さなにきびよりも悪くない」と誤った認識を示している。
1996年に初当選し、以降2期12年にわたって連邦上院議員(ネブラスカ州選出)を務めた。
2008年の上院選には出馬せず引退し、シンクタンク・大西洋評議会(アトランティック・カウンシル)の議長や合衆国大統領の諮問機関である大統領情報諮問委員会の共同議長を務めている。
2013年2月26日、アメリカ合衆国国防長官に就任

1982年3人の仲間とともに携帯電話会社「ヴァンガード・セルラー・システムズ」を起業する。
ヴァンガード・セルラー社は携帯電話普及の流れに乗って規模を拡大し、1990年代には大手通信会社の系列に属さない独立系携帯電話会社(キャリア)の中では全米最大の規模を誇るまでになった。
ヴァンガード・セルラー社は1999年にAT&Tに買収される。

 

 


不正確な脱原発論 朝日新聞の嘘に騙されるな

2014-02-12 10:09:22 | 資料

河野太郎と朝日新聞 不正確な脱原発論の共通点

2014年02月12日(Wed)  山本隆三 (常葉大学経営学部教授)

 1月20日付朝日新聞記事、『原発迷走⑧揺らぐ「低コスト神話」』を読んで、あまりのご都合主義の説明に驚いてしまった。いくら原発が嫌いでも、電気の知識がない読者を騙すような記事を書いて良いわけはない。

 同じことは河野太郎衆議院議員(以下敬称略)の「脱原発論」にも言える。文藝春秋新春特別号の「『小泉脱原発宣言』を断固支持する」で河野が述べていることは、事実をかなり曲げている。これも電気の専門家でデータを知らなければ、間違いが分からない書きぶりだ。

 朝日新聞と河野太郎、その議論の進め方の共通点は何だろうか。不正確な度合いはどちらがひどいだろうか。

原発の送電コストが高いという嘘

 朝日の記事では、まず原発の立地は遠く、東京近郊にもある火力発電所との比較で送電鉄塔など設備の費用がかかり、送電コストが高くなるとしている。これを元東電社員に語らせる形で書いているが、この指摘は間違いだ。



 まず、東京近郊にもある火力設備と比較し原発は送電設備建設費用が高いとあるが、東京近郊にある発電所は石油、液化天然ガス火力が主体だ。石炭火力は、環境問題、外航船受け入れ設備などの理由で近郊には建設されていない。電力会社の石油、LNG、石炭火力の稼働率を比較すると、震災前は表の通りだった。いくら石油火力からの送電線が短くても、稼働率が原発の3分の1しかなければ、距離当たりのコストは3倍になる。原発の3分の1の距離しか送電しなくても送電の費用は同じだ。

 さらに、朝日が完全に無視している数字がある。1カ所当たりの発電能力だ。原子力発電所は1カ所に集中して建設されている。例えば、東電の原子力柏崎刈羽は821万kWある。石油火力最大の鹿島は440万kW、LNG最大の富津は400万kW、石炭最大の常陸那珂は100万kWだ。関電は若狭地区に977万kWの原発を集中して保有している。1カ所当たりの発電規模が大きな原発は火力に比べ、1kW時当たりの送電料金は有利だ。単位当たりの送電コストを考えれば原発の送電コストは安くなる。朝日の指摘とは逆だ。

 東電で送電線鉄塔の設計をしていたという人のコメントが引用されているが、設計をしていた人が規模の経済、稼働率の問題を理解している可能性は低いだろう。朝日の記者は事情が分かっていない人物のコメントを元東電社員というだけで引用するのではなく、経済性も正確に指摘するのが読者に対する務めだろう。記者が規模の経済、稼働率の問題に気が付かず、送電設備の建設費用が1kW時当たりの送電コストを決めると思っていたと言うならば、記事を書く前に経済の勉強が必要だ。

金融機関は原発に融資しない?

 同じ記事のなかで、「金融機関が融資しないのは、原発のコストが高くて事業性がないことを意味する。原発推進派も知っているはずだ」との大島賢一立命館大学教授のコメントも紹介されている。おかしなコメントだ。コストが高く事業性がないのであれば、なぜ事業者は原発の建設を望むのだろうか。事業者が原発の建設を望むのは、建設時点で発電コストがほぼ確定するというメリットがあるからだろう。事業性のない案件を進める事業者がいるはずもない。

 総括原価主義で、投資に対する収益が保証されているから事業者は原発を進めるのだとの説明があるかもしれないが、自由化され総括原価主義がない市場でも原発の建設は行われている。金融機関が資金提供を行わないのは、原発のコストが高いからではなくて、原発からの電気が、40年とか50年の間、常に火力発電に対して競争力があるかどうか分からないからだ。

 原発の発電コストの大半は資本費だ。一方、火力発電はコストの大部分は燃料代だ。原発は建設当初の段階でコストが決まるのに対し、火力発電のコストは燃料代次第で変動する。今後40年、50年間の燃料代は誰も予測できない時代になってきた。ひょっとすると、原発が火力に対して競争力を失うことがあるかもしれない。シェール革命もあり化石燃料の価格は不透明だ。

 金融機関は不確実性があれば融資を躊躇する。不確実性があるというのと、コストが高いというのは全く異なる話だ。燃料価格次第で火力発電との競争の問題はあるが、電力事業者としては常にコストが読める電源を保有するのは重要なことだ。また、エネルギー安全保障の観点でも化石燃料に依存しない電源は重要だ。

 だからこそ、英国政府は35年間に亘り原発からの電気の購入を保証することにより建設を促進している。不確実性の問題を原発のコストが高いから事業性がないと説明するのは正しくない。

原発の販売単価は火力・水力より高い?

 記事では、発電コストにも疑問符が付くとして、「販売単価 火・水力上回る」との小見出しを付けている。本文を読めば石炭火力と水力発電の電源開発の卸価格より原子力の日本原電の卸価格が高いと分かる。石炭火力と水力より原子力が高いのは事実だが、石油あるいは天然ガス火力のコストは原子力より高いから、小見出しの火力というのは正確ではなく、読者には誤解を与える。

 石炭は供給国が米国、カナダ、豪州などの先進国に多く、また先進国以外にもインドネシア、ロシア、コロンビア、中国などでも産出する。石油輸出国機構のような組織もなく、オイルショック以降、常に石油より安く供給されてきた。競争力のある石炭を利用している発電所はどの国でも最も価格競争力がある。石炭火力あるいは燃料費の不要な水力より原子力が高いのは当たり前の話だ。

 しかし、一つの燃料に依存するのはリスクがあるので、どの国もコストが高くても石油を利用したり、あるいは、天然ガスを利用している。原子力もリスク分散の一つだ。誤解を招く小見出しをつけるより、もっと取り上げるべきことがあるのではないだろうか。低コスト神話が揺らいでいると主張したいがために正確に情報を伝えない姿勢はメディアとして許されないのではないか。

河野太郎の脱原発論の巧妙な嘘

 文藝春秋で脱原発論を展開したのが、河野太郎だ。主張は、再生可能エネルギーで脱原発は可能ということにあり、その例として脱原発を宣言したドイツは太陽光、風力の再エネによる発電が増え、電力輸出も増えていると主張している。そのため、フランスからの原発の電気があるからドイツは脱原発が可能といえばドイツ人は怒ると主張している。



 この主張は間違いだ。13年1月から9月のドイツの風力と太陽光による発電量と12年同期との比較が図-1に示されている。天候により月毎の発電量は大きく変動しているが、13年の風力の発電量は月平均20億kW時程度増えている。一方、同期間のドイツの電力の輸出入量を図-2に示している。輸出量はごく僅か増加しているが、殆ど変化はない。河野の主張とは異なっている。



 電力の輸出量は需給関係で決まる。電気は貯めることができないので、需要があれば必ず発電し供給しなければいけない。一方、電気は捨てることができないので、需要がなければ、発電はできない。再エネから発電がある時に周辺国で需要がなければ、需給関係から電力価格はどんどん下がり、輸出すれば赤字になる。このため需要がない時に再エネからの発電があれば、水力、火力などの発電設備を止め、供給量を調整する。再エネからの発電量が増えても輸出量が増えるとは限らない。

 もっと、ひどい間違いはフランスからの電力供給だ。フランスからドイツへの電力輸出量を図-3に示した。ドイツはフランスの電力に頼っている。それは、電気が必要な時に発電できるとは限らない再エネからの電気が当てにならないことに加え、風力発電設備が風の強い北部に位置しており、原発を既に5基停止している南部に電気を送るための送電能力が不足しているためだ。このため、ドイツ南部はフランスの原発主体の電気がなければ停電する。



燃料費が不要な再エネの電気は引き取り手がいっぱい?

 また、河野はこうも言っている。「日中燃料代の不要なドイツの太陽光からの発電が増えれば、周辺国は自国の発電設備を止めて電気を輸入する」。電気に色はなく、何から発電されたかは分からないのに、燃料代不要な太陽光の電気だから輸入するというのは不思議な説明だ。燃料を使わなくても設備費が高い太陽光の発電コストは高い。わざわざ自国の発電設備を止めてコストの高い電気を買うのだろうか。

 実は、そういうことはあるのだ。燃料代が不要だから周辺国が買うのではなく、卸市場での電気料金が安くなるから、買うことがある。天候次第で発電量が決まる再エネの電気は需要に合わせて発電することはできない。冷暖房需要がない晴天の休日、あるいは風の強い冬の夜中には発電しても電力需要はない。でも、電気は捨てられない。

 そうなると、兎に角市場で売るしかない。周辺諸国は輸入するためには自国の発電設備を止めることになるが、止めても節約できるのは燃料代だけだ。固定費など他のコストは必要になる。そのため、そのコストも考えたうえで、止めて輸入するかどうかの判断をすることになる。

 需要がない時には、なかなか電気は売れない。12年を通しては、冬場の夜間を中心に風が強いが電力需要がない時70時間は、お金を付けなければ周辺国は電気を引き取らなかった。需要に合わせて発電できない再エネの電気を発電事業者も持て余すという話だ。河野の説明は全く正確ではない。コストの高い再エネの電気を安く売れば損をする。その差額は電気の需要者が負担するしかない。電気料金をさらに押し上げることになる。

数字も入れ替えてしまう河野の説明

 話の背景説明に加え、河野は数字も入れ替えてしまっている。河野がブログで取り上げた再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の買い取り価格の話だ。消費者負担額は、再エネによって発電された電気の買い取り価格から、その発電により電力会社が節約できるコストを引き計算することになっている。この節約できるコストは電力会社が保有する全発電設備の平均コストになっている。

 全電源平均コストを使用するのは間違いとしたのは、河野が引用した自然エネルギー財団のレポートだ。電力会社は先ず最もコストの高い石油火力あるいは卸電力の購入を止める筈だから、全電源平均コストではなく、石油火力あるいは卸電力の価格、約16円を使うべきとしている。

この主張は間違いだ。なぜなら、わずか0.5%のシェアしかない卸電力を使っている時、あるいはコストが高いために稼働率が低い石油火力を使っている時に、再エネから発電されることは少ないからだ。再エネからの発電がある時に使用しているのは、天然ガス火力あるいは石炭火力だろう。そうすると止めるのはガスあるいは石炭となり、石油、卸電力と比較するとコストは随分低くなる。

 結局全電源平均コスト程度になるだろう。河野は自然財団が主張する石油火力、卸電力のコストが該当する可能性は少ないと知っていたのではないだろうか。河野は火力8円、水力2円、全電源平均コスト5円と数字を入れ替えて説明している。発電の大部分を火力で行っていることも河野は知らないのだろうか、それとも加重平均という考えをしらないのだろうか。コストが大きく異なる火力のなかを分類せずに、実体を全く反映しない数字を作って間違っていると主張するのは、フェアではない。

再エネ導入には原子力が必要

 朝日新聞も河野太郎も脱原発・再エネ推進の立場だ。しかし、実は再エネ推進は原発がないと難しい。再エネの比率が増えてくれば、再エネが発電できない時にバックアップで利用される天然ガスなどの火力の設備が必要になるが、その設備の稼働率は再エネの量が増えれば段々低下し、結果採算が悪化し、維持が困難になる。今再エネが増えている欧州で起こっている事態だ。

 再エネの導入量を増やし、コストの上昇するバックアップ設備を維持するためには、常に安価に発電できる電源が必要だ。再エネが安定的に安価に発電できるようになるまでには、まだ相当時間がかかる。その間、再エネとバックアップ電源というコストの高い方法で乗り切るしかない。そのコストアップを補うのは安価な発電方式だ。シェール革命の米国は競争力のある天然ガス火力を活用できるかもしれない。しかし、多くの国は原子力を利用するしかないだろう。再エネを推進するために、無理やり原子力を悪者にすると、再エネの導入にも齟齬をきたすことを考えるべきだ。

著者
山本隆三(やまもと・りゅうぞう)常葉大学経営学部教授

京都大学卒業後、住友商事入社。地球環境部長などを経て2008年から10年までプール学院大学国際文化学部教授。近著に「いま「復興」「原発」とどう向き合えばよいのか」(共著PHP研究所)がある。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3585

◆朝日のエコキャンペーン

朝日が連載開始した。例によって朝日のお得意のエコ・キャンペーンである。かつては「エコキャップを推進しましょう」とか、「燃料電池を推進しましょう」とか、「太陽光発電のために莫大な国費を投入しましょう」とかいう洗脳キャンペーンをしていたが、それと同じように、またしても洗脳キャンペーンを実施するつもりらしい。

 その特徴は、こうだ。
  ・ 世間で話題になっているテーマを取り上げる。
  ・ そのうちで「エコ」に思える方に一方的に肩入れする。
  ・ 自分好みの意見は徹底的に嘘と誇張を報道し、反対意見は抹殺する。
 要するに、一方的な洗脳キャンペーンだ。報道の使命は「賛否両論について公平に報道する」ことなのに、それとは逆のことをやらかして、国民を洗脳しようとする。ヒトラーや北朝鮮と同じだ。

 自然エネルギー(太陽光発電など)を推進するため、高値の固定価格で買い取りをするべきだ、という意見がある。(菅直人や孫正義やエコ主義者)

 なるほど、そういう立場もあるだろう。ならば、そういうふうにしたい人だけがそうすればいい。やりたくない人に「やれ」と無理強いするかわりに、やりたい人だけが自腹を切ってやればいい。そのためには、電力購入を自由化するといい。
 このことは、すでにドイツで実現している。「グリーン電力制度」という名称で。

しかし、最も環境保護の急進派であるグリーン・ピース(在ドイツ)でさえ、太陽光発電はたったの 2.6% でしかない。風力は 1.1% でしかない。大部分は、小型水力とコジェネだ。

 これが実状だ。電力小売り自由化は、悪いことではないが、それによってエコが大幅に進むということはありえない。特に、太陽光発電が進むということはありえない。朝日は「電力の小売り自由化で太陽光発電などのエコ発電が推進する」という意図でキャンペーンを張っているが、これは羊頭狗肉であり、詐欺も同然だ。「エコキャップでワクチンを」というのと同じような羊頭狗肉の詐欺だ。

原発の発電量は常に一定で、変動しない。だだから、エコ発電が増えようが増えまいが、原発の発電量は減らないのだ。基本常識。こんな基本常識に反する嘘を掲載するのだから、いかに記事が歪んでいるかわかる。
 なお、原発の固定発電量はどうかというと、エコ発電が増えると、かえって原発の固定発電量は増える。なぜか? 次の経路をたどる。
 「ドイツのエコ発電が増える → ドイツの火力発電が減る → フランスからの電力輸入が増える → フランスの原発発電量が増える」
 つまり、ドイツ自体ではエコ発電が増えるが、かわりにフランスで原発の発電量が増えるから、欧州全体では原発の発電量が増える。
 ドイツが原発の発電量を減らしたいのであれば、エコ発電を減らせばいい。そしてかわりに、自国で火力発電を増やせばいい。これが常識だ。……なのに、その常識に反して、エコ発電を増やすから、かえって欧州全体では原発の発電量が増えてしまう。

電力価格の高騰

 ドイツではエコ推進のために、電力価格が高騰している。諸外国の2倍の水準にある。

だから、電力の小売り自由化の本質は、
「エコ発電を増やすこと」ではない。むしろ、逆に、「エコ発電重視で高騰した(2倍になった)自国内発電をやめて、フランスその他からの安い電力を購入できるようにすること」だ。
つまり、「馬鹿げた高価格のエコ電力をやめて、原子力や火力の安い電力を購入できるようにすること」だ。自由化の方向性は、朝日の記事とは反対なのだ。

 現状では、エコ発電のせいで、ドイツの電力はあまりにも高騰している。これは大変な問題だ。だから、何としても高価格なエコ発電をやめるべきだ。エコ発電をやめれば、価格は半額になるからだ。

 そして、そのためには、電力の小売り自由化が大切なのである。ドイツの現状のような「高価格なエコ発電の強制」を、何としても減らすべきなのだ。

とんでもない高価格で公共事業を実行して、その公共事業を談合企業に回す。談合企業は政治家に賄賂を渡す。こうして、企業と政治家が国民の金を食い物にする。そういう利権システムがあった。これが自民党時代の土木産業における利権だ。それと同様のことを、太陽光発電でやろうとしているのが、利権企業であるソフトバンクだ。

( ※ 解説は → http://paradigmsanddemographics.blogspot.com/2011/07/observations-from-back-row-7-7-11.html

ドイツでは太陽光発電は失敗している。日本がドイツに学ぶことがあるとしたら、「ドイツの成功例」ではなく、「ドイツの失敗例」なのだ。他人が失敗したのを見たら、その失敗に学べばいい。他山の石。
 なのに、他人がこけたのを見て、同じところでこけるのは、馬鹿としか言いようがない。阿呆の極み。
 ま、自分が阿呆なのは仕方ないが、その阿呆を他人に伝染させないでほしいものだ。洗脳キャンペーンなんて、言語道断だ。

◆反原発は、「ドイツを見習え」と言うけれど

日本での反原発は、「ドイツを見習え」論がいまだに大手を振るっていて、「ドイツにできることは、日本にもできる」みたいな勇ましい話だが、もう一度考えてみてほしい。

★ドイツは、まだ何もしていない。
★原発は、16基のうち9基が動いている。
★原発を止めているのは日本である。

 電気が余っても消費者の電気代が上がるという理不尽
ドイツは福島第一原発の事故のあと、脱原発を高らかに掲げ、将来、原発を止めた暁には、その分の電力を再生可能エネルギーで賄うという決意を示した。
以来、頑張っているものの、しかし、現実は難しい問題が山積みという状態だ。

確かに、再生可能エネルギーで発電できる電気の容量は抜群に増加している。
ドイツに来れば分かるが、あちこちに風車が立ち並び、そして、多くの一般住宅の屋根にソーラーパネルが載っている。
アウトバーンを走っていると、巨大なソーラーパークも目に飛び込んでくる。

何故、こういうものが雨後の竹の子のように増えたかといえば、再生可能エネルギーで発電した電気が、20年にわたって全量、固定価格で買い取ってもらえるという素晴らしい法律があるからだ。
土地と投資力を持っている事業者は、広大な土地にソーラーパネルを並べ、絶対に損をしない商売にニコニコ顔だ。
ところがその広大なソーラーパネルの現場に行ってみればわかる。使われずにペンペン草が生えている。

そうするうちに、再生可能エネルギーでの発電容量は6万メガワットと膨らみ、ドイツの発電総量は17万メガワットを超え、ピーク需要時8万メガワットの2倍以上と、過剰施設になってしまった。 

ドイツの法律では、再生可能エネルギーの電気は、どれだけ余っていようが、すべて買い上げられることになっている。 
その買い取り値段は20年にわたって決められているので、生産過剰でも発電は止まらない。
 


というわけで、風もあり、日照にも恵まれた日には、全発電量の70%分もの電気を、再生可能エネルギーが占めている。
と言うと、聞こえがよいが、しかし、それが効率的に利用されているわけではない。 

なぜかというと、例えば北で生産された電気を、南の産業地域に運ぶ送電線が、ほとんど出来上がっていない。 
採算の合う蓄電技術もない。
つまり、必要なところに、必要な電気が供給されているわけではないのだ。 

しかし、使用が可能か、可能でないかにかかわらず、送電会社は、再生可能エネルギーの電気を買い取らなくてはいけない。
市場の電力の値段は、供給が過剰になると、もちろん下がる。 

だから、電力が過剰な時期、ドイツの電力会社は、買った電気を捨て値で市場に出す、あるいは、酷い時には、送電線がパンクしないよう、お金を出して外国に引き取ってもらったりしている。 
オーストリアやオランダとしては、もちろん大歓迎。

朝日新聞が言うように、「自然エネが火力などを上回る日も出てきた」などと喜んでいる場合ではない。 
しかも、さらにまずいことには、再生可能エネルギーの電気買い取りのための補助金は、すべて消費者の電気代に乗せられている。

電気がたくさんできればできるほど、市場での電気の値は下がるので、買い取り値段と売り値との差が広がり、補助金、つまり、ドイツ国民負担は多くなる。 

だからドイツでは、電気が余り、電気の値段が下がれば下がるほど、消費者の電気代が高くなるという、絶望的な現象が起こっている。


この救いようのないシステムを、日本は見習おうとしている。

JB RRESS 2014.02.05(水)  川口マーン 惠美

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39824

◆【「原発問題に触れるな」と圧力 NHKは朝鮮中央テレビか】

日刊ゲンダイ(2014年2月1日10時26分)

これじゃあ「朝鮮中央テレビ」の報道と変わらない。籾井勝人会長が就任会見で「政府が『右』ということを『左』というわけにはいかない」と言い放ち、政府ベッタリの姿勢が鮮明になったNHKで、今度は「言論統制」だ。

30日のNHKラジオ第1に出演予定だった東洋大の中北徹教授(62)=国際経済学=が、番組内で「原発再稼働のコストと事故リスク」をテーマに「原発事故のリスクをゼロにできるのは原発を止めること」などと発言する意向をNHKに事前に伝えたところ、担当ディレクターが都知事選を理由に挙げてテーマの変更を求めたというのである。

中北教授は経済学者の見地から原発のコストを解説しようとしたに過ぎず、「こんなことを言われたのは初めて」とカンカン。約20年間のレギュラーに終止符を打ち、今後は出演しない方針だ。

NHKは「意見が対立する問題を扱う場合、双方の意見を伝えるなど公平性を確保するよう努めている。今回は対応を取ることが困難だったためテーマの変更を求めた」(広報部)と釈明するが、どうみても、原発推進派の安倍政権に配慮したとしか思えない。

元NHK記者で評論家の川崎泰資氏もこう呆れる。

「政権の利益と国益が必ずしも同じとは限らない。公共放送は常に国益のために報道する義務があるのです。英国BBC放送が、フォークランド紛争の際に英政府を支持せず客観報道に努めたのが例です。しかし、今のNHKはそうではない。政府、自民党の圧力に屈し、『にらまれたら困る』と“自主規制”している。これでは公共放送ではなく、政府の広報機関。北朝鮮と何ら変わりません」

このままだと、NHKで「きょうの安倍将軍」なんてコーナーができるかもしれない。考えただけでもゾッとする。

http://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_000202738

★むしろ朝鮮テレビじゃ無かった時って何時よ?
 


日本の法律改正と韓国の憲法改正による在日の絶体絶命

2014-02-10 07:05:32 | 資料

八木秀次先生の中高生のための国民の憲法講座より

「国防」意識欠如で起きる問題

 近代の国家は「国民国家」という性格を持ち、「国民」全員が国防の任を負うこと、そのため各国の憲法には「国防の義務」の規定があるが、日本国憲法にはなく、近代国家の憲法としては異例である。

明文規定なくとも

 ただ、我が国も近代国民国家であることには違いなく、憲法に明文上の規定はなくとも日本国民には「国防の義務」があると考えるべきである。

 「国民」が国防の義務を負うことは個々の国民の好むと好まざるとに関わらないことだ。例えば、我が国には歴史的経緯から数多くの韓国籍の人が住んでいる。在日韓国人だ。

 彼らの多くは日本で生まれ育ち、交友関係や生活の基盤も日本にあり、韓国への帰属意識は薄く、韓国語はできず、日本語を母語としている。文化的には日本人と変わらず、国籍だけが韓国にあるという存在だ。

 そこから在日韓国人に日本の参政権を与えてはどうかという主張があり、彼らの団体もそれを強く求めている。

 しかし、在日韓国人の国籍は韓国にある。大韓民国の国民であり、韓国の「国防の義務」を負う存在である。韓国の憲法が「すべて国民は、法律の定めるところにより、国防の義務を負う」(第39条)と規定しているからだ。

 韓国は徴兵制を採用してもいる。現在のところ、韓国の国内法で徴兵の対象は韓国の国内に住民登録をしている者のみとし、在日韓国人を除外しているが、憲法では「国防の義務」はあり、国内法が変更されれば徴兵の対象となる。要するに在日韓国人は韓国の「潜在的な兵士」なのである。

 これは韓国籍の人に限らない。中国籍など他の外国人も同様だ。ある国に国籍を有するということは、その国の「国防の義務」を負う存在ということであり、その国の「潜在的兵士」という性格を持つということなのである。

外国人参政権は論理破綻

 その「潜在的兵士」である外国籍の人に、我が国の国家意思の形成に参画する権利(参政権)を賦与(ふよ)することは論理的に成り立たないことだ。地方参政権ならいいではないかという意見もあるが、地方自治は国家行政の一部を担ったもので、その意思形成にやはり外国の「潜在的兵士」を参画させることは主権国家として論理的にできないことである。

 これは外国人を排除する「排外主義」とは無関係だ。民族差別でもない。近代の「国民国家」の性質として、それぞれの国の国民が「国防の義務」を負う存在であることから来る当然の帰結である。

 もちろん、日本国籍を取得すれば、出身民族に関係なく、地方のみならず国政の参政権も得られる。現に日本国籍取得後に国会議員や国務大臣になった人もいる。

 外国人参政権という主張が生じるのも憲法に「国防の義務」の規定がなく、国民に自覚がないためといえるであろう。

【プロフィル】八木秀次氏

 やぎ・ひでつぐ 高崎経済大学教授。早稲田大学法学部卒、同大学院政治学研究科博士課程中退。専門は憲法学、思想史。政府の教育再生実行会議委員、フジテレビ番組審議委員、日本教育再生機構理事長。著書は『国民の思想』(産経新聞社)、『憲法改正がなぜ必要か』(PHPパブリッシング)など多数。51歳。

八木秀次先生の中高生のための国民の憲法講座より
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140118/edc14011809020003-n1.htm

大韓民国憲法대한민국 헌법

第38条

全ての国民は法律が定めるところにより納税の義務を負う。

第39条

全ての国民は法律が定めるところにより国防の義務を負う。

何人も兵役義務の履行により不利益な処遇を受けない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95

在日韓国人は老若男女全てに「韓国の国防と納税の義務がある」

大韓民国憲法39条により、すべての在日韓国人が韓国の指揮下にある国民であることがわかる。
「在日韓国人は男女にかかわらず韓国という国家の国防の義務を負っている」ということ。
「在日韓国人による地方参政権の要求」というものが、いかに「日本の法体系」と「韓国の法体系」の両方を無視する「悪質な要求」であることが理解できる。

  もうすぐ在日韓国人にも「韓国の住民登録証」が発給される

 韓国ではすでに2013年12月20日に韓国・国会で住民登録法の改正案を可決し、在外国民への住民登録証発給を盛り込んだ住民登録法の改正に取り掛かっている。早ければ本年度中にも、在日韓国人にも「住民登録証」が発給される予定だ。と同時に、すでに、韓国・兵務庁は、在日韓国人男子に向けての「兵役事務」を日本にある韓国大使館及び領事館で始めている。

現時点では、在日男子は「兵役猶予」措置の対象だが、すでに100名以上が韓国での「兵役」に参加しているという。こちらも、早ければ今年中に、遅くても来年2015年には「大きな動き」があるだろう。

 いずれにせよ、「それぞれの国民はその国籍のある国のためにがんばる」ことが大切である。日本国民は日本のために、韓国国籍者は韓国のために、中国国籍者は中国のためにがんばることだ。 by なでしこりん

http://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11765177615.html

◆韓国の公職選挙法改正―在外国民への選挙権付与

2009年2月12日、韓国において改正公職選挙法が公布され、同日施行された。

外国に永住権を有する在外国民

 在日韓国人の大部分を含む、外国での永住権を有する者は、「在外選挙人」となる。在外選挙人が投票できる選挙は、大統領選挙及び任期満了に伴う国会議員総選挙(比例代表のみ、地域区は除く)である。

(選挙人の種類及び対象となる選挙)

 海外に居住している韓国国籍の者のうち、選挙人(選挙権のある者)の種類と、対象となる選挙については、以下の3通りある。

(1)留学、駐在などで海外に在住している者

 韓国国内で住民登録はしているものの、選挙期間中に一時的に海外に在住している者は、基本的に国内の不在者と同様に扱われる「国外不在者」となる。
 国外不在者が投票できる選挙は、大統領選挙及び任期満了に伴う国会議員総選挙(地域区及び比例代表の両方)である。
 これらの者は、選挙日の150日前から60日前までに公館に直接出向き、住民登録先の地方自治体に対し、旅券のコピー等を添えて「国外不在者申告」を行う。

(2)外国に永住権を有する在外国民

 在日韓国人の大部分を含む、外国での永住権を有する者は、「在外選挙人」となる。在外選挙人が投票できる選挙は、大統領選挙及び任期満了に伴う国会議員総選挙(比例代表のみ、地域区は除く)である。
 これらの者は、選挙日の150日前から60日前までに、公館に直接出向き、旅券のコピー及び査証、永住権証明書若しくは長期滞在証のコピー又は外国人登録簿謄本のうちどれか一つを持参し、中央選挙管理委員会に対し「在外選挙
人登録」の申込みをする。

(3)在外国民のうち、国内居所申告者

 前述したように、外国に永住権を有する在外国民であっても、事業等の理由により継続的に韓国国内に居住する者は、在外同胞法に規定される「国内居所申告」を行うことで、大統領選挙、国会議員選挙のみならず、地方選挙での投票も可能となり、地方選挙での被選挙権も付与される。また、韓国国内で選挙日を迎える場合は一般の選挙権者と同様に投票をすることができ、選挙日に韓国国内に滞在していない場合には、(1)と同様に不在者として申告し、海外で投票することも可能である。

◆在日の身分証明書全てに通名記載が廃止→通名で作ったカード、口座などが本人確認できない事態にwwww                        

2014年01月22日 京免 史朗氏

外国人登録法の廃止そして住民基本台帳法への移行は、 特別永住者(在日朝鮮人)の通名使用に制限かかるだけでなく、 脱税防止並びに生活保護受給に効果が出ます。 

特別永住者証明書により発行されるID関係は全て本名となります。

そのことによりこれまで通名で通してきた 全ての事の証明が不可能になりました。 銀行口座やクレジットカード、各種日本の資格等が該当します。 つまり通名を使用してきたので 卒業証明書や在学証明書は通名のままです。

留学や進学に必要な身分記録は 特別永住者証明書により本名だけとなります。 その整合性を証明することは極めて困難であり、 通名の使用は不利どころか、 自身が誰だかを証明できなくなる可能性もあるということです。 

  

今年から実施された在留資格制度により、 在日朝鮮人の特別在住証明書に通名は記入されません。 在日朝鮮人は特別在住証明書に通名の記載が無いため、 警視庁の運転試験本部等での新規免許取得 並びに住民票(特別在住証明書)移動で、 在日朝鮮人が免許証の取得並びに更新の一部が拒否になっています。 今後は免許証での通名使用は不可能になりました。

910: Trader@Live! 2014/01/22(水) 00:49:59.75 ID:6e7XP3/T

本当はいけない事だけど、 人の口に戸は立てられないからね 銀行や学校、本名を目にする機会や 人数が増えれば増えるほど周知されていくんだろうな 会社員なら給与振込口座なんかも本名になるから、 経理系にはばれるよなー 
今現在通名を使っていると思わしき人を確認するには、 最大5年待てば免許証は確実に本名になるか 逆に、日本人であることを証明するために、 免許証見せあったりするのが普通の光景になったりして

w 912: Trader@Live! 2014/01/22(水) 01:19:56.98 ID:DjGUVeVa 

金融機関勤務だけど、 たぶん全国の銀行窓口で火病するのが見られるかもよ
現在の口座開設は 通名の証明書で通名の名義でホイホイ開設してるのよ
つうわけで、本名だけの公的書類を持ってこられても 通名が記載されてないと 口座名義人本人かどうか確認できませんw 
銀行によっても対応が違うのかもしれないけど、 うちの勤務先では相当揉めそうだなぁ

https://www.facebook.com/shirou.kyoumen/posts/451105201683458

◆韓国男性に課される国防の義務─「兵役」

朝鮮戦争(1950-1953)により、南北分断という悲劇がもたらされた朝鮮半島。地上に残された最後の冷戦地帯として、今もなお南北が対峙する現実が続いています。こうした背景もあり、すべての韓国の成人男性には、一定期間軍隊に所属し国防の義務を遂行する「兵役」義務が課せられています。

実際の軍隊服務期間を「現役」または「補充役」、除隊後の8年間を「予備役(予備軍)」、それから40歳までを「民防衛」と言い、20歳で入隊した場合約20年間の服務義務を全うするのが、韓国の徴兵制度です。

服務形態と服務期間 
陸軍/海兵隊 21ヶ月
海軍 23ヶ月
空軍 24ヶ月

●予備役(イェビヨッ)/予備軍(イェビグン)

除隊して一般社会に戻ったと言っても、まだ完全な「民間人」に戻ったわけではありません。彼らには、「予備役(予備軍)」というまた別の服務が待っています。そのため、正確には「除隊」ではなく「転役」と言います。

これは、除隊後の8年間、年に数回召集を受け、有事に備え半日~3日程度の再訓練を受けるというものです(訓練期間は除隊後の年数によって異なります)。予備軍訓練時は、後日「予備軍訓練召集畢(ひっ)証」を提出すれば会社を休んで構わないことになっており、召集時期が重なりやすい大学の場合は授業が休講になることもあります。

◆在日特権はルーズベルトが作り出した

ルーズベルトの一族と欧米の支那アヘン利権による私怨から発生したパールハーバーから始まる大東亜戦争。(実際には米国はその以前から中国軍へ戦闘機で参戦していた卑怯者)

どうしてもアメリカ人が日本人にかなわないもの。これが「奴隷」と「差別」である。日本は奴隷が制度になったことは一度もない。 これがアメリカにとってはウィークポイントで、日本を倫理的に非難する時に非常に弱い。

それで、ルーズベルトは何を言い出したかというとカイロ会談で「日本は朝鮮半島を奴隷化していた。朝鮮人を奴隷化して搾取していた」と言った。

ところが、これは全く根拠が無い。根拠は無いんだけれどルーズベルトはそういう発言をカイロでやったんです。ルーズベルトの記録を見ると繰り返しそれをやっているんです。

例えば、終戦の前の年の44年、カイロ会談の翌年ですね。8月何日に「アジア国民は、日本の奴隷になりたくない」とか。そういう公式発言をやっているんです。

これを踏まえて日本の統治政策が行われるんだけど、その時に日本にいる在日朝鮮人に対して何を言ったかというと「今日は奴隷解放の日だ」と「朝鮮人が解放された日だ」と。

それでマッカーサーが厚木に降り立って1ヶ月後に在日朝鮮人連盟という今の民団や総連の母体になるやつがGHQの指導の元で結成された。

そういう前提があって在日朝鮮人連盟の結成主旨が「朝鮮人は奴隷から解放された。今や我々は連合国軍、戦勝国民だ」と言い出し「奴隷扱いした日本人にそれを理解させるのが我々の義務だ」と。

その翌々月には連合国人の扱いを朝鮮人にも与えると。

これはGHQがはっきり出している。朝鮮人を戦勝国民として扱えと。

それで何が起きたかというと有名なのが直江津事件というのがあった。満員電車に窓を割って入ろうとした朝鮮人を日本人乗客が注意したんだけれど、直江津駅に着いたら朝鮮人が注意した日本人をスコップで殴り殺しちゃったわけだ。皆が見ている前で。

もっと有名なのが浜松事件というのがある。これは浜松で朝鮮人が闇マーケットを握って警察が介入したら、逆に警官を人質にとって警官を殴り殺したりし始めた。
それがどうなったかと言うと、そこにいた関東霊岸島小野組。任侠ごとですよ。警察官がやられているが手が出せない、という事で小野組が警官を救出した。これが発端となって街の真ん中で5日の抗争になり300人の死傷者が出た。

でも、こんな事は日本の歴史にも出ないし新聞も報道しない。でも、さすがにこの時は日本は朝鮮人を奴隷にしていて、それを解放したと焚き付けたアメリカが、ここまでやるかとMPを出して処理した。

も、ありもしない強制連行とかいって特別永住権というを彼等に与えたのよ。日本は無かった歴史を引きずらさせられている。全ての根源がそこにある。

今の在日の参政権要求も「強制連行して連れて来たんじゃないか。そうされた俺達にそれぐらいしろ」と贖罪を訴えているわけだ。

メディアは直江津事件や浜松事件というものを調べてみればいい。

あとは坂町事件というのもある。闇米の拠点にしていたのが坂町という所で警官が袋叩きにされている。それから富坂小事件、生田事件‥生田署に朝鮮人が殴りこみにかけてるのよ。生田事件で出てきたのが田岡一雄なのよ。昔は任侠ごとだった。今は暴力団の中に在日が入っちゃってるけどね。

今、こういう背景を知らないで参政権問題を考えたらとんでもない事になる。

アメリカ自体が奴隷問題というのがあるから、日本を黙らせるためにデッチ上げた朝鮮半島奴隷化論の押し付けがある。

朝鮮問題の根っこは全てここにある。狂人ルーズベルトの私怨が生んだ在日特権である。

(これらの記述のURLを探したが、すべて現在は削除されていて出てこない。文章で残して置いた写しです。) 

◆メモ帳より  

民主党政権時代に在日リストを韓国に渡しちゃったらしいからな。 
だから、今さら民主党ageができないのよ、在日もマスゴミもw

白チョンクンが渡したって話だよねそれ。

その後急に
「在外韓国同胞の韓国大統領選挙権」とか
「在外韓国同胞の兵役義務」とか言い出した。 

つまり、韓国が在日の尻尾を握ったのは確実。

民団の民主党絶賛支持がぱったりと止み、
あろう事か共産党ageが始まったのも、 
最近、在日が本国批判してるのも、
そのあたりが関係してるのか。

やばいと気づいた在日が
背乗りしようと必死になってる可能性とかあるのかな 
東北のやつとか怖いんだけど

だから最近「背乗り」というキーワードに敏感になってるのだと思う。 
日本人が背乗り被害を受けないようにするには、
まず親戚づきあいを密にすることと、 
自分の戸籍謄本を取り寄せて変な記載が無いか確認する事だな。 

まぁそれにしても、火病して神社に放火して
憂さ晴らしするような在日に協力する政治家なんて 
もう日本に居ないんじゃないか?w

介護施設に身内を預けている人がいるなら 
養子縁組が無いか戸籍点検。 
これも情報拡散!

背乗りは戸籍乗っ取るからね 
ともかく改正原戸籍くらいは保存して所有すべき

※補足 改正原戸籍(かいせいげんこせき) wiki より概略

普通の戸籍謄本
→法改正により必要最低限事項のみ記載された戸籍
改正現戸籍
→法改正される前の、全部が載ったもともとの戸籍

◆在日の生きる場所は無い

 日本在住の朝鮮人数

 韓国外交部の発表によると、9月末現在の在日同胞は89万2704人。 

このうち、日本国籍に帰化した人が34万5774人で、全体の39%に達している。

 「在日は卑怯卑劣な裏切り者。奴らの大半は朝鮮戦争で同胞を見殺しにして逃げて、日本に密入国して自分たちだけヌクヌク暮らしてた。在日どもの大半は白丁。」

なんてことを言われてるけど、どうなの? 

事実、韓国に留学しても、韓国では就職出来ないし、韓国国民には配られるIDカードも在日は貰えない。住んでも韓国人とは認めて貰えない。それどころか馬鹿にされ差別され居場所が無い。

日本に住むしかないのに、日本人から嫌われるような犯罪や暴力事件ばかり起こし、嫌われると今度は差別だと騒ぐ。
住まわせて貰っている意識も無ければ、自分たちは強制連行されてきたと大嘘を吐く。
万事すべてに『息を吐くように嘘を吐く。』

その意味からも、在日は『白丁』と言われても仕方が無いのだろう。

日本の併合によって白丁や奴隷制度は廃止され開放された。

★朝鮮において『白丁』は被差別民を指していた差別用語であった。

朝鮮半島で白丁が受けた身分差別は、以下のようなものである。

1. 族譜を持つことの禁止。
2. 屠畜、食肉商、皮革業、骨細工、柳細工以外の職業に就くことの禁止。
3. 常民との通婚の禁止。
4. 日当たりのいい場所や高地に住むことの禁止。
5. 瓦屋根を持つ家に住むことの禁止。
6. 文字を知ること、学校へ行くことの禁止。
7. 他の身分の者に敬語以外の言葉を使うことの禁止。
8. 名前に仁、義、禮、智、信、忠、君の字を使うことの禁止。
9. 姓を持つことの禁止。
10. 公共の場に出入りすることの禁止。
11. 葬式で棺桶を使うことの禁止。
12. 結婚式で桶を使うことの禁止。
13. 墓を常民より高い場所や日当たりのいい場所に作ることの禁止。
14. 墓碑を建てることの禁止。
15. 一般民の前で胸を張って歩くことの禁止。

これらの禁を破れば厳罰を受け、時にはリンチを受けて殺された。その場合、殺害犯はなんの罰も受けなかった。白丁は人間ではないとされていたためである。

日本で偉そうに逆差別をする在日達は、母国韓国からはこのように見られているということを、日本人自身も自覚しなくてはならない。

◆特別永住者 (在日)

特別永住者と認定されるには、次のいずれかの要件を満たすことが必要である。

1.平和条約国籍離脱者または平和条約国籍離脱者の子孫で1991年11月1日(入管法特例法施行日)現在で次の各号のいずれかに該当していること

(1)次のいずれかに該当すること

ア 旧昭和27年法律第126号第2条第6項の規定により在留する者(平和条約国籍離脱者として当分の間在留資格を有さなくても日本に在留することができるものとされた者)

イ 日本国に居住する大韓民国国民の法的地位及び待遇に関する日本国と大韓民国との間の協定の実施に伴う出入国管理特別法(旧日韓特別法。廃止)の規定により永住の許可(いわゆる協定永住)を受けている者

ウ 入管特別法改正前の入管法(以下「旧入管法」という)の規定に基づき永住者の在留資格を有して在留する者
(2)旧入管法に基づき平和条約関連国籍離脱者の子の在留資格をもって在留する者

2.平和条約国籍離脱者の子孫で出生その他の事由[14]により上陸の手続を経ることなく日本に在留する者で、60日以内に市区町村長を通じて法務大臣に特別永住許可申請をして許可を受けた者

3.平和条約国籍離脱者または平和条約国籍離脱者の子孫で「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」または「定住者」の在留資格を有する者で、地方入国管理局で法務大臣に特別永住許可申請をして許可を受けた者

「平和条約国籍離脱者」及び「平和条約国籍離脱者の子孫」

特別永住者であるためには「平和条約国籍離脱者」又は「平和条約国籍離脱者の子孫」であることが前提要件とされ、具体的には1952年4月28日発効のサンフランシスコ講和条約により日本国籍を離脱したものとされた在日韓国・朝鮮人及び在日台湾人(朝鮮戸籍令及び台湾戸籍令の適用を受けていた者で1945年9月2日以前から日本の内地に継続して在留している者)が対象となる。日本国外に出国し在留の資格を喪失した者(一般には韓国・朝鮮民主主義人民共和国に帰国した者を指す)はここでいう「平和条約国籍離脱者」には該当しない。

「平和条約国籍離脱者の子孫」とは平和条約国籍離脱者の直系卑属で日本で出生しその後引き続き日本に在留する者であることが基本的要件[15]となる。したがって、平和条約国籍離脱者の子孫であっても日本国外で出生した場合などは特別永住許可を得ることはできない。

◆外患罪

刑法第3章 外患に関する罪
 第81条(外患誘致)
  外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。
 第82条(外患援助)
   日本国に対して外国から武力の行使があったときに、これに加担して、その軍務に服し、その他これに軍事上の利益を与えた者は、死刑又は無期若しくは2年以上の懲役に処する。
 第87条(未遂罪)
   第81条及び第82条の罪の未遂は、罰する。
 第88条(予備及び陰謀)
   第81条及び第82条の罪の予備又は陰謀をした者は、1年以上10年以下の懲役に処する。


あまりに違いすぎる日本と中国・韓国の常識

2014-02-08 15:36:23 | 資料

あまりに違いすぎる日本と中国・韓国の常識

韓国は信頼できる自由の砦たり得るか~日本と全く異なる韓国の価値観を検証する

2014.02.06(木) 森 清勇 JB PRESS

 恐ろしい妖怪などに追いかけられ逃げ切れない夢を見たときや、勝負事で大損をする夢などを見た時、夢の中で夢であってほしいと思ったり、間違いであってほしいと思った瞬間に目覚め、ホッと胸をなでおろすことがある。

 そうした事象に遭い、夢が覚めた後に、もし、「はい」が「いいえ」(反語と言われる)に、「いいえ」が「はい」となる価値観の転換が起こればどうなるだろうか、なってほしいと一瞬思う。同時に、そうなった場合の価値観や価値体系はどうなるのだろうかなど、愚にもつかない思いを巡らすことがある。

中華思想がもたらす「愛国虚言」

 ところが、現実世界でこうした反語や虚言が国家的規模で行われている。ほかならぬ中国と、李氏朝鮮時代から小中華を自認して中国に臣従してきた韓国である。李朝下の伝統を色濃く残す北朝鮮も同様であることは言うまでもない。

 儒教では指導的立場に立つ偉人や賢人(双方を「君子」や「士大夫」ともいう)が過ちを犯せば社会の安定が損なわれ動揺が起きるとされる。

 君子とはいえ神ならぬ身であるので、過ちを犯す。そのため社会の安定を保つためには、君子の過ちを隠してでも威信を保持しなければならない。

 国家もしかりで、国家の醜い出来事を隠し、過ちも覆い隠すことが中国人の基本的な義務になっている(林思雲『日中戦争 戦争を望んだ中国 望まなかった日本』「中国人の歴史観」)。

 また、君子の過ちを隠せば威信が保全できるように、功績を誇大に讃えてその威信を高めるのも、国家の安定を保障する1つのやり方であるという。この場合、敵方の残虐行為などを誇張して貶めることは自国を高めることと表裏一体である。

 北京オリンピックで日本人作曲のテーマソングを流しながら中国人が作ったように見せかけ、口ぱくで歌い手を誤魔化した行為などは、諸外国からはインチキの誹りを免れないが、中国(人)の判断基準では国家の威信を高める行為にほかならず、許される行為であったということになる。

 毒餃子事案や尖閣諸島沖での中国漁船衝突事案で、中国が日本人犯人説を声高に言い募ったことや、射撃用レーダー照射を行いながら捜索用レーダー照射であったなどの虚言はすべて中国の名誉のためであったということになる。

 日本に対して気に食わないことがあると「愛国無罪」と称して、大使館に乱入し、日本人経営の商店を破壊し、およそ礼節も信義も弁(わきま)えない蛮行を繰り返す中国(人)であるが、「愛国虚言」もそうした延長線上にある。

 韓国(人)が腹いせに日章旗を踏んづけ・割き・燃やし、あるいは首相の顔に×印を付けたりするのも、大中華と崇める中国の文化と伝統を受け継ぎ忠実に実行してきた韓国の宿命であろう。

 日本の倫理観とは異なるが、大きな虚言であればあるほど愛国の情や指導者たる偉人・賢人に対する敬愛の念が強いとみる国家・社会が今日においても厳然として存在する。

日本のみを悪質国家にする中韓

 中国は南京事件などに関して日本が三光作戦を行ったと主張してきた。三光とは「奪光」「焼光」「殺光」(奪い尽くす、焼き尽くす、殺し尽くす)というもので、ただ奪い、焼き、殺すというだけでなく、「徹底的にやり尽くす」ことで、人道もなにもあったものではない。

 こうした行状は中国の歴史において繰り返し見られる現象である。王朝交代などでは新王朝が前王朝の残党を徹底的に殺し尽くした。歴代王朝の遺品は中国ではことごとく奪い尽くされ、建物は焼き尽くされてほとんどが残っていない。

 中華思想で育った人々には三光の体験が代々受け継がれ、遺伝子となって習性化し、ことあるごとに行動や意識となって顕現する。

 行為がなければ言葉も生まれないように、日本生まれの言葉でないことは言うまでもない。遣隋使節や遣唐使節、さらにはその後の交流や交易で持ち帰った中国の宝物は日本にしか残されておらず、岡倉天心は日本こそ保管庫の役割を果たしたと述べているほどである。

 ベトナム戦争(1960~75年)に参戦した韓国軍が三光作戦を行い、また現地女性への性的暴虐を行ったと告発したのは、ほかでもなく韓国人女性記者である。

 ハンギョレ新聞社発行の週刊誌『ハンギョレ21』(1999年5月6日号)に、戦争当時ベトナムの大学院に留学中であった具秀姃(ク・スジョン)氏が、ベトナム当局から虐殺の資料を入手し、徹底した現地取材と生存者へのインタビューを重ね、「通信員」として特集記事を書き、明確になっている。

 ところが、翌2000年6月27日、ベトナム参戦軍人の「大韓民国枯葉剤後遺症戦友会」メンバー2000人を超えるデモ隊が該新聞社を包囲し、社屋に侵入した一部は暴徒化して、同社幹部らを監禁し暴行を加えたうえ、オフィスや地下駐車場の車を破壊した(「SAPIO 2013.12」)という。

 自国の蛮行は隠し、日本政府の調査でも資料が見つからなかった従軍慰安婦では、韓国が望む方向に談話の文面にまで干渉して書き改めさせ、事実を歪曲した。そのうえに国際社会に向かって誇張して喧伝し、日本をどこまでも貶めようとする悪行は愛国無罪・愛国虚言そのものである。

 李氏朝鮮で小中華を名乗っただけあって、科挙や纏足は言うに及ばず、大中華のあらゆる負の文化も引き継いだことが歴然である。

 韓国兵がベトナム女性をレイプして生まれたライダイハン(混血児)が、正確な数字は分からないが最大で3万人いるとも言われている。レイプされたベトナム人女性はこの何百倍、何千倍にも及ぶと言われる。

虚言を恥じない原点

 小平が共産国家資本主義社会に舵を切った時、指導部や人民を納得させるために言った言葉が「白猫でも黒猫でもネズミをとる猫はいい猫だ」というものであった。何が共産主義の本質かにはかかわりなく、カネ儲けができればどんな手段でもいいではないかというのである。

 白が黒になるだけでなく、善悪も真偽も転倒してしまうのが老荘思想(道教)である。道教では倫理観の転倒が簡単に起きる。南シナ海の島嶼や尖閣諸島を中国の「核心的利益」と言い募るのも、国際法に基づく倫理観の放擲(ほうてき)転倒からきている。

 『列子』に精神倒錯症に罹った者の話がある。白を見て黒と言い、香をかいで臭いと言い、甘いものを嘗めて苦いと言う具合に、言うことなすこと、一切倒錯していないものはない。

 ある時、知人がその父に、魯の国に大家が多いから、行ってみたらどうかと勧めるので、父親はその気になって出かけた。途中で老子に会ったので病状を話すと、老子はどうしてその子が精神倒錯だと分かるのかと聞く。

 もし天下の人間がその心悉(ことごと)くお前の倅のようなら、お前の方がかえって変なことになろう。本当のことは誰にも分からない。俺の言葉だって違っているかもしれない。魯の大家なんて迷える最たるものだ、と言うのである。

 また、中国人は長い歴史の中で、ずっと儒教の思考体系に浸ってきた。徳目として「忠孝礼仁」に加えて「避諱(ひき)」があるという。避諱は「避ける」意味と「隠す」意味があり、隠す方が強いそうである。

 『論語』に、他人の羊を盗んだ父親を告発した子を某氏が「正直な人」と言ったのに対し、孔子は「私は正直な人とは思わない」と答えている。なぜなら「父親は息子のために隠し、息子は父親のために隠す。こうであってこそ本当の正直です」というのである。

 中国の国防白書は、軍事力の増強は平和目的で覇権的行動のためではないと書いている。本音を隠し、嘘の宣伝を堂々とやっている。

 中国が覇権を握った暁には、平和目的の軍事力であったものが、中国人民だけでなく、世界の人々を塗炭の苦しみに追いやっても、中国の共産党指導部だけは優雅な生活を送るのが正しい倫理になるかもしれない(現に、中国ではそうなっているようである)。

 楊潔篪前外相は2012年9月の国連総会で演説し、日中関係の悪化について「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国固有の領土であり、日本がこれを盗み取り、占拠していることが根本原因だ」と述べ、「戦後の国際秩序への挑戦だ」と非難した。国際秩序を蔑ろにしているのは自国であるにもかかわらず、いかにも日本が悪者であるかのように平然と語り、何ら恥じることもない中国的倫理である。

 韓国は物品役務相互提供協定(ACSA)という軍事に関わる協定を、日本を反故にして中国と締結する意思を見せた。限りなく中国的倫理で行動していると言っていいだろう。

韓国は価値観を同じにするのか

 李明博前大統領の暴言・暴挙で、改めて韓国(北朝鮮も含めて朝鮮と言ってもいいだろう)とはどんな国かを、一から徹底的に知る必要があるという思いにかられた。

 そして、呉善花氏の『スカートの風』シリーズをはじめ、金完燮(キム・ワンソプ)、李榮薫(イ・ヨンフン)、韓昇助(ハン・スンジョ)、崔基鎬(チェ・キホ)氏ら韓国人、並びに黒田勝弘氏やイザベラ・バード、グレゴリー・ヘンダーソンなど日欧米人の著作に眼を通してみた。

 特に、イサベラ・バードは朝鮮旅行した後で日本、それも奥地と見られていた東北地方を旅し、新鮮な感覚で比較検証できただけに、受けた印象は鮮烈であった。バードに限らず、来日した多くの外国人が泥棒もいなければ嘘もつかない正直な日本(人)を体験的に感じ、朝鮮半島の行状を考究している。

 日本で活躍する呉氏自身、罵られ祖国への入国を禁止されてきたし、氏が歴史の真実と推奨する書や論文を書いた上記韓国人らは裁判にかけられたり、軟禁され、また出国禁止になり、中には名誉教授を剥奪され、学会や論壇から抹殺された者もいる。

 他方で、日本の文化・伝統を理解することもなく、出鱈目と曲解の羅列でしかない『悲しい日本人』(田麗玉著)は100万部のベストセラーになり、著者は後に国会議員にもなった。自国を美化するために日本を貶める典型で、まさしく愛国虚言の極みである。

 もっと身近に朝鮮について知る方法はテレビで韓国の歴史ものを見ることである。「宮廷女官チャングムの誓い」に始まり、「イ・サン」「千秋太后」「ケベク」、そして現在は「トンイ」と続いている。現代ものでは漢江の繁栄を扱った「ジャイアント」などもあった。

 こうしたテレビドラマは日本人が作ったものではなく、言うまでもなく韓国人による制作である。ストーリーの中では、歴史もの現代ものを問わず、裏切り、寝返り、虚言、保身、告げ口、脱走、(王の)蒙塵、政治家たちの陰謀、闇金融などが際限なく繰り返され、いい加減にしてくれと言いたくなるものばかりである。

 きらびやかな衣装に目を奪われてしまうが、黄文雄氏などによると、ごまかしもいいところで、李氏朝鮮では色彩はほとんどなく、全く素朴であったそうである。

 そうしたごまかしは見る人を引きつける手段としては許せるが、裏切り寝返り、約束のいとも簡単な反故など、今日の倫理観から見て、おどろおどろしいばかりである。そうした言行は昔も今も変わらないようで、前大統領、そして現大統領の言動もそうしたものの1つでしかないのであろう。

おわりに

 安倍晋三首相はことあるごとに「日本は韓国と価値観を同じくするので・・・」と言う。それは北朝鮮と対峙する韓国という視点でとらえた場合に言えることであるが、日本や米国と同列には置けないことは明瞭である。

 大陸における防波堤という戦略的視点、そして自由・民主主義、資本主義国家としての価値観を有する観点から米韓は同盟を結んでいるが、近年の中国寄りとも見られる動きに米国は懸念を表明している。

 南スーダンの韓国軍が緊急事態に直面して自衛隊に弾薬の補填を依頼してきたように、現場では目的を一にし意志を共有するにしても、基本的には国家対国家の在り方を正常化しなければならない。

 現大統領の告げ口外交は、国家としての価値観の違いを思わせ、相互信頼に基づく自由の砦となり得るか、限りなく疑わせるものになっている。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39853

◆弾を借りて開き直る、世界が認める韓国の非文明度

原発技術流出は地獄への道。再稼働で技術維持し中韓の危険な原発輸出を阻止せよ~小山和伸氏

2014.01.31(金) JBpress

 マット安川 今回は経済博士の小山和伸さんを迎え、アベノミクスやTPPの現状、原発政策など今年の経済界を中心に予測・解説していただきました。

「アベノミクス」は正しい方向に進んでいる

小山 安倍(晋三)政権の経済政策「アベノミクス」は正しい方向に進んでいると思います。第1の矢が金融緩和。2番目は柔軟な財政政策ということで、これは公共投資です。東北の復興が遅れていましたから、公共投資による景気の浮揚が期待できます。

 第3は成長分野への集中投資ですが、これは中小零細を含めた企業に対する投資ということになると私は思います。そして、これは第2の矢から流れてくる復興のための公共投資とリンクすべきだと思います。要するに復興のための公共投資を通じて、成長分野にも投資すると。

 一例として、いま津波を防止するために巨大な堤防を造るということを盛んにやっていますが、防潮堤が高すぎて景観がダメになるといった問題が言われています。これはいろんな知恵を働かせる余地があると思います。

 例えば、防潮堤の高さが上下に動くようにし、津波が来た時に上がるとか。日本の技術力があればできないはずはないと思うんです。いろいろ知恵を出せば、それがテクノロジーの開発にもつながります。

 消費税増税については、時期的にちょっと早いんじゃないかと思っています。財務省に押し切られた感じですが、本当ならもう半年待てという気持ちです。

 ただ、日銀の黒田(東彦、総裁)さんは、もし景気の腰折れがあるようだったら、金融の追加緩和をやると言っています。私も増税によってそれほど大きなデフレ効果はないと、祈るような気持ちでもありますが、そう思っています。

原発を再稼働し、技術の海外流出を防げ

 円安による輸入インフレについては、貿易赤字で特に大きいのがエネルギーの問題です。東日本大震災で原発を止めた結果、LNG(液化天然ガス)や石炭、石油などのエネルギー輸入量が大幅に増大しました。

 当面はどう考えても、安全性の確認された原発の再稼働は現実的に避けて通れません。大事なことは、安全をいかに確保するかということであって、初めから全部やめちゃうんだというのは暴論以外の何ものでもないと思います。安全対策について冷静に考えて判断すべきで、感情論で議論していてはいけないと思います。

 経済産業省もシミュレーションをしていて、このまま原発を動かさない場合、電気代が15~20%上がるとしています。これでは会社はつぶれますし、外国に出ていかざるを得ません。

 私が心配しているのは、原発技術の流出です。日本が原発をやめても世界から原発はなくならない。中国はこの20年間に原発を60基造って輸出すると言っている。韓国も造るという。

 考えていただきたいのは、中国は自国の高速鉄道を、日仏米の技術を組み合わせてオリジナル技術だと言って走らせた。その高速鉄道が他より早かったのは、死亡事故を起こしたことです。しかも車両の中に生存者がいるにもかかわらず、事故を隠すために土中に埋めようとした。

 それが批判されたため掘り起こして、車両を半分に切ったら、女児の生存者が出てきた。竹取物語じゃあるまいし、安全概念も人権概念もまったくない国です。

 現在、原発最先端の技術を持つ企業は、仏アレバ社、日本の三菱重工、日立製作所、東芝です。日本で原発をやめたら技術者たちは外国で仕事をするしかない。フランスも同じです。技術が流出せざるを得ないわけです。その時に、中国がその技術を寄せ集めて、世界中に危ない原発を輸出したら、それこそ地球は地獄になりますよ。

TPP交渉は決裂しても構わないので日本は強気姿勢で臨め

 TPP(環太平洋経済連携協定)交渉は案の定、アメリカは何でもかんでも賛成しろと言い、日本は受け入れられないということで対立しています。

 私は、日本は主張すべきは主張して、無理なものは突っぱねればいいと思っています。日本がテーブルを蹴飛ばしてやめちゃうと、アメリカにとってものすごい打撃なんです。TPPは日本が入らなければほとんど意味がないですから。

 だから日本はどうしても入れてくれというような姿勢でいく必要はまったくない。できないことはできないんだと、場合によっては決裂したっていいと思います。

「韓国は文明国ではない」という認識

 南スーダンで国連平和維持活動(PKO)をしている韓国軍に対し、日本の自衛隊が銃弾1万発を貸したことに関して、韓国は困って借りたのではないとか、恩に着せるものではないとか言っていましたが、韓国という国は理解不能です。まともな文明国ではない。

 実は昨年、神奈川大学でエリゼ条約(独仏協力条約)50周年記念講演会を開催し、ドイツとフランスの駐日大使にそろって来ていただきました。エリゼ条約というのは1963年に結ばれた条約で、独仏はこれから仲よくしていこうというものです。

 その講演会で、ある学生が質問をしました。独仏は建国以来戦争ばかりしてきたけれど、仲よくなった。同じように、日本と中国・韓国は仲よくなるでしょうかと。それに対して、2人の大使が何と答えたか。

 これは非常に重要な発言ですが、仏大使は、日本の事例は独仏の事例とは「まったく違う」と言ったんです。どういうことかというと、ドイツとフランスはともに自由主義の文明国であるが、中国と韓国はそうではないと。

 中国は共産党一党独裁国家であり自由主義国ではない。韓国は自由主義だといっても、文明国ではないと。それが独仏大使の認識です。文明国ではないから、銃弾を借りたってお礼も言わないんです。まともに相手ができる国ではありません。

NHKはスポンサーがいないから偏向報道を続けられる

 日本テレビのドラマでいま、スポンサーのCM中止が話題になっています。民放の場合、あまり勝手なことをやり、世間の批判が激しいような番組では、スポンサーが降りるということが起きます。ところが、NHKはそれがない。

 NHKはよく、民放はスポンサーの意図が入るから公平な番組は作れないと言います。NHKは国民から集める受信料で放送しているから公平公正だと。

 しかし、私は話が逆さまだと思います。世間の批判の声でスポンサーが降りるということになると、放送局は襟を正さざるを得なくなる。ところが、NHKはスポンサーがいないから何でもできるし、いくらでも偏向報道をする。NHKが偏向報道をやり続けられるのはスポンサーがいないからです。

 最近、NHKの報道番組「クローズアップ現代」がスポーツ選手のドーピング問題を取り上げた中で、フィギアスケートの浅田真央さんの映像をずっと使っていたことが批判されているようですが、けしからん話ですよ。人権侵害にもなりますし、浅田真央さんが告訴したら、NHKは有罪になる可能性もありますよ。

マット安川(本名:安川昌之)
(株)オフィスヤスカワ代表取締役。1973年1月10日生、神奈川県出身。O型。大学在学中から30種以上の仕事に携わり、のちに渡米。語学を学び、インターンシップ、のち現地法律事務所へ勤務、3年間マネジメントを担当する。帰国後、各界著名人のトレーナー兼マネジメントなどを手がけ、企業コンサルティング、事業マッチングのほか、TV・ラジオの番組DJ・企画制作など多方面に活躍中。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39830

◆~誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考~
石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com

=★===================================================★=
■ 徒労に終わった中国の「日本包囲作戦」(その3)
=★===================================================★=

米国を取り込もうとするも

崔大使が日本批判の口火を切ったのは今年1月3日、新年早々の記者会見で彼は「靖国問題」を取り上げて、「安倍氏は歴史を書き換え、再度軍国主義の道を歩みたいと考えているのだ」と述べた。

かつて「日本軍国主義」と戦ったことのある米国で、このような発言は明らかに、米国民と米国政府を刺激して「反安倍・反日」へと誘導するためである。

台湾の中央通信社が1月4日に掲載した記事によると、崔大使は記者会見の中でさらに、「安倍首相の考えは米国の立場とも合わない」と言って露骨な日米離間を計った一方、
「同盟国であるかどうかは関係なく、大国として責任ある対応をとってほしい」と述べて、日本に圧力をかけるよう米国政府に求めたわけである。 

それから1週間後の1月10日、崔大使は米紙ワシントン・ポストに寄稿し、「中国やアジアの多くの国の人々を深く傷つけた」として、安倍首相の靖国参拝を改めて批判した。
そしてさらに1週間後の17日、今度は米公共放送(PBS)のインタビューでは「戦後の国際秩序に本気で挑もうとしている」と非難した。

このように崔氏は、本来なら日中間のテーマであるはずの「靖国参拝問題」を、米国で頻繁に持ち出して日本への誹謗中傷を執拗に繰り返す有り様である。
それは明らかに、米国の世論と政府を動かして中国の企む「対日包囲網」に加わるよう誘導していくための工作であろう。

しかし彼自身と中国にとって大変残念なことに、この「誘導作戦」は今のところ、ほとんど何の成果も上げていない模様である。
崔大使があれほど躍起になって米国民と政府を相手に日本批判を展開しても、オバマ政権の高官の誰一人も彼の日本批判に同調した痕跡はないし、米国の国務長官はロシア外相のように中国外相との電話協議に応じた気配もない。

崔大使が米国で行っている一連の日本批判は、観客のいない一人芝居のような寂しいものに終わっているのである。

それどころか、中国を勇気づけた例の「失望声明」を出してからまもなく、米国政府の態度は徐々に日本にとって有利な方向へと変わっていったのである。

その変わり目は、12月30日に行われた米国務省のハーフ副報道官の記者会見である。
ハーフ副報道官は、安倍首相の靖国参拝直後に米大使館が「失望する」と声明を出したことに関して、それは靖国参拝そのものに対してではなく、日本と近隣諸国との関係悪化に対する懸念であると述べた。

彼女はさらに、「日本は同盟国であり、緊密な連携相手だ。それは変わらないだろう」と語り、日米関係に変化はないとの考えを示した。

ハーフ副報道官のこの発言は実に重要な意味を持つものである。

それはまず、米国政府の表明した「失望」は決して靖国参拝そのものに対する批判ではないと明確にすることで、中国政府の行う靖国参拝批判と一線を画した。
米国政府が中国の靖国批判に同調しないことの意思表明でもある。

その上でハーフ副報道官はさらに、「日本との同盟関係に変わりがない」と強調して、日米の離間を図る中国を牽制した。

同日、王外相は対日包囲網構築のために多数の国々の外相に「電話協議」攻勢を仕掛けていたことから考えれば、ハーフ副報道官による上述の態度表明は、中国の危うい動きを察知しての措置であるとも理解できよう。
そしてそれは結果的に、中国の企みを挫折させる大きな力となった。

米国の本音を読み間違えた中国

ここではまず、米国の本音に対する中国政府の大いなる誤読があったことを指摘しておこう。

なるほど、安倍首相の靖国参拝直後に、米国政府は確かに大使館を通して「失望した」という前代未聞の声明を出して、安倍首相の行動を批判した。
しかしそれは決して、中国に同調するような批判でもなければ、中国に日米同盟の離間を図るチャンスを与えるような批判でもない。

まさしくハーフ副報道官の指摘した通り、それは単に、日本と中国・韓国などの近隣諸国との関係悪化を憂慮しての懸念表明であって、それ以上でもそれ以下でもないのである。

そして米国は一体なぜ、日本との近隣諸国との関係悪化を憂慮しなければならないのかというと、それこそ日本国内外の多くの有識者たちが指摘しているように、山積する国内問題やシリア問題への対応で精一杯のオバマ政権は今、東アジアで緊張が高まり衝突が起きるような事態を何よりも恐れているからである。
つまり、東アジアの安定を望むその思いこそ、米国政府の日本に対する「失望声明」の根底にあるものであろう。

しかしよく考えてみれば、まさにこの思いと同じ理由から、オバマ政権は決して、日本との関係悪化も望まないはずである。
というのも、もし両国関係が悪化して日米同盟が動揺してしまうような事態となれば、それこそがアジア地域の安定を脅かす最大の不安要素となるからだ。

したがってオバマ政権は、いわゆる「靖国問題」の一件で日本との同盟関係に亀裂を生じさせるような愚行に及ぶようなことはしないだろう。
逆に、日米関係を動揺させるような誤解が広がる事態となれば、むしろ米国政府が急いでそれを解消し、日本との同盟関係を正常の軌道に乗せていかなければならない。
前述のハーフ副報道官の発言は、まさにオバマ政権のこうした努力の一環であると理解すべきであろう。

しかし一方の中国はまるきり、オバマ政権の本音を読み間違ったようである。

米国政府の「失望声明」をチャンスだと思い込み、それに乗じて日米同盟の離間に重点をおいた「日本包囲作戦」を展開することになったわけだが、誤った状況判断と思い込みの上で策定した代物であるが故に、最初から成功する見込みはないのである。

◆【軍事情勢】凄まじい伸びを見せる韓国の軍需品輸出とお家芸“パクリ”の関係

2014.02.03 zakzak

 悪い夢にうなされた。韓国が8カ国に230万発近い催涙弾を密輸?していた小紙報道の翌1月23日だった。《アラブの春》などで民主化を求める人々に発射され死者も多数だとか。

 国軍や警察治安部隊による催涙弾発射は、全て「非人道的」とは言い切れぬ。火炎瓶を投げ、破壊活動をする暴徒とはいえ、当局が実弾で射殺する蛮行も少なくない。催涙弾を有し、水平撃ちをせずに使えば、悲劇を最小限に抑えられた可能性もあるためだ。

 ただし、小欄が見た悪い夢とはその種の悲劇ではない。催涙弾/ガス、その製造機器の一部技術が日本企業より盗用・転用されていた-という悪夢だ。

■「パクリ」がお家芸

 韓国防衛事業庁は「軍需物資である催涙弾の輸出は許可が必要で、今年初めて一部実態を知った」と話す。軍需産業の投資促進・輸出拡大に加え、装備調達の透明・公平性を担保すべく、韓国国防省の下に2006年に設立された事業庁が「知らなかった」では済まされない。しかし、確かに事業庁が関わる韓国の軍需品輸出額は凄まじい伸びを示す。06年には2.5億ドルだったが、13年には34億ドル(約3500億円)と14倍近くに。相手国も05年の42カ国が、11年には84カ国になった。

 だが、数字には能く能く吟味が必要だ。そもそも、軍需の世界は《スピンオフ》と《スピンオン》で成り立つ。

 《スピンオフ》とは、軍事目的で開発された武器や技術が民間に移転され商用化させたハード・ソフト。電子レンジ▽電子計算機→コンピューター▽宇宙ロケット▽原子炉▽GPS▽インターネットが代表例だ。

 今は、半導体素子▽光ファイバー▽炭素系複合素材▽合成繊維▽液晶ディスプレーなど、逆に民生技術を軍事転用する《スピンオン》が増えている。

 1970年以降《スピンオフ》の波及効果で、韓国には1兆1200億ウォン(約1120億円)の付加価値が生まれたとされる。ただ、韓国自前の技術は高くはなく、この金額に占める少なからぬ部分は外国技術を所謂「パクった」数字だと、疑ってかかる必要がある。

 ソフトを含め、韓国軍の装備や“輸出兵器”の構成品、製造機器は、外国企業にライセンス料を払わず、完成品を輸入するケースも多い。その際“ベンチマーキング”を採り入れる。《ベンチマーキング》とは本来、他社の優れた製品や業務・ビジネスプロセスを比較→分析→評価し、自らを改善すべく長所を採り入れる手法。ところが彼の国では、輸入兵器を無許可で分解・解析し、わがモノとする“韓流ベンチマーキング”が企業常識として定着した。従って、もともとの供給国が激怒(傍観できる立場の国は爆笑)する事件・事故が続発している。

■本気で怒鳴り込んだ米国

 例えば主力戦闘機F-15K。2011年に、夜間の偵察・精密爆撃照準を可能にする装置を、米国防総省のブラックボックス指定にもかかわらず開け、解体してしまった。国防総省では国産兵器不拡散担当副次官補を急派し、本気で怒鳴り込んだ。以後、米国部品を伴う兵器・装備の輸出は著しく制限された。韓国に対する供与兵器が内蔵するブラックボックスは、一層巧に偽装されてもいる。

 《ブラックボックス破り》は、バレずに元に戻せる高い技術が大前提だ。戻せないからバレる。

 ドイツが開発し、現代重工業でライセンス生産する潜水艦・孫元一(ソンウォンイル)。これまたブラックボックスを分解し、戻せなくなった。結果、ドックに3年近く入ったまま。潜水艦技術に長ける日本に泣きついたとの観測もある。

 13年11月には、航空機メーカーの韓国航空宇宙産業(KAI)が《ソフトウエア開発時の基礎技術利用に対する著作権侵害》で、ロシア仲介裁判所より527億ウォン(約53億円)の支払いを命じられたと発表した。訴えたのは露航空宇宙エンジニアリングメーカーのPKBM。KAIの前身・韓国大宇重工業は1994~98年、航空機シミュレーターのソフト開発にあたり、PKBMに技術者を派遣した。PKBMによると、2000年代初めにKAIが韓国空軍に納品した訓練機には、その際韓国側に伝えた技術が使われた。当該技術の供与契約は取り交わしておらず、PKBMは04年に訴えを起こした。

 米国でも、特許侵害で巨額を支払うのは、サムスン電子など韓国企業が目立つ。

 11年には、青瓦台=大統領府にも据えられているスイス製で、現在は独企業がライセンスを持つ対空機関砲が訓練時に破裂した。調査すると、砲身納入業者が、韓国内の金属加工業者にコピー製品を作らせていた。香港に一旦送り“外国製”として逆輸入する念の入れようだ。

■茶番の対外有償軍事援助

 この程度の軍事技術ならば、民間もそそられない。もっとも《スピンオン》も惨憺たる現実を抱える。液晶ディスプレーや半導体の核心部分など最先端素材・部品は、いまだに日本はじめ米国やドイツなどからの輸入がほとんどだ。

 斯くの如く組み立てた韓国製兵器?を「自国製/純国産」と売り込み、第三国に転売する。鮨や剣道…。万物を「韓国起源」と強弁する《ウリジナル》。韓国語の《ウリ=我我》と《オリジナル》を合わせた造語は、軍需業界にも当てはまる。見栄や虚勢が恥を知る良心を凌駕・駆逐したようだ。

 ところで、韓国国会の国防委員会所属議員が12年、防衛事業庁の納品企業に日韓併合時に朝鮮人を「強制徴用」した日本の2企業が含まれていたと糾弾。納品制限を主張したが、2企業の光学レンズ技術は世界トップ。国務総理(首相)室所属の《対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会》によると「強制徴用が明らかな企業は1493社で、内299社が存続する」。優秀な技術を誇る日本企業を排除したら“韓流ベンチマーキング”を仕掛ける先が激減し、困るのではないか。

 さらに大胆不敵にも、米国にならい同盟国に先端兵器を輸出する際に適用する《対外有償軍事援助(FMS)制度》を今年中にも導入するらしい。兵器や部品の輸出活性化が狙いで、政府間契約を取り交わせば、韓国政府が製品の品質や契約履行を保証する責務を負う。

 お止めになった方が…。(政治部専門委員 野口裕之)

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140203/frn1402031130004-n1.htm

◆世界が震え上がる中国軍の“異常行動”、「日本への宣戦布告を準備」の憶測も―中国メディア

2014年2月1日 レコードチャイナ

2014年1月30日、中国メディア・前瞻網は、「中国軍の異常行動は世界を震え上がらせる、日本は滅亡へ加速か」と題した記事を掲載。「釣魚島(尖閣諸島)問題を発端に中日関係は緊張状態が続いている。それに伴い、中国の人民解放軍の異常な行動がネットに掲載され、日本への宣戦布告の準備を整えているとの憶測も飛び交っている」と伝えた。 

さらに、「中でも、人民解放軍が釣魚島(尖閣諸島)をミサイル発射の訓練基地に設定する計画があり、東シナ海に設定した防空識別圏はその第1歩だと指摘する声もある。これらの中国軍の異常行動は日本人に恐怖を植えつけている」と報じている。 

日本は領空侵犯マニュアルで、自国の領空を侵犯した無人機の撃墜を許可している。同マニュアルは尖閣諸島を念頭に置いていると思われ、日本側は強硬手段で中国に対抗し、尖閣諸島問題で不利な局面を挽回したいと考えている。同マニュアルに関して中国側は、「撃墜といった強硬手段は戦争行為に当たり、そうなった場合中国は厳しく反撃を行う」と同じく強硬姿勢を示している。(翻訳・編集/内山)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82657&type=

◆( `ハ´)「文化大革命では南京大虐殺の60倍以上、大躍進政策では100倍にも上る亡霊が生まれたアル…」 【中国の反応】

中国の反応ブログ 2014年1月

これが真実なんだが、信じられんな
http://blog-imgs-53.fc2.com/a/s/i/asiareaction/0130-2-1.jpg
文化大革命で2000万人が亡くなった。
その数字は南京大虐殺被害者の60倍以上。
それから1958年から1962年までの大飢饉(大躍進政策)で全国で3000万人が餓死し、その数はさらに南京大虐殺被害者の100倍に上った。
南京大虐殺の元凶は日本人であることは周知の事実ですが、大飢饉や文化大革命で生まれた数千万人の亡霊は誰に訴えれないいの?
誰が責任を取るべきなの?

翻訳元
http://t.qq.com/p/t/341505081402892/14?&

中国人の反応

☆葉剣英委員長はある上層部の会議でこう語った。
「毛沢東の一存で始まった文化大革命で2000万人がなくなり、1億人が冤罪を着せられ、8000億人民元が無駄になった」と。

☆始皇帝が天下を統一してから民国49年まで、戦争で亡くなった人の総数は5000万超えてないだろう。
それを13年で成し遂げたやつって逆にすごいよ。

☆反省するどころか毛沢東による文化大革命に賛美歌を捧げるやつもいる。
こりゃ日本にシナって呼ばれても仕方ないよ。

☆葉剣英や小平を批判するやつは、四人組(黄洪文、張春橋、江青、姚文元)の子孫か手下である可能性が高い。

☆責任者がいないわけではない。
それを追及すること自体が政府に禁止されているからだ。
しかし歴史による審判はいずれ来るだろう!

☆共産党史には大飢饉で亡くなったのは3700万人と書かれていますが、度重なる粛清、地主弾圧を含めると軽く数百万人は増えるよ。
ある人が言うように、やつらは史書に記載されることになるのだ。

☆教科書は諦めろ。
見てるとバカになるぞ。