浮世風呂

日本の垢を落としたい。浮き世の憂さを晴らしたい。そんな大袈裟なものじゃないけれど・・・

ダボス会議 (世界経済フォーラム)

2013-01-30 00:11:19 | 資料

スイス東部の山岳リゾート、ダボスで23日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議が開幕した。今回のテーマは、「弾力性のあるダイナミズ」がテーマで、逆境の克服と社会的復元力の強化などについて話し合われる。

出席者は、冒頭でスピーチするロシアのメドベージェフ首相のほか、ドイツのメルケル首相やキャメロン英首相、ラガルドドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、ゴールドマン・サックスのブランクファインCEO、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOなど、世界各国の政府・政策当局要人、企業幹部ら約1500人が集まる。

  

毎年スイスのダボスで開催される世界経済フォーラムの年次総会。
選ばれた知識人やジャーナリスト、トップ経営者や国際的な政治指導者が一堂に会し、健康や環境等を含めた世界が直面する重大な問題について議論する場となっている。

さらに会議だけではなく、同フォーラムはさまざまな研究報告書を発表したり、メンバーたちが各業界に関連したイニシアティブに関わるなどの活動を行っている。

◆ダボス会議で「私はおいそれと消えない」 安倍総理の英語メッセージが好評

 安倍晋三首相は、スイスのダボスで開催中の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に英語でビデオメッセージを寄せた。メッセージは24日夜(日本時間25日未明)、日本を紹介するサイドイベント「ジャパン・ナイト」で上映。この中で首相は「一つ約束させてください。私はおいそれと消えていなくなったりはしない」と述べ、長期政権に意欲を示した。

 首相は「皆さんは日本の政治にはいささか食傷しているだろう。指導者が来ては去る、それが年中行事と化したかのようだ」と指摘。その上で「私は来年また、いやその先も、こうして皆さんにお話しさせていただこうと思っている」と語った。

 また首相は2%の物価上昇率を目指す政府と日銀の共同声明について「金融緩和の手段については日銀が独立性を保つ。目標を共有するのが重要であり、独立性を脅かすものではない」と説明した。

 同フォーラムのシュワブ会長が「日本政府と日銀の新たな目標について一部で懸念が出ている」と指摘。首相は通訳を介して日本語で答えた。

 首相は会議の冒頭で安倍政権の経済政策を説明した。金融緩和、財政出動、民間投資の刺激を3つの柱に挙げ「緊急経済対策で需給ギャップを埋める」と景気浮揚への決意を表明。中長期的には民間主導の成長や財政再建も必要だと述べた。

 アルジェリアでの人質事件にも言及し「断じて許せない。他の国に先んじて解決の糸口を見つけたい」と語った。

 ダボス会議では安倍政権の経済政策に対し、ドイツのメルケル首相が円安の進行に懸念を示す一方、ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ米コロンビア大教授が脱デフレの姿勢を評価するなど関心が高まっている。 

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE26001_W3A120C1000000/

◆ロイター 2013年 01月 28日

世界の銀行幹部、アフリカに関心=ダボス会議インタビュー

 今年の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席した銀行幹部の関心を集めたのは、もはや中国ではなく、アフリカだった。

スタンダード・チャータード銀行(STAN.L: 株価, 企業情報, レポート)のピーター・サンズ最高経営責任者(CEO)はインタビューで「多くの機会があるとみる1つの市場はアフリカだ」と発言。「誰もがインド、中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域全体に夢中になっているため、(アフリカは)さほど関心を集めていない地域だ」と述べた。

時価総額が世界最大の中国工商銀行(ICBC)(1398.HK: 株価, 企業情報, レポート)はアフリカに最初に進出した企業の一つ。ICBCは南アフリカのスタンダード銀行(SBKJ.J: 株価, 企業情報, レポート)の株式20%を2007年に取得した。その後、中国の他行もアフリカに進出。アフリカの資源に目を付けた中国との貿易促進を担っている。

HSBC(HSBA.L: 株価, 企業情報, レポート)の中東・北アフリカ地域最高経営責任者(CEO)のサイモン・クーパー氏はこれを「南南貿易」と呼ぶ。同氏はインタビューで「アフリカ進出を図る中国企業を支援する仕事は多い。われわれはこのような貿易は増え続けると予想する」と述べた。

中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)HWT.ULなど、アフリカに数年前から進出するアジア企業は、リビアからケニアに至る地域に通信塔などのインフラを建設している。

運用資産額70億ドルのプライベートエクイティ、弘毅投資の趙令歓CEOは、アフリカでの仕事が多い企業に投資してきたとし、「われわれは一部のアフリカ諸国のインフラのぜい弱さを好機とみている。もしすべてが完璧ならば、もはや我々は必要とされないだろう」と語った。

ただ、アフリカにおける企業買収や事業拡大の動きには、成功の難しさを示したケースもある。HSBCは2011年、南アの銀行大手ネドバンク(NEDJ.J: 株価, 企業情報, レポート)の買収条件を満たせなかったとして同行に対する買収提案を撤回した。

また、アフリカの銀行収入総額は他地域よりもはるかに少ない。昨年のアフリカ・中東における投資銀行手数料は総額約10億ドルで、アジアはこの10倍近かった。

http://jp.reuters.com/article/jp_financial/idJPTYE90R02720130128

◆欧州危機は終わっていない (ロイター2013年 01月 28日)

26日、ユーロは安定したが、欧州の危機はまだ終わっておらず、景気や雇用情勢の回復には数年かかるとの指摘が相次いだ。

スウェーデンのボリ財務相はロイターに「危機が終了したと宣言するのは非常に危険だ。(改革)継続のために企業・国民・労組が共有しなければならない危機の教訓が生かされなくなるからだ」と発言。

ある欧州金融機関の幹部も匿名を条件に、ユーロ分裂のリスクがなくなったという市場の楽観論は尚早だと指摘し「危機は終わっていない。テールリスクが消滅したとの認識は危険だ」と述べた。

欧州委員会のレーン委員(経済・通貨問題担当)は、ユーロ圏について「テールリスクはない、信認は向上している、油断禁物、最後までやり遂げる」というのが今年のダボス会議の総括だと語った。

中国人民銀行(中央銀行)の易綱・副総裁は、貿易保護主義や日米英などの量的緩和の弊害に懸念を表明したことを明らかにした。

副総裁はロイターとのインタビューで「保護主義は大きな問題だ。先進国の量的緩和も資本フローという点で金融市場の不透明感を生む原因となっている」と発言。

「世界的な過剰流動性がみられる。通貨の切り下げ競争がその一面であることは確かだ。誰もが量的緩和や超量的緩和を進め、通貨安を望めば、一体どの通貨に対して通貨を切り下げるのか」と述べた。

http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPTYE90R01820130128

 これは、あくまでも表だっての会議の歴史と目的であって、会議の本質を語っているものではない。

こうした世界のトップクラスが集まる国際会議には、特別なメーバーによる特別な会議が行われるのが常識である。


 毎年、新年になると世界中の政府首脳、財界トップが集まる世界経済フォーラム。通称ダボス会議。これは、世界の麻薬王マーク・リッチが「自分の地元」であるスイスのダボスに、世界各国の首脳・財務大臣を呼び付け、「今年の経済運営についての命令を行うために」始められたために、ダボス会議の別称が付けられている。この会議の主催者は、麻薬マフィアであると同時に、国際核兵器密輸マフィアである、マーク・リッチである。



 世界中の政府首脳、財界トップは、この世界最高の「権力者」である核兵器の密売人に「新年のアイサツ」に行き、「ごきげんを、うかがう」。

世界各国の首脳と財界トップを「生かすも殺すも」この世界最高の権力者の意向次第である。

 このダボス会議の終了後、マーク・リッチの指示を練り上げる一定の時間を経て、G8、G20等の財務相・蔵相会議が開かれる。ダボス会議で出された「マーク・リッチの命令」を、先進各国の財務大臣が「政策実現のための細部を詰めた上で、そのまま追認し、実行に移す約束を行う」。

これは、世界が、麻薬マフィア、兵器密売商人によって支配されている事実を明確に示している。

アメリカ政府・オバマ政権が、世界最大の麻薬生産地帯アフガニスタンを支配下に置く目的で戦争を仕掛け、兵器を戦争で大量に消費する。麻薬生産地帯の「支配圏」が拡大すれば、その麻薬の売り上げ金の増加で、兵器が買われ、戦争が拡大され、さらに麻薬生産の支配地帯を拡大させる。さらなる支配地帯の拡大は麻薬売り上げ収入を、さらに増加させ、その売上金で兵器が買われ、さらに戦争が拡大する。麻薬販売と兵器販売の売り上げ増進のために、アメリカ政府が動いている事実が分かる。この麻薬と兵器=戦争の「拡大循環サイクル」を、ソフトな言い方では「市場経済原理」と呼んでいる。これが、21世紀の現代社会の経済原理の正体である。

アフガニスタン戦争を開始した、前ブッシュ政権を事実上コントロールしていたチェイニー副大統領に「命令を下し、チェイニーが国際麻薬マフィア・兵器マフィアに逆らわないように、監視役・お目付け役を務めていた」、副大統領チェイニーの首席補佐官ルイス・リビーは、マーク・リッチの顧問弁護士であった。オバマ政権の閣僚の中にも、こうしたマーク・リッチの「部下達」は、沢山、入っている。

◆皇帝マーク・リッチ

http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/f227daae2f5053cce9b422dcbb635ac7

◆97年のダボス会議では、明確に日本経済が台風の目になるといわれていた。

 国際経済研究所の所長であるフレッド・バーグステンは述べた。

「世界経済には、いつ大きなショックが来てもおかしくない」
「今のところ、最も緊急・切迫した問題を抱えているのは日本である」
「日本経済は根本的な所でおかしくなっている。その主な原因は金融システムの弱さであり、これによって経済が足を引っ張られているのである」
「パニックが起きれば、日本市場だけでなく、外国市場にも厳しい影響が出る」
「バブル崩壊時と同じような大ショックが世界に走りかねない」

 すなわち、このとき明白に、日本発の世界経済危機の可能性が訴えられていたのである。

 では、ここまで的確に将来を見通していた彼らは、それだけ優れた分析家だったのだろうか。いや、そうではない。なぜなら、ダボス会議に集うメンバーは評論家だけの集団などではなく、一国の政治指導者や、経済担当者、あるいは世界の動向すら左右しかねない大企業の社長たちである。

つまり、ダボス会議の参加者こそが、世界を動かしている者たちなのだ。そのダボス会議の予測とは、単なる予測ではなく、彼らの【計画】にほかならない。

 世界の大きな流れは、計画されているものなのである。

 ◆1998年ダボス会議で橋本下ろしを明言

ダボス会議が決めていた日本発の世界恐慌

あまり大々的に報道されることはないのだが、実はこのダボス会議の別名が「裏のサミット」。

98年の議題は、まずはアジアの金融危機、それから日本叩きだった。

米エコノミスト デビッド・ヘイル氏
「この危機は単に東アジアのものではなく世界的なものだ」

アナウンサー「アジアの金融危機に対しては依然として厳しい見方のようですけども、日本に対してはですね、この会議ではどういう意見、声が出ているのでしょうか」

レポーター「じつは、会議を通じて世界2番目の経済大国日本が、アジアにいながらいったい何をしているのかと集中攻撃を浴びる形になっています」

独銀行頭取 マーティン・コルハウゼン氏
「日本はこの危機の解決にあたり、もっと責任を持つべきだ」

米経済学者 ルーディ・ドーンブッシュ氏
「日本は財政的措置を怠っている。言い逃れは何の得にもならない」

 ドーンブッシュ教授は、「アジア発のデフレの第二波が世界に広がるのを防げるかどうかは日本の政策次第だが、防波堤となるべき日本が世界で一番間違った政策をとっている」と述べた。

レポーター「『日本自身の危機脱出、すなわちそれがアジアの危機脱出にもなるし、それによって世界に危機が拡大していくのを防ぐことにもなる。だから日本はもっともたもたしないで何かやってほしい』、そういういらだちが、今の世論、国際世論といえるのではないでしょうか」

 さらにドイツ銀行エコノミストのケネス・カーティスも、「今の指導者の下では状況の好転は期待できない」と述べた。つまり、橋本政権ではダメだと明言したのである。

◆二度と幸せな日々は戻らない

 今回のテーマは、「弾力性のあるダイナミズ」がテーマであるが、この楽観的なテーマを掲げる今回のダボス会議とは対照的に、ノースウェスタン大学のロバート・ゴードン教授(経済学)が昨夏、『米経済成長は終わったのか』と題する論文を発表し、話題になった。
以下は、18日のブルームバーグからの抜粋である。◇

 ゴードン教授(72)が意味した「終わり」というのは、幸せな日々はまだ戻っていないがあと1四半期待てばいいというような程度のものではない。完全な終わり、終えんであり、二度と幸せな日々は戻らないという意味だ。「1人当たりの実質国内総生産(GDP)は将来、19世紀後半以降の期間で最も低い伸びになる」と教授は論じている。

 こうした厳しい景気停滞の証拠が出そろう中で、今年の世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)が「弾力性のあるダイナミズム」という明るいテーマの下で開催されるというのは意外であり、少なくとも時代の逆を行くものである。

 ゴードン教授は米経済成長を押し下げる6つの「逆風」を挙げた。人口の高齢化、学力到達度の低下、所得格差の拡大、海外への業務委託と自動化、気候変動と炭素税導入の可能性、そして家計と政府の高い債務負担がそれだ。これらの逆風が重なれば、1.4%の長率はゼロに近づく可能性があると言う。

 教授によれば、極めて低い成長率というのは、人類の歴史においてその早い時期には標準だった。教授は英イングランドのGDPの伸びが1300年から1750年の間に年平均でわずか0.2%だったことに言及し、それが再び標準になる可能性があると説く。

 世界の成長が限界に達したという考え方は、ばかげたようにみえるかもしれない。アップルの製品のように、われわれの暮らしを変えることを約束する新製品が毎月のように発売されるからだ。それでもゴードン教授は、こうした製品は素晴らしいかもしれないが、生活水準にもたらした変化は屋内トイレの半分にも届かないと語る。

 ニューヨークに本拠を置くシンクタンク、インスティチュート・フォー・ニュー・エコノミック・シンキング(INET)の幹部、ロバート・ジョンソン氏は、エコノミストは現在から未来を推測する傾向があるだけに、「今のセンチメントが増幅されがちだ。
現在は下降局面のため、センチメントは少し悲観的だ」と指摘する。

 コロラド大学の政治学者で環境やイノベーション政策を専門にするロジャー・ピールク氏はこうした悲観論を検証するため、ゴードン教授と同じ歴史データを分析した。同氏の結論は、経済成長のペースは変化し得るが、成長は尽きることがないというものだ。
伝染病や戦争、景気下降を通り抜け、リスクを管理しながら成長を促進していく力は人類の歴史の中で永続している特性だ。

 世界経済フォーラムが掲げる弾力性のあるダイナミズムというテーマもこうした信念に通ずるものだ。このスローガンを実現する方法を見いだしていくことは、ダボス会議にとどまらない世界の課題である。【ブルームバーグ 18日】

◇ゴードン教授の悲観論は、歴史的視点にたった大局的な見方であり、現在進行している経済の流れを的確にしているだろう。
<「終わり」というのは、幸せな日々はまだ戻っていないが、あと1四半期待てばいいというような程度のものではない。完全な終わり、終えんであり、二度と幸せな日々は戻らない>

そうなのである。特に戦後の高度成長期からバブル経済期を経、1億総中流化し、飽食の時代を過ごしてきた日本人にとっては、当時感じていた"幸福感"は二度と訪れないのである。

ピールク氏の検証の"成長は尽きることがない"というのは、イノベーションであり、時代の変化である。その間にある歴史のダイナミズム(波、潮流)の底辺にさしかかろうとしているのだ。

永遠に繁栄を築けるものはなく、いつかは滅びる。経済もまた成長し続けることはない。
社会とその土台となる人々の活動が経済であり、歴史であり、この世の法則でもある。

そして、ダボス会議の掲げる「弾力性のあるダイナミズ」とは、決して楽観的なニュアンスばかりでなく、その底流に流れる「破壊と混沌」という負のエネルギーがあふれ出す歴史のダイナミズムであることをも意味しているだろう。
その負のエネルギーをどうするか、ダボスの面々は世界戦略の実行者として、一堂に会するのである・・・。

 

 

逮捕されるウクライナの女性。上半身には「おまえらのせいで貧しい」などのスローガンが書かれていた。(2012年)


韓国は中国に隷属する道を選んだ

2013-01-29 09:37:46 | 資料

 今年早々靖国神社放火を認めている中国人容疑者を、韓国が日本の法的請求を拒否し、中国に送還してしまった。

韓国は日本など複数の外国と「犯罪人引渡し条約」を結んでおり、日本の請求に応じる義務がある。中国とは同条約を結んでいない。

 これで韓国は、国際条約を平気で破る前例を作ったことになる。

 いよいよもって、次は日韓基本条約を破棄する日が迫ったとみるべきだろう。また日本は、基本条約を破棄されないようにとの配慮、すなわち自分から譲歩を重ねる外交を余儀なくされるだろう。配慮は当然、弱さとみなされる。今までもそうだった。

 日米両国は、中国の帝国主義的膨張をせき止める必要から、日米韓の同盟関係を強化することばかり考えているが、実は韓国が相手側に寝返ってしまっているので、実態のない戦略だ。

 中国は1992年2月に、尖閣を含む東シナ海と南シナ海を中国領とした領海法を制定したが、韓国は同じ年、日本海を「東海」と直すよう国連に申請している。

 中国の尻馬にすかさず乗って、竹島を含む日本海を取りに出たわけだ。
  
 その3年後の95年、中国は米軍がフィリピンから撤退した空白を衝き、同国が領有権を主張するミスチーフ岩礁を軍事占領し、遠慮なく軍施設を構築しだした。

 それを見ていた韓国は翌年から、それまで放置していた竹島に接岸施設を作り、積極的に構築物を建設し始めた。

 竹島は、日韓両首脳が「現状を変更しない」という明確な合意をして国交正常化しており、韓国の歴代軍人政権はそれをずっと守ってきた。尖閣のように中国側が一方的に棚上げのようなことをつぶやいたのとは全く違う。

 その合意を平気で破ったのは、初代文民政権の金泳三大統領である。金大統領はその暴挙に先立って中国の江沢民国家主席と95年に会談し、「悪ガキ日本をしつけ直してやる」と豪語したことで知られている。

 中韓は20年近く日本の資本と技術を供与され、ようやく自前の国産車を作れるかどうかという時代だった。それを考えると、甦った中華思想の傲慢さに驚かない日本人はいないだろう。

 江沢民が「中華民族の復興」を主導し、その道具として愛国反日を国民に刷り込んだこと、さらに98年に国賓として来日した際、天皇陛下を格下のように扱うなど非礼の限りを尽くしたことを日本人は忘れてはならない。

4年後の日韓共催サッカー・ワールドカップで、閉会式に来日した金大中大統領が、同じような非礼をわざと見せつけたことは当時あまり報道されなかった。

 横浜スタジアムの貴賓席に、客人の大統領夫妻が先に、続いて両陛下が進み、4人並んだところで手を振って観客の声援に応えるという段取りになっていた。
 それなのに金大中は自分だけさっさと先に進み、ひとりだけ手を振って観客に声援を促したのである。

 両陛下は観客と同じ立場で大統領に声援を送る、という位置関係に置かれてしまった。これが中華に付き従う「小中華」「事大主義」(大国中華につかえる=日本を貶める)のDNAである。

  2012年9月、中国と韓国の外相がニューヨークで会談し、「東アジア地域の関係国は、正しい歴史認識を持つべきだ」という立場で一致し、尖閣諸島や竹島を巡って日本と対立する両国が、共に歴史問題を絡めて日本に圧力をかける構えを示した。

 5年の任期を終わろうとしている李明博大統領が、任期中の日本の衰退と中国の勃興を目の当たりにして、尻上がりに「小中華」に染まったことは想像に難くない。

 中華思想(華夷秩序)は上下関係で成り立っている。朝鮮半島の政権は夷荻(いてき)の日本とは対等でなく、かならず上に位置しなくてはならないと考える。
 
 李大統領が天皇を露骨に見下す発言をし、日本の抗議文書(総理親書)を受け取らず突き返したことはまだ記憶に新しい。外交上あり得ない非礼であるが、実は144年前にも同じことをやっているので、前近代への本卦還りと言える。

 1868年、明治新政府が国書を李氏朝鮮に送ったところ、受け取りを拒否されたのである。その理由は、「皇や勅の字は中華の皇帝しか使えない」というものだった。

 中華が千年以上前から「天皇」称号に異を唱えていないのに、朝貢国の朝鮮がそういう悪のりをやるという事実を、いま改めて認識しておかなければならない。

 小中華は本中華よりも日本に対して荒っぽく、先走った攻撃に出る性癖がある。親分よりも代貸しが威張ってみせるという構図である。

 これは外国にも分かりやすいが、やっかいなことに中華は「徳が高い」、「倫理的、道徳的に至上」だから上なのであって、下はそれを無条件で受け入れるという建前になっている。

 中韓が執拗に「歴史認識」を日本に要求するのは、そういう意味であるが、これを世界相手に説明するには、中韓が作った悪宣伝を歴史の事実で反証しなければならない。韓国にせよ中国にせよ、日本にだったら何をしてもいい、何を言ってもいいという概念がメジャーな存在になっているということだ。

 特に米国政府、議会、メディアに中華思想の虚構と危険性を分からせ、日米韓同盟が実際には存在しないこと、逆に事実上、中韓による中華同盟が過去20年ですでに大木に育っていることを知らしめることが必要だ。

 韓国の幾つかの世論調査で、仮想敵国は日本という答が圧倒的に多数になったとか、2005年に当時の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権が、米国に、「日本を仮想敵国と規定」する提案を行ない、呆れられたという報道もある。

 韓国が日韓基本条約など無視して賠償しろ賠償しろと言い続けているのは事実だ。仮に日韓基本条約で決着させた賠償額や範囲が倫理的に不当だというのなら、まずそれで納得した当時の政権を責めるべきであって、そこを飛び越して日本が非道であるという言い方をすること自体が間違っている。当時の政権は、北朝鮮に渡すべき賠償金までも、我々から渡すから預けてくれと受け取っている。

 米国は再びアジアに目を向け、官民挙げて中国の動向を研究し始めた。日本は中国に付き従う韓国を研究し、今後の中華同盟の方向を探ることができるはずだ。日米の役割分担である。米国で大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたブレジンスキー氏は「韓国が米国との同盟を強く望んだとしても、米国が韓半島から手を引く時代は少しずつ近づいている」と指摘する。

 既に十分反日教育の行き届いた中韓には、話など通じないし、恩を仇で返す国家である。 中国に日本が支配されたら、チベットやモンゴルや東トルキスタンのように100年かけて消される。中国は50年かけて、チベットやモンゴルや東トルキスタン人の都市の人口を70%以上減らし民族浄化を計っている。
それが中国大陸5000年の歴史であり、朝鮮民族は1000年に渡ってその中国大陸に隷属してきた民族である。ベトナム同様日本人虐殺に朝鮮人が嬉々として乗り込んで来るだろう。

★人民解放軍関係者は、「すでにわれわれの関心は、対日戦よりも対米戦のほうに注がれている」と明かす。

「われわれが釣魚島にこだわるのは、海洋資源が欲しいからでも、国のメンツのためでもない。わが国の最大の狙いは、釣魚島に軍事レーダー基地を建設することだ。それによって、沖縄に駐留する米軍の活動状況までつぶさに把握できるようになり、米軍に対する強い抑止力となる。想定される台湾有事に備えるためにも、今すぐ釣魚島を獲得することが必須なのだ」

 人員・装備・予算のすべてが膨れ上がった人民解放軍は、かつての旧日本軍のように次なる軍事目標を求めて政治に圧力をかけるまでになっている。2013年、日中対立はターニングポイントを迎えることになる。

 日本企業は引き上げるべきだと思う。日本では人件費が高いだの、円高だの、地代が高いだので流出していくのだが、今見ていることこれが中国リスクだ。韓国とておなじことが言える。一旦切れたら、火病で何をするかわからない国なのだ。

 日本で工場が焼き討ちされて再起不能なんてことが起きるだろうか。なにか大爆発とか事故があったとしても、従業員が攻撃の対象になるとかそこまでは行かない。周囲が助けるわけだ。かの福島原発事故と言えど、東電の幹部には批判は向けられるが現場の人にはそうでない。
企業にとっては福島原発事故以上のことが中国で起きていると言ってもいい。

 韓国や中国にとって気に食わない歴史もあるのはわからんでもない。だが、感情をぶつけて話し合う気の無い状況になるなら相手にする価値はない。意味が無い。
国家間にとどまらず何事もいさかいを収めるのは客観的な価値観に立脚することである。客観的視点に立てば己の感情的思考が必ずしも正しいとは限らないのは当然のことである。

ところが、韓国中国は自分たちの気持ちいいことだけが真実だという思考回路になっている。逆に日本は理屈が通ればそれでいいはずだと物事を簡単に考えすぎなのかもしれない。韓国中国がやっている力ずくの対応も続けているうちに「それが現状」として通ってしまうのである。

自分たちが暴力で物事を解決するという枠組みで動いているから理性的に解決するという考えが無いのか、理性的なルールに沿った解決では不利になるとわかっているのか。
馬の耳に念仏。理屈の通らない相手に理屈で対峙するのが正しい戦術なのか。外務官僚などはそこを粛々と正当な理論で主張をただ続けるだけだという。

 少なくともいえるのは、現状維持は現状維持ではないということだ。表面的に事態は動いていないように見えても、向こうは押し続けること自体に価値を見出す。単に無視して静観しての現状維持は押し込まれているのと同じだ。対抗策をとった上での現状維持でなければ外交的には負けである。

具体的には原則を粛々とやることである。領海に入った船はきちんと海上保安庁が対応し、追い払うか捕まえるかすることである。人員が足りないのなら自衛隊もだすことだ。ここまでは国際的な常識であり、なんら問題は無い。というより警告を受けても領海にとどまるなら軍事攻撃を受けても文句は言えないのが常識なんだが。

中国韓国に訴えるより、世界に向けて日本の主張を大々的に発するべきである。

かつてイギリスがフォークランド諸島を巡って戦ったように、日本も軍事衝突も辞さずという姿勢を見せてもいいとおもう。戦争を望むのではない。こちらも本気だという姿勢を見せることが結果的に戦争あるいは領土損失を避けることになるのではなかろうか。

 反戦だったらなんでもいいという人たちがいるので難しいことだが、これ以上挑発が続くので有れば、日本は軍需や経済に欠かせない重要製品、物資の輸出を今後日本は止めるぞと宣言してもよいと思う。

◆「韓国と中国は相思相愛の関係で、互いをパートナーと認識」 中国企業が韓国を最重要国家だと認定

韓国と中国企業家はお互いを競争者というよりはパートナーと認識し相手国をアジアで最も重要な国家に選んでいることが調査で分かった。

KOTRAは韓中修交20周年をむかえて中国進出韓国企業320社と中国企業502社を対象に質 問調査した「2012韓国・中国企業相互認識と評価」の結果を21日発表した。報告書によれば中国企業は今後、アジアで中国にとって最も重要な国家を韓国(41%)、日本(30.9%)、インド(15.3%)、アセアン(11.2%)の順に答えた。

韓国企業の場合、中国が最も重要だという回答が82.2%で1位であった。引き続きアセアン(8.8%)、インド(6.6%)等の順で集計された。両国がこれから協力を強化しなければならないビジネス分野として中国企業は情報技術(IT)融合産業を最優先順位に選んだ反面、中国進出の韓国企業の場合、緑色産業とサービス産業という回答比率が50%を越えた。
中国は韓国の先んじたIT技術を必要とし、韓国は中国内の需市場進出のためのサービス業進出拡大を企てているという意味と解説される。

また、中国進出韓国企業55.6%は今後、韓中関係を'協力パートナー'と答え'競争者(42.2%)'という回答より高いことが明らかになった。中国企業の場合'パートナー(69.5%)'という回答が'競争者(29.7%)'より二倍以上多かった。

交渉が進行中の韓中自由貿易協定(FTA)と関連しては両国企業の合計60%を上回る高い賛成率を見せた。また、1~2年内に早期妥結を希望する意見が両国企業すべてで最も多いことが明らかになった。

オ・ヨンホKOTRA社長は「今後20年間は韓中関係は協力と競争が共存するCoopetition時代になるだろう」としながら「部品素材分野の研究開発(R&D)を共同推進して韓国の新しい成長動力産業と中国の7大新興戦略産業間協力分野を発掘するなど新しい交流協力の枠組みを作らなければならない時だ」と話した。

ソース:コリアタイムズ(韓国語) "韓国が一番重要"持ち上げる中国人ら

http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2012/08/113_117975.html

 ◆韓国政府、大陸棚問題めぐり中国と緊密協力

  韓国政府は昨年12月初めに国連の大陸棚限界委員会(CLCS)で2009年の予備情報提出時に比べ大幅に 広い水域の大陸棚に対する権利を主張した。

 大陸棚は海岸部で約200メートルの水深まで大陸の延長と見なされる部分を指し、漁場となっている ケースが多い。天然ガス、石油などの資源が埋蔵されており、各国が争って探査を進めている。

  韓国政府は1999年から済州島南側の大陸棚に対する海洋地質学的研究を本格化させた後、09年に 予備情報をCLCSに提出した。韓半島(朝鮮半島)から延びる大陸棚が自然に沖縄トラフまで達して いるというのが韓国の主張だ。しかし、韓国政府が当時提出した大陸棚境界情報水域(対象面積1万 9000平方キロ)は、韓日両国が1974年に締結した「大陸棚南部区域共同開発協定」の適用地域の 南側に限られていた。

 その後、韓国政府は韓国地質資源研究院の調査に基づき、韓国が主張し得る大陸棚の限界が南東 方向にさらに延びていると判断した。ソウルの外交筋は「韓国から自然に延びる大陸棚が日本の 沿海周辺に達しており、一部は沖縄トラフを超える」と述べた。国連海洋法条約は各国が200カイリの 排他的経済水域を超え、自国の大陸棚が自然に延長していると判断される場合、資料をCLCSに 提出し、認定を受けることになっている。

 韓国政府は主張を固める上で、中国と緊密に協力してきた。12月初めには中国と同じ時期に大陸棚 境界案をCLCSに提出し、関連する日程を調整していた。

 中国は、問題の水域の大陸棚が中国大陸から自然に延長していることは明白だとして、韓中両国 が共同歩調を取ることが有利だと考えている。また、中国は尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領土紛争 で日本と対立しており、大陸棚問題で韓国と積極的に協力する戦略を取っている。

 韓国政府は昨年7月、CLCSに関連資料を提出しようとした。しかし、この水域の大陸棚に対する追加 調査と中国との立場調整のために提出が遅れた。8月から韓中日の3カ国で領土紛争が浮上した ことも影響を与えた。

 日本は大陸棚問題をCLCSで協議すること自体を拒否する立場だ。日本は昨年7月に韓国政府が CLCSに関連資料を提出しようとしていると伝えられると、韓国の200カイリを超える大陸棚延長は認め られないとする立場を表明した。 

韓国政府は12月初めにもCLCSに韓国側の主張を盛り込んだ報告書を提出した後、今年初めに国連 で発表を行い、各国に主張をアピールするとした。

 ソース:朝鮮日報

 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/26/2012112600358.html

 

◆韓国新大統領 朴槿恵

 朴槿恵大統領就任(2月25日)をひかえて周囲はみんな浮き足立っている。若い世代は新政権に足を突っ込もうとして駆けずり回っている。

これは毎回政権交代するたび見られる風景だが、人間は変わらないものである。

でも朴槿恵政権は出きっこない公約を乱発したので、その後始末に苦労するだろう。

 日本の民主党政権の前轍を繰り返す可能性が多大である。朴女史も父親譲りの独裁型なので、与党との摩擦は避けられないであろう。彼女は物心がつく10歳から28歳まで大統領官邸でチャホヤされて育った。
しかし両親ともに暗殺された悲運を味わい、18年間住み慣れた青瓦台から石をもって追われるがごとく去った彼女は婚期も逸した。

その後、20年間世間から顧みられることなくひっそり暮らした。非命で倒れた両親と激変した境遇、金銭的苦労はなかったとはいえ、独裁者の娘と世間から冷たい視線をあびる孤独な日々を過ごした。

私生活でも恵まれず、妹・槿栄とは絶縁、弟・志晩も陸士卒業後、麻薬に溺れ姉に迷惑のかけっぱなしであった。

異腹姉とも不仲、従姉夫・金鍾泌(元総理)とも疎遠だ。取り巻きの追従に囲まれた環境から、ある日突然独裁者の娘と罵倒される試練に直面してしまった。
しかし彼女は逆境にめげず、かたくなに原則を貫く信条を固守するなど、芯が強く、信頼する人以外に容易に心を開かない。

原理主義者で融通がきかないと批判されるが、これは背信と裏切りの連続だった辛い体験の所産といえる。このトラウマがこれから政権運用に大きな影を落とすのは間違いない。

孤独な決断を余儀なくされ、失敗すればだれひとり彼女を弁護しないだろう。しかもいま韓国経済は円安が直撃している。

経済がうまく行かなければ新政権はたちまち立ち往生するだろう。大統領選挙で朴槿恵の得票率は54%、ライバル候補は48%で、有権者の半数はライバルを支持した。韓国史上はじめての女性大統領という栄誉がはたして月桂冠になるか、それとも茨の冠になるか、予断を許さない。

◆ゴールドマン・サックスなど外国人資本が不動産市場から撤退[01/23]

米国ゼネラルエレクトリック(GE)が韓国の不動産市場から手を引く。韓国不動産に投資して10年ぶりのこと。GEの不動産投資部門であるGEリアルエステート韓国支社は昨年、ソウル・論ヒョン洞、城南市(ソンナムシ)、大邱市(テグシ)のビルなど4000億ウォンに達する物件を売りに出した。

ゴールドマンサックス資産運用も韓国上陸から5年で撤退する。

韓国の不動産市場から外国系資本が離れている。業界によると現在韓国の不動産市場に残っている外資系投資会社は20社程度だ。これは2000年代半ばの30%水準だ。

R2コリアのキム・テホ理事は、「この2~3年間に損失を出した外資系投資会社が韓国の不動産市場では商売にならないと判断して手を引くもの」と伝えた。

「セルコリア」の風も激しい。不動産コンサルティング会社のメートプラスの調査によると、外資系投資会社は2011年に1兆1235億ウォンに達する韓国のオフィスビルを売った。昨年は1803億ウォンを現金化した。米国系投資会社のマックスCIは昨年初めにソウル・汝矣島(ヨイド)のビルを現代カードキャピタルに925億ウォンで売った。現在外資系投資会社が売りに出したオフィスビルだけで20件を超える。これに対し昨年の買い入れは全くなかった。

これら企業が韓国の不動産市場を離れる最も大きな理由は収益率の悪化だ。国土海洋部によると2008年の韓国のオフィスビル収益率は年13~14%に達したが最近は5~6%に下がった。供給が増加しソウルの平均空室率は4.4%と1年間に1.5ポイント上昇した。

当分事情が改善するようでもない。最近ソウル・乙支路(ウルチロ)のセンターワン、汝矣島のIFCなど大型オフィスビルが竣工した上に、今後も竜山(ヨンサン)国際業務地区、蚕室(チャムシル)第2ロッテワールドなどに大規模業務施設が入る予定だ。

韓国建設産業研究院のホ・ユンギョン研究委員は、「来年のオフィスビル新規供給は今年より20%ほど増加するとみられる、ほとんどがソウル・麻浦(マポ)や汝矣島など都心圏に集まっており当面は空室率が簡単には下がらないだろう」と話した。

売買差益に対する期待感も低くなった。リーマンブラザーズリアルエステートパートナーズコリアは2005年に955億ウォンで買い取った明洞(ミョンドン)Mプラザを2011年に1700億ウォンで売った。6年で745億ウォンの差益を得たが、改装費や金融費用などを考えると利益を出すことはできなかったという。

メートプラスのピョン・ジェヒョン氏は、「賃貸収益はもちろん売買差益に対する期待感が低くなった。米国や欧州の収益率は平均8%で韓国より高く、あえて残る理由がないと判断したもの」と説明した。

景気低迷も影響を及ぼした。FRインベストメントのアン・ミンソク研究員は、「米国・欧州に本社がある場合、本社の資金事情が良くないとの理由などで撤収したりもする」と話した。

外資系資本が撤退しているがただちに不動産市場が大きい影響を受けることはないとみられる。韓国の企業や機関投資家が売りに出された物件を買い集めているためだ。

http://japanese.joins.com/article/168/167168.html?servcode=300§code=300

◆日刊 闇株新聞

2012年10月16日

http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-589.html

華為技術有限公司(ファーウェイ・テクノロジーズ)

 昨年10月15日ソフトバンクが米国携帯3位のスプリント・ネクステルの買収を正式に発表した。買収金額は201億ドル(1兆5700億円)にもなる。

今後、米国通信委員会(FCC)と米国外国投資委員会(CFIUS)の認可が必要となるのだが、CFIUSのハードルの方が高そうだ。
 
 と言うのは、昨年10月8日に米国下院情報特別委員会(注)が、中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通信(ZTE)の部品を米国政府の通信システムから排除することを求める報告書を公表した。また米国企業の買収阻止や、米民間企業へも取引の自粛を盛り込んでいる。

(注)報道では「情報」特別委員会なのだが、英語ではIntelligenceなので正確には「諜報」特別委員会である。

 非常に奇異に思うのは、米国政府は「とっくに」この両社を、中国共産党・中国人民解放軍・中国諜報機関との特殊な関係を疑い米国市場から実質的に締め出しており、また2008年以降は華為技術(ファーウェイ)の米国企業への投資(3Com、3Leaf、モトローラなど)をことごとくCFIUSが拒否していることである。

 それを、何で下院「諜報」特別委員会が10月8日になってわざわざ報告書を出したのであろう?

 それを考える前に、2社のうち大きい方の華為技術(ファーウェイ)について少しだけ説明。

 華為技術有限公司(本社・広東州深圳)は、1987年に中国人民解放軍のエンジニアだった任正非・現総裁が創業し、2011年の売り上げが324億ドル(2.5兆円)、2012年にはエリクソンを抜いて世界最大となる巨大通信機器メーカーである。

中国では珍しい自社による(盗むのではなく)技術開発に力を入れている会社で、博士号を持った技術者が数万人いると言われているが、未上場企業なので実態は正確には分からない。

 米国市場が締め出しているのは、通信という国家の基幹システムに入り込み「技術を盗む」「盗聴する」「いざという時に機能停止にする」などはもちろん、イランなど米国と敵対する国に対して技術協力をする(これはZTEのようだ)、はては中国政府から巨額の助成金や無利子貸付を受けているので公正な競争にならないなどの理由である。

 さらにライバル通信機器メーカーのエリクソン(スウェーデン)、アルカテル・ルーセント(仏米連合、ルーセントは旧AT&Tグループでした)、ノキア・シーメンス(フィンランド独連合)、シスコシステムズ(米国)らが共闘してネガティブ・キャンペーンを張っていることもある。

 日本ではソフトバンクとイーアクセスが、華為技術(ファーウェイ)の基地局を使い、端末を販売している(ドコモも10月から端末を販売すると発表していた)。

 そこで先程の疑問である。

 あくまでも推測だが、ソフトバンクのスプリント・ネクステル買収が急に持ち上がってきたため、「これ幸い」と警告を出しておいたような気がする。

 つまり、スプリント・ネクステルの買収が正式発表になれば、ソフトバンクと華為技術(ファーウェイ)の取引を米国「諜報」委員会や米国外国投資委員会(CFIUS)が徹底的に調査しますよ、という警告だ。

 もちろん米国政府の「本当の目的」は華為技術の「しっぽを掴むこと」。そこへおあつらえ向きのソフトバンクによる米国通信会社買収が出てきたのだ。だから「これ幸い」なのである。

 ソフトバンクは、日本国内でも「中国人民軍の先端技術を何の疑いも無く導入して、日本の通信を危険にさらした」などの批判が政府やマスコミから出てくる可能性がある。

 日本政府やマスコミは、外国(特に米国)が騒ぐと、あわてて大騒ぎするものなのだ。こうなると「華為技術は本当に中国人民軍の意向を受けているのか?」などはどうでもよく、ただ大騒ぎして問題を大きくするのである。

 ソフトバンクにとっては201億ドルの買収金額より、こちらの方が高くつくかもしれない。

 それでは、ソフトバンクの買収は認可されないのか?

 華為技術の機器を米国内で使わない条件で認可されると思う。スプリント・ネクステルは旧AT&T系ではないため、米国政府にとって買収されたら困る技術はあまり無いと思われるからだ。雇用が維持されるので本心は大歓迎ではないのだろうか?

◆帝塚山大学名誉教授の伊原吉之助氏が大胆な予測をしている。

 サンクトペテルブルグを建設したピョートル大帝のように、プーチンは歴史に名前を刻む行動に出るだろう、とするのが前提にあって、プーチンの対日政策は「北方四島ばかりか、全千島・南樺太を返還し、首都をモスクワからウラジオストクに遷都し、シベリアと極東を大開発、発展させる」。
となれば、アジア・太平洋時代にふさわしく、日ロ親善がロシア外交の要になる、と未来の地政学展望を伊原教授は空前の想像力と規模で予測される(『国民新聞』13年1月25日号)。

これは初夢か、大風呂敷か?
プーチンは「独裁」の印象が強くなってロシア国内での人気が陰っているが、かといって他の国々の指導者とは比べものにならぬほど高い人気がある。その決断力はどこかの国の政治家が爪の垢を煎じて飲むべし。

彼は本来のニヒリズムを薄くて怜悧な笑いの風貌に貯める一方で、自作自演によるイスラム自爆テロをはかり、チェチェンの過激派の所為だといって残酷な戦争を仕掛けた。
ところがロシア国民は、この汚い戦争の側面を無視し、プーチンを強い指導者だと認識した。

第一にプーチンは権力の源泉が何ものなのかを知悉している。情報機関出身だけに、諜報と謀略は政治目的達成の一手段であり、浮ついたポピュリズム政治などを嗜んでいたら、ある日、国民が失望すれば、あとは権力の座から引きづり降ろされるだけである。

権力に裏打ちされたポピュリズムは情報操作にもよるが、政治のパフォーマンスでは満足できない、リアル・パワーが要求される。プーチンはそれをやった。中国の歴代皇帝より凄まじい遣り方だった。

▼政治家の凄みを持つ指導者の巨像と実像と虚像

第二に権力を行使するときは大胆不敵、迅速さが求められ、政敵の裏を掻き、政敵を時としては葬り去る必要が生まれる。
木偶の坊のようなメドベージェフを傀儡に使いながら、プーチンはまず情報機関を駆使して本当の政敵だったホドルコフキーを政治的に葬った。冤罪をでっち上げて獄につなぎ、その資産と石油ガスのビジネス・コネクションをもぎ取った。
これを目撃した新興財閥は野党への資金援助を辞め、アブラモウィッツは英国へ逃げ、ほかのオルガリヒも欧米へ逃げ、プーチンの政敵はむしろ旧共産党くらいである。

第三にプーチンは、共産主義とは絶縁した政治家であることを示すためにもロシア正教会とは異様なほどの熱い接近をはかり、重要な儀式にはかならず正教会司祭を招待して、国民の宗教への篤実な帰依傾向を是認し、国民の大半を安心させた。

第四にプーチンは本気でシベリア開発を狙っているのだ。
2012年APEC会場を強引にウラジオストク開催と決め、同時にプーチンは極東開発大号令、ウラジオの無人島を開墾し、橋梁を架けて繋ぎ、ここをAPEC会場としたのだが、爾後、ウラジオストクに多くの西側企業誘致に成功した。鉄道駅、ハイウェイ、空港の近代化とともに工業団地を造成し、ついには自動車工場も稼働を始める。

プーチンが極東開発を急ぐ理由は明確である。
極東シベリアからロシア人の人口が激減している反面で中国人移民が肥大化し、各地のチャイナタウンが、すでにロシアにとっての脅威となっている。プーチンとしては目の前の中国の脅威を希釈させるには、その背後にある日本との外交・貿易、投資関係を強いモノにする必要がある。
そのための呼び水ならばとシベリアのガスの対日供給を開始した。

第五にプーチンは表面的な演技ではなく、芯からの親日家なのである。国策としての反日と個人の日本趣味はもちろん、異なるが。
最初、NHKの小林記者がプーチンに招かれて長時間取材した折に、柔道を披露したときは誰もが演技と思った。ところがプーチンは嘉納治五郎を崇拝し、かれがのこした格言を座右にしていることが判明、後日、森嘉郎元首相ら複数が同じことを確認した。
彼は柔道家であり、その柔道の精神が日本武士の精神にきわめて近似することを知っている。

そして本気で日本との外交関係を樹立するには、大きな障害がふたつあることを知り抜いている。言うまでのないが北方領土問題の解決と、日本人のシベリア抑留と満州侵略への遺恨を和らげることにあり、そのために何をするべきかを知っている。

国内政治事情があるとはいえプーチンの一存で決められる課題は幾つかある。
歯舞・色丹の二島返還でなく、国後択捉の一括返還、いや全千島列島の一緒に返還するとなれば、日本はロシア・ブームに沸く可能性がある。史上始めて以来、珍しく戦争に依らないで戦争で奪取した領土を返すのだから。

極東沿海州からイルクーツクまでの東シベリア開発に日本の協力は不可避的になる。ロシアはそのバランスによって中国の脅威を軽減することが出来る。したたかに政治計算をすれば、上の方程式が導かれるだろう。

 そして、もしプーチンがこのような観測気球を高らかに打ち上げたとき、日本は千載一遇の機会として、活用する実力があるか。

 現在、森嘉郎元首相の打ち上げた三島返還論に喧しい批判がまき起こっているが、歴史の構想力を考えて、大胆に対応したいものである。
中国の軍事的脅威を背後から均衡させる最大のパワーは、プーチンのロシアが握っているのである。

 

おまけ 

http://www.ilbe.com/720902816


日本に未来はあるのか?

2013-01-25 22:28:06 | 資料

◆アルジェリア人質事件

アルジェリア政府と中国人民解放軍との関係

 なぜアルジェリア政府は多くの人質の犠牲者がでるような強行な作戦を用いたのか、それには中国がアルジェリアと同じイスラム教の民族であるウイグル人を度々虐殺し、アルジェリアの過激派はその報復宣言を中国に対して行っていたことを抜きにしては考えられない。

そしてそれに対抗して現在中国政府と人民解放軍はアルジェリア過激派を殲滅しようと武器と軍隊をアルジェリアへ送り込んでいる。

日本のメディアはアルジェリア過激派が中国政府のウイグル虐殺に怒って報復宣言を出していた事を一切報道していない。

 ウイグル問題を巡って中国と敵対するアルカイダ、そして北アフリカを開発してあらゆる面で事業パートナーとなっているアルジェリア国家と中国の関係、それが人質を見殺しにし、テロ組織への攻撃を重視する救出劇と大きく関係している。

多くの被害者がでたアルジェリア人質事件。
背後に中国の人民解放軍がいたというのは間違いない。

 今回の一連の騒動は、アルジェリア政府と中国vsアルジェリアのアルカイダ組織とそれを影で援助するアメリカCIAという構図の可能性が高い。

中国によるウイグル人の虐殺について、同じイスラム圏であるアルジェリアのアルカイダ系組織は報復宣言をしている。
またそれ以前にもアフガンのアルカイダ組織が度々ウイグル人の弾圧に抗議するために中国へとテロを仕掛けている。

 今回のウイグル問題を巡って中国と敵対するアルカイダ、そして北アフリカを開発してあらゆる面で事業パートナーとなっているアルジェリア国家と中国の関係、それが人質を見殺しにし、テロ組織への攻撃重視する救出劇と大きく関係しているようである。

中国の北アフリカ進出は、新彊地区から出たウイグル族イスラム過激派の動向と活動を追跡することに関連した、安全保障問題につながってくる。

中国の肩を持つアルジェリアはアルカイダテロ組織(CIA)への攻撃を重視し、中国もまたテロ組織だけでなく、人質になっている日本人やその他のウイグル救済側に立つ国の人質に関して、「テロ組織への攻撃重視、言い換えれば、ウイグルの肩を持つ日本などの国への遠まわしな攻撃・威嚇」をすることを目的とした。

◆中国の北アフリカ進出

 中国の北アフリカ進出は、新彊地区から出たウイグル族イスラム過激派の動向と活動を追跡することに関連した、安全保障上の顧慮とリンクしていたのである。

 アルジェリアやニジェールのような国では、国際テロリズム、より正確には、その地域で活動し中国のウイグル分子と共同していると考えられているサラフィスト分子と闘うための安全保障協定が締結された。

 中国海軍の戦艦を使用するために港湾の使用を確保することは、その地域に対する中国の経済的外交的攻勢のもうひとつの構成要素であった。 これらにはアルジェリア、エジプト、チュニジアの港湾使用が含まれている。

http://www.ide.go.jp/Japanese/Data/Africa_file/Manualreport/cia07.html

 中国がアフリカで電気通信産業戦略を展開する幾つかの拠点を選び出したと伝えている。それらにはエジプト、アルジェリア、チュニジア、ケニア、ナイジェリア、南アフリカなどが含まれる。
そのグループを引率しているのは、中国人民解放軍と中国諜報機関と関係をもつ華為技術(Huawei Technologies)や中興通迅(Zhongxing Telecom Ltd 略称:ZTE)の2社、中国電信(China Telecom) やアルカテル上海ベル(Alcatel Shanghai Bell 略称:ASB)など中国の主要企業である。

 中国企業にとってアフリカにおける通信事業の最上位クラスのマーケットは、アルジェリア、エジプト、チュニジア、モロッコ、南アフリカで、中国のアフリカにおける通信事業総資産の60%を占めている。 それ以外の国ではナイジェリアとアンゴラが群を抜いている。

ここで重要な点は、中国のアフリカにおける通信事業開発は、主要航路、および、軍事専門用語で「通信シーレーン(SLOG)」と呼ばれる戦略要所をつなぐ沿岸諸国から始まったという点である。

 海運の動きを追跡することは、とくに戦時においては重要である。

 これは、中国の通信事業の世界的性質を考えるならば、中国のアフリカにおける通信事業への投資が中国共産党の世界戦略構想に密接に関係していることを示唆している。

 アルジェリアは中国にとって、アフリカの石油開発、テロ対策、ウイグル問題など、主要な戦略パートナー国である。今回、人質を無視するかのような作戦を取ったのも、中国が強く押すテロ組織壊滅を重視した結果だと思われる。日本人が多く殺された理由もそのあたりにあるのかもしれない。人質にされた日本人は、過激派とアルジェリア政府の両方から狙われた。

日本には諜報・情報機関が確立していないこと、中東や北アフリカ特にイスラム諸国の日本大使館は独自では情報収集能力を持っていないこと、日本のメディアが中国の動きを全く正確に伝えないことが、日本の国民や国家に今後も大きな被害をもたらすことになる。

◆ アメリカが韓国を捨てる日 稲川会に経済制裁 

 米財務省は23日、日本の指定暴力団稲川会と辛炳圭(通称清田次郎)会長、内堀和雄理事長を経済制裁の対象に追加指定した。同省はこれまでに山口組と住吉会に経済制裁を科しており、これで指定暴力団の主要3団体すべてが制裁対象となった。

幹部らの米国内の資産を凍結し、米国の個人、企業に取引を禁じる。オバマ政権は2011年7月に日本の暴力団「Yakuza(ヤクザ)」を国際的に活動する犯罪組織と認定、対策を強化してきた。

財務省は暴力団について「世界最大の犯罪組織」であり、7万人を超える構成員の7割以上を3団体が占めると指摘。武器密輸や人身売買、薬物取引、マネーロンダリング(資金洗浄)に関与しているとし、コーエン財務次官(テロ・金融犯罪担当)は「米国を守るため彼らの犯罪行為を暴き、制裁対象を広げていく」と強調した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130124/amr13012409110002-n1.htm

 オバマ政権は昨年の山口組、住吉会に続いて稲川会も経済制裁の対象とした。
これはアメリカは朝鮮から手を引く準備である、表向きはテロとの戦いであるとしているようだが、いわば在日朝鮮暴力団壊滅作戦が実行された。

●稲川会に金融制裁=指定暴力団では3例目-米財務省

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013012400065

 国際的に活動する犯罪組織、と聞くとたかが暴力団が?と思うかもしれないが、アメリカマフィアほど派手に「麻薬戦争」や「銃の密造」などやっていないだけで、行政組織への浸透度はかなり大きい。
表向きは「テロとの戦い」を掲げているが、実際には在韓米軍の引き上げである2015年までにある程度、朝鮮勢力を切り、韓国・朝鮮半島からの経済、軍事前面の引き上げを考えているという意見に賛成である。

言い換えれば2015年以降に朝鮮戦争が再び始まると予想される。

また、辛炳圭(通称清田次郎)会長とあるように暴力団・右翼団体のほとんどは朝鮮勢力である。

右翼団体「松魂塾」(豊島区)松魂塾最高顧問:松山眞一こと曹圭化
右翼団体「松葉会」(台東区) 松葉会会長:牧野国泰こと李春星
右翼団体「九州誠道会」(福岡)九州誠道会会長、村神長二郎こと朴植晩二代目九州誠道会、浪川政浩こと朴政浩
山口組系「天野組組長」 …金政基
山口組幹部(最高顧問)…朴泰俊
山口組系「極心連合会組長」 …姜弘文
指定暴力団山口組系幹部…金政厚
山口組系「新川組組長」…辛相萬

 日本の暴力団に対して経済制裁、そして北朝鮮へ流れる金を止めて朝鮮戦争。
在韓米軍が韓国から引き上げ、アメリカが韓国を捨てるのは、もう時間の問題である。

そうすれば韓国は反日教育をやめて日本に寄り添うか、過去の歴史に舞い戻り中国の属国となるかの二者択一であり、経済破綻ギリギリで日本のために朝鮮半島に位置してくれている、ただそれだけの存在である韓国に自分たちが自立し国家などを運営していく力すらないことを多くの日本人はわかっている。

●韓国を捨てるアメリカ 日本と中国の二者択一を迫る

 米国で大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたブレジンスキー氏は「韓国が米国との同盟を強く望んだとしても、米国が韓半島から手を引く時代は少しずつ近づいている」と指摘する。

韓国には「中国による東アジアの覇権を受け入れ、中国とさらに接近する」道と、(反日行為をやめて) 「歴史的な反感にも関わらず、日本との関係をさらに強化する」という二つの道が選択肢として提示されていると明言した。

 「中国に頼る」ということは、中国の付属品のように屈従して延命を図り、その下で生き延びるという意味だ。
「日本と手を結ぶ」ことについては、説明する必要もないだろう。

与党も野党も、あるいは右も左も関係なく、韓国のあらゆる政治勢力は、5000万の国民をどちらの方向に導くか、決断を下さなければならない。

★「覇権国が交代し、世界の秩序が変化する影響を最初に、そして直接的に受ける国」として、まず旧ソ連に属していた人口460万人の小国グルジアと台湾を挙げ、その次に韓国を名指しした。
ブレジンスキー氏は「韓国の将来に決定的な影響をもたらす国際情勢の変化の時期」について「中国が経済面と軍事面の双方で米国を追い越すとみられる、およそ20年後」と予想した。

近い将来、確実に中国とインドが勢力を伸ばしてくるだろう。

 日本と中国との戦争が近いと騒いでいる人たちはツイッターで去年からいたけれど、日本と中国が全面的な形の「戦争」をすることはない、なぜなら日本があっという間に勝利をおさめるからだ。

中国という国はアメリカが背後にいる日本に対してそんな馬鹿な方法を使わずとも、日本を侵食し日本の利益を手に入れる方法はすでにわかっており実行している。

中国人のやり方は相手に対して「無理難題」を吹っかけ、そしてとことんまで相手を追い込み、相手が譲歩すればしめたもの、また相手が抵抗して来たならば「その中間点で折り合おうではないか」という手法を使ってくる。
それが現在の尖閣諸島への侵略行為。

いつも国防動員法を、怖い!と危惧して騒ぐのは無職のネットユーザーで、彼らは世間一般的な知識はなくネットに「転がっている恐怖をそそるようなもの」に対して過剰反応しているだけである。それらの人達は去年から「戦争が始まる」と叫んでいる。

 世界地図を中国側からみればよくわかる。日本列島は中国の太平洋進出を防ぐ砦のように、縦長く伸びて蓋をしている状態である。
朝鮮戦争にアメリカが突入したのも、共産主義から日本を守る(アメリカの国防)ためであり、米兵5万5千人が朝鮮戦争で命をかけたのは事実である。

 

 朝鮮半島は常にアジアの火薬庫なのは、この防波堤である日本列島に乗り込む足がかりとなる場所に位置しているからである。
地理的に中国やロシアと国境を接しているために、紛争が耐えない。過去の日韓合併した経緯には、日本は中国、そしてソ連の脅威から韓国を守るために合併したのではなく、半島がどちらかの国に奪われれば、日本が脅威にさらされる。それを避けるために合併し糞尿だからけの未開の地であった朝鮮半島を近代国家へと急速に作り上げる必要があった。
朝鮮半島を発展させること=中国・ソ連の盾になること、という国防の意味合いが強い。

◆アメリカが朝鮮戦争に参加したのは日本を守るためだった

 1950年に勃発した朝鮮戦争は、米ソ冷戦構造の時代に起こった「熱戦」の一つである。朝鮮半島という局所的な戦争がなぜ世界を巻き込む「限定戦争」に拡大していったのか?先だって機密解除された米軍の機密文書には、「米軍が朝鮮戦争に参戦したのは決して韓国のためではなく、共産主義から日本を守るためだった」と書かれている。

◇「韓国が負けるのは傍観視できるが、日本だけは死守しなければならない」

 この度、機密解除された文書は米国務省より公開されたものである。それによると、「もし北朝鮮軍が韓国軍に勝つことにでもなれば、共産主義はドミノ倒しのように日本に襲いかかるだろう。韓国が負けるのを米国は傍観できるが、日本を失うことは絶対にあってはならない」となっている。

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-05/28/content_25492495.htm

半島からのアメリカ勢力の撤退、再開される朝鮮戦争。

 日本が気をつけなければならないのは、地下鉄サリン事件のような半島のテロである。
オウムは日本でテロを行ったが、単なるテロではなく在日米軍への威嚇の意味合いも大きかった。常に米軍を意識した発言はあの組織が北朝鮮そのものだからである。

日本でテロを発動し米軍や自衛隊の目を日本国内へ向けさせて南進を開始する可能性も高く、そういう意味で朝鮮戦争が始まれば日本は巻き添えを食うだろう。

 韓国は朝鮮半島での戦争、それがある意味ショックとなり、反日教育をやめて別の形の国家にかわる起爆剤となる可能性も高い。

◆露も危機感、日本に秋波

いま日本に秋波を送ってきている国がある。ロシアだ。

 元外務省主任分析官でロシアが専門の佐藤優氏は、昨年8月の李明博韓国大統領の竹島上陸の後、クレムリン(大統領府)にアクセスを持つ人物の来訪を受け、こう言われたという。
 「ロシアは尖閣、竹島で好意的中立だ。そのことを日本はわかっているのか」

 佐藤氏はこの発言を次のように読む。
 「尖閣で発言することは、結果として中国を利することになるので避けている。東アジアで中国の影響力が拡大することを阻止したいからだ」

 実際、プーチン大統領は昨年12月26日の安倍晋三首相誕生に際し、直ちに祝電を送り、アジア太平洋地域の安定と安全保障のために日露関係を発展させていく意向を示した。28日には電話会談も行った。

 ●天然ガスの供給先

 ロシアの対日アプローチの要因となっているのが天然ガスだ。NIC報告書は、米国がシェールガスの生産により輸出国になる可能性を指摘している。天然ガス輸出国のロシアも大きく影響を受ける。

 「米国が海外から手を引くのか。ロシアも読めない。そこで安定的なエネルギーの供給先として日本を考えている。対中牽制(けんせい)にもなる」と佐藤氏は分析する。

 報告書は、30年の潮流として「資源需要の拡大」を例示しているが、茅原郁生拓殖大名誉教授は「とりわけ中国にとっては死活問題だ」と指摘する。
 中国近海での乱獲により漁業資源はすでに枯渇ぎみで、石油需要の急増に伴いエネルギーの確保にも血眼になる。

 そこで手を伸ばそうとするのが沖縄県・尖閣諸島であり東シナ海の離島だ。島を奪い、それを基点に排他的経済水域(EEZ)も広げ、漁業・海底資源をわが物顔であさる。
 それを担保するのが軍事力による海洋支配で、「戦略国境」と名づける中国ならではの概念を体現することになる。その概念とは、「力」を持つものが押し出していけば、そこまで支配権が及ぶ-。

 【用語解説】米国家情報会議(NIC)

 米国と世界の将来像を戦略的に分析して政策立案に生かすために、米大統領に対して15~20年にわたる世界情勢の予測を報告する。中央情報局(CIA)など米政府の情報機関によって組織され、報告書作成には諜報機関だけでなく大学教授やシンクタンク研究員なども参加している。世界的な金融危機の最中の2008年には「世界の潮流2025」を公表、米国の相対的な国力低下と多極化の時代到来を打ち出し注目を集めた。情勢判断を総合的に記述した機密文書「国家情報評価(NIE)」の作成にも当たっている。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/619400/

 ★アメリカのダレスの日本への恫喝

沖縄返還時の際にアメリカのダレスが北方領土を「2島づつ分ける妥協案をロシアと結ぶのであれば我々は沖縄を返さない」と第二次世界大戦中に外務大臣を務めた重光葵を恫喝した話は有名である。

日本はそのために強固に実現不可能な「四島返還」を口にし、ロシアは二島返還を提案する。

アメリカもロシアが4島返還することは絶対にないことをわかっており、現実問題として既にロシア人が住んでいる島4つを日本に返すことは不可能であろう。

このように北方領土問題は日本とロシアの間に永遠に横たわる「領土問題」として残り続けるわけであり、茶番を繰り返しているだけである。
ロシアはそうやって日本の出方、日米同盟の確認をしている。

もしロシアが四島返還と言い出したら最も困るのは日本だろう。

 

みんなで考えようこの国の未来 なぜ彼らは日本を「捨てた」のか海外に移住した日本の若者たち

2013年01月23日(水) 週刊現代
経済の死角

「あたし、ちょっと海外に行ってくる」

「いいねぇ。で、いつ帰ってくるの?」

「分かんない。とりあえず、3年かな」

 海外に生活の拠点を移す日本の若者が急増している。なぜいま日本脱出なのか。

■この国に希望はあるのか

『ご報告 このたび、私は日本を離れ、オーストラリアに移り住むことにしました。ついては、携帯を解約しますので、以後のご連絡先は・・・・・・』

 これは30歳の本誌記者の携帯電話に、高校時代の同級生から突然、送られてきたメールだ。

 日本が、少子高齢化の時代に入ったと言われて久しい。若者の人口は減少の一途を辿り、経済を支える労働力も減っている。働いて稼ぐ人間が減れば、ものを買って消費する人間も減る。構造的な不況のなかで、景気が根本的に回復していく見込みは立っていない。

 ところがいま、日本の若者たちは次々と海外に生活の場を移し、現地の外国企業に就職しているという。

 外務省の海外在留邦人数調査統計(平成24年速報版・平成23年10月1日現在)によると、海外に生活の本拠を移した日本人(永住者)数は前年調査から約1万5000人増の39万9907人。

 また、3ヵ月以上海外に長期滞在する日本人の総数は78万2650人で、1年間で2万3862人増加している。平成23年の調査では前年からわずか540人増だったのと比較すれば、海外に出る日本人が急増していることが分かるだろう。

 何を隠そう、本誌記者の中学・高校の同窓生だけでも、すでに5人が、この2年間に日本を離れ、生活の拠点を海外に移している。

 そのひとり、冒頭のメールの送り主である30歳独身女性は、福島第一原発事故後の'11年4月、単身オーストラリアに移住した。

 そろばんの有段者で、十数桁の掛け算も暗算でこなす天才肌の彼女は、名門私立大学の法学部を卒業後、社会人生活を経て、ロースクール(法科大学院)に進学。'10年に卒業したばかりだった。

 法曹界入りを目前にしたエリートが、なぜすべてを捨てて移住を選んだのか。メールで理由を問うた。

『法律を勉強してきたのは国民の生命や財産を守る仕事につきたいと思ったから。でも原発事故への対応を見ていると、そもそもこの国は、それらを大切にしていない。全部、虚しくなった』

 両親や兄弟にも海外に出ようと呼びかけたが、反応は鈍かったという。『それなら仕方ない。あの人たちが選んだ道だから』

『日本を捨てていくのかと非難する人もいるけど、それも仕方ない。私はもう日本を信じられない』
 彼女のなかにあるのは、日本社会への激しい不信感だ。だが取材を進めると、若者が日本を離れる理由には、さまざまなものがあることが分かってきた。

 長期滞在する邦人数が世界第1位(24万1910人)の米国。'11年秋、高野ゆきさん(30歳・仮名)は夫(30歳)とともに、自動車産業で知られる都市・デトロイトに近いミシガン州の大学町に移り住んだ。

 白百合女子大学在学中に知り合った夫は東京大学を卒業、大手証券会社に就職。ゆきさん自身も大手銀行に入行、25歳での結婚後も仕事を続けた。1年後には5000万円台のマンションを夫のローンで購入。人並み以上の幸せに、生活への不満は何ひとつなかった。

「でも、子供はどうしようかなどと将来設計を夫と考えるようになって気がついたんです。『どうもこの先、日本にいても人生で起こることは見えているね』と」

 エリートのレールに乗った瞬間、夫は会社での出世競争、妻には家事・子育てという日本的な将来像が現実味を持って迫ってきた。老後の暮らしまで想像できてしまう社会の無味乾燥さに、脱力したという。

「なんてつまらない国なんだろう。私たちはもっといろんな経験をしたいし、将来、生まれる子供にも自由に生きてほしいと思った」

 夫は米国への社費留学に応募。F-1と呼ばれる学生ビザを取得し、MBAの資格取得を目指して大学のビジネス・スクールに通うこととなった。卒業後は1年間の実地訓練(プラクティカル・トレーニング)での滞在を申請でき、その間に現地企業に転職して就労ビザ(H‐1B)の取得を目指すことができる。だがこの計画はもちろん、夫婦だけの秘密だ。

 明確に成功への野心を持って海外進出する若者もいる。長期滞在邦人数が世界第2位(13万8829人)の中国。その首都・北京で7年前、わずか26歳で起業したのが、北京ログラス有限公司総経理(CEO)の山本達郎氏(32歳)だ。

●永住する覚悟はない

「慶応大学に入学した頃は弁護士になりたいと思っていました。しかしバイトで勤めた学習塾が、授業料は高いのにバイト代が安かった。これなら自分で経営したほうがいいと思い、友人たちと塾を開いた。それが想像以上にうまくいった」

 ビジネスへの興味をかき立てられた山本氏は、ベンチャーを研究する勉強会などに参加。仲間たちとアジアや中国各地を訪問し、ビジネス環境を見て回った。語学と経営の勉強のため、米国と中国にも留学した。

「ビジネスをやるからには成長する市場で成長する分野の事業をやりたかった。それで、中国でインターネット関連の事業を起こそうと考えたんです」

 外国人が中国で起業するのは手続きが煩雑な上、当時は開業時に約100万元(約1500万円)を用意しなければならなかった。

 そこで留学時代の中国の友人名義で会社を設立してもらった。手続きが簡素で、準備する資金も半額(約750万円)で済んだからだ。これには学生時代に経営していた塾の経営権を売却した資金と、家族や友人からの出資金を当てた。

 中国に渡ることに、両親はさして反対しなかった。

「弁護士からベンチャーに進路を変えるときのほうが抵抗は大きかったですね」

 日本語・中国語・英語に対応できる企業は'06年の起業当時は少なく、無印良品やキューピーなど大手企業のホームページ作成などを受注。ネット広告やネットショップの開設・運営支援などにも進出して業績を伸ばし、若手企業家として中国のビジネス誌やテレビ番組でコメントするまでになっている。

「でも、このまま中国に骨をうずめる覚悟、という感じではありませんね。結婚もこれからですが、ご縁があれば中国人でも日本人でもこだわりはありません。世界のどこにいてもボーダーレスというか、国の違いはあまり関係ないかなというのが正直なところです」

 一方、日本でやりたい仕事を定められずにいるうち、いつの間にか中国に辿り着いた若者もいる。昨年末、北京に渡った鈴木友樹さん(仮名・32歳)はこう話す。

「あの、私はどうも、日本の企業文化というか社会の堅苦しい感じがしっくりこなかったんですね。国内でも何回か転職しているんですが、内定をいただいても本当にそこが自分に合うのか、考えてしまったりして・・・・・・。悩んでいたとき、転職サイトで中国で働くという中国企業の募集を見つけまして、なるほど、そういう方法もあるのか、と」

●世界で就職活動する

 東洋大学国際地域学部を卒業していたが、在学中とくに海外ビジネスを勉強していたわけではない。英語も人並み、中国語はまったくできない状態だったが、「日本語だけできればいい」という募集条件だったため、応募。業務内容は世界で展開する中国系旅行代理店の、日本人顧客からの問い合わせに応対するコールセンター勤務だった。

「まだ研修期間なので、取得しやすい30日間の観光ビザで入っています。あとで会社が就労ビザを取ってくれるはずです。ただ就労ビザを取れるまでの滞在延長に銀行の残高証明がいるんですね。2万元、日本円で30万円弱ですが、会社から事前のアナウンスがなく困りました。こちらで家を借りると、敷金はすべて現金払い。それで手持ちの現金がなくなって。たまたま中国に来る用事のあった知人に頼んで用立ててもらいました」

 日本には、お互い結婚も意識している20代の恋人がおり、彼女も中国に来ることを考えているという。結婚し、配偶者としてビザを申請するのかと問うと、

「うーん、まだそこまではっきりしていないので。語学留学のような形になるのかなあと・・・・・・」

 ゾウやキリンが闊歩する広大なアフリカの大地。ケニアの首都ナイロビで現地の旅行会社に勤める31歳の女性は、都内の有名私立大学卒業後、日本でOL生活をしていたという。

「日本には会社員があんなに多いんだから、会社員というのはやはり面白いのに違いない。そう思って就職したんです。それなりに毎日楽しかったんですが、別にこの生活がずっと続いてほしいとは思えなかった」

 何となく会社を辞め、乳牛の牧場で働くなど気の向くまま職を転々としながら、子供の頃、親の仕事の都合で3年間住んだケニアにたびたび旅行するようになった。当初、働くつもりはなかったが、知人から現在の仕事のオファーを受け、そのまま居ついてしまった。

「治安も悪いし、役所や銀行もいい加減。でも日本がしっかりしているということは逆に自分もピシッとしていなければならない。働く分にはここは楽ですね」

 ビザの面で有利になるので、ケニア人との結婚も考えた。だが戸籍制度のないケニアでは、庶民は法律上の結婚など滅多にしない。法的な手続きをすること自体が面倒らしく、なかなか相手は見つからなかった。

 しかも、ケニアでは男の浮気は当たり前。収入が多い日本人は結婚に際して、相手の一族や浮気相手、浮気相手の子供など100人の面倒を見る覚悟が必要だと知って断念した。

「日本を捨てたつもりはないんですよ。この先どうなるかとか、あまり考えはありません。日本にもケニアにも友人がいるので、どちらかを選ばなければならないとしたら悲しいですね」

 日本に絶望するエリート、野心的な企業家、そして日本社会に馴染めなかった若者たち。具体的な理由はバラバラでも、彼らに共通するのは、日本の現状への強い違和感と言えるだろう。

 この状況を識者たちはどう考えているのだろうか。

 教育評論家で法政大学教授の尾木直樹氏は、この1~2年、海外での就職を目指す学生が急増していると肌で感じているという。

「世界で就職活動をする、『セカ就』が当たり前になってきています。30~40代の先輩たちが、大卒でも非正規雇用で、周囲の空気を読みながら生活していることも大きな要因ですが、目の前にある就職戦線の状況が最大の原因でしょう」

 尾木氏は'11年度にパナソニックが新規採用の80%を外国、主にアジアからの若者にする方針を採ったことが象徴的だという。

「世界展開するような大企業はグローバル化を掲げている。そうした企業の'13年の採用では75%が外国の若者になる可能性があるといいます。東大、京大のようなブランド大学の学生でも必死です。まして中堅以下の大学にいる学生には状況は非常に過酷です」

 企業側が海外からの雇用に傾く以上、若者が海外に働き口を求めることは必然だと尾木氏は言う。

「そもそも、日本は先進国のなかでも突出して、外国企業に就職する若者が少なかった国なのです。グローバル化と情報化のなかにあって、島国的状況というか、20年前から世界の孤児だった。いいも悪いもなく、これから日本の若者は海外に出ざるを得ないのです」

 淑徳大学非常勤講師で、海外で働く日本人女性の姿を紹介するサイト『なでしこVoice』を運営する濱田真里氏はこう話す。

「海外で活躍する若い女性のなかには、学生時代やOL時代に旅行したアジアなどの途上国の熱気に憧れたという人が多いですね。

 さらに、現地に行ってみると、日本人コミュニティでの助け合いがしっかりしている。いま、日本本国では失われたコミュニティの結びつきがあって、却って人の温かさを感じる。

 日本を捨てるのかと言う人もいるでしょうが、海外にいる日本人のほうが日本の現状には真剣な危機感を抱いていますね。先行きも見えないのに、ただただ毎日深夜まで働いて、体を壊して・・・・・・。そんな社会で大丈夫なのか、と感じている人が多いと思います」

 一方、思想家の内田樹氏は、若者たちが本当に海外で実力を発揮できるかには疑問が残る、と指摘する。

「若者たちの海外就業は、企業のグローバル化と、若年労働者の雇用環境が底なしの劣化を続けている現状に対する、ひとつの適応のかたちだと思います。その限りでは合理的な判断だと言えるでしょう」

 ただし、海外進出は年齢や学歴がかなり限定された一部の集団内での徴候で、若者全体に拡がることはないのではと感じるという。

●日本で頑張るという選択

「国内にも、条件は悪くともやりがいのある職業がまだ探せばいくらでもあります。それに、労働者のパフォーマンスは、帰属する社会に対する忠誠心を大きな駆動力にするのです。

 私たちはしばしば『日本の未来のために』といった集団的な目標を持つときに『火事場の馬鹿力』を発揮します。海外の職場でも、現地での集団的な目標が駆動力になりえますが、はたして現地社会にどこまで強い帰属感情を持ち続けられるか。海外に出る決断をする前に、それを吟味しておいたほうがいい」(内田氏)

 では若者が海外に出て行ってしまう日本に未来はあるのか。政治や経済を多角的に論じる哲学者で、フランス生活の経験もある津田塾大学国際関係学科准教授の萱野稔人氏はこう語る。

「若者の雇用を考えるフォーラムなどに出ると、必ず『財政破綻の恐れもあるし年金も払い損になりそう。もう日本を捨てて海外に出たらどうでしょうか』という質問を受けるんです。

 しかし、海外で日本人が就ける仕事は日系企業の現地採用や日本人観光客相手の商売などが大半。日常生活でも日本人の仲間とつるんでいく。結局は日本との間で循環するお金で生活し、精神的にも言語的にも日本文化に頼って暮らしていくのです。本当に日本と縁を切って生きていくことなど、まずできない。

 そう考えれば、若者の海外進出で日本という国の形が解けて崩壊してしまうとは思いません。日本経済へのダメージも少ないでしょう。

 海外がいろいろと魅力的なことは確かですが、私は先ほどのような質問に対して、『結局は日本経済と一蓮托生なのだから、海外で頑張るくらいなら、日本で頑張ってみたら』と答えていますよ」

 若者たちの行動は、日本をいかに変えていくのか。変化の波は確実に、足元まで迫っている。

「週刊現代」2013年2月2日号より

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34644

 


アップル・GE…米国回帰始めた工場の未来

2013-01-24 16:15:10 | 資料

 

(2012年12月7日 Forbes.com)

アップル・GE…米国回帰始めた工場の未来

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11030_R11C12A2000000/

 オバマ大統領に「ビジネス界の敵」という評が定着してしまった理由のひとつは、彼がビジネス界のリーダーたちにぶしつけな質問を投げかけることがよくあるためだ。例えば2011年2月、シリコンバレーの大物たちの朝食会の席で、オバマ大統領は、起業家のなかでもえりすぐりのビジネス戦士たちが当然期待するお世辞は口にしなかった。大統領は代わりに、アップルの伝説的CEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏の発言を遮って、iPhoneを米国内で作ったら何か問題が起こるか、と質問した。

 「そんな仕事(jobs)は米国からはなくなってしまったんですよ」。ジョブズ氏は、まるで大学教授が宿題を忘れた教え子に言い放つような口調で答えた。「もう永遠にもどってくることはないでしょうね」。

 悲しいことに、その後ジョブズ氏自身がこの世を去ってしまった。しかし、米国の製造業と経済を荒廃させながら、数十年間かけて順次、国外に移転された生産の一部が回帰しつつある。もちろん、これまでに海外に流出した生産量に比べれば、微々たるものだ。数十年間に失ったものを取り戻すのは容易ではない。しかし、国内回帰の兆しは確かにある。米国のものづくりは復活しつつあると言ってよいだろう。

GEイメルト氏「米国生産ならもっともうかる」

 ジョブズ氏を引き継いだアップル最高経営責任者(CEO)、ティム・クック氏は昨晩、NBC番組でブライアン・ウィリアムズ氏のインタビューに答え、アップルは来年、米国内での生産を再開すると発表した。「来年、国内のMac製造ラインの一つを再稼働させる」とクック氏は話した。同氏はビジネスウイーク誌に対し、アップルは2013年、米国内での生産に1億ドルを投入する計画だと語った。

 同様に、アトランティック誌にチャールズ・フィッシュマン氏が執筆した優れた記事によると、ゼネラル・エレクトリック(GE)もケンタッキー州ルイスビルのアプライアンス・パークにある大規模工場を再稼働させるため、8億ドルを費やす予定という。この工場はつい最近までほとんど廃墟と化していた。2012年2月、GEは最新の省エネ技術を使った湯沸かし器を組み立てるラインをいちから新設した。3月には高機能の観音開き式冷蔵庫を組み立てる第2ラインを稼働させた。ステンレス製食洗機の組み立てラインも建設中で2013年の早い時期に生産を始める。「慈善事業をしているのではない」。CEOのジェフ・イメルト氏は9月のイベントでこう発言している。「米国内で生産すればもっともうかると判断したから、やっているのだ」。

 国内回帰の動きはGEやアップルに限らない。フィッシュマン氏の記事によると、ワールプール社はミキサーの生産を中国からオハイオ州に戻そうとしている。オーチス社はエレベーターの生産をメキシコからサウスカロライナ州に移す。ワム・オー社はフリスビー生産を中国からカリフォルニア州に移管している。

海外移管…最も先見性のない決断

 国内回帰を後押しした要因の一つは経済環境の変化だ。原油価格は2000年の3倍に上昇。これに対し、米国内の天然ガス価格はアジアの4分の1だ。中国の人件費は2000年の5倍に跳ね上がり、今後も急上昇が見込まれる。また、製造業のコストに占める人件費の割合は低下し続けている。

 しかし、こうしたコスト面の変化よりもっと重要なことは、過去数十年にわたって世界中で行われた「海外移管」は実は帳尻が合わない、という認識が広がり始めたことだ。

 フィッシュマン氏はこう記している。「10年、20年前はもちろん、つい5年前までは、米国内ではファストフードのハンバーガー以外は製造業が成り立たないとだれもが信じて疑わなかった。生産が地球の反対側で行われているのに、デザインやマーケティングを担う国ではできないなどという理由はない」。

  GEが革新的な湯沸かし器「ジオ・スプリング」の製造を「低コスト」の中国工場から「高コスト」のケッタッキー工場に移管したとき、「奇妙なことがおきた」とフィッシュマン氏は指摘する。

 「原材料費が安くなった。製造に必要な労働力も少なく済むようになった。品質は向上し、エネルギー効率も上がった。GEは小売価格を『中国製の水準』に据え置くにとどまらず、20%近く値下げできた。中国製のジオ・スプリングは1599ドル。これに対し、ルイスビル製は1299ドルで販売されたのだ」

 「製造から販売までにかかるタイム・トゥ・マーケットの期間も飛躍的に短縮できた。従来はジオ・スプリングを工場から小売店に届けるのに5週間かかった。中国から船での輸送に4週間、港での税関通過に1週間だ。現在、湯沸かし器も食器洗い機も冷蔵庫も工場から直接アプライアンス・パークの倉庫に運ばれ、そこからローズやホームデポのような店舗に出荷される。工場から倉庫までかかる時間はたったの30分だ。

 生産の米国回帰で、重要な発見が相次いでいる。

 GEはルイスビルで湯沸かし器の考案や設計、マーケティング、製造管理をしつつ、製造だけは中国に担わせていた。GEは米国内で製造する余裕はほとんどないとしていた。

 もともと中国での製造を前提に設計された湯沸かし器の配管部分は複雑な構造の銅製で、溶接が難しかった。従来のGEのやり方はデザインを中国に輸出し「この通りに製造すべし」と指示するだけだった。しかし、自ら生産に乗り出すことで、「これはひどく作りにくい」ということに気づいた。

設計と製造現場の溝を埋める

  そこでGEの設計担当者は溶接工たちと設計を再検討。より簡単により低コストで作れるようにした。複雑で溶接が難しかった配管部分は廃止。設計担当者のすぐ隣に溶接工たちを持ってきた結果、中国で10時間かかっていた湯沸かし器の組み立て時間を、ルイスビルでは2時間に短縮できた。

 フィッシュマン氏はこう指摘する。

 「何年もの間、あまりにも多くの米国企業が製造部門を軽視し、代替可能で他の分野に比べ価値が低い部門とみてきた」

 「製品を十分に精査し、適切に設計し、正確な図面さえひければ。そして、安価な工場を使い品質検査さえ徹底できれば、工場の従業員が何語を話そうが関係ない……。まるで、ろくに料理もしたことがないのに、料理本を書くようなやり方だったのだ。だが、生産を国外移転すると、製造部門に固有の英知も流出してしまう。そして、それは二度と取り戻せない」

 優れた米国企業がようやく理解し始めたのは、製造を国外に持ち出すと「関連するすべてのビジネスが流出するということだ」。GEの設計責任者、ロウ・レンツィ氏はフィッシュマン氏に語っている。

  数十年にわたり生産の海外移転が続く間、米国企業の優秀な経営者たちはなぜ、革新とその保護の重要性に気づかなかったのだろうか。設計担当者とエンジニア、組み立てラインの作業員が話し合うことの重要性に、なぜハイレベルな教育を受けた経営者たちは気づかなかったのか。MBA(経営学修士)まで取得している面々が、生産の海外移転は自らの工場の将来を抵当に入れているようなものだと気づかなかったのか。

 その根本的な原因は、こうした企業は将来を築くことを見据えていなかったということだ。その代わりに、株主利益の最大化に注力した。近視眼的なコスト対策に走り、とりわけ人件費抑制に注目した。工場と雇用を中国に移転すれば数字上は最終損益が改善し株価も上昇、役員ボーナスも大いに弾んでもらえるというわけだ。

 「海外に生産を移転した企業の約6割は綿密な計算をしていなかった」。マサチューセッツ工科大学で学んだエンジニア、ハリー・モーザー氏はフィッシュマン氏に話した。「こうした企業は労働比率ばかりを気にして、かくれたコストを注視することはなかった」。

 マサチューセッツ州ケンブリッジにあるリーン・エンタープライズインスティテュートのCEO、ジョン・シュック氏はフィッシュマン氏にこう話した。「米企業は、ともかく周りに合わせて海外へ、という心理に支配されていた」。「そうなったのは、海外移転のコストを俯瞰(ふかん)的に把握できていなかったためだ。米本社のエンジニアと中国の工場責任者が互いに口をきけないこと。品質が保てない理由を探るために経営陣がアジアに飛ぶのにかかる時間と金……膨大なコストがかかってしまうのだ」。

 工場で実際に何が起きているのか、そして今後何が起こりそうなのか理解することよりも、数字合わせに明け暮れた結果、多くの経営者が技術流出や品質悪化、商品開発力の低下という見えざるコストを見逃してしまった。設計、製造の見直しで製品の付加価値を高める機会も逃してしまった。

 製品サイクルが短く、早くなるにつれ、サプライチェーンとの調和が取れなくなることのリスクの大きさも見逃した。生産の海外移転で人件費を節約できても、サプライチェーンで1つか2つ、問題が発生すればあっという間に相殺してしまう。そもそも、生産プロセス全体に占める労働コストの割合はどんどん小さくなってきており、人件費を切り詰めてもその効果は限られるのだ。製品がより高度になると、製造段階はいっそう複雑になる。労働コストよりも、品質管理が優先事項になってきているのだ。

 経営者たちは、敵対する労働組合の存在も工場の海外移転を後押ししたと非難した。しかし、組合の非協力的な態度は、多くの場合、経営者側に共に働こうという姿勢が欠けていた結果だ。だからこそ、トヨタが1980年代にゼネラル・モーターズから、ストライキ続きのカリフォルニアNUMMI工場を引き継ぐと、労働争議はぱたりとやんだのだ。同じ社員、同じ労働組合。経営陣が変わると結果も変わる。労働者たちを職場の意思決定に参加できるようにすることが、経営の改善につながることに、経営者たちは今、気づき始めている。

株主利益に代わる経営のパラダイム

 アップルやGEの国内回帰の動きには勇気づけられるが、経営者たちが海外移転の根本的な原因に気づかない限り、国内に生産を戻す動きはわずかにとどまるだろう。根本的な原因とは、株主利益の最大化だ。

 生産の海外移転は株主利益の最優先という間違った考え方に基づく、実にひどい誤りだった。株主利益の最大化はいろいろな意味で間違っているのだが、最も重要なのは、そのこと自体が実現不能ということだ。株主利益の最大化を追究しても、株主利益は最大化しない。

 株主利益を追求する経営は、長期的にみて、株主利益を損なうような結果に終わる。生産の海外移転しかり、製品開発コスト削減への傾斜しかり。「悪しき利潤」追求でブランド価値をおとしめ、経営トップだけが高額報酬を得るといったことが起こる。米コンサルタント大手、デロイトが発表する「シフトインデックス」をみれば、米国の大手企業が過去40年間で、いかに総資産利益率(ROA)と投下資本利益率(ROIC)を大きく落としてきたかがわかる。

 生産の海外移転は、独立した事象ではない。株主利益をどう実現するかという企業哲学がもたらした帰結だ。

 米国の製造業の復活は、生産を国内に戻すだけでは実現できない。世界の製造業は大規模な構造変革にさしかかっている。ロボット工学や人工知能、3D印刷技術、ナノテクなどの急速な進展で、エネルギーや労働に関する新たな経済が動き始めたからだ。次の10年間で、こうした技術の発展が世界中の製造現場を飛躍的に変えていくだろう。急速に変わりゆく製造業で勝ち組となる企業は、消費者本位の革新的製品を素早く、途切れること無く生み出す機動力を身につけた企業だろう。

 製造業が迎える新時代に成功するには、大企業が広く採用している株主利益重視の昔ながらの手法とは全く異なる経営を求められている。求められるのは、これまでとは違う目標(消費者の喜ぶ製品作り)、新たな経営者の役割(現場で自発的に生まれるチームの支援)、異なる手法でのプロジェクトの調整(ダイナミックな連携)、新しい価値観(たゆまない進歩と、徹底的な透明性)、そして従来とは違うコミュニケーション(水平方向での会話)である。生産地を動かすだけでは十分とはいえない。企業は構造的な変化、つまり新たな経営パラダイムへの転換を求められている。

by Steve Denning (Contributor)

◆そもそも世界を悪くした元凶は、以下にあげる米国の3悪法である。

(1)改正通信法1996法  (1934年以来禁止されて来た、特定資本が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼす事を認めた法律で、その後メデイアの統合集中が急速に強まり、数社で全てのメデイアを独占する現在の方向を決定的にした法律)

(2)グラム・リーチ・ブライリー法(GLB法)(1932年の世界恐慌の教訓として成立した、商業銀行による株式や社債の引き受け禁止、投資銀行による預金受け入れ禁止、商業銀行と投資銀行との提携禁止などを規定したグラス・ステイーガル法を廃し、これ等の企業に金融サービスグループとしての統合を許した法律で、巨大化により
金融危機を招いたとされた法律)


(3)政治資金規正法違憲判決 (2010年1月に下されたこの判決は、日本では余り報道されなかったが、企業や労働組合を含む組織団体の政治(選挙)広告資金の支出制限は、言論の自由を保障した憲法に違反するとして、政治献金の自由を最大保障し、金権政治を公認した重大な判決)

これら過度の自由化による集中が競争の制限を招き、全体適正の判断より自分の利害を優先する、現在の世界的価値制度を生んだ事は確かだ。米国を、理念に根付く全体最適優先の横型社会から、個別利益中心の縦型社会に変えてしまったのが、強力なロビースト組織の米国に於ける跋扈である。

強力ロビーストの大罪は、人が全体として守り行うべき善悪・正邪の普遍的な道徳律を無視して、個別の利益や既得権を守る為に「不道徳」な行為でもそれを「合法化」する世界を作り上げた事にある。全体を見回し、長期的な「全体適正」を測る横型社会と違い、細かな利己的利益を追求する点では、アメリカのロビーストも日本の官僚機構も同じである。

アメリカで叩き込まれた官僚とアメリカに隷属する竹中や小泉や国会議員達が、全く成り立ちの違う日本の企業形態をぶち壊してアメリカに合わせようとした。しかし米国自体がすでに疲弊し、日本までも同じ状態に強制した結果が中国詣でであった。

米国製造業の回帰が成功したとしても、日本が元に戻ることは最早無いかも知れない。

◆戦争の真実

アフガニスタン戦争は見えないところで、敵と味方がつながっている。
そして同じことが30年以上前にもあった。時は朝鮮戦争。

30年ほど前に白血病で死んだアメリカ人がいる。ローレンス・ガーデラという。40歳半ばで死んでいる。彼はなぜ若くして白血病を患ったか?

ガーデラは生涯に一冊だけ本を著している。邦題「チャイナ迷路」として、二見書房から邦訳出版されている。当初、この本は「ノン・フィクション」としてNYの出版社から出された。出版準備のさなかに、ガーデラは白血病で死ぬ。さらに彼の死後、「小説」として、別の出版社から再度出版されている。

時は、朝鮮戦争の末期だ。ガーデラは、海兵隊に憧れていた。年齢をごまかして州兵となる。喘息の持病を隠していたことを咎められ、兵隊を続けたいなら海兵隊に入れと促される。大喜びで海兵隊に移籍する。まだ、17歳だ。そこで、「特殊任務」を命じられる。6人で数週間の猛訓練を受ける。6人とも、「軍規違反」など脛に傷を持つ連中ばかりだ。低空で飛ぶ輸送機からパラシュート降下する訓練が主体だ。訓練が終わるとすぐに、敵地に投入される。

中国東北部の山岳地帯にパラシュート降下する。吉林省の人造湖、松花湖の地下にある秘密原子力研究所の爆破が任務だ。だが、俄か編成の小部隊で、しかも特殊任務の経験もろくにない連中に、合衆国は本当にこんな大仕事をやらせるのか?運がよかったこともあり、研究所の一部の設備の破壊に成功する。しかし、共産軍大部隊の反撃と追撃を受ける。たまたま見つけた武器庫を開けてみると、米国製の武器弾薬が詰まっている。なぜ、中共軍に米製武器が?と17歳の子供は訝しがる。そして、共産軍をその武器で次々と打ち倒し全滅させる。戦車内部に手榴弾を投げ込む。倒した敵の一人をみて愕然とする。自分たちを訓練し、送り込んだ米国人の一人だったからだ。所持品を調べてみるとCIA要員であることを示唆するものが出てくる。なぜ、CIAが共産軍と一緒に?ガーデラは、共産軍が殺しても殺しても次々と、飄々として出てくるのを不思議に思う。殺されに出てくるようなものだ。実は、共産軍は、麻薬を投与されているのだ。恐怖を感じないからこそ、マシンガンの前に平気で出てきて撃ち殺されるのだ。

作戦は終了する。だが、救援がこない。無線で救援を求めても、米軍は応答しようとしない。中国東北部の山地に置き去りにされる。ここから1000マイルの大逃避行が始まる。中国人のゲリラ部隊に助けられる。共産軍にも国民党軍にも組しない反政府ゲリラだ。中共政府に反抗する蒙古人の部隊も加わる。ゲリラの頭目は、美しい中国女性だ。共産軍をあちこちで撃破する。ソ連の軍事顧問団も殲滅する。あちこちで、共産軍が狼藉を働いている。共産軍に帰順しないを丸ごと抹殺している。女子供をまとめて虐殺する。ほかのに対する「脅し」が目的だ。共産兵は、麻薬を投与されているので、虐殺行為に罪悪感を持たないのだ。三週間の逃避行の後に、連運港にたどり着く。その間に、戦闘で6人は二人に減っている。女頭目と恋仲になる。褥を共にする。米軍に無線で救援を求めても反応がない。試しに殺害したCIA要員の名前で発信してみる。すぐさま反応があり、船で迎えに来るという。船に忍び込んでみると、驚いたことに、ガーデラらを訓練し送り込んだ連中が三人いる。拳銃を向けられたので、すぐさま三人とも射殺する。死体を探ってみると、やはり、CIA要員であることを示す書類が出てくる。いったい、なぜ、CIAが?

突如、潜水艦が現れ、ガーデラを収容する。(もうひとりの特殊部隊員は、中国に残ることを選択した。)すぐさま、何やら薬を飲まされて昏睡する。気がつくと、一ヶ月たっている。米本土の病院にいる。米軍は、ガーデラが経験したことを一生涯、一切口外しないように口止めする。時の大統領、トルーマンまでやってきて「国家のために沈黙してくれ」と依頼する。ガーデラは、それを受け入れる。この時点でも、まだ17歳だ。19歳で結婚する。30歳で工事現場の監督となる。だが、30代後半になって白血病を発病する。余命幾許もないと悟ったガーデラは、自分の17歳のときの三週間の体験をノンフィクションとして出版する。

ガーデラは、自分が経験したことの意味をわからずに人生を終えている。なぜ、共産軍とCIAが連携していたのか?なぜ、共産軍が米製武器を持っていたのか?なぜ、ガーデラらは中国大陸に放棄されたのか?

この書籍は、生々しすぎる。「小説」であるとするならば、ガーデラは大変な才能の持ち主だが、これ以外に出版した記録はない。内容が当時の史実に完璧に合致している。創作であるとするには、無理がある。彼が記述したことは、おそらく事実であったろうと推測する。そして、その深い意味を知らずに世を去ったガーデラに、真相を伝えたい。

●米軍は、この作戦を成功させる気はさらさらなかったと考える。失敗はしても、核施設を攻撃することで、中国&ソ連と米国間の軋轢を激化させるのが目的だったのではないか?成功させる気があるなら、もっと熟達した精鋭部隊を大量投入したはずだ。6人の半端な海兵隊員にできる仕事ではない。だが、運がよかったこともあり、半ば成功してしまった。だから、生還されてしまっては困る。よって、CIAが共産軍を指導して彼ら6人の米特殊部隊を全滅させようと試みた。

●ガーデラは核施設攻撃の際に被爆した。結果、四十代半ば白血病になった。

●なぜ、共産軍が米製武器を持っていたのか?国民党から横流しされたのか?違うだろう。米国から供与されたものだったろう。もともと、国民党も共産党もユダヤCIAの計略のもとに戦わされて来たに過ぎない。中国を共産化するために、ユダヤ米国は共産軍を裏支援し、国民党を意図的に負けさせたのだ。

●そもそも、中国共産党の生みの親は、米英のユダヤ金融資本である。上海や香港でのアヘン事業の収益をつぎ込んで共産党を育成した。したがって、中国共産党の初期の資金源は、やはり、麻薬であった。麻薬でつながった共産軍とユダヤCIAが連携していて、少しも不思議はない。

●ゲリラ頭目の女性は、実は、張学良の姪だったという。張学良といえば、日本軍に爆殺された北方軍閥の長、張作霖の息子である。国民党の蒋介石を一時拘束して、第二次国共合作を強要した人物である。女頭目は、双子の金髪の息子を産んだという。ガーデラ、17歳のときの作である。

●なぜ、ガーデラは抹殺されなかったのか?事情を知る特殊部隊の仲間が、中国に残ったがゆえに、当局はガーデラの抹殺を思いとどまったと思われる。その人物は、「ガーデラを殺せば、全てをぶちまける」との警告書をガーデラにもたせたのだ。
 
この本の内容は、実はノンフィクションである。

戦争の真相は、戦史の表層だけをなぞっても、なにひとつわからない。われわれは、戦争が常に「一握りの謀略者」たちの手で企画運営されることを知らねばならない。今、ガザで起こっている戦争も、もちろん、同じ類の猿芝居である。もう、こんな茶番劇をやめさせよう。世界の真相を世界の大衆に知らしめる努力が、今、われわれに要求されているのである。


2012年7月8日
 
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62761
 
 2012年7月ロシア誌「Russia in Global Affairs」の編集者Fyodor Lukyano氏は、メドヴェージェフ首相の北方領土訪問について反対し、「中国の台頭に向き合う中、日露は友好関係を保つべきだ」と提言した。

かってプーチン大統領が訪日した際、領土問題の交渉ができるとのメッセージを送っていた。日本はこれに反応することはなかったが、中国に対抗する意味からプーチンは日本との衝突を避ける意向を持っていたという。

メドヴェージェフ首相の北方領土訪問はプーチン大統領の狙いに反するもので理解できないと Lukyano氏は指摘する。

北方領土問題は2島返還などの政治的妥協が必要だが、愛国心がからむ問題だけに実現は困難だ。民意に束縛されない独裁政権では可能性があるだけに、現在のロシアでは可能性がある。

また現行の露中関係はロシアにとって不利だ。このままいけばアジア太平洋地域においてはロシアの外交政策は中国の意向に引きずられることになるだろう。北方問題の解決は中国を牽制し、ロシアの影響力をアジアに残す意味でも重要だ。
(翻訳・編集/KT)

◆プーチンが大統領に返り咲いて、日本に天然ガスを送るパイプライン建設や海底トンネルでロシアと日本を結ぼうと提案している。

日本にまず二島を返還し、経済協力を先行したのちに改めて残り二島の交渉に入ろうと提案したのもプーチンである。日本の政府も外務省も、返還は4島同時でないと応じられないと断った。明らかに米国の意向によってそう断った。

日本政府は言葉で「北方領土を返せ!」と叫びながら、実は返されて日露平和条約締結に向かうことは、米国の逆鱗に触れるために非常に困るのである。また、「北方領土を返せ!」と運動している者にとっても、領土が返ってくることで寄付金も補助金も失うため、非常に困るのである。

だから、いつまで経っても北方領土は帰っては来ない。

つまり、北方領土返還の障害は、ロシア政府ではなく、アメリカ合衆国政府である。

http://blogos.com/article/41389/

ロシアの天然ガスや石油を日本が取引交渉するたびに、日本の政治家が殺されたり不審死を遂げてきた。鈴木宗男や佐藤優は投獄され、公民権を奪われた。

他の政治家も官僚も、最早その勇気など持ち合わせては居まい。誰もが米国の意向には逆らわない。かって、「米国にNO!と言える政治」と格好の良いことを言っていた石原慎太郎も、振り返ってみれば、何のことはない米国のポチに過ぎなかった。

尖閣諸島も竹島も、最もその障害となっているのは、実は韓国でも中国でもない。米国の決定一つでどうにでもなる問題である。だから、日本が米国に統治されているいる以上、いつまで経っても解決などしない。根本のところで日本の政治家の問題では無いということである。

日本はポツダム宣言を受諾し、敗戦国となった戦後の世界秩序を今後も受け続ける。東京裁判を受け、今もなお国連に削除がされず「敵国」であると残る意味は、戦勝国である常任理事国の決定に、たとえ理不尽であっても逆らえないぞということなのである。

なぜ未だに日本を国連が『敵国』として残しているかということは、そう言うことなのだ。

日本が公式に米国を揺すってみればよい。大震災の復興のためや、日本の備蓄資源購入、たとえば石油・天然ガス、政府の巨額赤字解消のために米国債を担保に各国から金を借りまくれば良いのである。そして支払い不履行で、各国から米国へ請求が行くようにすれば良い。

日本が如何に今まで米国に搾取され続けて来たかが公になる。そうでない限り日本人はいつまでたっても米国の奴隷で有り続ける。

中国に兵器を売り、中国の銀行や証券市場に介入し、世界第二位の国に仕上げたのも米国であり、日本に対して脅すよう煽り焚きつけているのも米国そのものである。それが米国の利益につながるからである。


 

続・続・情報戦争 攪乱戦争

2013-01-24 11:34:33 | 資料

ボーイング787

  

ボーイング787型機はおととし11月、世界に先駆けて日本で就航したが、トラブルが相次いでいる。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK831817720130123

 ちなみに航空機の電池は、広州市中心から約1時間、仏山市順徳にあるバッテリー最大手、ジーエス・ユアサの子会社「湯淺蓄電池(順徳)」で生産されている。

GSユアサに調査が入っているが、メディアにはこの生産地の名が全く出てこない。

 また、一部の中国企業は世界範囲で廃棄電子部品を集め、メーカーの標識を消し、新しい部品として「再生」し輸出している。

カナダ軍が導入している最新型の輸送機C-130Jスーパーハーキュリーズで見つかった中国製欠陥電子部品も、再生されたうえ「新品」として納入されたものであった。

これらの欠陥部品は操縦室のモニターに使われている。飛行中に故障した場合、モニターが表示しなくなり、輸送機が墜落する危険性さえあるという。

 2002年11月 全日本空輸や日本航空が機体の整備を委託している中国の工場で、人為的とみられる電気配線の切断や警報装置の紛失が発覚し、国土交通省が同工場に対し、臨時の安全性確認検査を行った。

 国交省などによると、同年10月中旬、全日空が整備を委託したボーイング747型(ジャンボ)機で、発電機制御系統の電気配線が切断されているのが、エンジン試運転のチェックで発覚した。

 その後の検査で、客室のトイレから客室乗務員に連絡するための電気配線でも切断が見つかった。また、整備のため取りはずした地上接近警報装置のコンピューターが紛失していたこともわかった。

事故を起こした飛行機が中国の工場で整備されたことがあるのかどうか、部品が中国で作られた偽物でないか、十分に点検する必要がある。

尖閣諸島で対立する現在、場合によっては一触即発の危機と言われる昨今、何が有ってもおかしくはない。日本国内において、隅々まで再点検していただきたいものである。

なお、日本国内の整備に携わる下請け企業には、現在なぜか中国からの出稼ぎ整備士を多く雇用していることも忘れてはならない。整備から外すか監督、監視を十分にする必要があり、当然監視カメラの設置も必要と思われる。

 それに、このB787の機体のほとんどはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)である。この材料は金属より弾性率が数倍高く、同じ力が加わったときの変形が少ない。それは一見良いことのように思えるが、その機体に固定されている各種部品には従来よりも大きな振動・衝撃・力が加わることを意味している。

従来のジャンボなど主翼が揺れる柔軟性があるので安全なのだと言われて来た。旅客機の燃料(灯油、石油)は主翼に詰まっている。翼は燃料タンクを兼ねているのである。

 バッテリーが黒焦げだったからバッテリーが悪い、と言われているが、コックピットのガラスが割れた事や、燃料漏れの問題などは電気系統トラブルでは説明ができない。日本も35%以上生産に加わり良い飛行機だとは思うが、離着陸を何度も繰り返す旅客機となると考えなければならないことがもっとたくさんあるような気がする。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO50905390T20C13A1000000/

◆ 
2013.1.21 05:00
 
中国、外資の工場撤退続出「国内企業の天下」 変化する市場 戦略転換不可欠

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n1.htm

 外資系企業による製造拠点の中国撤退が相次いでいる。独アディダスは昨年10月、最後の直営工場を閉鎖。今年に入ると米アップルが富士康科技(フォックスコン)を帯同し、一部生産ラインを米国に移すと発表した。米スターバックスは、コーヒーカップの生産工場を米国に引き揚げる見通しで、日本企業も大掛かりな投資資金の引き揚げを始めている。

 撤退とまではいかないまでも、中国企業とのシェア争いに苦しんでいる外資は多い。米ゼネラル・エレクトリック(GE)の関係者も「中国市場は今、完全に国内企業の天下だ」と肩をすくめた。

 人件費の優位性薄れ

中国風力エネルギー協会の統計によると、外資の風力発電機メーカーは次々と中国市場から撤退、GEやデンマークのヴェスタス、スペインのガメサ、インドのスズロン、独シーメンスといった古株の大手外資メーカーも業績が伸びず、中国市場で上位5位に食い込むのが難しくなっているという。

 とはいえ、中国離れが急速に進んでいるかというとそうでもない。中国はインフラなど周辺環境の整備が進んでいるほか、労働者の経験値が高いといった強みがあるからだ。

 もちろん、外資の中には、人件費が安く、優遇措置も受けられるベトナムやカンボジア、フィリピンといった東南アジアの国々に生産拠点を移す企業もある。しかし、移管の選択基準となるのはコストだけではない。

 国務院(内閣)発展研究センターが500社近い多国籍企業を対象に行なった調査によると、中国の投資環境に関する17要素のうち、外資企業が最も重視しているのは(1)市場(2)インフラ(3)外資政策-の3つ。人件費の安さは4番目に入るという。

 対外政策は新段階に

 昨年12月中旬、中国共産党機関紙「人民日報」のウェブサイト、人民網が討論会を開催、「中国共産党第18回党大会(十八大)と外資企業の中国における持続可能な発展」と題し、十八大の外資導入政策や新政権下における外資の商機について議論が交わされた。

 その中で国務院発展研究センター対外経済研究部の隆国強部長は「中国は依然外資による投資が盛んだが、人件費の面での優位性は薄れている」と指摘、「外資の商機は、中国の巨大なマーケットと費用対効果の高い研究者にある」と指摘した。

 隆国強部長によると、中国ではブルーカラーの人件費は上昇しているが、「費用対効果」でみれば研究者の人件費はさほど高くなく、今後、中国を研究拠点とする多国籍企業は全体の31%に達する見通しという。

 こうした状況に対し、国家発展改革委員会対外経済研究所の畢吉輝所長は「外資企業が高い収益率を維持できる時代は終わった」とし、外資をより効果的に利用するためには「対外経済政策の抜本的な改革を進めるとともに、外資企業の権益や知的財産権の保護を重点に投資環境の改善を続け、外資導入政策も優遇措置中心の政策から総合的な強みを駆使した政策に移行しなければならない」とした。

 一方、人民日報傘下の経済誌、「中国経済週刊」の李暁磊社長は、外資も中国市場に対する認識を改めなければならないと説く。

 30年以上にわたる発展を経て、世界経済における中国の位置づけも変わり、中国政府の対外開放政策は新たな段階に入った。外資企業への優遇措置が縮小し、中国国内の市場環境も大きく変化。国内企業が力をつけ、人件費などのコストも上昇している。

 変化を続ける中国市場。外資企業が中国市場で長期的・持続的成長を続けるには、変化や成長をしっかりと認識して、現地の政府や企業、社会と交流や理解を深めていくことが必要不可欠だろう。(中国経済週刊=中国新聞社)


ヒトラー政権下で著しい経済成長をとげるナチスドイツはもともと米帝の共和党支持者の反共保守政治家とアメリカの財界人とズブズブの関係だった。
IBMの創業者トーマス・ワトソンはドイツへの投資でヒトラーから勲章を受けるほどだったし、GMはオペルに出資してドイツ軍の軍用車両を生産していた。ロックフェラースタンダード石油はドイツのケミカルメーカーのI・G・ファルベンと業務提携をしており、激烈な反ユダヤ主義者のヘンリー・フォードは外国人としては初めてナチスに献金をした人物である。息子はI・G・ファルベンのアメリカ法人の取締役をしており、ドイツ占領下のフランスにも工場を建設した。
こうした密接な経済関係が後に戦争をするようになるまで悪化するのは米国ならではであろう。

パーレビ王朝下のイラン
フセイン政権下のイラク
など毎度のパターンである。
米帝と支那チスの関係もその例外ではない。

◆JB PRESS

2013.01.21(月)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36951

 安倍政権の発足とともにアメリカ軍事関係コミュニティーでは尖閣問題をはじめ日本周辺を巡る安全保障問題に関する関心が高まっている。それらの中で、日本ではあまり取り沙汰されていない話題の1つが、中国人民解放軍がロシアから「ツポレフTu-22M3」超音速爆撃機を生産ラインごと輸入することでモスクワと北京が合意に達したらしい、という情報である。このような情報はこれまで幾度も取り沙汰されていたが、今回はいよいよTu-22M3の人民解放軍への配備が具体的秒読み段階に入っているとみなされている。

冷戦時代にソ連が開発した米海軍、自衛隊の“古き友人”

 Tu-22M3、NATOコードネーム「バックファイアーC」(本稿では単に「バックファイアー」と呼称する)、はソ連が1970年代中ごろから80年代前半にかけて開発した超音速爆撃機である。

 ロシア空軍の「Tu-22M3」

 冷戦中はソ連空軍が運用し、敵地(アメリカ、日本など)への戦略爆撃ならびにアメリカ海軍空母戦闘群に対する攻撃を主たる任務とした。そのため、自衛隊の警戒網を突破することが最重要課題であり、幾度となく警戒網突破の試みがなされた。いわば、バックファイアーは自衛隊にとって“古き友人”なのである。

 この超音速爆撃機によって発射される超音速巡航ミサイルから、空母そして空母戦闘群を防御するために、アメリカ海軍はイージス戦闘システムを完成させた。そして、第7艦隊空母戦闘群の護衛に携わる海上自衛隊にもイージスシステム搭載駆逐艦を装備“させた”のが、現在海上自衛隊が運用するイージス駆逐艦の起源である。

 もっとも、海上自衛隊が「こんごう型」イージス駆逐艦を就役させた1993年には、既にソ連は崩壊しており“主敵”であるソ連軍バックファイアーは海上自衛隊やアメリカ海軍の脅威の地位から退いてしまっていた。そのため、超高性能防空戦闘システムであるイージスシステム搭載艦は無用になってしまったかに見えたが、弾道ミサイル防衛システムとして転生し、北朝鮮や中国の弾道ミサイルに対処するという新しい役目を担うこととなった。

 Tu-22M3の機体自体のデザインは冷戦期の設計であり、アメリカ空軍のスティルス爆撃機のような21世紀型爆撃機とは言えないものの、中国空軍ならびに海軍航空隊が運用中の「H-6」爆撃機はさらに古い冷戦期前半に設計された機体であり、航空機の性能自体も飛躍的に向上している。そして何よりも、バックファイアーに搭載される各種長距離巡航ミサイルは極めて強力であり、アメリカ海軍や日本にとっては“古き友人”の中国からの復活は、新たな脅威の誕生なのである。

バックファイアーに搭載されるミサイルは?

 アメリカの軍事専門家たちが、中国人民解放軍のバックファイアーに関心を示しているのは、バックファイアーはかつてソ連軍がアメリカ海軍航空母艦を撃破するために配備されていたため、人民解放軍も第2列島線内のアメリカ海軍航空母艦に脅威を与える可能性があると考えているからである。

(注)「第2列島線」とは、伊豆諸島から小笠原諸島、グアム・サイパンなどのマリアナ諸島を経てパプアニューギニアに至る島嶼を結んだライン。九州から南西諸島、台湾、フィリピンを経てボルネオに至る第1列島線とともに、東アジア地域の海軍戦略に頻繁に利用される概念。かつて冷戦期には、西側勢力が中国をはじめとする東側勢力を封じ込めるための第1・第2の防御ラインとして用いられた概念であり、近年は中国がアメリカの軍事的圧迫からの“防衛ライン”として用いる概念となっている。中国海軍戦略によれば、2020年頃には第2列島線内部で人民解放軍がアメリカ軍に対する優勢的立場を確保することを目標としている。


 実際、人民解放軍の対アメリカ軍戦略である接近阻止・領域拒否(A2AD)戦略にとって、バックファイアーは強力な道具になり得ると考えられる。ただし現時点では、人民解放軍が爆撃機や攻撃機に配備している対艦攻撃用巡航ミサイル「Kh-22」の飛距離は400~600キロメートル程度であるため、アメリカ海軍にとってはそれほど深刻な脅威とはなり得ない。なぜならば、空母部隊の周辺上空を警戒するために艦載されている「E-2C」早期警戒機の警戒範囲内(最大半径およそ560キロメートル)に人民解放軍バックファイアーが突入しないと、空母をはじめとするアメリカ海軍艦艇に対して巡航ミサイルを発射することができない。そのため、バックファイアーによる攻撃開始以前にアメリカ側は迎撃することが可能であるからだ(もちろん、それだからといってバックファイアーが脅威でないというわけではないのだが)。

 ところが、人民解放軍がTu-22M3バックファイアーとパッケージで手にし、かつ中国国内での生産が近い将来に開始されるであろう「Kh-32」超音速巡航ミサイルは、最新情報によると最大射程距離が1000キロメートルにも達すると言われており、E-2Cの監視範囲の外側から発射可能なだけでなく巡航速度もマッハ5とも言われている。そのため、艦載早期警戒機の能力を飛躍的に向上させない限り、アメリカ海軍空母艦隊は極めて大きな脅威に直面せざるを得なくなる(ある程度確認されている情報によると、最大射程距離は最短でも600キロメートル、巡航速度は最低でもマッハ4.6とされている。いずれにせよE-2Cの探知範囲外からの攻撃は可能である)。

 このような理由により、アメリカ軍事専門家たちの間では、いまだに北京もモスクワも公式には認めていないものの、ロシアから中国へのTu-22M3ならびにKh-32の移転に極めて大きな関心を示しているのである。

 最近、中国人民解放軍軍事科学研究所の幹部将校が、人民解放軍がバックファイアーを手にしてもE-2Cで警戒に当たっているアメリカ艦隊に対して脅威を与えることにはならない、といった発言をしていることは、逆説的にTu-22M3とKh-32の中国配備が間近に迫っていることを物語っていると考えられている。

探知されずに日本各地の戦略目標を破壊可能

 アメリカ軍にとってのバックファイアーの脅威は、上記のように、日本周辺海域を縄張りとするアメリカ海軍第7艦隊の艦艇とりわけ空母に対する巡航ミサイル攻撃である。

 このような軍艦に対する攻撃という脅威は、そのまま海上自衛隊にも当てはまる。海上自衛隊の艦隊防衛はアメリカ海軍と同じイージス搭載駆逐艦を中心に実施している。また、航空自衛隊の「E-2C」早期警戒機はアメリカ海軍の艦載機と同等の性能を持っている。

 ただし、航空自衛隊はE-2Cよりも警戒範囲が広大な「E-767」(高高度パトロールの場合、好条件に恵まれると最大半径800キロメートルの空域を監視できると言われている)も運用しているため、アメリカ艦隊よりはやや条件が良いとも見なし得る。しかしながら、遠からず誕生するKh-32巡航ミサイルの性能いかんでは、世界最高水準を誇る警戒機E-767の探知範囲周縁空域からKh-32による攻撃を敢行できることになる。

 「Kh-22」巡航ミサイル(上:対艦攻撃用・下:対地攻撃用)

 日本の場合、人民解放軍のTu-22M3バックファイアーから発射される巡航ミサイルの脅威は海上自衛隊艦艇だけでなく、地上の戦略地点にも及ぶ。もともと「Kh-22」巡航ミサイルは航空機発射の対艦ミサイルとして開発されたものであるが、改良型Kh-22ならびに近々誕生するKh-32には対地目標攻撃能力が加えられている。したがって、最新情報のようにKh-32が強力な性能を有するならば、イージス駆逐艦やE-2Cの警戒空域はもとよりE-767の探知空域以遠に位置するバックファイアーからKh-32を発射して、日本各地の戦略目標を破壊することが可能になるわけである。

 このようなTu-22M3による空からの長距離ミサイル攻撃の脅威に直面しなければならない状況が現実のものとなる場合には、拙論「マスコミが伝えない中国の対日攻撃ミサイル」(2012年12月25日)や「中国軍ミサイルの『第1波飽和攻撃』で日本は壊滅」(2013年1月8日)で繰り返し指摘したように、日本全土は中国人民解放軍の各種長射程ミサイル(弾道ミサイル・長距離巡航ミサイル)による攻撃の可能性という軍事的恫喝に曝されている状態に、既に立ち至っている。したがって、海上自衛隊や航空自衛隊の防衛資源の大半は、弾道ミサイルや長距離巡航ミサイルから日本国民と日本全土の戦略目標を防衛するために展開されてしまっており、バックファイアーやそれから発射される巡航ミサイルに対する備えを増強する余裕はない(詳しくは拙著『尖閣を守れない自衛隊』を参照されたい)。

(注)ここで、海上自衛隊のイージス駆逐艦に対する過大な期待に対して注意を喚起しておきたい。確かに理論的には100以上の敵航空機やミサイルを同時に追尾し、10~20の目標に対して攻撃を加えることができる強力な対空防衛システムである。しかし、イージス駆逐艦に搭載してある対空ミサイルの数には限りがあり(とりわけ自衛隊はアメリカ軍のように弾薬が豊富ではない)、対空ミサイルとても百発百中ではない。現に、アメリカ海軍の場合、空母を護衛するために少なくとも3隻のイージス艦が随伴する。しかしながら海上自衛隊の場合合計で6隻しかイージス艦を保有しておらず、弾道ミサイル防衛(BMD)にイージス艦を投入する場合、BMD対処イージス艦隊の防空のために別のイージス艦も随伴させねばならない。日本各地の戦略目標に対して数十発そして百発以上も飛来する各種ミサイルを片っ端から撃破することなどとてもできないというのが現状である。

 このように、国防費の大幅増額や実質的な日米同盟の強化といった実効性のある防衛努力を日本が推進しないでいる間に、隣国中国は様々な分野において軍事力の実質的強化(中国にしてみれば防衛努力)に邁進しているのである。

中共は、やっと気づいたようだ。
 空母なんてシステム化するのに時間がかかり、完成しても金食い虫になる兵器に大資金を投入するなら、ロシアから型落ちしたバックファイアを輸入するなり、ライセンス生産するなりするべきだった。
理由は、中共の軍事戦略が、第一段階でのアジアの覇権の確保と、そのために必要な有事の米帝空母機動部隊の接近阻止だからだ。
対艦弾道ミサイルなどという使い物になるのかならんのか訳のわからん兵器もその為のものだ。
長射程の対艦ミサイルを大量に搭載できるバックファイアの大編隊による、イージスシステムの同時対処能力を超えた飽和攻撃は米帝の空母接近阻止のための費用効果最適化の兵器となるだろう。
問題はバックファイアと対艦弾道ミサイルの攻撃目標の米帝空母機動部隊の位置をどうやって確認するかなんだけど・・・・      潜水艦しかないな。


◆韓国 生ごみ糞尿貯蔵タンク満杯、2月に混乱予想

(朝鮮日報日本語版) 【社説】生ごみ廃水、7年の準備期間に当局は何を

 1月22日(火)10時13分配信

 今年から食品廃棄物の海洋投棄が禁止されることに伴い、首都圏の生ごみ処理業者が生ごみ廃水を処理できなくなり、生ごみの収集が中断される可能性が出ている。韓国政府は2011年、海洋環境管理法の規定を変更し、今年から生ごみ廃水を海に投棄することを禁止した。ところが環境当局や自治体、処理業者は生ごみ廃水処理施設の増設などの対応を取らなかったため、2月中旬ごろには一部業者の廃水貯蔵タンクが満杯になってしまう。

 ソウル市では1日に生ごみ3300トンが収集され、これを処理する際に1800トンの廃水が出る。このうち1400トンは下水処理場や公共の生ごみ廃水処理施設、首都圏の埋め立て地にある処理施設で処理しているが、残り約400トンは毎日たまっていく一方だ。

 05年に生ごみの分別収集が始まって以降、ごみ処理業者は生ごみの水分を絞り、固形物は堆肥や飼料としてリサイクルし、重量の7割を超える廃水は処理私設で浄化処理するか、下水の汚泥や家畜のふん尿と共に公海に投棄してきた。海に投棄する生ごみ廃水は1日5000トン以上に達した。

 政府は06年「汚物を海に投棄する国は韓国だけ」との国内外の批判を受け「12年から下水の汚泥や家畜のふん尿を、13年からは生ごみ廃水を、海に投棄することを禁止する」と表明した。それから7年の準備期間があったにもかかわらず、政府と自治体は生ごみ廃水処理施設を十分に確保しなかった。各自治体は「施設の建設は検討したが、住民が悪臭を懸念して反対したため建設できなかった」と弁明している。

 生ごみ処理業者は全国に260社ある。生ごみ廃水の海洋投棄を一斉に禁止するのであれば、数年前から関連施設の建設を業者側に促したり、下水処理場などの処理容量を増やしたりするなど事前の準備が必要だ。そのため7年前に予告して準備期間を設けたのではなかったのか。それでも準備できなかったというのは、政府と自治体の職員がただ給料だけを受け取って怠けていたとしか言いようがない。ソウル市、京畿道、環境当局は最悪の場合に備え、生ごみ廃水を地方の下水処理場や関連施設まで運搬するといった短期的な非常手段を講じた上で、根本的な対策を取りまとめるべきだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000810-chosun-kr

南楊州市が首都圏上水源に15年以上も汚水を垂れ流し!

京畿道南揚州市は15年以上にわたり、首都圏住民2500万人の上水源となる八堂湖にトイレや台所の汚水を毎日約1万トンずつ違法に垂れ流していたという。

15年間に排水された汚水は約5千500万トン。

環境部(省に相当)の関係者によると、南揚州市はこっそり下水を排水するため「秘密放流口」を設置。

環境部は李錫雨(イ・ソクウ)南楊州市長を、下水道法違反の容疑で検察に告発。

李市長は2006年に就任したが、違法な排水は同氏が就任するはるか前から行われていたという。

地方自治体の首長が下水の違法な排水で告発されるのは初めてとなる。

 環境部や漢江流域環境庁などによると、南楊州市は1993年に建設した和道下水終末処理場第1段階施設と1997年に増設した第2段階施設に、正式な放流口(縦横ともに約1メートル)とは別に秘密の放流口(縦横ともに約1.5メートル)を1カ所ずつ設け、市管内から流入した下水を付近のムクヒョン川に垂れ流していた。

環境部の関係者は「和道下水処理場の下水処理容量は1日4万3千トン。

下水には、これより多い1日平均5万3千から6千トン入ってくるため、毎日1万トンほどの下水を秘密放流口から、こっそり垂れ流すようになったという。

 また北漢江の支流のムクヒョン川に捨てられた汚水は、北漢江を経て(下水処理場から約10キロ離れた)八堂湖に流入。

汚水の垂れ流しは八堂湖のアオコ増殖の一因になったとの見解を示した。

自治体が故意に飲料水源を汚染するという想像を絶することが、なぜ長期間続いてきたのか?
 
韓国の下水道法では、こうした行為に対し5年以下の懲役または3千万ウォン(約210万円)以下の罰金刑に処すると定めている。

南楊州市の関係者は下水処理容量を1日1万9千トンを増やすため、2010年に環境部に予算支援などを申請したが、棄却されたという。

この事実が公表された後も別の形で汚水の無断排出を続けている。

南楊州市は、和道下水処理場の現場に取材陣が殺到すると、北漢江支流のムクヒョン川に汚水を流していた秘密放流口2カ所を閉じ、垂れ流しをやめたように見せ掛けたのだ。

だが、秘密放流口が閉じられると汚水は地下の下水管を逆流。

下水処理場の約500メートル上流にあるマンホールから噴水のように噴き出し、約10キロ離れた首都圏住民の上水源となる八堂湖に流れ込んだという。

韓国産キムチを始め日本に輸出される企業は、ソウル一極集中のため、殆どがこの水道水を使用している。輸出のための品質基準でも、この水道水を使用すると決められている。

日本のメディアは、韓国国内で韓国のメディアが大々的に騒いでいたにも関わらず、まったく報道を(敢えてなのか)しない。 それがメディアとして自らの存在を否定していることと知るべきである。

http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/d/20121227

◆第2期オバマ政権の対日政策はこれから

まず、国務長官がクリントン氏からケリー氏(2004年の大統領選の民主党候補でブッシュに破れました)へ、国防長官がバネッタ氏からヘーゲル氏(何と共和党の元上院議員です)へ、それぞれ交代する。

 少なくとも、今までも米国政権内で重視されていたとは言えない日本の存在が、ますます軽くなることが懸念される。

 財務長官も、ガイトナー氏からジャック・ルー大統領首席補佐官に交代する。ルー氏は行政管理予算局(OMB)局長などを歴任した財政通で、オバマ政権の経済政策の中心が金融から財政に移ったことを意味している。同時に金融機関の規制強化の流れも変わらないことになる。

 退任するガイトナー氏は、金融危機時のNY連銀総裁も含めて、長く続く薄給生活に嫌気がさしたのであろう。米国金融機関に「それなりの地位」で転出するものと思われる。

 ところでこのルー氏のサインが話題になった。財務長官のサインはドル紙幣に刷り込まれるのだが、ボールペンの試書きのような「ぐるぐるっとした」サインである。別にドル紙幣への信認は、サインではなくて今後のルー氏のかじ取りに影響されるので、気にせず「ぐるぐる」を続ければよいのだ。

 それよりもルー氏は、最も戒律に厳しい正統派のユダヤ教徒だ。今までも大統領首席補佐官やOMB局長などを務めているので別に問題は無いと思うのだが、安息日(金曜日の日没から土曜日の日没まで)には労働をせず、ヨム・キプール(大贖罪日)には断食を行っているはずである。

(注)労働には、電話のプッシュボタンを押すことや、エレベーターの階数ボタンを押すことも含まれる。つまり電話もエレベーターも使わない。

 さて2期目のオバマ政権がスタートすると、現在の円安・株高に影響が出るだろう。
 
 今回、円安が一本調子に進んだのは、米国から何も発言が出ていないからだ。

 それは2期目のオバマ政権が今月21日まで正式にスタートしておらず、体制も含めて政権の方針が決まっていなかっただけである。だから何も発言が無いことが「米国はドル高・円安を容認している」ことには決してならないのだ。

 2期目のオバマ政権がスタートすると、従来通り日本に対する「山のような」注文が再開される。また「現在のドル・円の水準は容認できない」との発言がルー氏から出てこないとも限らない。

 


続・情報戦争 攪乱戦争

2013-01-21 00:35:26 | 資料

  近頃は、「日本は独立国だ」・・・という認識よりも、「戦後ズッとアメリカの占領下にある」・・・という認識が、特にネット上では一般化しつつあり、つい最近出版された「戦後史の正体」という本がベストセラーになったことからも、多くの人がそういう認識を共有しているのではないだろうか?

 つまり、「独立」するとは、「独立するぞ!」・・・という決意と、「自分でやるぞ!」・・・という行動の問題であり、軍事などという外面的なものではなく、心=内面的な問題である。

 ○○国が攻めて来たら・・・△△国が攻めて来たら・・・というのは国防の問題であって、「独立」という主題とは別なレベルの話だ。

 したがって、「軍事強化」=「独立」という考え方であれば、それは誤った考え方と言えるし、それどころか「日本の独立」の危機を招きかねないのである。

 日本が軍事大国になり、憲法を改正して他国に戦闘を仕掛けたりしたら、国連加盟諸国は「国連安保決議」の決定を仰ぐことなく、即座に日本に対して攻撃を仕掛けることが出来るワケである。そしてその時には、「日米安保条約」なんて何のイミも持たない仕組みである。

 それが「国連憲章」の条文に明記された、日本に対する

敵国条項

なのである。

国連憲章

第8章 地域的取極

第53条

1.安全保障理事会は、その権威の下における強制行動のために、適当な場合には、前記の地域的取極または地域的機関を利用する。但し、いかなる強制行動も、安全保障理事会の許可がなければ、地域的取極に基いて又は地域的機関によってとられてはならない。もっとも、本条2に定める敵国のいずれかに対する措置で、第107条に従って規定されるもの又はこの敵国における侵略政策の再現に備える地域的取極において規定されるものは、関係政府の要請に基いてこの機構がこの敵国による新たな侵略を防止する責任を負うときまで例外とする。

2.本条1で用いる敵国という語は、第二次世界戦争中にこの憲章のいずれかの署名国の敵国であった国に適用される。


第12章 国際信託統治制度

第77条

1.信託統治制度は、次の種類の地域で信託統治協定によってこの制度の下におかれるものに適用する。

 a.現に委任統治の下にある地域
 b.第二次世界大戦の結果として敵国から分離される地域
 c.施政について責任を負う国によって自発的にこの制度の下におかれる地域

2.前記の種類のうちのいずれの地域がいかなる条件で信託統治制度の下におかれるかについては、今後の協定で定める。

第17章 安全保障の過渡的規定

第107条

この憲章のいかなる規定も、第二次世界大戦中にこの憲章の署名国の敵であった国に関する行動でその行動について責任を有する政府がこの戦争の結果としてとり又は許可したものを無効にし、又は排除するものではない。

 早い話が、常任理事国=イギリス、フランス、ロシア、アメリカ、中国にとって、日本は共通の敵国なのである。今もって。

これが現実である。

・・・そんな条文は「死文」だから気にする必要は無い・・・という人もいるが、「契約書」と同じで、書いてあることには「効力」が存在することは、ビジネスマンであれば当然の常識である。

 何が起こり得るか?・・・と、想像するに、例えば日本と中国が交戦状態に陥った場合、この「敵国条項」がゾンビのように復活し、日本は国連憲章に抵触したと見做され、当然の如く「日米安保」はその効力を失い、アメリカは日本を守るどころか、中国と協力して日本を再占領する「大義名分」を手に入れられるワケである!

 となれば、日本が取るべき道は限られている。軍備拡張路線よりも先に、まず、国連憲章に記された「敵国条項」の抹消を成し遂げることが先決なのである。その為には、同じく「敵国条項」に引っ掛かるドイツと歩調を合わせる必要があるだろう。

 そして、国連加盟諸国に両国の主張が正当であることを証明するためには、両国の「理性」を示さなければならない。謂わば「潔白」を証明するワケである。だから「軍事力増強」など愚の骨頂としか言えない。

 今回の選挙で「日本に右翼政権が誕生した」・・・と、世界各国で報じられているが、「敵国条項」の抹消からは一歩後退してしまったと言える。世界が日本の「理性」に対して疑念を抱いているワケだから。

 簡単に言うと、「軍事拡大」よりも国連憲章からの「敵国条項」の抹消が先であり、その為にはまず、日本人の理性、ひとりひとりの理性の証明をしなければならないワケで、海外から愚か(クレイジー)な民族だ。・・・と思われるのは、日本のためにはプラスにならない。

中国共産党は、当事者の台湾国民党にとってかわり、いつの間にか戦勝国という地位についている。それを日本も承認していることになる。その戦勝国が、この敵国条項をたてに日本の成敗を主張すれば、日本は世界から孤立せざるを得ないということだ。

敵国条項が今に至っても残ると言うことはそういうことである。

それを長年に渡り放置してきた怠慢の責任は、すべて自民党政権にある。これは日本の国を守ると言うことを放棄してきたと同じ意味になる。

敵国条項が有るうちは、アメリカの軍隊が日本中に存在し、基地の撤去をいくら叫んだとて無駄と言うことであり、まして中国の侵略を武力で防ぐという自衛さえ正当性を失っていることになる。

中国は、故に「自国の領土」だと堂々と尖閣諸島に侵入してくる。

日本人よ 目を覚ませ!

◆朝日新聞という「人民日報」日本版

 「領空侵犯に信号射撃 対中国で防衛相方針」という朝日新聞の煽りミスリードにより一気にキナ臭くなってきた中国の尖閣侵略問題ですが、中国がやけに強気だと思いませんか?

微妙に小物の少将などがテレビ討論で超強気な発言を繰り返しているのに対し習近平国家主席は最近動きを見せず外交部も多くコメントしていない。

その分環球時報と朝日新聞、いずれも人民日報や中国宣伝部に大きくコントロールされているメディアが少々過剰とおもえる報道をしている。

今回の威嚇射撃の件は防衛省の発表どおり「国際基準に則り対応」という修正報道が「中国側」から後追いでなされた。朝日新聞が修正せず、中国側が修正をするという奇妙な話である。

  そもそも、小野寺五典防衛相は15日の記者会見で、香港メディアから「中国機が領空に入れば警告射撃はありえるか」と問われ、「国際的な基準に合わせ間違いない対応を備えている」と語った。ただそれだけである。

それを朝日新聞が領空侵犯の際には『警告のため曳光(えいこう)弾で信号射撃をする方針を表明した』と、言ってもいないことを付け足して記事にした。

http://www.asahi.com/politics/update/0115/TKY201301150098.html

これに人民解放軍の少将が脊髄反射し 「日本が警告射撃を一発でも撃てばそれは開戦を意味する。中国は直ちに反撃し2発目を打たせない」と反撃をテレビ討論で明言してしまった。

http://news.sohu.com/20130116/n363577871.shtml

ご存じのように朝日新聞は、人民日報や中国機関誌と相互に原稿を書くほどの親中新聞社、逆に中国側が勇み足に気づきあわてて「悪いのは朝日新聞だから」と訂正をしたというお粗末な話である。

http://news.163.com/13/0116/03/8LADV43E00014JB6.html

しかし、それを笑い事で済ませるほど軽い話ではない。朝日は明らかに戦争を煽ったことになる。

危機を煽った朝日新聞、第二砲兵部隊(戦略核ミサイル部隊)まで呼んできたようである。太平洋戦争も朝日が煽ったんじゃないのか?こんどは核戦争を起こすつもりなんだろうか?

http://news.sohu.com/20130116/n363602316.shtml

笑い事で済ませる問題じゃない。今回も朝日は謝りもせず知らぬ顔を決め込んでいる。ホント屑新聞である。

朝日新聞中国版(日本の紙面内容がそのまま中国国内に流れるということ)

http://asahichinese.com/

鳩山さんの海外での発言が物議をかもしている。鳩山さんは素直に個人の意見と思って発言しているようだ。しかし、元総理という立場を考えれば、意見を言うにも、どこで発言するのか、誰に言うのか、マスコミに流れるように言うのか、それとも個人的に伝えるのか、そうした事を考えて発言する必要がある。歴代総理もそうしているはずだ。

言っていることは正論である。さて誰の発言と思われるだろうか。

あろう事か元総理「菅直人」である。それこそ『お前が言うな!』である。

 鳩山元首相が訪中した際に尖閣諸島について「係争地である」との認識を中国側に伝えた。 しかも「尖閣は中国の領土だという思いをいただいた」らしい。

  南京大虐殺記念館訪問

また、南京大虐殺記念館を訪れ、中国新聞社によると、鳩山元首相は「南京大虐殺のような悲惨な事件は、世界のどの国でも2度と起こってはならない。私は日本人として、この事件に責任を負わねばな らない。心からお詫びしたい」と述べた。

 これを受け、小野寺防衛相がテレビ番組で「中国側は『実は日本の元首相はこう思っている』と世界に宣伝し、国際世論を作られてしまう。言ってはいけないが、『国賊』ということが一瞬頭のなかによぎった」と述べ、激しく批判したそうだ(『読売新聞』「『国賊』という言葉が一瞬…鳩山発言に防衛相」)。

 中国が今この時期に、鳩山元首相を招待する意味はこれしかないことは誰の目にも明らかであった。ロシアに行った時も、イランに招待されたときも、目的は、誰でも想像出来た。しかも、相手国は予想通りの発言を引き出している。

鳩山元首相の台詞は決まって『私には腹案がある』である。敵より恐いのは、無能な味方である。しかも元総理大臣。誰も止める者は居ないのか?

ずっと彼の政治家としての行動を振り返って見ていると、日本の国にとって有益なことは何一つせず、国益を害する事に終始してきた様に思えるが・・・・・。

それでもう一人思い出したのが、河野洋平である。

 安倍政権に政治的成果を全面否定されて、「河野談話を閣議決定はしていないが、その後のすべての自民党政権も民主党政権も踏襲してきた」とし「にもかかわらず、紙の証拠がないからといって戦後半世紀を超えて今も苦しむ女性の存在や戦争中の悲劇までなかったと言わんばかりの主張には、悲しみさえ覚える」と指摘した。この人歴史の勉強が足りなかったのだろう。

確か、引用される時には閣議決定された発言のように使われていたように思えるが、気のせいだろうか。

衆議院議長の立場で、国会閉会の度に訪中し、多くの日本企業の中国進出を斡旋していた。政治家を隠退してそれが本業となったが、まさに職権乱用罪、日本の国ではなく明らかに中国の為に働いた『国賊』と言える。

それを利用する中国共産党は、みごと内政攪乱と情報操作に成功したと言えるだろう。

さらに、トヨタでさえハイブリッド技術を奪われ、日本のあらゆる特殊高度技術を盗まれている。

 しかし、尖閣諸島には領土問題は存在しないという日本政府の主張は正しいとしても、ならば、中国公船あるいは艦船、さらに航空機による度重なる領海、領空侵犯事件に対して、海上保安庁、海上自衛隊、航空自衛隊による少なくとも「威嚇射撃」程度のことを、なぜしないのか。明らかな領土・領海・領空侵犯事件が起これば、自動的に「威嚇射撃」してしかるべきである。憲法9条の制約を気にしているのであれば、それは間違いである。場合によっては、撃沈、撃墜するのが、国際法上、常識であるからだ。

 そのような覚悟もないのに、「領土問題は存在しない」といくら喚いても説得力はない。もしかしたら、中国公船あるいは艦船、さらに航空機による度重なる領海、領空侵犯事件は、「事件ではない」とでも、言い張るつもりなのであろうか。これは、どこから見ても、「中国共産党一党独裁北京政府による侵略」である。この侵略に対して敢然と撃退しなくてはならないのに、それもしないで、「領土問題は存在しない」と言い続けているのは、逆に言えば、中国公船あるいは艦船、さらに航空機による度重なる領海、領空侵犯事件は、「事件ではない」と明言しているのに等しい。領海、領空侵犯事件でないのであるから、中國は、平気でどんどん侵犯をエスカレートさせてくる。

2012年3月24日民主と中国共産党、ホットライン設置で合意(朝日新聞デジタル)

 民主党と中国共産党は24日、日中間の懸案や東アジア情勢に共同で対応するため、政府間外交を側面支援する政党間のホットラインを設ける覚書を交わした。中国訪問中の民主党の輿石東幹事長が24日、北京市内で記者会見して発表した。

 民主党が外国の政党と電話でホットラインを結ぶのは初めて。民主党は樽床伸二幹事長代行、中国共産党は中央対外連絡部(中連部)の劉結一副部長が窓口を担う。輿石氏は「尖閣諸島の問題や北朝鮮のミサイル発射も想定し、政府と重層的に正確な連絡を取れる態勢にする」と説明した。

 輿石氏は同日の中国共産党との会議で、中国人観光客が岩手、宮城、福島の被災地3県を訪れる場合に何度でも日本を訪問できる数次ビザ(査証)を発給することについて「前向きに検討する用意がある」と伝えた。(北京=二階堂勇)

中国共産党の中央対外連絡部(中連部)とは、スパイ組織の総本部である。こっそり日本に来て公明党幹部に「これ以上創価学会の布教を派手にやるな」とか言いに来るところである。これは世界中の情報機関にとっての常識である。そこと日本政府ではなく、民主党としてホットラインを結んでいる。どういうことか?

●2011年1月に台湾国防部は「台湾陸軍司令部の羅賢哲少将を中国に軍事情報を長期にわたって漏洩した容疑で逮捕した」と発表したが、この内幕が香港誌「前哨」同年5月号に掲載されていた。現役少将がタイ駐在武官の任にあたっていた時にハニートラップにかかり、中国に台湾の軍事情報を流していたとして、台湾を震撼させた事件である。

 羅賢哲が中国側に米国から購入していたハイテク通信システムの情報を提供していたことを米国に漏らしたのは、実は、中国国家安全部の前部長、許永躍の腹心の部下で、安全部弁公庁主任も務めたこともある安全部の中枢人物、国家安全部香港マカオ局長の周国民だったというのだ。米国側が台湾にこの事実を教えた。

 周国民は安全部の有能な工作員で、羅賢哲を中国側に寝返らせたのも彼の功績だという。しかし許永躍が愛人問題で失脚後は、香港マカオ局長に転勤させられていた。この時、米国情報局・台湾軍事情報局の美人諜報員に籠落され、羅賢哲が中国側に情報提供していたことを漏らしたという。羅賢哲逮捕の発表をうけて、安全部側が、内部にダブルスパイがいると確信して調査していた結果、判明した。周国民は安全部の核心にいた人物であり、これは1980年代以来の最大のダブルスパイ事件という。

◆沖縄の仲井眞知事は、中国名は蔡と言う。

れっきとした、中国帰化人である。沖縄に中国人がなぜ多いか分かるであろう。

ちなみに、広島県知事や静岡県知事も中国帰化人で、やたらこれらの県は共産党的活動が強い。

広島では、平和平和と言いつつ、憲法9条を守れなんて言っている。

 北京オリンピックでも中国人美女がコンパニオンとして大勢動員されていたが、中国や北朝鮮には人権が無いから、美女をスパイとして養成して、北朝鮮の女工作員、元正花(ウォンジョンファ)のように韓国軍の少佐と深い仲になって機密を盗み出そうとしていた。

彼女達は命がけだからどんなことでもするだろう。そんなのに日本の国会議員や防衛庁の自衛官などが引っかかるのは簡単なことだ。自衛官と結婚した中国人女性が機密を盗み出していたニュースも以前にあったが、日本人はスパイに脇が甘いからすぐに罠にかかる。

それでも日本にスパイ防止法が出来ないのは、すねに傷を持つ国会議員が沢山いてスパイ防止法が出来ると困る議員が沢山いるからだ。新聞記者だって美人スパイに狙われやすい職業だが、朝日新聞などがスパイ防止法反対の大キャンペーンを張った。

だから日本ではスパイが捕まっても1年の懲役で済んでしまうからスパイ天国なのだ。したがってアメリカなども防衛機密を日本に出したがらず、日本のイージス艦などの見学も中国軍人に許すなど機密に対する認識に欠けている面がある。

中国や北朝鮮はそれこそ命がけで工作活動を仕掛けてきているのに、それに対する日本の対応は緊張感の欠けたものであり、スパイ活動をして捕まってもせいぜい窃盗罪程度で懲役1年、初犯は執行猶予なのだから簡単に罠にかかってしまう。防諜組織も無いから日本は国家としての体をなしていない。

中国に行く時も日本人は用心しなければならないのだが、旅の恥はかき捨てで簡単に美女の罠にかかってしまう。国会議員や大企業の幹部が罠に嵌るのも目に見えているが、日本人だけではないらしい。スパイの本場の英国政府要人でも中国のハニートラップに引っかかったそうだから彼女達の実力も相当なものである。

◆故橋本元総理の中国人女性スキャンダル

 橋本総理は国会答弁で問題の中国人女性との交際を認めたうえで、この女性が単なる通訳である、と強調している。しかし、「諸君!」の記事では問題の中国人女性の元同僚や上司が複数、実名で登場し、この女性が単なる通訳ではなく明確な目的を持って橋本氏に接近、目的を遂行するために『親密な関係』を結んだ事実を証言している。問題の中国人女性の元同僚の申光女史は、こう証言している。

「彼女が単なる通訳という表現はあたりません。彼女は実際、衛生部外事処内の決定によって、中日間で合意された無償援助プロジェクトの項目責任者に指名されています。担当したプロジェクトは二つです。

一つは北京市の中日友好病院のための日本からの無償援助。もう一つは長春市の白求恩医科大学付属病院に対する無償援助。いずれも大規模かつ重要な建設事業でした」

橋本総理と『親密な関係』になった問題の中国人女性は、橋本総理が国会で答弁しているような単なる通訳ではなく、日本からの無償援助によって二つの病院の促進を図るための「項目責任者」という特別な任務を担っていたということだ。

特別の任務を担っていたこの中国人女性は橋本総理にどう接してきたのか。

「そこが中国の行政システムの独特のところで、簡単に言えば、無償援助を受ける国の言葉を話せる人間、たとえば相手国が日本なら日本語を理解できる人間が、対象プロジェクトの担当者、すなわち項目責任者と通訳を兼任しているという、極めて合理的なシステムなのです。従って、表向き彼女は橋本先生の通訳として行動するのですが、実際はできる限り先生に随行する機会を増やし、自分に与えられた項目責任者としての任務を促進させるべく先生に働きかけるのがその役割なのです。

「こうした役割を担った通訳のことを中国では『陪同翻イー』(ベイトンファンイー)と呼んでいます。橋本先生が彼女の身分をどう解釈していたかはともかく、彼女にとって先生は間違いなく陪同翻イーの対象としての存在だった、とよいと思います」(申光女史)

この申光女史の証言は極めて重要である。橋本総理は、項目責任者としての特別の任務を担っていた問題の中国人女性を単なる「通訳」と思い込んでいたばかりか、日本からの無償援助を引き出すための工作対象者として、工作を受け続けていたのである。問題の中国人女性は、通訳や「情報部員」などちうものではなく、明確な目的を持って日本の厚生族の「新御三家」の一人である政治家・橋本龍太郎に接近した工作員だったのだ。

工作員である問題の中国人女性は、特別の任務を達成するために自らの肉体を武器に橋本総理との間に『親密な関係』を結んだ、という構図だ。

駐日中国大使館元参事官で、文化部中国対外文化連絡委員会(現・文化部対外文化連絡局)の司長(次官)にあった元中国政府高官は、こう証言している。

「私が知る限り、二人が『男女の仲』であることは疑う余地はない。そんなことはすでに周知の事実だ。だが、彼らが親密な間柄だからといって、一体何が問題なのか。彼らが肉体関係を持っていたからといって、中日両国の法律に抵触したわけではないし、両国関係の悪化を招いたわけではない。合理合法なのだ」

この中国側の証言で問題の中国人女性が日本からの無償援助を引き出すための工作員として橋本総理に接近したことは事実である。中国国内では問題の中国人女性の行動が「合理合法」であったとしても、その工作を受け続け「個人的交際」を国会の場で認めた橋本総理の、日本国の指導者としての資質の欠如は明らかである。十年以上も工作を受け続けた橋本総理は、無知、無防備、外交音痴、脇の甘い政治家と言わざる得ない。

 中井洽(当時国家公安委員長)  加藤紘一

 公明党・山口代表  

二階 俊博

 東シナ海の日中中間線でのガス田開発問題では、当時の麻生外務大臣が中華人民共和国によるガス田開発強行に断固対応する姿勢を示すと、この「日本の対応に“こそ”問題がある」、「強硬に対応するなら勝手にやればいい」と述べた。

 和歌山県田辺市の新庄総合公園に、江沢民の銅像や江沢民の揮毫と講話を中国語で刻んだ 「日中国交正常化30周年記念碑」 建立計画を実行しようとしたが地元の猛反対に合い中止に追い込まれた。それに伴い新東京国際空港など、全国に建立する予定も とん挫した。

◆上海総領事館員自殺事件

事件の経緯 

 当該職員は在上海日本国総領事館に勤務する当時 46 歳で既婚の領事であった。彼は総領事館と外務省の間の通信事務を担当していた通信担当官(現在、電信官の名称はない)であり、機密性の高い文書を扱っていた。報道された杉本信行総領事宛の遺書の内容によると経緯は次のようなものである。

 2003年当時、この館員はある中国人女性と交際していた(交際の詳細不明)。彼女は6月に上海市の虹橋地区にあるカラオケ店において中国の情報当局により売春容疑で拘束された。当局はこの女性を処罰せずに翌日釈放した。この女性を連絡役として、情報当局は館員と連絡をとるようになった。接触したのは 40 歳代の「公安の隊長」・唐(名前)と 20 歳代の通訳・陸の二名である。

2004年2月20日に館員の自宅にある文書が配達された。国家安全省を名乗り、館員、総領事または首席領事のいずれかと連絡を取りたいと要求し、携帯電話の連絡先を記してあった。注として公衆電話を用いること、金曜か日曜の 19 時から 20 時の間に連絡することが記されていた。

館員が上記の隊長にこの文書について相談すると、隊長は 2 週間後に、文書の作成者を逮捕したことを告げた。館員の遺書によると、これはすべて彼らが仕組んだことだとこのとき気付いた、とある。つまり「逮捕」は館員に恩を売るための芝居であった。

これを機にして隊長は態度を急変させ、在ユジノサハリンスク日本国総領事館への異動が決定した館員に対し、5月2日に「なぜ黙っていたのだ」、(中国語で書かれた総領事館の全館員の名簿を見せ)「出身官庁を教えろ」と詰め寄った。さらに、「おまえが電信官であることも、その職務の内容も知っている」、「館員が接触している中国人の名を言え」、「我々が興味を持っていることがなんであるのか分かっているんだろう」、「国と国との問題になる」、「仕事を失い、家族はどうなるのだ」などと 3 時間に渡り脅迫した。

館員は一旦協力に同意し、隊長に対し同月6日の再会を約束した。

その後この館員は中国側がさらに重要な情報である領事館の情報システムを要求することになるであろうと考えた。外交の世界では「公電」という暗号化した電報を使って本国とやり取りを行う。領事館の暗号システムが中国側に漏洩していれば、日本領事館(場合によっては他の在外公館も)の動きや外務省の意思は全て中国側に筒抜けになり、外交の上で決定的に不利な状況に置かれる恐れがあった。

結局、館員は同月 5 日に合計 5 通の遺書を綴り、6日午前 4 時頃、領事館内の宿直室で自殺した。総領事あての遺書には、「一生あの中国人達に国を売って苦しまされることを考えると、こういう形しかありませんでした」、「日本を売らない限り私は出国できそうにありませんので、この道を選びました」と記されていた。

遺書により自殺の経緯を知った外務省は、これが領事関係に関するウィーン条約(外交官の権利等について定めた国際条約)に違反すると考え、中国に対して2度にわたり口頭で抗議および真相の究明を要求した。しかし事件の公表は行わず、小泉首相にも報告はされなかった。後に外務省は遺族への配慮および、情報に関わる問題については表に出さないことが原則である為に公表を差し控えた、とコメントしている。

  さらに、同年8月には、海上自衛隊上対馬警備所の自衛官が持ち出し禁止の内部情報を無断で持ち出し、中国などへの無断渡航を繰り返していたことが判明したほか、自衛官がこの総領事館員が訪れていたのと同じカラオケ店に出入りしていたこともわかった。実際に自衛官らによって、海自の内部情報が中国国内に持ち込まれたり総領事館員と接触していたかどうかは不明だが、同月にこの事件で海自の取り調べを受けていた自衛官1人が護衛艦内で自殺している。

◆旧ソ連と同じ罠にはまった中国、米国の仕掛けた軍拡競争で体力消耗

2012年7月22日 ロシア・テレビ局「ロシア・トゥデイ」は記事「米国のミサイル防衛システムが中国という 経済の虎を封じ込める」を掲載した。写真は米国の最新鋭ステルス戦闘機F-22。

今年3月、米国防総省はアジア及び中東におけるミサイル防衛システムの構成について公開した。
中国を包囲するミサイル防衛システムに対抗するため、中国は自らの核兵器システムの
近代化を迫られている。中国の軍事関係者も「近代化しなければ、核の抑止力を保つことが
できない」と認めている。

旧ソ連はその末期に米国に対抗するため多額の予算を軍事費に注ぎ込んだ。今の中国も
同様の状況にある。中国経済は今、繁栄しているかに見えるが、しかし格差は広がり、
いまだ2億5000万人が貧困層として残っている。こうした問題を解決できないまま、中国政府は 巨額の資金を軍事費に注ぎ込むことを余儀なくされている。

冷戦を想起させる展開となっているが、中国は果たして政治と社会の安定を損なうことなく、軍事力を強化出来るのか。その将来に注目があつまっている。(レコードチャイナ)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63247

◆中国スパイ 留学生や在住者が大半、活動の実態を専門家が証言

 2009年4月30日、米議会の諮問機関・米中経済安保調査委員会は中国の対米スパイ活動に関する公聴会を開催した。研究者や元連邦捜査局(FBI)捜査官らがスパイ活動の実態について証言した。5月9日、環球時報が伝えた。 

元FBI捜査官のスミス氏は「中国は特定の情報や科学技術に狙いを定めて活動しているわけではなく、まず情報を集めた後に分析分類するという手法を取っている」と述べ、中国のスパイ活動の対象が広範囲に及ぶことを証言した。こうしたスパイ活動の担い手はほとんどが中国人留学生及び在米華人だという。 

米シンクタンク・諜報研究分析センターの毛文傑(マオ・ウェンジエ)副主任は「中国は世界で最もスパイ活動を活発に行っている国だ」と指摘。また米国の輸出規制法には穴があり、米国内の中国向けに技術や情報を売っている個人及び企業の管理を強めなければならないと訴えた。

日本に来る留学生や、在住者は例外だ、ということはあり得ない。

東京 中国大使館

東京都港区元麻布3-4-33

中国側が今回購入したのは、大使館別館の隣にある5677平方メートルの土地だ。南麻布の一等地に位置し、周囲にはドイツ大使館や有栖川宮記念公園などがある。

中国政府は日本国外務省に対し、老朽化して手狭になった中国大使公邸などの建設用地として取得と話している。しかし、中国政府が用途を変更したとしても日本政府が検証することが出来ない。

外国政府に対する土地売却については、外国政府の不動産に関する権利の取得に関する政令によって、財務大臣の許可を得なければならないと定められている。一方で、1952年(昭和27年)の大蔵省告示により中国は当該指定対象から外されている。

日本側は都心の一等地をどんどん買われ、中国の日本大使館は借用ということであれば、いったい相互主義といえるのか。これは多くの日本人が感じる疑問であろう。

新潟 駐新潟総領事館

新潟県新潟市中央区西大畑町5220-18

 中国が総領事館用地として新潟市内に約1万5千平方メートルの民有地を取得した。中国側は昨年12月に土地を取得。総領事館移転に加え、総領事公邸、館員宿舎、市民との交流施設、駐車場整備のためと説明したという。

日本政府は中国側が新潟市の民有地を取得した事実は「後で知った」(外務省儀典官室)状態だ。さらに、日本政府が北京の日本大使館新築に際し、中国側に国内の中国総領事館の移転などに協力するとした「口上書」を提出したことに野党から批判が出ている。

しかも、新潟市側が、外務省に対して、登記が終了するまで公表しないで欲しい旨の要請があったという。新潟市はこのままでいけば、かっての新宿新大久保周辺や現在の池袋北口中華エリアのようになってしまうだろう。

 中国工作員がアメリカから盗んでいるのは、核やミサイルの軍事技術だが、日本の場合は(軍事転用が可能かどうかにかかわらず)最先端技術に関する情報だ。

日本企業に普通に就職している中国人研究者は、入社当時はスパイではなくとも、途中でリクルートされて、エージェントになるケースが多い。

研究者をスパイとして使う理由は、彼らが中国に必要な技術が何か見極める能力を持っているからだ。
さらに日本には、(国家安全部が作った)多くのダミー会社がある。

日本の防諜体制は皆無に等しい。

中国が先進国に追いつくには、技術を盗むしか方法がないということかもしれないが、これに対して日本の対策はあまりにも杜撰なのである。日本政府、あるいはスパイ活動に晒されている日本企業はこの事実を、アメリカ以上に重く受け止めるべきであろう。

◆中国軍幹部の令嬢ら「銀座ホステス」に 政官財トップ出入り

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110214/dms1102141608010-n1.htm

 中国人民解放軍の幹部らの複数令嬢が、東京の銀座や新宿のクラブに勤めていることが、在日中国人社会でひそかな話題となっているという。金銭的には余裕があるはずだけに、その目的や真意について、「日本の政財官界に特別なコネクションを構築している」から「スパイ説」まで、さまざまな憶測が飛び交っている。

 「数年前から目立ち始めました。軍幹部の娘がホステスというのは普通ではない。女優のような美人もいるとか。私の周囲も『お金持ちが、どうして…』と首をひねっています」

 こう語るのは、日本国内で「月刊中国」を発行する鳴霞編集長。

 関係者によると、銀座のクラブに勤めているのは20代の中国美女。店では素性を隠しているが、父親は中国人民解放軍の地方軍区司令官か副司令官だとされる。同店には、日本の政財官界のトップクラスも訪れるという。

 中国で軍幹部といえば、特権階級。司令官とすれば少将以上で、ある資料では、月俸約2万元(約25万円)。これに衣食住に関する多くの手当てが加算されるため、「相当裕福です。家族も何不自由ない暮らしができる」(鳴霞氏)。ちなみに、中国・上海での平均月収が約4万6000円というから、その厚遇ぶりがよく分かる。

 そんな令嬢たちが、なぜ、日本でクラブ勤めをしているのか?

 元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「中国の独特な諜報(スパイ)活動の実態を知る必要がある」といい、こう続ける。

 「007のような優秀なスパイを個々に育てる米国や英国、ロシアなどと違い、中国では普通の人々が、世界中のいろんな所に潜り込んで雑多な情報を集め、それを本国で分析するスタイルをとっている。中国人が留学や就職で出国する場合、国家安全部から『すべての情報を上げろ』『国家に協力しろ』と強い指令を受けることがある。今回の令嬢たちが、同様の指令を受けていても不思議ではない」

 つまり、美人ホステスが、ある日突然、スパイとなる可能性があるのだ。

 そのため、在京の公安関係者は、財界やマスコミ界幹部の知遇を得て、事業展開している中国人ホステス数人について、「監視対象にしている」と明かす。

 こうなると、「美しい薔薇には要注意」という気持ちになるが、前出の菅沼氏は「世界最先端の技術を研究する大学や企業に入り込んだ中国人の方が怖い。最先端技術が奪われれば、日本経済が致命的ダメージを負う可能性がある」という。

 米国では、2009年だけで、米司法当局が捜査に着手した中国絡みのスパイ容疑事件は、なんと400件を超えたという。

 スパイ防止法などの法整備の遅れから、日本は世界中から「スパイ天国」と揶揄されている。中国にGDP(国内総生産)で抜かれた今こそ、自らの足元を見直すべきだろう。

◆日本政府が外国人留学生(7割が中国人)にばらまいている返還義務のない奨学金

経済的理由で、大学進学を断念せざるを得ない日本人が多くなっている。借金をしながら学費を捻出している日本人も多くなっていると思われる。

日本人の学生を対象にした奨学金は、利息がつく場合も、無利息の場合も、返還義務のあるものである。一方、外国人留学生に対して、支払われる奨学金は、くれてやるものであり、返還義務のないお金である。

その留学生の多くが、研究員や大学職員として日本にのこり、また、日本の最先端企業に就職する。

 世界最先端の技術を研究する大学や企業に入り込んだ中国人の方が怖い。最先端技術が奪われれば、日本経済が致命的ダメージを負う可能性がある。

「大学や企業に入り込んだ中国人」というが、日本政府が奨学金をばらまいてわざわざ招き入れているのだ。

外国人留学生に対して、国費留学生の場合、大学院で月額17万円、学部生で月額13万4千円、私費留学生の場合、大学院で月額7万円、学部生で月額5万円の返還義務のない奨学金が支給されている。留学生10万人のうち7万人は中国人である。政府は今後留学生を30万人に増やす予定だという。

東京工業大学は、急速に進む円高によって留学生の生活が苦しくなっているとして、私費で学んでいる留学生およそ400人に対して、1人当たり5万円を支給して生活を支援することを決めた。

東京外国語大学も経済状況が深刻な留学生30人に対して、1人10万円の奨学金を支給することを決めている。

1000万人の移民受け入れ構想といい、なぜわざわざ災いを招き入れるのだろうか。中国や韓国以外にも国はいっぱいある。


秘密文書 中国共産党の「対日政治工作」

2013-01-20 08:36:01 | 資料

◆秘密文書中国共産党の「対日政治工作」

これは西内雅なる人物(故人)が日本に持ち込んだ。
 西内雅氏は明治36年生まれ。数学の天才と言われ、陸軍士官学校を出て内閣総力戦研究所所員。東条英機元首相らとも交遊があった。戦後は皇學館大學、京都産業大学、中央学院大学などで教鞭をとった。

 中国、台湾問題などが専門で「中国の正体」「日本の防衛」「八千万の運命」などの編著書もある。

 昭和40年代半ばから、香港で日本語学校を運営、文化大革命で中国から逃げてきた中国人に日本語を教えつつ、情報を収集していた時に、この「文書」を入手したといわれる。その訳文である。

 ◇ A 基本戦略・任務・手段
 1.基本戦略
 わが党は日本開放の当面の基本戦略は、日本が現在保有している国力のすべてを、わが党の支配下に置き、わが党の世界解放戦に奉仕せしめることにある。

 2.解放工作組の任務
 日本の平和解放は、左の三段階を経て達成する。

 イ わが国との国交正常化(第一期工作の目標)

 ロ 民主連合政府の形成(第二期工作の目標)

 ハ 日本人民民主共和国の樹立・天皇を戦犯の首魁として処刑(第三期工作の目標)

 田中内閣の成立以降の日本解放第二期工作組の任務は、右の第ロ項、すなわち「民主連合政府の形成」の準備工作を完成することにある。
 
 3.任務達成の手段

 本工作組の任務は、工作員が個別に対象者に接触して、所定の言動を、その対象者に行わしめることによって達成される。すなわち、工作者は最終行動者ではなく、隠れた使嗾者、見えざる指揮者であらねばならない。以下に示す要領は、すべて対象者になさしめる言動の原則を示すものである。
 本工作の成否は、終始、秘密を保持しうるかどうかにかかっている。よって、工作員全員の日本入国身分の偽装、並びに工作上の秘密保持法については、別途に細則を以って指示する。

◇ B 工作主点の行動要領

 第一 群集掌握の心理戦

 駐日大使開設と同時になされなければならないのは、全日本人に中国への好感、親近感を抱かせるという、群集掌握の心理戦である。好感、親近感を抱かせる目的は、我が党、わが国への警戒心を無意識のうちに捨て去らせることにある。
 これは日本解放工作成功の絶好の温床となると共に、一部の日本人反動極右分子が発する「中共を警戒せよ!日本支配の謀略をやっている」との呼びかけを一笑に付し、反動極右はますます孤立するという、二重の効果を生むものである。
 このために、以下の各項を速やかに、かつ継続的に実施する。

 1.展覧会・演劇・スポーツ

 中国の書画、美術品、民芸品等の展覧会、舞劇団、民族舞踊団、民謡団、雑技団、京劇団の公演、各種スポーツ選手団の派遣を行う。
 第一歩は、日本人大衆が中国大陸に対し、今なお持っている「輝かしい伝統文化を持っている国」「日本文化の来源」「文を重んじ、平和を愛する民族の国」というイメージをかきたて、更に高まらせることである。
 わが国の社会主義改造の誇るべき成果についての宣伝は、初期においては少ない方がよく、全然ふれなくてもかまわない。
 スポーツ選手団の派遣は、ピンポンのごとく、試合に勝ちうるものに限定してはならず、技術的に劣っている分野の選手団をも数多く派遣し、日本選手に学ぶという率直な態度を示して、好感を勝ち取るべきである。

 2.教育面での奉仕

 A 中国語学習センターの開設。全国都道府県の主要都市のすべてに中国語学習センターを開設し、教師を無報酬で派遣する。教師は、一名派遣の場合は女性教師、複数の場合は男、女半々とし、すべて二十歳代の工作員を派遣する。受講者資格は、もとより無制限とし、学費は無料または極めて小額とする。

 B 大学への中国人中国語教師派遣の申し入れ。中国語学習センターを開設し、日本人青年層に中国語学習熱が高まったところで、私立、公立の大学には個別に、国立大学については日本政府文部省へ中国人中国語教師の派遣を申し入れる。申し入れを婉曲に拒否した場合は、「わが国の純然たる好意、奉仕の精神に対する非礼」を責めれば、日本のマスコミも大衆も、学生も許さないであろう。

 しかし、第一回で全勝を求める必要はなく、全国大学の過半数が受け入れればそれでよい。あとは自然に受け入れ校は増加していくものである。

 C 委員会解説。「中日文化交流協会」を拡充し、中日民間人の組織する「日中文化教育体育交流委員会」を開設して実施せしめ、我が大使館は、これを正式に支援する方式をとる。なお、本校のすべての項目は、初期においては、純然たる奉仕に終始し、いささかも政治工作、思想工作、宣伝工作、組織工作を行ってはならない。

 第二 マスコミ工作

 大衆の中から自然発生的に沸きあがってきた声を世論と呼んだのは、遠い昔のことである。次の時代には、新聞、雑誌が世論を作った。今日では、新聞、雑誌を含めたいわゆる「マスコミ」は、世論形成の不可欠の道具にすぎない。マスコミを支配する集団の意思が世論を作り上げるのである。
 偉大なる毛主席は「およそ政権を転覆しょうとするものは、必ずまず世論を作り上げ、まずイデオロギー面の活動を行う」と教えている。田中内閣成立までの日本解放(第一期)工作組は、事実この教えの正しさを証明した。

 日本の保守反動政府を幾重にも包囲して、わが国との国交正常化への道へと追い込んだのは日本のマスコミではない。日本のマスコミを支配下においた我が党の鉄の意志とたゆまざる不断の工作とが、これを生んだのである。

 日本の保守反動の元凶たちに、彼等自身を埋葬する墓穴を、彼等自らの手で掘らせたのは、第一期工作組員である。田中内閣成立以降の工作組の組員もまた、この輝かしい成果を継承して、さらにこれを拡大して、日本解放の勝利を勝ち取らねばならない。

 1.新聞・雑誌

 A 接触の拡大。新聞については、第一期工作組が設定した「三大紙」に重点を置く接触線を堅持強化すると共に、残余の中央紙及び地方紙と接触線を拡大する。

 雑誌、特に週刊誌については、過去の工作は極めて不十分であったことを反省し、十分な人員、経費を投入して掌握下に置かねばならない。接触対象の選定は「十人の記者よりは、一人の編集責任者を獲得せよ」との原則を守り、編集を主対象とする。

 B 「民主連合政府」について。「民主連合政府」樹立を大衆が許容する温床を作り上げること。このための世論造成、これが本工作を担当する者の任務である。
 「民主連合政府」反対の論調をあげさせてはならぬ。しかし、いかなる方式かと問わず、マスコミ自体に「民主連合政府」樹立の主張をなさしめてはならない。これは、敵の警戒心を呼び覚ます自殺行為に等しい。
 「民主連合政府」に関連ある事項を全く報道せず、大衆はこの問題について無知、無関心であることが最も望ましい状態である。

 本工作組の工作の進展につれて、日本の反動極右分子が何等の根拠もつかみ得ないまま焦慮に耐え得ず、「中共の支配する日本の左派勢力は、日本赤化の第一歩として、連合政府樹立の陰謀を進めている」と絶叫するであろう。

 これは否定すべきであるか?もとより否定しなければならない。しかし、否定は真正面から大々的に行ってはならず、計画的な慎重な間接的な否定でなければならない。「極右の悪質なデマで、取り上げるにも値しない」という形の否定が望ましい。

 C 強調せしむべき論調の方向
 ①大衆の親中感情を全機能あげてさらに高め、蒋介石一派との関係は完全に断つ方向へ向かわせる。

 ②朝鮮民主主義人民共和国ならびにベトナム民主共和国との国交樹立を、社説はもとより全紙面で取り上げて、強力な世論の圧力を形成し、政府にその実行を迫る。

 ③政府の内外政策には常に攻撃を加えて反対し、在野緒党の反政府活動を一貫して支持する。特に在野党の反政府共闘には無条件で賛意を表明し、その成果を高く評価して鼓舞すべきである。大衆が異なる政党の共闘を怪しまず、これになじむことは、在野緒党の連合政府樹立を許容する最大の温床となることを銘記し、共闘賛美を強力になさしめるべきである。

 ④人間の尊重、自由、民主、平和、独立の強調
 ここに言う「人間の尊重」とは、個の尊重、全体の否定を言う。「自由」とは、旧道徳からの解放、本能の解放を言う。「民主」とは、国家権力の排除を言う。「平和」とは、反戦・不戦思想の定着促進を言う。「独立」とは、米帝との提携の排除、社帝ソ連への接近阻止をいう。

 2.テレビとラジオ

 A これらは、資本主義国においては「娯楽」であって、政府の人民に対する意思伝達の媒介体ではない。この点に特に留意し、「娯楽」として利用することを主点とすべきである。具体的な方法を示せば「性の解放」を高らかに謳いあげる劇又は映画、本能を刺激する音楽、歌謡等は望ましい反面、スポーツに名を借りた「根性もの」と称される劇、映画、動画、または歴史劇、歌謡ならびに「ふるさとの歌祭り」等の郷土愛、民族一体感を呼び覚ますものは好ましくない。前者をより多く、後者をより少なく取り上げさせるよう誘導せねばならない。

 B テレビのニュース速報、実況報道の利用価値は極めて高い。画面は真実を伝えるものではなく、作るものである。目的意識をもって画面を構成せねばならない。

 C 時事解説・教養番組等については、新聞について述べた諸点がそのまま適用されるが、これは極めて徐々に、少しずつ注意深くなされねばならない。

 3.出版(単行本)
 A わが国への好感、親近感を抱かせるものを、第一に取り上げさせる。風物写真集、随筆、家庭の主婦が興味を抱く料理、育児所の紹介など、受け容れられやすいものを多面に亘って出版せしめる。

 B 社会主義、毛沢東思想などに関する理論的著作も好ましい。しかし、わが国の社会主義建設の成果、現況については、極右分子の誹謗を困難ならしめるよう配慮されなければならない。

 C マスコミの主流から締め出された反動極右の反中国の言動は、単行本に出路を求めているが、これは手段を尽くして粉砕せねばならない。特に、社会主義建設の途上で生じる、やむを得ない若干のゆがみ、欠点について、真実を伝えると称してなされる暴露報道を絶対に放置してはならない。これらについては、誹謗、デマで両国関係を破壊するものであるとして、日本政府に厳重に抗議すると共に、出版社主、編集責任者、業者を告訴して根絶を期すべきである。

 D 一般娯楽面の出版については「デンマークの進歩を見習え」として、出版会における「性の解放」を大々的に主張せしむべきで、春画、春本の氾濫は望ましい。

 E 単行本の出版についての今一つの利用法は「中間層文筆業者」の獲得である。「中間層」とは思想的に純正左派、または右派に属しない、中間の動揺分子を言い、「文筆業者」とは、およそ文筆をもって世論つくりにいささかでも影響を与え得る者すべてを言う。彼等に対しては或いは原稿料を与え、或いは出版の支援をなして接近し、まず「政治的・思想的立場の明快さを欠く」中間的著作をなさしめ、徐々に我が陣営へと誘導する。

 4.本工作にマスコミ部を設けて諸工作を統轄する

 第三 政党工作
 1.連合政府は手段

 日本の内閣総理は、衆参両院の本会議で首班指名選挙を行って選出される。両院で議員総数の過半を掌握すれば、人民の意志とは関係なく、任意の者を総理となし得るのである。

 1972年7月の現況で言えば、自民党の両院議員中、衆議院では約60名、参議院では十余名を獲得して、在野党と同一行動を取らせるならば、野党連合政府は容易に実現する。しかし、この方式を取るならば、社会党、公明党の発言権を益するにとどまり、かつ最大の単独多数党は依然として自民党であり、この二点は純正左派による「日本人民共和国」成立へと進む阻因となることは明らかである。

 自民党のみではなく、社会党、公明党、民主社会党もまた、無産階級の政党ではなく、最終的には打倒されるべき階級の敵の政党であることを忘れてはならない。

 本工作組に与える「民主連合政府の樹立」という任務は、日本解放の第二期における工作目標にすぎず、その実現は第三期の「日本人民民主共和国」樹立のための手段に過ぎない。

 共和国樹立へ直結した、一貫的計画のもとに行われる連合政府工作でなければ、行う意義はまったくない。
 2.議員を個別に掌握
 下記により国会議員を個別に掌握して、秘密裏に本工作員の支配下に置く。
 A 第一期工作組がすでに獲得したものを除き、残余の議員全員に対し接触線を最小4線設定する。

 B 右のほか、各党の役職者及び党内派閥の首長、有力者については、その秘書、家族、強い影響力を持つ者の三者に、個別に接触線を最小2線設定する。

 C 右の接触線設定後、各線を経て知り得る全情報を整理して、「議員身上調査書」の拡充を期し、公私生活の全貌を最大もらさず了解する。

 D 右により各党ごとの議員を「掌握すべき者」と「打倒排除すべき者」に区別し、「掌握すべき者」については「連合政府の樹立にのみ利用しうる者」「連合政府樹立より共和国成立に至る過渡期においても利用し得る者」とに区別する。

 ここに言う「打倒・排除」とは、その議員の党内における勢力をそぎ、発言権を低下せしめ、孤立に向かわせることを言う。

 E 「掌握」又は「打倒」は調査によって明らかになったその議員の弱点を利用する。

 金銭、権力、名声等、欲するものを与え、又は約束し、必要があれば、中傷、離間、脅迫、秘している私事の暴露等、いかなる手段を使用してもよい。

 敵国の無血占領が、この一事にかかっていることを思い、いかなる困難、醜悪なる手段も厭うてはならず、神聖なる任務の遂行として、やり抜かねばならない。
 3.招待旅行
 右の接触線設置工作と平行して、議員及び秘書を対象とする、わが国への招待旅行を左の如く行う。

 A 各党別の旅行団。団体の人数は固定せず、実情に応じて定める。但し、団体構成の基準を、「党内派閥」「序列」「年齢」「地域別」「その他」そのいずれかにおくかは慎重に検討を加え、工作員の主導のもとに、我が方が有利になる方法をとらしむるよう、工作せねばならない。

 B 党派を超えた議員旅行団。議員の職業、当選回数、選挙区、選挙基盤団体、出身校を仔細に考慮し、多種多様の旅行団を組織せしめる。

 C 駐日大使館開設後一年以内に、全議員を最低一回、わが国に旅行せしめねばならない。自民党議員中の反動極右分子で招待旅行への参加を拒む者に対しては、費用自弁の個人旅行、議員旅行団以外の各種団体旅行への参加等、形式の如何を問わず、わが国へ一度旅行せしめるよう工作せねばならない。

 D 旅行で入国した議員、秘書の内、必要なる者に対して、国内で「C・H・工作」を秘密裏に行う。
 4.対自民党工作
 A 基本方針
 自民党を解体し、多数の小党に分裂せしめる。
 自民党より、衆議院では60名前後、参議院では十余名を脱党せしめて、連合政府を樹立するというが如き、小策をとってはならないことは先に述べた所であるが、右派、左派の二党に分裂せしめることも好ましくない。これは、一握りの反動右翼分子が民族派戦線結成の拠点として、右派自民党を利用する可能性が強いからである。

 従って、多数の小党に分裂する如く工作を進めなければならず、また表面的には思想、政策の不一致を口実としつつも、実質的には権力欲、利害による分裂であることが望ましく、少なくとも、大衆の目にはそう見られるよう工夫すべきである。

 B 手段
①自民党内派閥の対立を激化せしめる。
 自民党総裁選挙時における派閥の権力闘争は常に見られる現象で、通常は総選挙を経て若干緩和され、一つの党として受けて曲りなりにも保持していく。今回はそれを許してはならない。田中派と福田派の対立の継続と激化、田中派と大平派、三木派、三派の離間、中間五派の不満感の扇動等を主点として、第一期工作組は工作を展開中である。総選挙後、若干の変動があっても、派閥の対立を激化せしめるという工作の原則はかわらない。

 ②派閥対立を激化せしめる最も有効な方法は、党内の非主流派となって政治活動資金の調達に困難を生じている各派に個別に十分な政治資金を与えることである。政治献金は合法であり、これを拒む政治家はいない。問題は方法のみであり、工作員からA、AからBへ、BからCへ、CからDに、Dから議員または団体という如く間接的に行うのはいうまでもない。

 ③先に述べた議員個人の掌握は、それ自体が連合政府樹立の有効な手段となるが、派閥対立激化についても活用するのはもとよりである。
 5.対社会・公明・民社各党工作
 A 基本方針
 ①各党内の派閥闘争を激化せしめ、工作による操縦を容易ならしめる。派閥というに足りる派閥なき場合は、派閥を形成せしめる工作を行う。但し、党を分裂せしめる必要はなく、分裂工作は行わない。

 ②日本共産党を含めた野党共闘を促進する。

  B 手段 自民党の項に同じ
 6.「政党工作組」で統轄
 対政党工作は「連合政府樹立工作」の中心をなすものであり、本工作組に政党工作部を設け、その下部機構を、自民党班、社会党班、公明党班、民社党班の4班に分かち、各班ごとに派閥名を冠した派閥小組を設ける。
 第四 極右・極左団体工作
 1.対極右団体
 我が党は日本解放、日本人民共和国樹立工作を進めるに当って、日本の極右団体に対する対策は必要であるか?必要だとすれば、いかなる対策を立てて工作を進めるべきか?
 第一に認識しなければならない彼我の関係は、彼等は利用し得べき中間層に属するものではなく、水火相容れざる敵であることである。では、彼等の現有勢力はどうか?東京における極右団体数は約180余。シンパも含めて人数は約40万、全国には一人1党的なものも含めれば約800団体、総数100万未満で問題にするには足りない。

 世論の動向はどうか?我が方は、いち早く「マスコミ」を掌握して、我が有利なる世論作りに成功した。

 敗戦日本を米帝が独占占領したことは悪質極まる罪悪であるが、米帝が日本の教育理念、制度を徹底的に破壊し、国家・民族を口にすることが、あの悲惨な敗戦をもたらした軍国主義に直結するものであると教育せしめたことは、高く評価されねばならない。

 極右は、かって輝かしい成果を収めたように、「国家」「民族」というスローガンで民衆に近づく道を封じられているのである。否、彼等がそれを強調すればするほど、民衆は彼等から離れていくのである。

 八百に分裂し、マスコミを敵とし、直接に民衆へ呼びかけても、効果が上がらぬ彼等は、翼なきタカであるか?工作の対象として取り上げるに値しないものであるか?

 ここで我々は、日本解放工作の最も困難なる点、即ち、我が方の弱点の所在を十分に承知しておかなければならない。
 ①国会議員の過半数を工作組の掌握下に置き、国会での首班指名選挙で、我が方の望む人物を選出させ、連合政府を成立させることは合法行為で可能である。
 ②右は日本人大衆の意志とは、関連なく行いえる。
 ③マスコミは右の工作が順調に進むよう、背後に隠れ全面的に支援する。

 右の三点から連合政府樹立については、極右勢力がその阻害の素因となる恐れはほとんどない。もし彼等が連合政府樹立前に武装反革命戦をひき起こせば、世論の総攻撃を受け、日本官憲によって弾圧粉砕されることは間違いない。

 問題は、連合政府樹立直後の民心の大変化にある。大衆は「連合政府ー共和国成立」という革命図式がデマでなく真実だと直感するであろう。彼等を騙し続けてきたマスコミへの怒り、彼等の意志を完全に無視して首班指名選挙を行った議員への怒り、生活様式が一変するという恐怖感、これらが組織されて爆発したらどうなるか?

 この時点で、統一された組織をあやつる極右勢力が存在すれば、これほど大きな危険はない。彼等の微小な力「一」は、たちまちにして「百」「千」となろう。大衆は、彼等の武装決起に背を向けないどころか、それを望み、それに投じるであろう。もとより、最後の勝利は我が方に帰するが、一時的にせよ、内戦は避けられず、それは我々の利益とはならない。

 以上の分析に従えば、対策は自ずから決まってくる。
 A 極右のマスコミ奪回の反撃戦に対しては、常に先手を取って粉砕せねばならない。
 B 極右団体の大同団結、乃至は連携工作を絶対に実現せしめてはならない。あらゆる難関、中傷工作を行って、彼我の感情的対立、利害の衝突を激化させねばならぬ。
 C 各団体ごとに、早期に爆発せしめる。彼等の危機感を煽り、怒りに油を注ぎ、行動者こそ英雄であると炊きつけ、日本の政界、マスコミ界、言論人等の進歩分子を対象とする暗殺、襲撃はもとより、我が大使館以下の公的機関の爆破等決行するよう、接触線を通じて誘導する。

 我が公的機関の爆破は建物のみの損害にとどめ得るよう、準備しておけば実害はない。事後、日本政府に対して厳重抗議し、官憲をして、犯人の逮捕はもとより、背後団体の解散をなさしめ、賠償を要求し、マスコミには、全力を挙げて攻撃させ、人民の右派嫌悪を更に高め、定着させる。

 D 右のため、必要な経費と少量の米製武器弾薬を与える。これは蒋介石一派が日本の極右に資金・武器を与えたのである、と日本官憲に信じ込ませる如く工作して、二重の効果を生むよう配慮せねばならない。

 E 本工作は工作組長自ら指揮する直属機関「P・T・機関」をして実施せしめる。
 2.対極左団体工作
 A 学生極左団体は、一定任務を与え得ない団体(又は個人)と、一定任務を与え得る者と区別して利用する。

 B 前者には、資金・武器を与えて小規模な武装暴動を頻発せしめ、全国的な社会不安を高めると共に、日本官憲をして奔命に疲れせしめる。犯人及び直接関係者は、駐日大使館において保護し、必要ある場合は我が国の船舶で中国に逃亡せしめる。

 C 後者には、各階層の極右分子中、我が工作の著しい阻害となる者に対しての暗殺・脅迫・一時的監禁等を使用する。その保護については前項と同じ。

 D 前二項に関連して起きる、日本官憲による我が大使館への「犯人引渡し要求」又は「操作への協力要請」は、その事実なし、必要なしとして断固拒否する。続いて、マスコミの全力を挙げて官憲の不当を攻撃せしめ、日本政府へは、国交断絶も辞せずと圧力を加え、官憲の要求を制約せしめる。

 E 逮捕された犯人に対する援助は一切行ってはならない。又、その犯人との接触に使用した中間連絡者に対しては、ただちに「P・T・機関」をして必要、適切なる処置を講ぜしめ、官憲の追跡操作を許してはならない。

 F 本工作は、対極右工作とともに「P・T・機関」をして実施せしめる。
 第五 在日華僑工作
 1.華僑の階級区分
 約五万三千名に上る在日中国人は、現在の思想、言動を問わず、本質的には資産階級、小資産階級に属する階級の敵であって、無産階級も同士ではない。しかし日本人民共和国成立以前においては、彼等を「階級の敵」と規定してはならず、統一戦線工作における「利用すべき敵」に属するものとして規定し、利用し尽くさなければならない。
 2.工作の第一歩・逃亡の防止
 国交正常化が近づくにつれて、彼等は必然的に動揺し、不安を感じる。不安の第一は、我が駐日大使館開設後、祖国へ帰国させられるのではないか?その際、在日資産を処分して得た携帯又は送金外貨を帰国後、中国銀行に預金させられ封鎖っされるのではないか、との不安である。

 第二は、蒋介石一派の言動をとっていた者、及び「台湾独立運動」に従事していた者の罪を恐れる恐怖不安である。

 これに対し「居住の許可、私有財産の保護は日本政府の保証する所であり、中国大使館の干渉し得ざる内政干渉であること」「民主国日本においては、思想・言動の自由が保護されており、それが外国人に及ぶことは、国府大使館時代の実例で証明されていること」等を挙げて、第一期、第二期工作員とともに、彼等の不安解消に全力を挙げ、彼等に日本残留を決定せしめなければならない。

 対在日華僑対策の第一歩は、彼等を掌握して利用するために日本へとどめることであり、決して台湾又は東南亜各地へ逃亡させてはならない。
 3.工作の第二歩・青少年把握
 工作の第二歩は、華僑の小・中・高校・大学等の生徒学生及び青年を、先ず掌握すること。

 A 駐日大使館開設と同時に、大使自ら各地の華僑学校へ赴き、祖国からの贈り物として、施設拡充に十分なる寄付金を無条件で与え使用させる。同時に、政治色のない図書館を大量に寄付する。

 B 祖国から来日するスポーツ選手団の試合、各種の公演、展覧会に、青少年を無料で招待する。

 C 華僑学校へ女性の中国教師一名を派遣する。この一切の費用は大使館で負担する。教師は初期においては一切、思想・政治教育を行わず、忠実熱心な教員として全生徒の信望を勝ち取ることに全力を尽くす。続いて、語学教育を通じて、全生徒に祖国愛を抱かせること、及び生徒を通じて自然にその家族の状況を知ることの二点を任務に加える。教員数も、教員に与える任務も漸増するが、その時期を誤ってはならない。

 D 祖国観光旅行。派遣教員による生徒の掌握が進んだ時点で、祖国観光旅行へ招待する。この後、次第に、政治・思想教育を行って青少年を完全に掌握する。
 4.国籍の取得
 A 駐日大使館開設後直ちに、在日華僑の中国国籍の取得、パスポート発給申請の受理を開始するが、決して強制してはならず、且つ受理期間を制限してはならない。あくまでも、彼等が個人の意志で決定し、自発的に申請するという形式をとらせねばならぬ。時間がかかることは問題とするに足らない。

 掌握せる青少年に「中国人が中国の国籍をとるのは当然のことである」との考えが徹底すれば、彼等は自然に両親を説得する。これ青少年の自発行為であり、子供と共に行動する親の行為もまた自発的行為であることは言うまでもない。

 B 日本政府に対しては「在日中国人の国籍問題について」の秘密交渉を申し入れ、左記を要求する。
 ①在日中国人の日本への帰化を認めてはならないこと。
 ②在日中国人で中国国籍を取得せず、無国籍者を自称する者に対しては、各地の在日居留機関が満期となる際、居留期間の延長許可を与えてはならないこと。
 ③蒋介石一派が発給するパスポートを認めない。その所持者に、日本居住を許可してはならないし、旅行入国を認めてはならない。中国人について、二種類のパスポートを認めることは、二つの中国を作る陰謀に該当する最も悪質な反中行為であることを認めること。
 5.中国銀行の使用を指定
 A 在日華僑の大部分は商人であり、その年商総額は約一兆円に達している。駐日大使館開設と同時に、日本に進出して各地に支店を設ける中国銀行は、中国との貿易に従事するすべての日本商社に口座を開設せしめるほか、華僑については、その大部分の資産を中国銀行へ預金せしめる如く工作しなければならない。

 B 資産階級は狡猾無比で、資産を分散隠匿して保全を図る習性を持つ動物である。正面からの説得で、取引銀行を中国銀行一本に絞ることはありえない。

 青少年の掌握、国籍取得がゆきわたり、日本政府が我が方の国籍問題についての要求を入れ、もはや我が大使館の意志に抗し移行することは困難となった段階で、左の諸点を実施する。
 ①「祖国の銀行を使おう」「事実で祖国への忠実を示そう」等のスローガンのもとに「中国銀行への預金運動」を華僑自体に展開させる。青少年に運動の先鋭隊として宣伝、説得工作をなさしめると共に、父母の言動を監視せしめ、実行しない場合は摘発せしめる。

 ②預金を中央銀行一本に絞らなければ、パスポートの有効期限の延長申請を大使館は受理しないであろう、と意識的なデマを口から口へ伝えて、「延長申請が許可とならねば無国籍となって日本に居住できない」との不安を煽る。

 ③華僑仲間の密告を「祖国への忠誠行為」として奨励することを暗示する。
 6.政治・思想教育
 国籍を取得し、預金を中国銀行に集中せしめた後において、五万三千の華僑を、日本解放のための一戦力となすべく、政治教育、思想教育を開始する。
 7.「華僑工作部」で統轄
 本工作に「華僑工作部」を設け、全工作を統轄せしめる。
 ◇ C 統轄事項
 1.派遣員数・身分・組員の出身
 本工作員の組員は、組長以下約二千名を以って組織する。大使館開設と同時に八百名、乃至一千名を派遣し、以後、漸増する。

 組長以下全員の公的身分は「大使館員」「新華社社員」「各紙特派員」「中国銀行員」「各種国営企業代表又は派遣員」「教員」の身分で赴任する。組員は、その公的身分の如何にかかわらず、すべて本工作組長のみの指揮を受け、工作組の工作に専従する。組員は、一部の責任者、及び特殊工作を行う者のほか、全員「第48党校」日本部の出身者中より選抜する。
 2.経費
 本工作の必要経費は、すべて中国銀行東京支店より支出される。中国銀行は、日本国内で華僑及び日本商社より吸収する資金中、銀行業務の維持に必要なる額を除き、残余は全額、本工作の為に支出する。

 華僑預金は、日本人民民主共和国成立後は、全額没収するものであるから、将来において預金者に返還することを考慮に入れておく必要はない。

 本工作組長は、常に中国銀行東京支店、党支部書記と密接に連結し、資金運用の円滑を図らなければならない。
 3.指令・関係文献の取扱い
 
 A 本指令、及び工作組織系統表、工作員名簿等の下達は、組長、副組長のみに限定する。
 
 B 関係文献はすべて組長自ら保管する。

 C 関係文献の複印、筆写は厳禁する。

 D 工作組の各部責任者に対しては、訓練期間中に、組長より個別にその所管事項について、指令内容を伝え記憶せしめる。

 E 組員に対しては、その所属する各部責任者が、その組員に担当せしめんとする事項についてのみ教育訓練する。

以上。

中国は百年の計を持って実行する。毛沢東から現在に至るまで、対外侵略の作戦は揺るぎもなく実行されている。 

 


中国をつけ上がらせた親中派の財界人&経済人

2013-01-19 13:17:11 | 資料

ビジネスジャーナル(2012.10.09)

◆中国の対日工作に絡め取られ鉄鋼技術を流出させた新日鐵

http://biz-journal.jp/2012/10/post_814.html

新日本製鐵の初代社長の稲山嘉寛(1970年3月に社長就任、第5代経団連会長)

 なぜ新日鐵は中国に入れ込んだのか? それは同社をはじめとする高炉各社が、中国の製鉄所建設に積極的に協力したのは国内が鉄鋼不況だったからだろう。近視眼的な利害得失で中国の製鉄業を支援した結果、その中国の鉄鋼業が日本の競争相手となり、そしてとうとう日本を圧倒する存在となった。11年の鉄鋼の世界ランキングで中国企業が上位を独占し、日本の新日鐵は5位にも入れなかった。
 
 ちなみに11年の鉄鋼企業による粗鋼生産量の世界ランキングは、
 【順位 メーカー名 国名 粗鋼生産量(万トン)】
 1 アルセロール・ミッタル ルクセンブルグ 9720
 2 河北鋼鉄集団 中国 4440
 3 宝鋼集団 中国 4330
 4 ポスコ 韓国 3910
 5 武漢鋼鉄集団 中国 3770
 6 新日本製鐵 日 3340
      …
 9 JFEスチール 日本 2980
      …
27 住友金属工業 日本 1270
となっている。

 それでは、歴代“戦犯”社長を、その偉業とともに紹介していこう。

■稲山嘉寛 (第5代経団連会長)

「中国から石油と石炭を日本へ輸出し、日本から設備、資材を中国へ輸出する」という長期協定構想は、72年の日中国交正常化後、周恩来総理、稲山嘉寛経団連副会長、(財)日中経済協会会長を初めとする関係者の間で打診・検討が重ねられてきた。77年にこれが実現に向かい、同年10月には日中長期貿易取決め推進委員会が設立され、中国側においても中日長期貿易協議委員会がつくられた。

 78年 1月31日に日中長期貿易取決め推進委員会の総会が開催され、取決めの文案が承認されると共に、推進委員会を改組し、日中長期貿易協議委員会が発足した(委員長は稲山嘉寛)。本委員会の代表団が同年 2月訪中し、16日に稲山委員長と劉希文・中日長期貿易協議委員会主任との間で日中長期貿易取決めが調印された。

 新日本製鐵の中国・宝鋼集団に対する技術協力は、77年11月、新日鐵の稲山会長が日中長期貿易委員会の代表として訪中した際に、李先念副主席から大型一貫製鉄所建設の協力要請を受けたことからスタートした。78年10月にトウショウヘイ副総理が来日し、君津製鉄所を視察したことが、計画推進の大きな後押しとなり同年12月に第一期工事に着工した。

 上海宝山製鉄所は、中国最大の工業都市であり消費地でもある上海に初の臨海製鉄所として立ち上げることとなった。新日鐵の君津、大分、八幡製鉄所をモデルに最新鋭の設備が導入され、中国で初の近代的な工場管理システムが移植された。
 一期工事(第1高炉、転炉3基、分塊工場)は中国側の資金が途切れても、日本側のファイナンスの供与によって継続された。第二期工事(第2高炉、コークス工場)などの契約はキャンセルされた。およそ8年の歳月(正確には7年10ヵ月)をかけて、85年9月に第1高炉の火入れが行われた。

 第二期工事は、中国側が国産設備で対応可能なものは国内で生産する方針をとり、新日鐵は合作設計製造という形で協力した(つまり、タダか、タダに近い対価で技術を出してやったわけだ)。宝鋼は00年6月までに第三期工事を完了。04年7月に合弁会社宝鋼新日鐵自動車鋼板有限公司(BNA)が設立された。

 上海宝山製鉄所の建設は中国の「改革・開放」政策後の中核プロジェクトであり、78年2月に日中間で調印された「日中長期貿易取り決め」の第1号プロジェクトでもあった。既に書いたように、「日中長期貿易取り決め」の日本側の調印者は稲山嘉寛だった。稲山は中国の建国以来最大の重工業建設プロジェクトを、日中合体で推進した中心人物ということになる。

 第一期工事は日本側に任せて、最新技術を吸収する。二期目から自前の技術(国産技術)と称して、ここでも合作設計製造というかたちで、日本の先端技術の供与をほぼ無償で受け(この無償の意味は、ODAなどによって中国側は一銭も金を払わなかったということを指す)、プロジェクトを仕上げる。

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は新幹線の技術を中国側に供与したが、中国側はこれを国産技術と僭称し、米国にまで売り込みをかけるようになった。この驚くべき事実についてはシリーズ第3回で述べる。

 こうした最新技術を盗むシステムの最初の協力者が稲山嘉寛ということになる。

■斎藤英四郎 (第6代経団連会長)

 78年、田中内閣で外相を務めた大平正芳が首相になると、「より豊かな中国の出現が、よりよき世界につながる」と表明し、膨大な額の対中ODAが開始された。これこそ、日本の命取りになるものだった。これは、賠償的色合いを帯びたODAで、7兆円もの額を以後30年にわたり供与することになった。これは当時の中国のGDPに匹敵する額。これを共産党が支配する中国に流し込んだ。ODAが中国を今日の怪物(モンスター)に仕立て上げた栄養源となった。

 中国にはODA以外にも巨額のジャパン・マネーが流入した。日本の経済界は、国交正常化とODAの開始をビジネスチャンスととらえ、中国へ次々と進出した。特に、新日鐵は最新鋭の製鉄設備を次々と中国へ進出させ、世界から「なぜ最新設備を中国へ差し出すのか」と訝しがられた。当時、日本企業の中国進出の先頭に立っていたのが、新日鐵の第4代社長の斎藤英四郎である。彼は山崎豊子の小説「大地の子」のモデルとなった上海宝山鋼鉄誕生を新日鐵が支援した際の社長であり、中国進出は「戦中の罪滅ぼし」と考えていた。

「大地の子」はNHK放送70周年記念番組として、日中の共同制作によりドラマ化されたが、当時からアメリカの情報筋は中国の対日工作の一環と断言していた。

■今井敬 (第7代新日鐵社長、第9代経団連会長)
 

今井敬はかつて、こう語ったことがある

「1998年に経団連会長になってありがたかったのは、海外の要人に会えたことだ。米国大統領と英国女王以外は面談時間をもらえた。頻繁に訪れた中国では(反日教育を推進した親玉である。筆者注)江沢民国家主席、朱鎔基首相、胡錦濤国家主席、温家宝首相らに親しく接することができた」

 まじかよと言いたい。この程度の認識しかない人物が中国にからめ取られていったのである。

「中国を最初に訪れたのは1966年。62年から始まったLT貿易【※注】に参加するためだった。当時、日中に国交はなかったが、62年に国が保証をつける長期貿易の覚書を交わした」
(文=編集部)

※注 LT貿易
1963-67年に実行された貿易のかたち。LT貿易は廖承志、高碕達之助の両国通商代表者名にちなんでつけられた。年間平均1億ドル規模の貿易量だった。LT貿易の期限切れに伴い68年から日中覚書貿易に改められた。日本が中国敵視政策をとらないことなどの政治三原則と政経不可分の原則の順守が確認された。

ビジネスジャーナル(2012.10.09)

◆歴代経団連会長「財界の後押しで日本と中国が経済協力」

http://biz-journal.jp/2012/10/post_815.html

■三村明夫 (新日鐵第9代社長、日中東北開発協会会長)

 豊富な資源とすぐれた産業基盤を有する中国東北地方(遼寧省、吉林省、黒龍江省、内モンゴル自治区)は、日本にとって地理的に近いだけでなく、長い交流の歴史を共有する地域である。

 中国改革開放政策のもとで、この地方の対外開放の窓口として大連が沿海開放都市に指定された1984年、両国関係者の強い支持を得て、日中東北開発協会(当初名称=大連経済開発協力会,一年後に現名称に改名)が発足した。この地方とわが国との経済交流促進のためのかけ橋の役割を果してきた。

 中国東北振興政策をはじめとする各地域開発計画などの中国経済発展のゆくえこそ、21世紀の歴史を左右する重要なキーポイントのひとつである。その中で、東北地方は製造業、農業、人材供給などの世界的な一大基地建設をめざし、巨大な市場を形成しようとしており、しかも、この地方ほどわが国との協力関係の進展を強く希望している地域は他にはない。日本としても、この地域との相互補完と協力関係を一層深めつつ、新たな経済発展の展望を開きたいと考えている。

 これが三村の役割なのだ。

 歴代の経団連会長に、中国側は、巧妙にそれぞれの役割を割り振っていた。

■土光敏夫 (東芝社長、第4代経団連会長)

 日中間では78年2月、民間団体によって「日中長期貿易取決め」が締結され、同年8月、両国政府によって「日中平和友好条約」が締結された。同取決めは民間協定となっていたが、中国側の担当の中日長期貿易協議委員会は、政府機関同然であった。

 中国政府の同取決め締結の狙いはふたつあった。ひとつは、中国の近代化に不可欠な日本の技術を導入するための外貨が不足したため、日本へ原油と石炭を輸出することによってそれを解消するという経済的な狙いであった。そして、具体的なプロジェクトとして宝山を第一に挙げた。もうひとつは、当時懸案となっていた日中友好条約の締結の後押しを含む「関係増大をフィーバーする」という政治的な狙いであった。

 当時の中国はソ連の覇権主義に対抗するため、日本との友好関係を必要としていた。この点については、同取決めの調印式後に行われた副首相・李先念と経団連会長・土光敏夫、新日鐵会長・稲山嘉寛をはじめとする経団連訪中団との会談で、李先念は「日中長期貿易取決め」とは直接関係がない日中平和友好条約にも言及し、「日中平和友好条約について努力していただきたい」と土光や稲山などに要請した。

 中国政府が外交政策に絡んでビジネスを進め、稲山への接近を試みたのは今回が初めてではなかった。建国後しばらく友好関係にあった中ソ関係にきしみが見られ始めた1958年に、中国政府は対日接近を図り、一国の総理である周恩来が一企業の経営者に過ぎない稲山の訪中を招請し、日中鉄鋼協定を締結した。稲山の役割は特に大きかったことはシリーズ①で書いた通りである。
「日中長期貿易取決め」は財界主導によって進められた。ここで注目されるのは、日本政府がそれに対してどのような態度を示したかである。この時期は、文革後中国の内政の安定化に伴い、日中平和友好条約の締結交渉が再開され、日本政府は日中平和友好条約の締結を目指していた時期であった。そして、民間のこうした動きに対し、日本政府は中国への経済協力を行うという政策を決定した。文革後の中国の近代化政策は、日本及び西側諸国にとって有利であるという戦略的分析に基づき、「中国の安定的発展を確保することが日本の国益」にかなうとの判断によって、日本政府が中国に対して経済協力を行うという国策を決めたのである。その後も、中国経済が巨額の財政赤字や空前のインフレ、エネルギー不足に悩み、宝山を含む「基本建設」プロジェクトの見直しによって、中国側が日本企業などとのプラント契約を一方的に破棄した際、日本政府は巨額の円借款を中国に提供するなど一貫して中国への経済協力姿勢を示し、中国側を窮地から救った。

 日本政府のバックアップがなければ、宝山建設計画は大幅に延期されていたであろう、と中国側の関係者が当時の状況を回顧している。

 鉄鋼不況の打開に苦しむ日本の高炉各社は、当然のことながら中国の製鉄所建設計画に積極的な協力姿勢を示した。中国政府の「関係増大をフィーバーさせる」方針は、対日接近・友好を図ることによって、反ソ統一戦線を形成するという当時の外交政策によって決まった。そして、宝山プロジェクトは、対日接近・友好を図る上で有力な手段である「日中長期貿易取決め」の第1号プロジェクトに指定された。

■平岩外四(第7代経団連会長、東京電力の社長&会長)

 平岩は悲惨な戦争体験が原点になっている。陸軍二等兵として召集令状を受け、酷寒の満州から、絶望的な南方戦線へと転戦する。ニューギニアの密林では生死の境をさまよい、117人の中隊のうち生還者はわずか7人。この悲惨な戦争体験がその後の平岩の人生観と徹底した反戦・平和主義の原点となる。

 ある時、太平洋戦争の責任について話すことがあったが「敗けると分かっている戦争をどんどん拡大し、多くの人に多大な犠牲と苦痛を与えた15年戦争は、歴史的にみても大きなあやまちであった」「欧米の植民地支配からアジアの人々を解放した正義の戦さだとの見方は納得できない」と、きっぱり言い切った。

 小泉純一郎・元首相の靖国参拝についても「戦場で傷つき、飢えや病のまま密林に消えていった仲間の姿は悲惨だった。あの方たちが靖国の森に戻っているとは思えません」と厳しい口調で批判した。

■奥田碩 (トヨタ自動車社長&会長、日本経団連第10代会長)

 小泉純一郎政権時の05年、首相の靖国神社参拝などで日中関係が極度に冷え込んだが、経団連の奥田碩会長(当時)が同年9月、日中経協の訪中団の一員として温首相と会談。その4日後に再度訪中し、胡錦濤国家主席と極秘に会談した。小泉首相からの「親書」を託されたと言われている。
(文=編集部)

ビジネスジャーナル(2012.10.09)

◆JR東日本&川崎重工「中国の新幹線はJRの技術の盗用」

http://biz-journal.jp/2012/10/post_816.html

 中国の揚潔篪(よう・けっち)外相は、ニューヨークの国連総会(193カ国が加盟)で一般討論演説を行い、日本政府の沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化を「重大な侵害」と名指しで批難した。揚外相は、日本が1895年の日清戦争で尖閣諸島を「盗んだ」と主張した。
 だが、日本の先端技術を、国ぐるみで堂々と盗んでいたのはどっちなのだろうか? 

■JR東日本(東日本旅客鉄道)の松田昌士・元会長&社長

 新幹線技術を供与した張本人。中国は国産技術と僭称して米国やアジア諸国に売り込みをかけている。技術を盗まれると確信していたJR東海の葛西敬之会長は技術を出さなかった。JRの経営トップでもこれだけ対中国観が違うということだ。JR東日本と組んで新幹線の車輌(技術)を提供した、川崎重工業の契約が「技術を盗んで下さい」といわんばかりに杜撰だったことが、新幹線技術を中国に盗まれる原因となった。

■川崎重工業の大庭浩・元社長&会長

 もともと川崎重工業およびJR東日本による中国への車両技術の供与については、日本国内でもJR東海が強く反対するなど大きな軋轢を抱えていた。JR東海の葛西敬之会長も「中国に最先端技術を売ることは国を売るようなものだ」と喝破した。

 川崎重工業とJR東日本による中国への新幹線技術の売り込みに一貫して反対していたのは、国鉄改革三人組の一人で民営化を成功に導いた現JR東海会長の葛西敬之氏だった。葛西氏は「中国に新幹線のような最先端技術を売ることは国を売るようなものだ」とまで言って反対した。

 中国は海外企業による中国への現地進出や技術供与を認める条件として、技術の完全公開や技術移転を求めていた。葛西氏は、技術供与料やロイヤルティーを支払うことなく公然と技術を盗用する中国側に強い警戒心を抱いていた。にもかかわらず川崎重工業らは、技術供与契約を交わすに当たって、中国側に「すべての技術を公開する」と約束してしまった。

 葛西氏の危惧は的中した。北京―上海高速鉄道を開業したが、その際、世界最速の時速380キロで走行する新幹線車両「CRH380A」の車両技術について、中国側は次々と国際特許出願の手続きをアメリカなどで始めていたことが明らかになった。

「CRH380A」の車両技術は、川崎重工業が東北新幹線「はやて」(E2系車両)をベースに技術供与したもの。中国側はこれを「独自開発した」と主張して国際特許出願に踏み切った。川崎重工業の技術陣は「モーターの出力を上げただけでE2系と基本的な構造に変化はない」と言い切っている。葛西氏が危惧したとおり、中国側は抜け抜けと日本の新幹線技術を盗用し、あろうことか国際特許を出願したことになる。

 これらを見ても、川崎重工の責任は重い。

 中国高速鉄道の技術はJRのものだ。JR東海の葛西敬之会長は中国の高速鉄道について「外国の技術を盗用」、「安全を軽視」などと述べた。
 葛西会長は英紙フィナンシャルタイムズの取材に応じて、「中国の高速鉄道は安全性を軽視することで、限界まで速度を出している」と述べ、技術も「外国企業から盗用」と主張した。

 葛西会長の発言について中国側は「われわれの技術は、日本のような島国向けの技術と違う」と言い放った。「島国向けの技術などとは違う」という発言は、中国の中華思想に裏打ちされたものだといっていい。「(米国などへの高速鉄道の売り込みで)競争になっているので、日本企業は感情的になっているのだろう」とも述べた。詭弁である。

 川崎重工から供与を受けて東北新幹線「はやて」の技術を応用してそれより速い高速鉄道列車を作り、「自主開発」と称して海外に輸出する行為は契約違反である。

 川崎重工は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し、中国が「自主開発」と主張して中国で運行している高速鉄道車両は、技術を供与した我々のものと瓜二つ。その上、それより速いものを作り海外に輸出し始めたことに不満を表明した。川崎重工によると中国政府との契約では供与した技術は中国国内だけでしか使用できず、その技術を応用して作った製品を輸出することはできないことになっている。

 「中国の高速鉄道技術は海外の技術を盗んだもの」との考えが国際社会で広まっているが、中国鉄道部は「350キロ(を出す)の技術があるのに、なぜ250キロの技術を盗まなければならないのか」とこれを一蹴する。「多数の特許を申請しており、完全に独自の知的財産権を持っている」と主張した。

 中国側は「技術供与を受ける際、巨額の特許料を支払っている。合法的な使用は“盗作”にはあたらない」と反論している。自分達に都合のよいように契約を拡大解釈しているのだ。

 東日本大震災でも死傷者が出ず、半世紀近く「安全神話」を維持する新幹線。海外輸出を具体化させているのは今はJR東海だけだ。政府の支援を受けて車両や運行システムも含めた「トータルシステム」の輸出を目指す米国で、日本の技術を盗用した中国版新幹線が立ちはだかる可能性が高くなっている。

 中国の北京-上海間で運行している中国版新幹線「和諧(わかい)号」について、「技術は日本やドイツから導入されたものがほとんど。安全性を無視して最高速度を設定した」と中国鉄道省の元幹部が中国紙に暴露し、中国の「独自技術」とする主張の信憑性は大きく揺らいでいる。

 関係者は日本側の事情を明かす。新幹線では技術流出の恐れはあったのに、川重はどうして技術を供与したのか。「技術流出は懸念したが、社内で何度も話し合って輸出を決めた。ビジネスチャンスを求めなければならないからだ」
 日本国内の鉄道網の整備が飽和状態となる中、日本勢は海外に活路を求めざるを得ない。高速鉄道に加え、地下鉄などの広大な都市鉄道計画を内包する中国へは日本の車両メーカーなどが個別に進出している。

 川崎重工は中国の巨大市場に目がくらんだのだ。
(文=編集部)

ビジネスジャーナル(2012.10.11)

◆パナ「現地工場で破壊行為…松下幸之助の築いた友好も無に」

http://biz-journal.jp/2012/10/post_837.html

■松下幸之助(パナソニック創業者)

 中日友好協会(廖承志会長)から招待を受けた松下幸之助・相談役(当時)は、1979年6月25日から7月4日まで訪中し、熱烈な歓迎を受けた。

 松下は滞在中、小平副首相、頴超全国人民代表大会常務委員会副委員長(故周恩来首相夫人)ら中国要人と親しく会見した。

 中国要人から掛け軸「天寿の歌」を贈られた相談役は、「天寿とは160歳のこと。あと80年間、私も生きるが、みなさんも生きてほしい」と述べ、大きな拍手を受けた。6月28日には、中国企業管理協会の要請で、「企業経営のあり方」について約2時間半にわたり講演した。

 また、前年の78年10月に来日した際に面談した小平副首相とは、2回にわたり人民大会堂で懇談し、旧交を温めた。相談役は「21世紀は日本や中国などの繁栄の時代。大きな視野で、中国の近代化に協力しなければならない」との確信をさらに強めた。帰国後、対中産業協力について、各界に積極的に働きかけた。

 今回の中国の反日騒乱デモは、日系の工場や商店を放火や略奪の対象にし、日中関係の土台となってきた経済活動を直撃している。パナソニック(旧松下電器産業)など、中国経済の飛躍を助け、「井戸を掘った」功績を中国で認められてきた企業ですら被害を免れなかった現実が、中国ビジネスに深刻な影を落とすことは避けられない。パナソニックの工場では、そこで働く現地の従業員が設備を破損した例もあるという。

 中国に進出した日系企業はこれまでも、現地の情勢混乱や反日デモの影響で、操業停止などを迫られてきた。とりわけ、中国の民主化要求運動が弾圧された89年6月の天安門事件や、03年春の新型肺炎(SARS)の流行では、操業停止や駐在員の国外退避が多数の日系企業に及んだ。

 今回の反日デモは、山東省青島や江蘇省蘇州など、政治的な統制が及びにくい地方都市で暴動に発展した。被害を受けたパナソニックやトヨタは、日本の有名ブランドとして現地で親しまれていたことが逆に、暴動の標的となる皮肉な結果を招いた。

 パナソニックと中国の関係は、松下電器産業時代の78年10月、大阪府茨木市の工場で、創業者の松下が、中国の近代化路線を進める(当時副首相)を迎えたときから始まった。

 電子工業分野の近代化を重視していたが、「教えを請う姿勢で参りました」と切り出したのに対し、松下は「何であれ、全力で支援するつもりです」と全面的なバックアップを約束した。
 松下は、改革・開放路線の黎明期に日中経済協力に踏み出した功績で、中国では「最初に井戸を掘った人」と賞讃されてきた。同社が87年に北京で設立したカラーブラウン管の合弁工場は、天安門事件前後の戒厳令下でも操業を続けた。

 今回の事態は、これら過去の功績が、中国での安定した操業を保証するものではないことを印象付けた。中国での企業活動には、「政治」というリスクがつきまとう。日系企業の場合は、繰り返し噴出する反日意識の標的となるわけで、異質なカントリー・リスクが、より一層、対中ビジネスを難しいものにしている。

■キャノン、御手洗冨士夫会長兼社長 第11代日本経団連会長

 IT関連業界初の財界総理(経団連会長)も、中国の巨大市場という幻想にとうとうよろめいてしまった。

 御手洗は、キャノンの複写機やプリンターの最先端工場は故郷、大分に建設してきた。理由は、最先端技術が流出する懸念があるから、中国に工場を作ることに二の足を踏んでいたのだ。しかし、キヤノンの主要な市場である欧州で、売り上げが伸びないこともあって、中国にシフトした。先見性と未来予知力が必要不可欠な財界リーダーとしてはお粗末だ。

 なお、御手洗は06年から09年まで4年連続で、9月の日中経済協会訪中代表団最高顧問を務めている。

 中国は海外企業による中国進出や技術供与を認める条件として、技術の完全公開や技術移転を求め、国家公認で公然と技術を盗み取るという事実に、御手洗は、もうとっくに気づいていたはずだ。

■現役の親中派経済人の重鎮は、トヨタ自動車の張富士夫会長

 中国政府は国内自動車産業育成のために、「中国企業との合弁」という条件を満たした外国企業の参入を認めた。これは、利益の半分を中国側に渡さなければならない上に、先端技術などが流出する危険がある不平等条約だったが、世界最大の人口を持つ市場に対する魅力は大きく、日本の自動車メーカーが次々と中国市場に参入した。

 トヨタは張社長の時代の04年に合弁事業を開始。中国側は、合弁会社から得た利益と(盗んだ)技術を元に、中国資本の自動車メーカーを設立。トヨタを上回る生産と販売をあげるまでに急成長した。

 彼らの次なる狙いはハイブリッド技術。それを手に入れたら、トヨタに難癖をつけて中国から締め出すハラではないかと、推測される。

 トヨタの生殺与奪権を握った中国政府が、トヨタをコントロール中である。張富士夫は中国にからめとられたといっていいかもしれない。

 日本経団連の現会長(第12代)の米倉弘昌と日中経済協会の張会長は9月27日、北京の釣魚台迎賓館で日中友好7団体の会長とともに中国要人と会談する予定だった。張は社用機で中国入りするはずだったが、中国航空当局の離陸許可が大幅に遅れ出発を断念した。天津上空で中国空軍が演習中というのが離陸許可を下ろさなかった理由だが、トヨタに対する中国側の揺さぶりとの見方もできよう。
(文=編集部)

ビジネスジャーナル(2012.10.12)

ユニクロ「反日の逆風でも中国出店はやめられない!?」

http://biz-journal.jp/2012/10/post_840.html

 商社をはじめとした多くの流通関連企業も、中国と無関係な経営をしているところはない。現地に店舗を持ち、またやすい労働力を使った現地工場から安価な製品を輸入してきたのだ。

■イトーヨーカ堂 伊藤雅俊

 イトーヨーカ堂(現・セブン&アイ・ホールディングス)の中国進出は、伊藤忠商事の提案によって、1974年7月18日にはじまった。「伊藤忠商事が前面に立つことで、前向きに検討する」という鈴木敏文社長の方針が、伊藤忠商事に伝えられた。中国との合弁事業という、イトーヨーカ堂にとってまったく新しい試みであったため、経営政策室・経営開発部が担当することになった。

 そこで、三菱総研、野村総研、三井銀行(現・三井住友銀行)国際部、三井建設(現・三井住友建設)国際部、さらに中国に精通する弁護士にヒヤリングを行なった。

 74年10月、鈴木社長と森田兵三・佐藤信武両副社長らは、「百聞は一見にしかず」とて中国に向かい、一足先に上海で視察を終えた伊藤雅俊相談役と北京で合流した。伊藤忠商事からは、繊維本部長の岩本副社長を団長とする一行、さらに本案件を中国側の国内貿易部の張晧若大臣から預かった伊藤忠の藤野文晤常務も同行した。年内に確かな回答をするとしたのは、伊藤忠の室伏稔社長(伊藤忠の第5代社長)と藤野常務の強い希望があったからだ。

「超長期的視点から見て、社員の国際的視野の育成になる」「隣国からの招致であり、チェーンストアの全国展開権および輸出入権が付与される可能性があり、イトーヨーカ堂がもつ経営技術が流通近代化を通して中国に貢献できる」「中国をグローバルな生産拠点として活用すれば、日本国内の営業支援になる」「中央の案件(北京)を検討中に四川省成都の案件が届いたが、出資比率も高く、さまざまな実験が可能(だから成都でもやる)」との4点でイトーヨーカ堂の経営政策委員会は進出を決定した。

 イトーヨーカ堂、セブン-イレブンは北京と成都に進出している。成都は小平の故郷である。イトーヨーカ堂も小平副首相の顔を立てて中国進出を決めたことになる。

■伊藤忠商事、越後正一社長(第2代社長)と瀬島龍三

 72年、業界他社に先駆けて中国との取引再開を果たした伊藤忠商事で、社長(当時、故人)の越後正一を支えたのが参謀役の専務(故人)、瀬島龍三だった。元大本営参謀の瀬島はどのように動いたのか? 瀬島の部下だった元常務の藤野文晤(イトーヨーカ堂の項でも登場)はこう証言する。(12年9月7日付『日経産業新聞』のリーダー考より)

『72年9月、日中国交正常化が実現した。伊藤忠の中国市場への復帰は政府の動きより半年以上も早かった。越後の命を受けた瀬島は極秘裏に、1年以上前から準備を進めた。

 71年の正月、越後社長が瀬島さんにこう伝えたのが始まりだったようだ。「なんとしても三菱、三井より先に中国貿易に復帰したい。しかも極秘裏にだ。その作戦をあんたに任せたい」と。大阪の繊維商社だった伊藤忠を大きくし、三菱商事や三井物産といった財閥系の商社を追い抜くためには、成長著しい中国での事業成功を除いては考えられない。越後社長はそう思った。この作戦が外務省や他の商社に漏れれば支障が出る。失敗は許されない案件だ。越後社長は全幅の信頼をおいていた瀬島さんに実行を指示した』
『71年1月、藤野は瀬島に呼び出され、中国ビジネス復帰プロジェクトの話を切り出された。「私は社長の意を介して動く。君が僕の手先になって進めてほしい」と。誰にも言えない秘密の作戦だった。目標は72年春。2人で1年間の詳細な日程を組んだ。いつまでに何をすべきなのか。台湾や韓国との商材をどうするのか。どういう形で中国に復帰するのか。そのための作戦だ。』

『瀬島は情報収集のため藤野を香港に潜入させた。機密保持のため藤野は家族にさえ渡航目的を告げなかった。藤野は華僑ビジネスマンとの人脈、香港の新聞の情報などから、中国関連で確度の高い情報を集め、毎日、瀬島に報告した。瀬島はもちろん社長と毎日話しあっていた。瀬島自身は日本政府はもちろんのこと、台湾や韓国政府への根回しを進めた。中国貿易を復帰するには台湾企業などとの取引を取りやめる「周四条件」を受けいれなければならない。伊藤忠はダミー会社を作り、双方との取引を継続しようとしたが、そのために工作が必要だった。瀬島は韓国や日本の政権中枢にものすごい人脈を持っていた(瀬島の韓国人脈はつと有名だ)。』

 71年12月、伊藤忠は中国への復帰の意思を正式に発表。72年早々中国から思わぬ知らせが届く。越後の訪中を条件に、ダミー会社でなく伊藤忠本体での中国貿易を認めるとの内容だった。同年3月。中国は伊藤忠を友好商社に認定して取引開始を正式に通達した。この時から伊藤忠は親中国の総合商社になったわけだ。

 財閥系商社に先駆けて中国事業再開を果たした伊藤忠は「中国事業に最も強い商社」という地位を築く。

■ユニクロ(ファーストリテイリング)の柳井正会長兼社長と沢田貴司・元副社長

 沢田貴司は1997年5月に伊藤忠商事からファーストリテイリングに転じ、中国の生産拠点整備などを陣頭指揮し、ユニクロ・モデルと呼ばれる製造小売り(SPA)の仕組み作りに大きな役割を果たした。ユニクロに入社した1年後には既に、柳井社長はその手腕を見込み、「次期社長に」と本人に伝えている。しかし、結局、02年5月末に副社長を退任して独立した。

 ユニクロ・モデルと呼ばれるSPAの仕組みを作り上げたのは沢田。CFOとして財務を仕切っていた森田政敏常務(1998年入社)も伊藤忠からの転身組だ。ここでも伊藤忠の存在がクローズアップされるわけだ。ユニクロ・モデルは三菱商事とニチメン(当時、現・双日)の総合商社2社にリスクを取らせるかたちで(ということは、ユニクロはリスクを取らない)生産拠点を中国に着々と整備した。

 12年9月26日の記者会見で、柳井CEOは「(中国市場の重要性は)以前とまったく変わらない。日中は良きパートナーであるべきだ」と力説した。今後も毎年、100店舗を中国に出店すると言っているが、現実にそれが可能なのかは別次元にある政治の話となる。
 9月29日、上海市にユニクロは新店舗をオープンした。新店舗は浦東地区と呼ばれる新興の住宅・オフィス街にある大型商業施設に入居した。ユニクロは、02年9月に上海に1号店を出して以来、既に中国に145店舗(8月末時点)を展開し、上海内にも30店舗以上がある。1000店を出す目標を変えていない。

 ユニクロの柳井オーナーが元気のある親中派経済人の筆頭に躍り出た。
(文=編集部)

ビジネスジャーナル(2012.10.13)

イオン「店舗を襲撃されてもニコニコ」中国経済に貢献した企業の今

http://biz-journal.jp/2012/10/post_844.html

■資生堂の福原義春・元社長&会長

 そもそも資生堂の社名は、中国古典『易経』の一節「万物資生」に由来する。2011年5月に中国進出30周年を迎えた。中国における売り上げ高は、同社連結売上の10%強を占め、販売店舗数は5000店を超える。中国事業の開拓者である福原義春名誉会長(元社長&会長)は、文化大革命の余波が冷めやらぬ80 年に北京に降り立ち、翌年から事業に着手した。

 02年には日本の民間人として、初の北京市栄誉市民の称号を授与されている。同賞は北京市に貢献した外国人に与えられる最高位の称号である。

 福原は「中国には古典から社名をいただいたこともあり、昔から格別な思いを持っていた。最初に中国を訪れた80年、私は外国部長だった。資生堂綜合美容研究所の社員が『北京市第一軽工業局が、資生堂に関心を示している』と教えてくれた。中国への投資はすぐには難しいので、まずは視察という口実を設けて、アジア課長を連れて2人で北京へと向かった。

 中国は重工業に注力していたため、軽工業局への予算配分は極めて少なかった。軽工業局は会議室もなく、四川飯店の客室を間借りするような形で会議を開催した。ホテルの確保もできないということで、宿泊先として用意されたのがユースホステルだった。部屋には鍵もなく、従業員はノックもせずに魔法瓶の交換や掃除などで入ってくるので、落ち着いて着替えもできない。これが私たちの中国進出の始まりだった」と、福原は述懐している。

 当時の北京は人民服を着た人が闊歩しているような時代で、デパートの化粧品売り場ですらビニール袋詰めのクリームを量り売りしているような状態だった。「日本は1000 年以上前から中国の文化を取り入れて発展してきた。今こそ恩返しをしたい」という気持ちが芽生え、手探りながら、中国の化粧品市場の改革に着手した。

 北京市第一軽工業局と交渉を重ねていくうちに、北京の試験工場が空いているので使ってみてはどうかという話を持ちかけられた。その当時、中国人の生活に必要だと思われるシャンプー、リンス、クリームなどを試験的に生産することにした。中国側と資生堂には「中国の人々の生活を豊かで美しいものにしたい」という共通認識があり、それを実現するべく83 年には日系企業初の日用品工場との第1次技術提携を締結した。技術提携は合計で4回締結し、91年まで続いた。

 現地ブランド「●姿(ファーツ)」(※●は化の下に十という字)は中国側が名づけてくれた名前。「●」は中華人民共和国の「華」、「姿」は資生堂の「資」と同じ発音で、花の姿を意味する。同商品のレーベルには「資生堂との技術供与品」と記されていたことから、同社の中国での認知度向上にもつながった。90 年にはアジア競技大会北京大会の指定化粧品にもなり、資生堂ブランドは着実に中国全土へ普及していった。
 ワコール製のブラジャーの値段が、中国の男子工員の1カ月分の給料に相当する時代だった。

■ワコールの塚本幸一・元社長&会長

 中国にまだ伝統的な下着しかなかった86 年、ワコールは日本のアパレルメーカーのトップを切って中国に進出した。ワコールは46 年の創業以来、「女性たちに美しくなってもらうことで広く社会に寄与する」ことを目標としてきたが、それを中国で実践しようと、日中4 社合弁の「北京ワコール服装有限公司」を設立した。北京ワコール服装は00 年にワコールの100%出資会社となり、03 年には「ワコール(中国)時装有限公司」と社名を変更し現在に至っている。

 中国は下着の分野でも世界最大の生産・供給能力を有している。現在、中国には数千社の下着メーカーがあるが、高級品市場に限って見ても、中国系、ヨーロッパ系、香港系、韓国系など数10のブランドが競合する激戦区である。加えて、欧米諸国が中国製の安物の下着を輸入制限したため、中国国内の輸出メーカーの内需転換と高級化が始まった。欧米系ブランドの新規参入などにより、シェア争いはますます激しさを加えている。

■平和堂の夏原平次郎(創業者)

 滋賀県と中国湖南省が友好協定を結んでいる縁故から、平和堂は中国湖南省にも進出した。省長からの「省の発展のため、大型商業施設を出店してほしい」との招請に応えたもので、98年に省都長沙市に合弁会社湖南平和堂実業有限公司を設立し、長沙市の中心繁華街・天心区五一広場に湖南平和堂本店(五一広場店)を開業した。平和堂最大級となる高級百貨店で、湖南省初の外資系商業施設でもあった。従来の中国国営百貨店にはない日本式の先進的なサービスが支持され、現在では同地区ナンバー1百貨店の地位を確立していた。加えて2007年10月1日には同市にて、中国2店舗目となる湖南平和堂東塘(トンタン)店を開業した。2009年9月26日には株洲市に中国3店舗目の湖南平和堂株洲(シュシュウ)店を開業した。

 それにもかかわらず今回、平和堂は襲われた。

 平和堂は、湖南省の百貨店3店(直営部分)の設備や商品などが壊された被害は5億円、休業による営業機会損失として見込まれる13億円と合わせて被害総額18億円になる見通しを明らかにした。平和堂に入居するテナントの被害は30億円前後に上る見通しという。

 夏原平和・現社長は9月27日の決算発表の記者会見で、湖南省の首脳と会談し、円滑な事業環境の構築を要請したことも明らかにした。「略奪などの容疑者の指名手配もされている」と中国側の姿勢を評価し、来夏、開業予定の4号店は「予定通り進める」とした。被害が比較的少ない2店舗は11月中旬までに再開する予定。放火や破壊、略奪など大きな被害を受けた1店も12月の再開を目指すとしているが、「中国側の姿勢を評価する」というのはいただけない。こういう姿勢だから中国になめられるのだ。

■ヤオハンの和田一夫オーナー

 日本大学経済学部卒業後の51年、両親の営む八百屋・八百半商店に入社。68年、八百半デパートに改称し社長就任。71年、日本の流通業の海外進出第1号としてブラジル進出。89年、ヤオハンデパート会長。同年、持ち株会社ヤオハン・インターナショナルを設立、代表取締役会長となる。さらに香港にグループ総本部を作り、90年、家族とともに同地に移住した。1996年、総本部の上海移転とともに上海に移る。97年、上海市栄誉市民賞を受賞したが経営危機に陥り、日本に帰国した。同9月にヤオハン・ジャパン(旧ヤオハンデパート)が経営破綻、和田はヤオハン関連の全ての役職から辞任、ヤオハン・グループは崩壊した。和田は04年、上海に移住、現在は中国企業や中国関連プロジェクトの顧問などを複数務めている。

 和田は中国に対し「中国への思い入れというか、ご恩返しということがあります。中国は日本との戦争で、あれだけ大変な目に遭ったのに日本を分割統治することに反対し、いっさいの対日賠償を要求しなかった。一番被害を被った国が賠償を放棄してくれたおかげで、戦後の日本は繁栄できました。だからこのご恩はくれぐれも忘れてはいけません。ですから、私は、その恩ある国が困っているのを見て、私にできることはないだろうか、中国のご恩に報いる道はないだろうかと考えて、香港への移住を決意したのです」と述べている。

 本シリーズの冒頭で述べたが「戦時中の罪滅ぼし」と考えた経済人はあまたいたが、和田一夫はその筆頭に位置する。

■イオンの岡田卓也・名誉会長

 イオンの岡田卓也・名誉会長相談役は09年5月15日、北京市名誉市民賞を受賞した。北京市との長年にわたる植樹活動や社会貢献活動が評価されたものだ。名誉市民賞は北京市に貢献した外国人に与えられる最高の賞で、日本人の受賞は鈴木俊一・元東京都知事、福原義春・資生堂名誉会長に続いて3人目であった(その後も受賞者は出ている)。

 北京市人民政府で郭金龍・北京市長から賞を授与された岡田氏は「名誉市民に認められ光栄です。今後も日中交流、環境対策に貢献したい」と述べた。また、岡田氏が理事長を務めるイオン環境財団は翌5月16日、万里の長城周辺の森林を再生させるため98年以来続けている植樹を行い、岡田氏もこの時、参加した。

 今回の反日騒乱でジャスコ青島店は襲撃され、被害総額は25億円に達したと発表したが、その後の調査の結果、7億円と判明した。「物的な被害については保険でカバーされる」として11月下旬に再開するとした。

 北京市名誉市民賞も植樹などの社会貢献も、中国害民(国民ではなく害民だと言った日本の経済界の首脳がいたが、言い得ている)はまったく評価していなかったわけだ。

 それでもイオンは9月26日、傘下のイオンモールが天津、蘇州、広州に大型ショッピングセンターを出店すると発表した。岡田は中国害民の裏切りに懲りていないように映る。
(文=編集部)

ビジネスジャーナル(2012.10.14)

ANA「アカ財界人と批判を浴びても日中のパイプ作りに奔走」

http://biz-journal.jp/2012/10/post_848.html

中国と日本の国交正常化以前から周囲の反対を押し切り日中貿易の振興に努め、結果的に日中間の国交正常化に尽力した、親中派経済人。

■コマツ、河合良成(コマツ中興の祖)

 1972年の日中国交正常化以前から、日中貿易の振興に努め、中国政府から信頼を得る。その歴史は56年、北京と上海で開催された日本商品見本市へ参加したことから始まる(これがコマツの中国における事業開始である)。64年、河合良成会長(当時)が訪中して周恩来首相と会っている。この当時、日本の経済界・政界は“竹のカーテン”がある中国とのビジネスなどまかりならぬという雰囲気だったが、河合は非常に型破りな人間で、周囲の反対を押し切って訪中した。この時にも周恩来首相は「井戸を掘ってくれた人の恩は忘れない」と言った。田中角栄首相にも同じことを言っているが、河合良成の方が先に言われているわけだ(コマツの社史にもそう書いてあるそうだ)。この時、ブルドーザーなど計1510台成約した。商売はきちんとしたわけだ。

■全日本空輸の岡崎嘉平太・元社長

 中国は早くから航空路問題に着目していた。それはまだ国交が正常化されていない64年2月のことだった。当時、廖承志は岡崎嘉平太らLT貿易関係者(LT貿易については本シリーズ1回目で解説)に、日中航空機の相互乗り入れを提案した。その後、この問題はしばしば日中民間経済外交関係者の間で協議され、全日空社長として岡崎嘉平太らは日中航路の開設を熱心に提唱し、政府首脳と協議した。しかし、日本政府は、中国との間には外交関係がないことを理由にそれを拒否し、臨時便さえも認めようとしなかった。

 日中間に初めて飛行機が飛んだのは、72年8月16日、訪日中の上海歌劇団一行を東京から上海まで運ぶためだった。これは日本航空と全日空が、田中角栄首相訪中に備えて行った上海へのテスト飛行であった。同年9月9日、全日空のボーイング727―200型機が、KDDの衛星地球局などテレビ中継機材や日中国交正常化政治交渉の民間担当者、吉井喜実、田川誠一、松本俊一らを乗せて北京に向けて飛んだ。これが東京―北京間の初めてのフライトだった。そして9月25日~30日、田中首相が訪中した際には、総理特別機をはじめ日本航空と全日空が本格的な飛行を行った。

 72年9月、日中共同声明が出された時の首脳会談で、田中角栄首相と周恩来総理は、両国の国交が正常化すると人の往来が多くなることから、「航空協定を早期締結できるよう努力する」と約束したと言われている。

「空は政治なり」と言われたように、日中航空協定締結の交渉は単なる政府間の経済的な実務協定の交渉ではなく、政治的な実務協定の交渉でもあった。航空協定は他の協定と違って、直接に国家主権にかかわる事項(国旗や国家を代表する航空会社の問題など)が多いためである。即ち、航空協定を結ぶということは、日本政府が「中華人民共和国政府が、中国の唯一の合法政府であることを承認した」ことを意味するからである。
 72年に日中で国交が正常化する時、周恩来が「わが国では水を飲む時には井戸を掘った人を忘れない」と謝意を伝えた民間人が岡崎嘉平太。隣国中国との国交断絶状態を憂い、貿易という場を利用した交流を発案し、国交樹立へとつなげた“陰の立役者”である。

 戦後の日本は台湾政府と国交を持ち、共産主義国の中国に対してアレルギーがあった。その中で岡崎は、アカ、反体制財界人という批判を浴びながらも「相手を知ること」「相手の立場に立つこと」を信条に日中のパイプ作りに奔走した。特に周恩来とは、18回におよぶ会談を通じてアジアの安定と共存を語り合い、信頼と友情を深めていく。

 国交正常化の後は日中青年研修協会を設立、留学や研修を通した“人の石垣”を築くことに情熱を傾けた。訪中100回、「信は縦糸、愛は横糸」と唱え続けた岡崎は、現在も中国で最も尊敬されている日本人の一人である。しかし、この「信」「愛」は今回の反日騒乱でその言葉の実体を失ってしまった。

■JUKIの山岡建夫・元会長

 90年6月に上海重機ミシン有限公司を設立し、中国に拠点を持ったJUKI社は、世界シェア・ナンバーワンの工業用ミシンメーカーである。「世界の工場」としての中国にいち早く進出し、中国の経済・ファッション業界に精通している。JUKIの山岡元会長は、中国の生産性を高く評価していた。

 JUKIはミシンの70%を中国で作っている。量産品は中国で作り、高級品は日本で作っている。中国で生産したものも海外に輸出している。

 (製造拠点は)北京と上海にある。寧波には中国で部品を調達し、ユニットに組んでいる工場がある。

 中国の売り上げは、工業ミシンは全体の35%、チップマウンタ(回路基盤に電子部品を搭載させる機械)という産業装置が40%、全体だと、全社の27%となっている。

■YKKの吉田忠裕・元社長

 中国には92年に進出した。中国の呉儀・副総理は05年4月6日、YKKの吉田元社長一行と会見した。呉副総理は「中日両国の政府と経済・貿易界の共同の努力で、近年、両国間の貿易、投資協力が引き続き急速かつ安定的に発展している。YKKは世界最大のファスナー生産販売企業として、中国市場を非常に重視し、ファスナーや建材などの対中投資業務でよい業績をあげている」と指摘した。

 また「YKKが中国の経済発展の好機をとらえ、引き続き投資を含むより幅広い対中経済・貿易協力を進め、拡大するよう希望する」と述べた。

■東京貿易の松宮康夫・元社長&会長

 東京貿易は専門商社だが53年、中国と、戦後初の昆布のバーター取引を成立させる。その後、香港上海銀行を仲介として信用状の決済が順次拡大していく。このシステムは東京貿易の電報の略称にちなんでトーマス方式、逆トーマス方式と呼ばれるようになる。松宮はトーマス方式と呼ばれる日中貿易の先駆者となった。

 54年に八幡製鐵(現新日本製鐵)の指定輸出業者となる。松宮の中国での足跡は新日鐵と軌を一にする。

(文=編集部)


情報戦争 攪乱戦争

2013-01-17 00:57:36 | 資料

中国製欠陥電子部品、軍用輸送機に使用 墜落する危険性も

【大紀元日本1月16日】カナダ軍が導入している最新型の輸送機には、中国製欠陥電子部品が内蔵されていることが分かった。輸送機はそれによって、墜落する危険性があるという。カナダ放送協会(CBC)が報じた。

 同報道によれば、米上院軍事委員会は14カ月間にわたる調査を経て、軍用輸送機の主力機、C-130Jスーパーハーキュリーズに欠陥部品が組み込まれていることが判明した。一方、昨年5月、当時のカナダ国防次官は米国の調査に対し、同国が購入したC-130Jにはそのような問題は存在しないと否定。しかしその数週間後に明らかになったカナダ国防省の備忘録には、同機種に中国製欠陥部品が発見されたことが記録されており、メンテナンスの中で取り換えていく措置も講じられていた。

 これらの欠陥部品は操縦室のモニターに使われている。飛行中に故障した場合、モニターが表示しなくなり、輸送機が墜落する危険性さえあるという。

 同部品の正規版は、1990年代に韓国のサムスン社が製造。十数年後、ある中国企業がそれを回収して改造した。サムスンが米上院軍事委員会に通報したため、委員会が調査に踏み切ったという。

 CBCの報道はさらに、一部の中国企業は世界範囲で廃棄電子部品を集め、メーカーの標識を消し、新しい部品として「再生」し輸出していると指摘した。

◆B787緊急着陸 全員脱出

16日朝、山口県から羽田空港に向かっていた全日空のボーイング787型機で煙を感知する表示が出て異臭がしたため、高松空港に緊急着陸した。
乗客乗員137人は全員脱出し、警察によると、脱出の際、乗客1人が軽いけがをしたということだ。

16日午前8時すぎに山口県の山口宇部空港を離陸し、羽田空港に向かっていた全日空692便のボーイング787型機で煙を感知する表示が出て異臭がした。
このため旅客機は午前8時45分ごろ高松空港に緊急着陸し、乗っていた乗客129人、乗員8人の合わせて137人は、機体に備え付けられている脱出用のシューターから全員脱出した。
警察によりますと、脱出の際、乗客の68歳の男性が腰を痛める軽いけがをしたということである。
現場には消防車が出動したものの、機体から火が出ていなかったため、消火活動を行わなかったということだ。

旅客機は、15日午後9時に羽田空港から山口宇部空港に到着し、全日空によると、15日夜16日朝の2回点検を行ったということだが、その際、異常は確認されなかったということで、緊急着陸をした詳しい状況を調べている。
ボーイング787型機はおととし11月、世界に先駆けて日本で就航したが、トラブルが相次いでいる。

ちなみに航空機の電池も、広州市中心から約1時間、仏山市順徳にあるバッテリー最大手、ジーエス・ユアサの子会社「湯淺蓄電池(順徳)」で生産されている。

中国の整備工場でジャンボ機の配線、わざと切断

(2002年11月14日付朝日新聞より)

  全日本空輸や日本航空が機体の整備を委託している中国の工場で、人為的とみられる電気配線の切断や警報装置の紛失が発覚し、国土交通省が同工場に対し、臨時の安全性確認検査を行っていたことが12日、わかった。

同省は、全日空と日航に対し、同工場で整備を行った機体の安全を再確認するとともに、今後、受け取り時の検査を徹底するよう指示した。

 トラブルがあったのは、中国・アモイ市のTAECO社。整備改造の事業場として、国交省をはじめ米国などの航空当局の認定を受けており、日本では全日空と日航が年間計10機前後の整備を委託している。

 国交省などによると、10月中旬、全日空が整備を委託したボーイング747型(ジャンボ)機で、発電機制御系統の電気配線が切断されているのが、エンジン試運転のチェックで発覚した。

 その後の検査で、客室のトイレから客室乗務員に連絡するための電気配線でも切断が見つかった。また、整備のため取りはずした地上接近警報装置のコンピューターが紛失していたこともわかった。

 故意の切断や盗難の疑いもあるとして、中国警察当局が捜査しているほか、TAECO社では、ガードマンの配備や監視カメラの設置など警備が強化された。

ここ数年、航空会社は世界的に経営が難しいのでコスト削減が著しい、という話だ。

 911テロ、SARSで、旅客数が減る。つまり、売り上げが落ちている。

 一方、原油価格が高騰しているため、コストがかさむ。

 新興のアジアの格安運賃航空会社も出てくるので、運賃を上げるわけにはいかない。

 企業が収益を確保しようとしたら、提供する、モノやサービスの価格を上げるか、コストを切りつめるか、その両方を同時に行うのが常識だが、安売り競争が激しいので、運賃を引き上げるわけにはいかず、コストを切りつめるしかない。

 そのしわ寄せが安全面に出てきているのではないかという。

事故を起こした飛行機が中国の工場で整備されたことがあるのかどうか、部品が中国で作られた偽物でないか、十分に点検する必要がある。

日本政府は、銀行がつぶれそうなときには、自己資本を増強するために公的資金を注入する。

 銀行の監督官庁は金融庁、航空会社の監督官庁は国交省で、全然関係ない。

 ただ、もし、整備不良で飛行機が事故を起こしたら、起きてからでは遅い。

 飛行機が事故を起こしたら、要するに何百人という乗客・乗員が全員死ぬのだから。

 だから、多少税金使ってもいいから、日本の飛行機は日本で点検整備出来るようにしてやるべきだ。

それでなくとも日本の国内とて、工作員がいっぱい暗躍する現在である。

★2005年6月1日 日航ジャンボ主脚、離陸直前に部品破損…シドニー

日本航空によると、30日午前11時半ごろ、シドニー空港の国際線ターミナルから滑走路へ向かう途中の関西空港行き778便ボーイング747型ジャンボ機(乗員21人、乗客160人)の主脚の付け根の部品が破損する事故があった。

 空港の係員などが異常音に気づいて事故を発見、同機は出発を取りやめた。乗客にけがはなかったという。乗客は31日の同便などに振り替えられた。

 破損したのは、左翼の主脚を回転して格納する際の軸となる部分で、離陸前の点検で異常はなかった。主脚を含む着陸装置は2002年2月に交換しておりまだ3年しか経っていない。通常、部品の交換は8年ごとに行うという。

  事故としては、ジャンボ機主脚部品破断が、着陸時に起きたら、本当に怖い。

脚が折れてしまうわけだから、胴体を滑走路にこすりつけながら、すさまじい熱を発して、滑ることになり、下手をしたら、火災が発生する。

脚が折れたら、当然、機体が傾いて、翼が滑走路を擦る。そんな姿勢になったら、パイロットは機体をコントロールできないだろう。

 旅客機の燃料(灯油、石油です)は主翼に詰まっている。翼は燃料タンクを兼ねているのである。

★2005年6月15日 日航機、着陸時に前輪外れる…乗客3人けが

前脚タイヤが脱落した日航機を調べる関係者 

 15日午前10時ごろ、東京・羽田空港で、新千歳発の日本航空1002便(ボーイング767―300型機、乗客210人)が着陸した際、滑走路上で突然、機体の前脚タイヤが2本とも外れ、誘導灯などを破損して止まった。

 着陸の際、衝撃を受け止める主脚のタイヤがパンクするケースはあるが、前輪が損傷を受けるのは異例。国土交通省では、操縦や整備に問題がなかったか調査を始めた。警視庁でも、業務上過失傷害の疑いもあるとみて、関係者から事情聴取するなど、調べを進める。

 日航によると、タイヤは直径93センチ、幅35センチで重さ51キロ。左側タイヤには表面を横断するように「×」形のパンクの傷が残っていた。原因は不明という。右側の傷みは少なく、パンクしたかどうか調べている。14日夜の点検ではいずれも異常は見つからなかった。

◆尖閣諸島上陸を狙う、中共人民解放軍の軍備増強の目的で、日本国内での軍事技術の買収を行っている、中国政府の投資ファンド「全国高等技術開発センター」。

規制も監視も加えられず、野放しになっている、この買収ファンドの資金源は、中国建設銀行、米国のゴールドマン・サックス、シティバンク、バンク・オブ・アメリカ、日本の新生銀行から出資されている。

こうした銀行の株式・社債を購入し、または預金する日本人は、自分で自分の首を絞める結果となっている。

こうしたファンド・銀行の資金の動きを押さえ、会計不正等を口実に摘発し、国民に警鐘を鳴らす国家機関の不在が問題となる。

CIAへの留学帰国組がトップを占める東京地検特捜部レベルでは、米国の金融機関の取り締まり等、不可能であり、小沢一郎の会計不正の摘発程度が、能力・根性・国家護持の思想信念の強度の限界となっている。

◆中国と仲良くすることは幻想である

チベット問題(中国vsアメリカ・EU)
東トルキスタン問題(中国vsアメリカ・EU)
内モンゴル問題(中国vsモンゴル)
江東六十四屯問題(中国vsロシア)
メコン川水資源問題(中国vsベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー)
ヒマラヤ水系水資源問題(中国vsインド・ブータン・ネパール)
ブータン国境問題(中国vsブータン)
アルナーチャル・プラデーシュ問題(中国vsインド)
アクサイチン問題(中国vsインド)
カシミール問題(中国vsインドvsパキスタン)
パミール高原問題(中国vsタジキスタン)
南沙諸島問題(中国vsフィリピン)
西沙諸島問題(中国vsベトナム)
トンキン湾領海問題(中国vsベトナム)

尖閣諸島問題(日本vs中国vs台湾)
東シナ海EEZ問題(日本vs中国)

黄海暗礁問題(蘇岩礁、丁岩礁)(中国vs韓国)

 南シナ海の領有権は、米国・フィリピン・ベトナム・マレーシア・ブルネイ・日本の問題である。
サンフランシスコ講和条約第2条f項、4条b項、22条、23条、25条にちゃんと書いてある。
中国は全然関係ない!

◆中国共産党の軍事力は日本にとってどれほどの脅威なのか

 日中関係の緊迫、そして中国の空母配備を受けて、中国の軍事力に対する警戒感が高まっている。その“脅威度”をどう見るかは、今後の日本の防衛戦略、外交戦略も大きく左右するだろう。しかしこの種の問題に当たっては、感情論ではなく専門知識に基づいた冷静な分析を行うことが重要だ。

 まず理解しておく必要があるのは、中国軍は確かに大きいが、それがそっくり日本に向かってくるのではない、ということ。中国も方々に戦力を振り向けねばならない。

 それにしても、その大きさは無視できない。戦車や航空機がたくさんあるのは昔からだが、近年、顕著なのは、質的に向上していることである。

 70~80年代は、朝鮮戦争時代そのままのような兵器が主であったが、小平政権以降に近代化が目覚ましく進んだ。

 今に至っては、例えば戦闘機では国産のJ-10とその改良型のJ-10B、ロシアから買ったスホーイSu-30MKKや、スホーイSu-27のライセンス生産であるJ-11といった、日本の主力戦闘機F-15Jに匹敵する、あるいはそれをしのぐほどの戦闘機を持つようになっている。

 海軍の増強も特筆すべきものがある。昔は沿海向けの小型の船しかなかったのだが、いよいよ空母も就役し、新型の駆逐艦、フリゲート艦や揚陸艦も急速に建造している。

 F-15JとSu-30MKKが、もし1対1で戦ったらどちらが勝つかでいえば、Su-30MKKかもしれない。しかしこれは“虎とライオンが戦ったらどちらが勝つか”のような単純化された議論で、あまり意味がない。もっと視点を広げて、冷静に見る必要がある。

 日本にとって脅威となるのは、「第一列島線」「第二列島線」という考え方である。これは中国政府が公式に言っているわけではないが、軍の周辺の文書などで現れているものだ。「第一列島線の中は確実に守り、第二列島線のグアムぐらいまで進出できるようにする」と言っている。

 第一列島線のラインの中に、沖縄や南西諸島も含まれる。中でも焦点が尖閣諸島。
 尖閣諸島は中国にとっては、その第一列島線の守りを固めるうえでの足掛かりということになるのだろう。ただ、中国が尖閣諸島の領有権を主張して、さまざまな政府機関の船を接近させるなどの動きを見せているのは、単に海軍戦略上重要というだけではなく、海底資源や漁業資源が欲しいためでもある。また、尖閣諸島で日本をつつくと日本の政府や世論がどう反応するか、アメリカがどう出るかなどといった外交的な狙いもあるとも考えられる。

 日本から見ると、それらの海上や離島の防衛をどうするかという問題である。付随して、沖縄や本土に対する航空攻撃の可能性を考えることになる。

 逆にひっくり返して中国側から見ると、中国が太平洋や東シナ海に進出するときに、出口が色々なところで塞がれている形だ。特に南西諸島が“チョークポイント”(戦略的に重要な海上水路)になる。尖閣諸島に対する中国の動きは、ここが中国海軍にとって南西諸島を抜けて太平洋に出るためのドアの蝶つがい、と考えていることの表れかもしれない。

 中国にしてみれば、エネルギーや原料の輸入のシーレーンの防衛、という問題である。

 例えば中東からの輸入のシーレーンが重要だが、米軍の基地が日本、グアム、ディエゴガルシア島(インド洋上の環礁)、オマーンにあり、加えてオーストラリア、シンガポールにも戦力を置こうとしている。すっかり囲まれている状態だ。

(注)第一列島線、第二列島線:中国人民解放軍が対米国で想定する防衛ライン。九州、沖縄、台湾、フィリピン、ボルネオ島を結ぶ線が第一列島線、伊豆諸島、小笠原諸島、グアム、パプアニューギニアを結ぶ線が第二列島線。日本をはじめとする他国の領土・領海を含むため、当然ながらそれらの国々の反発と困惑を招いている。

海軍とは「文化」である。

 しかし、中国の海軍は経験が全く不足している。2008年には、初の実践的な外洋活動としてソマリアの海賊対策に船を送ったが、生鮮食料品や飲み水が足りなくなったりして、士気が非常に下がったと噂されている。

 外洋で行動できる能力は、経験を通じて身に付けていくしかない。海軍とは「文化」であり、単に船と乗組員の集合ではないのだ。

 だから中国は今、海軍に一所懸命、外洋行動の経験を積ませようとしている。これを如実に示しているのが、ここのところの中国海軍の行動である。

中国海軍の戦闘艦艇が日本の周辺を通って太平洋に出る、という行動を見せたのは、戦後共産党政権になって初めてのことだ。

この艦隊が太平洋上で何をしていたのかは知る由もないのだが、注目すべきは、このときどこにも寄港せず、17日間で帰ってきていることである。行って戻ってくることしかできていない。米国海軍が、あちこちに寄港しながら長期間、実戦的な訓練を行っているのと対照的である。

 それというのも、中国海軍には、補給ができる、安定して寄港できるような、信頼できる国がどこにもないからだ。友達のいない「寄るべなき艦隊」なのである。

 空軍も同じだ。戦闘機はたくさんあるが、それを支え、十分に能力を発揮させるための、早期警戒機や空中給油機が足りない。それらを連携させる訓練をやっているという話も聞こえてこない。

 補給、情報、指揮などの能力と、全体的な経験値は、米国や日本とまだまだ差があるというのが実情だろう。

(注)早期警戒機:大型のレーダーを搭載し、高空から敵の航空機やミサイルを探知する軍用機。探知した敵の情報を分析して指揮管制まで行う能力を持つ場合は「早期警戒管制機」と呼ぶ。より遠方の敵を、より早く探知することは、戦場で優位に立つ上で極めて重要だが、軍用機の中でも特に高価な機体である。
(注)空中給油機:戦闘機や爆撃機など飛行中の他の航空機に空中で燃料補給を行うための軍用機。装備すれば航続距離の延長、搭載能力の増大など航空戦力の柔軟性を大きく上げることができるが、実際に空中給油を行うには高い技能が必要。

 軍でも、現場で経験を積んだ人間が、指揮官となり、リーダーとなって、組織を変えていく。中国ではそういうリーダーシップ育成の仕組みができているのか、という問題だが、これはどちらかというと政治の話になる。

 また米軍は近年、各艦船や航空機のレーダーやコンピュータをネットワークで結び、部隊全体で情報を共有・やりとりする「情報ネットワーク化」を重視しているが、これに中国がどこまで追い付けるのか、追い付くつもりなのかは興味深いところだ。

 というのも、「ネットワーク」という考え方は、社会や、持っている文化に影響されるのではないかと思うからだ。こういった情報ネットワーク化というのは、米国だからこそ考えられるものなのかもしれない。共産党が情報統制を行っているような中国が、そこまで本当に踏み切れるのだろうか。

 ともあれ、中国自身、現状では実力差があることはわかっているので、対米については「非対称の戦い」をやると言っている。正面からやり合うのではなく、弾道ミサイル、サイバー攻撃、宇宙兵器などで何とか対抗しようとしている。

 ところが、軍備の進め方を見ると、米国と同じような兵器を持ちたがっている。一例が空母保有論だ。

中国初の空母「遼寧」。旧ソ連が建造した「ワリヤーグ」を改修

その、昨年9月に就役した空母「遼寧」だが、能力についてさまざまな推測が飛び交っている。目的としてはやはり“練習用”なのだろうか?

 とにかく最初の空母なので、練習するしかないのだが、空母の運用は簡単に身に付くものではない。20年ぐらいはかかるかもしれない。

(注)空母「遼寧」:昨年9月に就役した、中国初の空母。元は旧ソ連が建造していた空母「ワリヤーグ」で、ソ連崩壊に伴う財政難で未完成のままウクライナ海軍に編入された後、スクラップとして売却。「海上カジノにする」という名目で98年に中国が購入し、修理・改造の上、空母として就役させた。

 米軍は、1920年代からの90年以上の空母運用の歴史がある。にもかかわらず、米海軍の士官などは「我々はまだ学んでいるところだ」と言う。それを中国は、ゼロから学ぶのであるから。

 脅威になるかで言えば、“今日”は、心配することはない。“明日”もない。“明後日”以降になると、気になるかもしれない、という感じである。

 艦載機もいちおう開発しているようだが(スホーイのコピーと言われているが)、技術面で気になるのはエンジンだ。

 元になったソ連の空母「ワリヤーグ」がそうなので、おそらくは蒸気タービンだと思われるが、船用の大型蒸気タービンを作って使いこなしているのは、実は米国しかない。

 蒸気タービン自体は古くからあるもので、枯れた技術のはずなのだが、案外難しいらしく、米海軍の原子力ではない空母を公開したときもエンジンは見せてくれなかった。

「アドミラル・クズネツォフ」(ワリヤーグの同級艦)や「キエフ級」(クズネツォフに先立つ旧ソ連・ロシアの空母)も蒸気タービンであったが、稼働率は常に低かった。「遼寧」の場合、それを10年以上かけて動かせるようにした。つまりエンジンは10年ほったらかしだったわけだから、どこまで使い物になるのか、というのは最大の疑問点である。

「遼寧」はカタパルトを装備していないが、その場合、艦載機の発進には高速で航行して向かい風をつくり出す必要がある。スピードが出せないとなると、そもそも艦載機を運用できるのか、という問題になる。いちおう、無風でも発艦はできるであろうが、そうするとミサイルなどの兵器の搭載量や、燃料の量を落とすしかない。

 練習用としても、基本訓練しかできない空母になるのか、実戦的なところまで訓練できるようになるかは、エンジン性能にかかるわけだ。

(注)カタパルト:空母の甲板上から、航空機を“打ち出す”装置。搭載する航空機の運用能力を飛躍的に高める。重いジェット機を射出するために現代のカタパルトは高圧の蒸気を使うが、高度な技術が必要とされ、この蒸気カタパルトを実用化できたのは英国と米国のみである(現在の英国海軍の空母はカタパルトを装備していない)。

海上自衛隊vs中国海軍もし戦わば――

仮にもし今、中国海軍と海上自衛隊が戦ったら、どうなるであろうか。

 昨年9月に、米国の外交誌『フォーリン・ポリシー』で米国海軍大学准教授が考察した結果では、「海上自衛隊に十分勝つチャンスがある」としている。

 先述のとおり、中国が投入できる戦力は限りがある。継続して作戦行動できる能力も、これまでの例ではあまり長くない。一方で、日本は相手を全滅させる必要はない。撃退さえすればよい。

 その前提で言えば、海自は勝てるだろう。経験や自信といった面で優位だし、装備や兵器も最新式のものを持っている。沖縄などの基地からの、航空戦力のカバーもある。

 中国の弾道ミサイルで沖縄や九州の基地を攻撃されたら、という危惧はあるが、これもミサイル防衛システムである程度、減殺されるのではないだろうか。

もちろん、日本には現状、ミサイル防衛を担うイージス艦が4隻しかなく、弾道ミサイル迎撃用のミサイル「SM-3 ブロック1A」の数も限られるため、飽和攻撃されるとけっこう困るが。

 中国側も、まともにやり合えば勝つのが難しいことはわかっているし、何より日本の後ろには米軍が控えているから、軍事力で事を構える可能性は低いと思われる。

 ただし最悪のシナリオを考えれば、海上保安庁の船に対し、中国海軍が艦艇をちらつかせ、海自もそれに対抗し、にらみ合いの中で何かの間違いで戦端が開かれる、ということはあり得る。

 そういう事態に至らないように、コントロールする知恵が双方に必要だ。

(注)飽和攻撃:敵が対応できる以上の攻撃を同時に仕掛ける戦術。例えば相手が同時に10発のミサイルを迎撃できる能力を持っている場合、11発以上のミサイルで攻撃する。

 少々気になるのは、米国の太平洋軍の司令官が「中国は政治、経済では比較的冷静だが、軍の考え方が非常に保守的」と言っていたことだ。政治と軍がアンバランスで、決して一枚岩ではない。一方で、軍を手なづけておかないと政治基盤が弱くなる、というのもある。軍の中でもし強硬派の考えが大きかったらどうなるか、という心配はある。これも、軍事よりも政治の問題だが。

日本も空母を持つべきか?

──中国に対抗して、日本も空母を持つべきだ、という意見もある。

 どういう空母かによるが……。

 米海軍の空母より二周り小さい、6万トンクラスとしても、必要な人員が1隻当たり3000人になるだろうか。それだと護衛隊群(海上自衛隊の護衛艦隊)を1つか2つ、ひっくり返さないと人員が足らない。

 空母運用をこれから練習しないといけないのは、中国と同じだ。ヘリコプター運用の経験があるのでゼロからではないが。

 費用も莫大にかかる。米国の空母を例にすれば、大ざっぱな数字として1隻当たりの建造費用が3000億円、運用費用が年間200億円、艦載戦闘機が50億円×50機で2500億円ぐらいと言われる。空母は1隻だけあっても駄目で、戦力にするにはメンテナンスと訓練のローテーションのために、最低3隻が必要になる。

 そもそも、そのような空母を保有しても、米軍に代わって外洋の敵空母を撃滅する、といったことにでもならない限り、使い道がない。

 もっと小型の空母で、イージス艦の護衛用としてなら、あり得るかもしれないが。ただその場合でも、建造費用は1500億円、艦載戦闘機が安く見積もって12機1000億円、加えて艦載ヘリが100億円とか200億円、年間運用費用も億単位かかるだろう。またカタパルトのない小型空母の場合は、現状だと運用できる早期警戒機がない。性能の低い早期警戒ヘリコプターで我慢するとしても、果たして費用対効果で見合うだろうか。

 そうすると、軍事の面から見て、日本がやるべきことは何だろうか。

 今やっていることとほとんど変わりはない。自衛隊の練度と士気の維持である。

 自衛隊は非常にプロフェッショナルで、モチベーションが高く、訓練もきちんとやっていると評価されている。他国からすると、なかなか付け入る隙がない。

 それを維持したうえで、現在の程度のペースでもって、装備の更新をすることだ。いや、お金が使えるならもっと早いペースで更新してもいいが、そのほうが望ましいだろう。
ただし、装備に気を取られ過ぎると、人員の待遇が悪くなったりして練度と士気のほうに影響を与えかねないので、気をつけるべきだ。

特に訓練のための経費をちゃんと取っておくことが大切。

 重要なのは、限られた戦力をできるだけ効率的に動かせるようにすること。「C4I」(Command Control Communication Computer Intelligence)と言うが、現代の軍事力においては、指揮・統制・通信・情報処理能力がカギを握る。統合作戦能力、つまり海自と航空自衛隊、離島防衛となると陸上自衛隊も含めての連携も大切だ。

 もちろん、米軍との連携も取らなければいけない。加えて、米国だけしか頼るところがないというのではなく、オーストラリアやカナダ、インドなどとの連携も図るべきだろう。実際、既にオーストラリアやインドとの共同訓練なども行われている。

 軍事というよりも外交を含めての話になるが、そういった面での努力を進めることも重要である。

http://diamond.jp/articles/-/27897

中国進出の罠

地銀にダマされた中小企業を死に追いやる中国工業団地の実態

ビジネスジャーナル2013年01月15日09時00分

http://news.livedoor.com/topics/detail/7314231/

 1月11日に閣議決定された緊急経済対策に、国際協力銀行(JBIC)と民間銀行などが出資するファンドを創設して、中小企業の海外進出を支援する事業が盛り込まれた。しかし、現実には中小企業が海外進出をするにはリスクも多い。これまでの中国進出ブームにおける多くの失敗を顧みるまでもなく、冷静な判断が中小企業には求められる。

 ところが、その判断をゴーサインに追い込む状況が固められている。カギとなるのが、「中小企業金融円滑化法」(金融モラトリアム法)の期限切れである。この法律は、国民新党代表だった亀井静香議員の発案で2009年に施行され、中小規模の企業などの借り手から返済計画の変更(返済負担の軽減)を申し込まれた場合、銀行ができる限り要望に応じるよう義務付けられたもので、借り手の負担は大きく軽減されているものだ。

 もともとは2011年3月末までの時限立法だったのだが、期限が2回延長され、いよいよ今年の3月末をもって終了するが、同法による影響の大きさは、以下の通り大きなものだ。
「金融庁がまとめた12年3月末時点の『貸付条件の変更等の実施状況』によると、それがハンパな金額でないことが分かる。

全国1521金融機関に対する申し込み件数(累計)は313万3742件で、条件変更が実行されたのは289万3387件。条件を見直した債権の合計は79兆7501億円に上る。すさまじい金額である。このほか、住宅ローンの返済条件を見直した個人が20万4260人で、見直し額は3兆1610億円である」(当サイト掲載記事『金融モラトリアム法の終了でペーパーカンパニーが乱立する?』<2012年10月26日付>)

 つぎ込まれた資金が巨額だけに、その副作用も甚大だ。この289万件以上の条件変更がなされた債権の一定割合が、金融モラトリアム法の期限が切れた後に不良債権化すれば、その倒産件数や金額規模はすさまじい水準になる。

●詐欺に手を染める地銀・信金

 その期限切れが近くなった現在、不穏な動きを見せている勢力がある。

 中小企業に融資をしている、一部の地方銀行(地銀)や信用金庫(信金)だ。この不穏な動きの動機について、ある金融専門家はこう解説する。
「地銀も信金も金融モラトリアム法が期限切れになれば、融資先の倒産や不良債権化は避けがたく、担保価値の範囲内でも融資した資金の回収が危ぶまれる。さらに、現状は消費税の増税も決まっており、融資先企業の見通しも暗い。そこで、地銀や信金は、期限が切れて倒産する前に貸しはがしをして、早期に融資を回収しておきたい。しかし、露骨な貸しはがしには世論の目が光っているので、なんとかして貸しはがしの大義名分がほしい」

 そこで、それらの回収を急ぐ両者が目をつけたのが、融資先の中小企業の、中国などアジアへの進出を推進する手口なのだ。先の金融専門家によると、その手口はこうだ。
 
「例えば、自宅や工場合わせて時価2億円程度を担保にしている融資先の中小企業があったとしても、日本国内の融資案件には融資金額規制があるため、銀行は一定金額(例えば、土地は公示地価の6割)までしか融資はできない。そこで、銀行員がそうした企業を訪問し、追加融資を断りながら、次のようにささやくんですよ」

 それは、こんな内容だという。
「国内はもう需要がないから、中国やアジアなど海外市場に進出し、売り上げが伸びる事業計画にしたほうがいいのではないですか? それなら銀行の審査も通りやすいですよ。今は中国に○○業界の部品をつくっている日系企業が集まった工業団地があって、そこは大手メーカーの中国市場担当の偉い人がつくった工業団地ですから安心でしょうし、進出をサポートしている専門のコンサルタントも知っていますから、よかったら個人的にご紹介しましょうか?」

 この進出の話の裏には、金融機関側にとって実においしい仕組みが用意されている。

 金融機関は、海外案件なら融資額の規制が適用されないから、追加で貸せるようになる。しかも今は、政府から中小企業の海外進出にはさまざまな補助金がある。追加融資分の保証は信用保証協会などの政府機関がしてくれるため、金融機関は倒産時のリスクをとらずに規制枠を超えて貸すことができ、貸し出しが増えれば利子収入も増え、業績も上がる。

●ヒト・技術・カネを身ぐるみ剥がされる“死の”工業団地

 しかし、話はこれだけではない。このような多くの中小企業が送り出される先は、中国やアジア諸国の実態に詳しい人の間では、裏では穏やかではない呼称で呼ばれている場所が多いのだ。
「日本の会社が、それこそ100社以上も進出しているはずの工業団地などを紹介される。なのに、それにしてはオフィスの数が少ないとか、もしくは、異様に“完成して間もない感”があふれ、過去を調べようがないという工業団地。そこに、工場ごと移転するわけです」(金融専門家)

 しかし、そうした工業団地は、表向きは投資会社などが経営母体となっているが、実際には中国などの地元政府系組織が、実質上の経営者になっている例が多い。彼らが欲しいのは、日本の中小企業が持つ自動車や家電などの製造技術なので、移転した中小企業は、こんな目に遭ってしまう。

・現地採用の技術者が、情報とノウハウをもって退職する。
・現地の合弁相手が技術を盗む。
・技術者個人が持つ職人芸が重要な商品の場合は、その技術者だけをヘッドハントされてしまう。

 こうして日本の技術は流出し続ける。そして早ければ移転後わずか3カ月程度で、近隣の中国などの地元企業が、その日本企業の製品とほとんど同じ製品を、現地の安い人件費を使って4~5割ぐらい安い価格でつくって販売する。こうなってしまうと、進出した中小企業は、お手上げ状態に追い込まれてしまう。親会社が取引先を安い中国の会社に切り替えてしまい、買い手がいなくなるのだ。

●撤退すらできず、自殺する経営者も

 苦境に陥った中小企業は、中国で会社が立ち行かなくなり、日本に帰ろうにも、日本の財産はすでに地銀や信金の担保に押さえられている。中国から撤退しようにも、中国側からは違約金や工場の清掃費用など膨大な金額を請求され、それもままならなくなる。

 そこで、そのような中小企業の多くが1年も持たず消えていき、まじめな中小企業の経営者の中には、最後は自殺に至る例も多い。ゆえに陰では、歴史的な強制収容所の名称にちなんで「◯◯工業団地」と呼ばれている。

 こうして中国などの現地側は、進出した企業の技術も、工場への進出資金も、会社がつぶれた後の工場の設備も、うまくいけば技術者もタダ同然で手に入り、さらに親会社の作った商品の販売先とのコネクションまで確保できて、非常においしい。そして、これらカモとなる中小企業を見つけてきた“中小企業向けの中国進出コンサルタント”に、中国側から裏金が流れているケースもあるという。

●金融機関にはむしろメリット

 金融機関側は、こうして送り出した中小企業が倒産した場合は、もともとの融資分は担保から回収して現金化すれば、モラトリアム法の期限切れ前に回収できてリスクを減らせる。回収した現金で国債を買えば、日銀の「日本の国債を買い支えるように」という要請にも応えられ、日銀からの評価も上がる。

 特に信金においては、融資先企業はその見返りに信金に出資をしているケースが多く、信金は出資金に対して通常年間で4~5%という高い金利を支払っている。融資先が破綻してくれれば、金利払いが不要となる場合もある。海外に行かせることで融資先が破綻してくれれば、貸しはがしもできる上に、ただ単に貸しはがすよりもメリットが増えるのだ。

 しかも、カモとなる中小企業を見つけたコンサルタントに、中国側が支払った裏金の一部を受け取っていると噂される信金の担当者などまでいる。これが事実ならば、担当者は業務実績とプライベートで二重においしい思いをしていることになる。

 中小企業の間では、いまだに地銀や信金の信用力が高く、そこから紹介されるコンサルタントや工業団地なら、たとえ実際には営業担当者個人からの紹介であろうと、信用のできる案件と受け止めるのが通常ではないだろうか?

 中国やASEAN諸国への中小企業進出に関する詐欺の手口は、実際には数多くある。主立ったものでは、現地の日本人経営者が日本企業を騙しにくる手口、「中国の公安部(警察に相当)に友達がいる」と嘘をついて報酬を得ている弁護士などが挙げられる。 海外進出は、このようなリスクが多い現実を理解した上で、慎重に検討することが、企業防衛の絶対条件であることを肝に銘じておきたい。

(文=編集部)

「中国には、インターネットの爆発的な普及で、"網民"と呼ばれるネットユーザーが5億人以上いる。世界随一の超情報大国なんです」(全国紙記者)

この超情報大国は他国にも、その魔手を伸ばしており、09年には米議会の公聴会で、諜報研究分析センターの毛文傑副主任が「中国は世界で最もスパイ活動を活発に行なっている国」と指摘。スパイ超大国と認定しているのだ。
「それを裏づける形で、米議会下院の情報委員会は、米国に進出している中国の通信機器メーカー『ファーウェイ(華為技術)』と『ZTE(中興通訊)』を、中国政府や中国人民解放軍によるスパイ活動に関与しているとして調査。

その結果、10月8日に、"両社の製品を重要なインフラで使用するのは、米国の安全保障の根幹を損ねる"と、製品の不使用と監視を強めることを勧告しました」(テレビ局関係者)

話は米国だけにとどまらない。フランスの情報部は「国内約20万人の中国人留学生の多くは、スパイ実習中」と断じ、ドイツの連邦憲法擁護庁も、昨年7月の国家安全リポートで「ドイツ在住の中国人学生、学者、技術者3万人が潜在的なスパイである」と、警戒を強めているのだ。

このように、世界中に諜報網を張り巡らせている中国。その隣国である日本が例外であるはずがない。それどころか、最大の標的となっているのだ。

昨年5月、農林水産省を狙った中国のスパイ事案が発覚。当時の鹿野道彦農林水産大臣に接触していた在日中国大使館の元1等書記官・李春光氏にスパイ疑惑が浮上した。
「李氏は人民解放軍総参謀部の出身と見られ、これまでに5回の入国が確認されています。松下政経塾の特別塾生や東京大学東洋文化研究所などにも属していました。鹿野大臣に接触した目的は、TPPに関する情報の入手のためといわれます」(公安調査庁関係者)

李氏は帰国し、真相は闇に葬られたが、ある公安関係者が驚くべき事実を口にする。
「すでに日本国内には、5万人もの中国人スパイが入り込んでいるといわれています。日本は中国の監視下にあり、あらゆる機密情報が漏れているといっても過言ではありませんよ」

中国の諜報活動の実態を、国際問題評論家の井野誠一氏はこう語る。
「中国のスパイ組織の1つは中国国家安全局。そしてもうひとつが、人民解放軍総参謀情報部です。中国国内では国家安全局に次ぐ規模と陣容から、"第2部"とも呼ばれています」

表面上はこの2つだが、「ほかにも中小の秘密機関は多数存在し、それらすべての傘下機関を合わせると、数千にも及ぶと思われます」(前同)

活動する個人にも、2種類あるという。
「ひとつは、国家安全部や軍参謀情報部から直接派遣された、いわばプロ。多くは現地の"ダミー会社"に赴任して、ビジネスマンとして活動して現地企業と接触し、技術を盗む。もうひとつは、プロが、現地で情報提供者を獲得し、スパイに仕立てあげるパターン。そうした命じられたときだけ動くスパイは、中国国家安全部の俗語で"沈底魚"と呼ばれ、学生や研究者が中心です」(事情通)

彼ら"スパイ候補生"が入国する際に使われるのが、地方の私立大学だ。
「昨年9月に山口福祉文化大学の東京サテライト教室に在籍していた留学生で、除籍された110名以上のうち70人以上の行方が確認できなかった、と報じられました。留学が隠れ蓑になっているわけです」(入国管理局関係者)

彼ら学生や研究者らは、指令が送られるまで潜伏を続けている。そして何年もの平穏な日々を送ったのちに、命令が下るのだ。

学生が日本企業に就職したとたん、「その企業の情報を盗め!」と指令が来る。たとえ彼らの気が変わり、協力を拒んだとしても、「本国の肉親らが人質となるし、スパイであることを暴露するぞと、脅されるのがオチです」(同)

中国人留学生団体であるR会の例を見てみよう。
「R会のリーダー格の一人に、大手マスコミの女性記者がいました。彼女は官邸詰めになるや、当時、政権を握っていた自民党中枢に接近。最終的には総理に可愛がられ、2人で食事をする仲になったんです」(前出・井野氏)

それを背景に彼女は政・官・財に深く食い込み、情報を収集し続けたという。


安倍晋三

2013-01-14 15:09:30 | 資料

 安倍 晋三(あべ しんぞう)

生年月日: 1954年9月21日 (58歳)
生まれ: 長門市
配偶者: 安倍昭恵
政党: 自由民主党
学歴: 成蹊大学 (1977年卒), 南カリフォルニア大学

衆議院議員(7期)
自由民主党総裁(第21・25代)
内閣総理大臣(第90・96代)
自由民主党幹事長(第37代)
内閣官房長官(第72代)などを歴任

◆「小泉元総理の父、祖父が、大東亜戦争中、中国侵出を進めた大政翼賛会の政治家であり、安倍晋三首相の祖父が、中国侵略の中心人物=岸信介であり、麻生太郎元首相の祖父が、中国侵略軍の中核に居た吉田茂である」という家系が意味する、日本の首相一族の連綿たる異常な系譜は瞠目に値する。

 1939年4月、陸軍省軍事課長、岩畔豪雄を中心に、三井、三菱、大倉財閥の出資で満州に「昭和通商」という商社が作られた。

主な業務は、中国大陸におけるアヘン密売であり、岸信介、佐藤栄作、池田勇人、吉田茂がアヘン密売の実働部隊として「動き」、満州国の運営資金、日本軍の戦争資金=兵器購入資金を、麻薬・アヘン売買で調達した。

これは、1894年の日清戦争で勝利した日本の、内務省衛生局長、後藤新平が、「満州経営の資金調達のため、アヘンを国策として売買すべし」と主張して以来の日本の国策だった。後藤は、後に満州鉄道・初代総裁になっている。

岸信介、佐藤栄作、池田勇人、吉田茂。戦後、首相になった4人の一族が軍人として、膨大な部署のある軍部の、しかも満州の、たった1つの部署に集中して配属されていた、という事は偶然にしては、余りに不自然である。

 

4人の首相一族は、麻薬売買を中心的に担い、右翼の「大物」と言われる児玉誉士夫等は、むしろアヘン売買では「小物」であり、4人の首相一族が麻薬売買の中心に居た。

中国における麻薬の売人一族から、戦後4人も日本の首相が出た理由は、麻薬・アヘン売買の利益を、この4人の一族が「着服し、私物化し、私的な財産を形成し」、それが、戦後、自民党「大物」政治家の権力獲得資金源=「首相のイスの購入資金」となったためである。

侵略戦争の中核に居た人物等の末裔が、「たまたま偶然」、戦後、自民党の政治権力の中枢に居た、と言う事ではなく、彼等・自民党政治家のトップ達の政治活動資金が、戦争中の麻薬売買資金の「着服金」にあるため、自民党政治家のトップの「先祖」が、全員、「麻薬密売組織の中に居る」事になる。

この岸の政治資金源の系譜は、そのまま首相の安倍晋三に継承されている。

 選挙になると、国会議員は何とかして当選しようと、親類縁者を頼り総動員し、あらゆる人脈とコネをフル稼動させる。その際、最も頼りになるのが親類であり、国会議員選挙の選挙参謀やマネージャーが親類である事は珍しくない。

仮に、一見対立している共産党と自民党の国会議員が親類であった場合、選挙の際、両者は同一の親類縁者をフル稼働させる事になり、選挙が終了し、当選すると、国会議員は選挙で「お世話になった」親類縁者の「言う事を聞かなくてはならない」。

「誰も、タダでは支援してはくれない」。

国会議員に当選した暁には、何らかの便宜を供与し、あるいは自分達の代理人として動いてくれる事を期待して、皆、選挙応援を行うのである。一見、対立しているかのように見える民主党の国会議員と自民党の議員が、なぜか最後にはお互い妥協してしまうケースが多々見受けられるが、実は、国会議員としての資金源、人脈が共通であり、お互いに自分の基盤である「人脈の言う事を聞き、指示に従っている」ケースが多い。

 国会議員が「口で言う事」ではなく、その金脈=人脈を読解する事で、真相が見えてくる。

 離党するまでの小沢一郎と民主党内において歩みを共にしてきた鳩山由紀夫の祖父が首相を勤めた経験のある鳩山一郎である事は有名である。由紀夫の父・威一郎の兄弟・百合子(由紀夫の叔母)は古沢潤一=古沢家に嫁いでいる(A)。

古沢潤一の息子の嫁・英子の父は浜口巌根であり、長期信用銀行(現在のロックフェラー系銀行=新生銀行)の元会長であり、かつて首相を務めた浜口雄幸の息子である(B)。

A、B、2つの結婚を介して鳩山由紀夫の父・威一郎と古沢潤一、浜口巌根が横に並ぶ。

 この浜口巌根の兄弟・浜口雄彦の娘婿(淑の夫)が、正田巌であり、現代の天皇の妃・正田美智子皇后陛下の兄弟である(C)。

A、B、C、3つの婚姻関係を通じ鳩山由紀夫は天皇の縁戚に該当する。ここで、鳩山威一郎、古沢潤一、浜口巌根、浜口雄彦が横に並び、その下に鳩山由紀夫と天皇の妃・美智子皇后陛下が並ぶ。

 さらに浜口巌根の姉妹・富士の息子の妻・千世、その父=安西正夫の兄弟=安西浩(東京ガス元会長)の娘婿・佐藤信二の父は元首相、佐藤栄作であり、佐藤の兄弟、岸信介の孫が安倍晋三である(D)。

ここで鳩山威一郎、古沢潤一、浜口巌根、浜口雄彦、浜口富士、安西正夫、安西浩、佐藤栄作、岸信介が横に並び、その下に天皇の妃・美智子皇后陛下と、安倍晋三、鳩山由紀夫が並ぶ事になる。

 ABCD、親類の親類の親類の親類として、選挙人脈が安倍晋三と鳩山由紀夫は「重なっている」。国会議員レベルになると、4家族程度の人脈を「タドリ」、人脈とコネをフル稼働させる事は、何等、異常でも特異でも無い。鳩山は、元々、自民党国会議員であり、「口先だけの」自民党批判とは反対に、民主党の支持人脈が自民党と一致しており、「どちらが勝っても」利益を得る財界一族は「同一」である。

鳩山の沖縄米軍基地の県外・海外移転政策が「口先だけの」自民党批判であり、結果としては自民党同様の「現状容認」であった事は、衆目の見た現実であった。

2大政党制は「どちらが勝っても利益享受グループは同一」である。

今次の選挙において政権を奪取した安倍晋三。

誰が選挙で勝利しても、利権を手に入れる一族は「同一」である。

これが本当の、日本の支配者達であり、「支配の構造」である。

「同じ利権グループ内部での、権力のタライ回し」が続く。

◆ソニーの創業者・盛田昭夫がロックフェラーの世界戦略(世界帝国建設の戦略)を組むロックフェラー委員会のメンバーであった事は良く知られている。

ロックフェラー財団は、ロスチャイルド一族が米国を支配下に置くため資金を提供して作らせた財団・企業組織であり、ロスチャイルドがロックフェラー一族に資金を流し込む際に利用したのがロスチャイルドの米国支部であるモルガン銀行であった。ロスチャイルドの米国での番頭がモルガン、その子分がロックフェラーであったことになる。

ソニーの盛田は、このモルガン銀行の重役でもあった。

日本における、この人脈・金脈を明らかにするためにはソニーの人脈・金脈を明らかにする必要がある。

 ソニー会長であった盛田昭夫の姉妹・菊子は、ソニーの社長であった岩間和夫と結婚し、その娘・裕子は三井銀行の情報開発部門の顧問・城戸崎武の息子・博孝と結婚する。こうして三井銀行のコンピューター・ネットワーク構築に、ソニーは関わることになる。そして三井銀行がソニーの経営資金提供銀行となる。

 上記の三井の城戸崎博孝の姉妹・孝代は森永製菓の取締役=森永経営一族の森永剛太と結婚する。そして剛太の姉妹・恵美子の娘・昭恵が、安倍晋三首相の妻である。森永を通じ、ロスチャイルドは、ここで日本の首相に「資金を流し込む」ネットワークを形成している。

かつてのアヘン戦争に象徴されるようにロスチャイルド一族は中国での麻薬売買によって東アジアでの富を形成してきた。幕末に日本に来訪したジャーディン・マセソン等の麻薬業者は、日本では麻薬が定着せず、その販売不振を見ると、日本での主力商品を麻薬から兵器売買に切り替えた。日清・日露戦争において日本の軍備増強を担った銀行クーン・ローブがロスチャイルド一族の末裔であった事は良く知られている。

兵器販売が、この一族ネットワークの「伝統ビジネス」であった。

この人脈の末端に位置する安倍晋三が、尖閣諸島問題等で「強硬派」を演じ、東アジアでの「対立増長」戦略を取る事は、日本・中国の兵器購入のスピードアップ=欧米軍事産業の兵器販売促進戦略として、この「伝統ビジネス」を正確に踏襲している事になる。

岸信介 (1896年11月13日 - 1987年8月7日)

言わずもがなスパイ。岸の『系譜』の政治家は、CIAのスパイである。
政治的に岸は日本の歴代首相のだれよりも右寄りだった。岸は、APACL(アジア人民反共連盟)、MRA(道徳再武装
運動)、統一教会など、右翼組織やCIAのフロント組織に深く関わっていた。

 首相をしりぞいた二年後の1962年9月には、東京で5日間にわたって開催されたAPACLの会合で基調演説を行なっている。また、日本郷友連盟や祖国防衛同士会など、民主主義の粉砕と天皇の政権復帰を擁護する極右団体の顧問もつとめた。

 岸は首相在任中に、日本を訪れたMRAの代表達に次のように挨拶している。「諸君は全世界に対して道徳的バックボーンを与えるようにしておられる。私はMRAが6週間にわたって(1960年5月から6月までの期間)我が国に与えた圧倒的な影響力に対して感謝の気持ちを表明したい」時あたかも、岸打倒を叫ぶ運動がピークに達しており、MRA代表団の訪日のタイミングのよさには目を見張るものがあった。

 岸は日本でもっとも反動的な首相だった。1957年から60年までの短い首相在任中に、岸内閣は史上まれに見る反進歩的な法案を提出した。一つは1958年、警察官の権限を拡大強化する警職法(警察官職務執行法)改正案であり、もう一つは1948年に廃止された紀元節の復活であった。

 統一教会といえば、CIAの命によりKCIA(韓国中央情報局)が組織し、操る宗教団体であることが後に明らかになった。岸と教会との密接な関係を示す一例として1974年5月、東京の帝国ホテルで開かれた『希望の日』実行委員会主宰の大晩餐会がある。『希望の日』とは、教会の世界的宣伝キャンペーンの一環の集会名だが、同実行委員長が岸信介だった。(『週刊新潮』1974年5月23日号より)>

CIAから自民党に渡る政治資金は、この統一教会を通して渡される。創価学会や統一教会を通じて資金が流れるのは、何処の国でも宗教団体が無税で詮索されないためである。

安倍晋三の祖父、父ともに統一教会と北朝鮮に明らかに関係が有ったが、その関係でと思われる祝電騒動だけで彼自身の言動や前回の総理時代の行動からは、その整合性が見られない。確かな証拠が無い以上、憶測で決めつけるものではないだろう。

 安倍晋三は、反日マスコミから印象操作目的の攻撃をしばしば受けている。 特に朝日新聞社は、社是で毎日、安倍晋三叩きをやっているように凄まじい。

どこだったかな?安倍をさんざん叩いて病気にしておきながら「アタシもうアベしちゃおっかな、とあちこちで聞こえる。」と書いた新聞社は? アサヒるな!! という流行語まで産みだした。

 マスコミも人間だから嫌いものはしょうがない。いくら言ったところで、しばらくしたら安倍晋三の失言を取り上げたり、靖国に行くなんて非常識だとか騒ぐのだろう。ま、それはしょうがないとして、坊ちゃんだとか腹をくだしたとか、呂律がまわらないだとか、あまりにくだらないことをことさら大げさに解説する姿に前回は辟易したものである。

今回も恐らく同じくりかえしなのだろうか。

◆『孫崎享氏 安倍氏の「憲法改正、国防軍」発言は米の意向反映

 「日本を取り戻す」と宣言する安倍自民党だが、もしかしたらその主語は「アメリカが」なのかもしれない。元外務省国際情報局長・孫崎享氏が、安倍氏の対米追随路線に警鐘を鳴らす。

 * * *

 原発再稼働、消費増税、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)……今回の総選挙の争点は、すべて米国が望む一方、日本国民の多くが反対している政策だった。しかし、上位3党を占めた安倍自民、野田民主、石原維新は一様に対米追随路線である。「対米関係」という争点は最後まで隠されたままだった。

 とりわけ安倍氏は、「憲法改正」や「国防軍の創設」など勇ましい発言を繰り返し、いかにも日本の自主路線を示しているように見えるが、実際には米国の意向を反映させたに過ぎない。

 2012年11月14日に、米国の保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のブルース・クリングナー研究員が発表したレポートには、「米国は日本の政治的変化を利用して同盟を強化すべきだ」と述べられている。

 具体的には、「日本はより国際的な役務を担う」「防衛費を増大する」「集団的自衛権の行使に柔軟性をもたせる」「普天間基地の辺野古移転を進める」「日韓軍事協力を進める」などと提言している。

ここから読み取れるのは、米国は自国のいいなりになる都合のいい軍隊を日本に求めていることであり、安倍氏はそれに呼応して、米国に「奉仕」する軍隊を創設しようとしている。

 その先に米国が見据えているのは、日本の“参戦”である。米国にとって喫緊の問題は核開発疑惑のもたれるイランで、サイバー攻撃や核開発技術者の暗殺など「軍隊なき戦争」はすでに始まっている。安倍自民に米国が期待するのは、刻々と迫る対イラン戦争への積極的関与である。

 だが、もし米国がイランに軍事侵攻し、イランがホルムズ海峡を封鎖したりすれば、石油供給の9割を中東に依存している日本は危機的状況に陥る。さらに、日本が海上給油のような形でイラン戦争に協力すれば、アラブ諸国の反感を買い、テロの標的になる危険性も高まる。こういった国際社会の現実を安倍氏が理解しているのか、はなはだ疑問である。

 ※週刊ポスト2013年1月1・11日号』

* * * * *

 ちなみに、安倍首相は、1月中の訪米&オバマ大統領との会談を行なうことを強く望んでいたものの、米国に拒否されてしまったのだが。
 今日、朝日新聞にこんな記事が載っていた。 

『日米首脳会談「準備が必要」 米国務次官補が日程に見解

 キャンベル米国務次官補は11日、ワシントンの国務省で朝日新聞のインタビューに応じた。安倍晋三首相の初訪米が、当初日本側の求めた1月から先送りされたことについて「外交には準備が必要。政権交代期の首脳レベルの会談にはリスクが伴う」などと語り、オバマ大統領とのいきなりの首脳会談開催には無理があるとの見方を示した。

 キャンベル氏は、「米国が求めたのはまず事務レベルでの準備だ」と述べ、自らが16日にリッパート国防次官補らと日本を訪れ、「双方の考えが完全に一致していることを確認する」と説明した。

 それを受ける形で18日には、岸田文雄外相が訪米しクリントン国務長官との初の外相会談に臨む。「両国関係のあらゆる側面を話し合い、戦略的な関係強化を図る」とし、「その場で、安倍首相の訪米日程もはっきりするだろう」との見通しを示した。現在、2月中で調整が進められている。朝日新聞デジタル 1月13日(日)』

 要は、事務方のレベルにおいて、安倍内閣が米国の要求をきちんと呑めるかどうか=双方の考えが完全に一致していることを確認できるかどうかが重視されているのではないかと思われる。

 もし安倍首相が、オバマ大統領と早く会いたいがために(日米首脳会談を行ない、日米同盟の強化に務めているという実績作りのために)、TPPや普天間移設の問題を強引に進めたらどうしようと、憂慮している。

◆今日現在株価上昇と円安が続いている。

しかし、政策は何も実行されている訳ではない。すべて口先介入による市場の反応だけである。

ここで思い出すべきは、オバマ大統領の再選時の演説である。「米国は輸入大国ではなく、今後は輸出大国となる。」である。くわえて現在のTPP参加表明国と日本の下図、

GDPで言えば日米豪だけで95%を占める。

輸入大国第一位米国、日本は米国に次いで第二位の輸入量で第三位を大きく引き離している輸入大国である。その米国が輸出大国を目指すということは、つまり、TPPは日本に輸出開放を迫るという1点で一致しているということを表している。

このどこに日本がTPPに参加するメリットがあると言うのだろうか。しかも現在は内需の冷え込んだデフレ状態が延々と続く「失われた20年」のまっただ中だ。

日本の円安ドル高は、米国にとってもTPP参加国にとっても、もっとも都合が悪い状況である。当然米国の円高圧力が掛かると予想するのが順当ではないだろうか。

 日本が輸出によって市場を拡大するとすれば、GDPが大きく内需依存度の高い国でなければならない。そう考えた場合TPP参加国内では米国だけと言っていいだろう。
だが、日本の自動車はほとんど現地生産に変わっており、米国での日本メーカーの自動車の7割近くが現地生産である。TPPにより関税が引き下げられてもあまり意味がない。

それらを勘案すると、自ずと阿部政権が採るべき政策と、米国が日本に要求する政策が見えて来るのではないだろうか。

「戦後レジーム(regime)からの脱却」とは?

 GHQが戦後、日本が軍事国家に戻らないように教育界とメディア界の中心に反日思想の在日朝鮮人を任命し、その体制が未だに続いている。日本人にとって自虐的な教育、偏った報道が行われているのであるから日本人にとって悪影響が非常に大きい。

電通のトップである成田豊は半島出身者で、思想は反日親韓である。
電通は日本のメディアの9割を支配下に置いている。
日本での反日親韓の報道は全て電通の指示で行われているのだそうだ。

日本のマスコミを自在に動かす力があると言われる電通。
その電通の異常な親韓・反日姿勢は、最高顧問の成田豊が朝鮮出身者であることが理由であるとされる。
平成21年3月24日、成田が韓国の修交勲章光化章を授章した際に、その事実と朝鮮への愛情を自ら語っている。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=113072&servcode=A...

教育

こちらも問題は『日教組(日本教職員組合)』だろう。
日本の子供を教育する最大の組織が、「君が代不斉唱」、「警察官・自衛官の子供への差別」、「幹部が北朝鮮への礼賛」などをしているのが現状である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%95%99%E7%B5%84

 日教組もメディアもバックは同じ「反日親韓」の在日韓国・朝鮮人である。
だから前回の自民党政権時には、「戦後レジームからの脱却(韓国朝鮮支配からの脱却)」「教育の改革」を目指した安倍政権や、メディアに「広告税」を課そうとした麻生総理なんかは目茶苦茶に叩かれたわけだ。

偏向報道は確かに存在する。マスコミの情報を鵜呑みにし、気づかぬ内に洗脳されていては日本はいずれ崩壊する。

しかし、この「戦後レジーム」の本質は、アメリカ合衆国がそう望んで日本の政権をコントロールするための体制ということを忘れてはならない。

安倍首相&超保守勢力の最大の目標は、「憲法改正」「教育再生」を2本柱とした「戦後レジームからの脱却」にある。

 彼らは、日本の戦後体制(憲法、教育、国のあり方)などを否定しており、彼らの思想に沿うような新憲法を制定することをめざす。つまりGHQが日本に押しつけた戦後体制を、日本のための体制に改めようと目指すことを意味する。

安倍叩きも麻生叩きも、米国が望まぬ政策を採るために起こる現象であり、その元凶は米国ということになる。

今月11日に、安倍首相が大阪市内で維新の会の橋下代表代行、松井幹事長と会談を行なった。

維新の会の松井幹事長が、安倍首相と同じ超保守団体・日本会議のメンバーであり、橋下人気を利用する形で、超保守勢力を拡大しようとしていたのは周知のことである。

松井幹事長は、昨年の春頃から安倍晋三氏に維新の会の党首になることを要請。安倍氏は自民党内で頑張りたいとその要請を断ったものの、当時から両者は将来的に連携することを考えていた。また松井氏や周辺の超保守系のスタッフが、平沼氏率いる「立ち上がれ」党や他党の保守勢力と接触を重ねていたこともわかっている。


☆『11日大阪で会談 安倍と維新「いつか一緒に」の密約

菅官房長官と松井幹事長が関係構築
 安倍首相が、11日午後に大阪へ行き、日本維新の会の橋下代表代行、松井幹事長と会談することになった。表向きは「地域の経済状況について意見交換」とか言っているが、このまま安倍と維新の連携が加速するのは間違いない。

 夏の参院選に向け、維新はみんなの党と選挙協力する野党共闘を検討している。しかし維新の本質は、安倍自民と同じ“右翼政党”。「憲法改正」や「教育基本法」などの考え方は一致しているし、過去には「党首」就任を要請したほどだから、安倍にかなりのシンパシーを感じているのは確かだ。

 党首就任は実現しなかったものの、「いつか一緒に」という“密約”はできている。両者は与野党の関係ではないのである。

「維新と安倍首相の関係は、実務的には松井幹事長と菅官房長官がつくってきたものです。去年の春頃から、松井さんと菅さんは何度も会って、じっくり話をしている。当時から菅さんは、安倍側近として首相再登板のシナリオを描いていて、『安倍政権ができた暁には一緒に連携し、保守合同や政界再編に踏み出そう』と約束したといいます。もともと自民党府議だった松井さんは、自民党の国会議員が自分にスリ寄ってきてくれたのがうれしくて舞い上がっていた。昨年末の衆院選後に安倍内閣が発足した際は、わざわざ『自民党の中心的な人とは電話で連絡させてもらっている』とアピールしていました」(維新の地方議員)

 維新の国会議員のベテラン勢は旧たちあがれ日本のメンメンだから、ついこの間まで国会で統一会派を組んでいた自民党との連携に何の疑問も感じないし、むしろ積極的だ。さらに、大阪の選挙区で当選した多くの新人も「松井幹事長の息がかかっている」(維新関係者)ので、安倍政権に“親近感”を持っている。

「松井さんはすっかり自民シンパ。橋下さんはみんなと自民のはざまで悩んでいる」(前出の地方議員)

 維新が第2自民党になる日は、予想以上に早そうだ。(日刊ゲンダイ1月10日)』 . 

☆『安倍首相が、大阪で“橋下詣で”を行う。衆院選で294議席と圧勝した自民だが、維新の本拠地・大阪だけは圧倒できなかった。その府市2トップに2012年度補正予算案をめぐる国会審議での協力を要請するとみられる。もともと、首相と橋下氏は教育や憲法観で共通点が多く、昨年9月の自民党総裁選前から会合を重ねるなど“同志”とも言えそうな間柄。今後の日本のあり方など国家観についても話し合われそうだ。(中略)

 安倍氏と橋下氏の接近について、維新関係者は「これで、うちは与党の仲間入りをするということだ」とほくそ笑む。さらに「例えば民主党と組んだとしても、来夏の参院選では共倒れになる可能性が高い。政策面でも一致するものが少ないし、メリットもない」と断言。民主党の細野豪志幹事長(41)らが提唱していた野党各党の連携構想を否定した。

 別の関係者は「憲法改正など、自民党と合致する政策は多い。合うところを中心に両党が協力していく態勢になると思う」と述べた。自民、維新の接近で参院選での両党の対決ムードは薄れそうだ。(スポーツ報知1月10日)』

これらの記事を見ても、維新の会が安倍自民党の補完勢力&分身であることが透けて見えるだろう。維新の会のバックにはCIAが居ることも。

◆2007年、安倍晋三が「突然」首相を辞任すると、その「穴埋め役」として福田康夫が首相に就任した。

福田赳夫=福田康夫と2代にわたり首相を出した福田一族は、関西空港の建設等で、その建設予定地と建設によって値上がりを見せる周辺地域についての「情報を事前に入手」し、その周辺地域の土地を安価に事前に買い占め、空港建設が本格的に決定すると事前買収しておいた土地を高額で政府に売り付け、莫大な利益を得、その利益を政治資金源としてきた。

最終的に土地を高額で購入した政府の資金は、国民の支払った税金であり、福田一族の「土地転がしビジネス」は、国民の税金の略奪そのものであった。

この「土地転がし」で得た莫大な利益の「隠し場所」となったのが山種証券に代表される金融グループ=山種グループであった。

安倍晋三首相の妻・昭恵の母・恵美子。その姉妹・初恵(=安倍晋三の義理の叔母)の夫が、山崎誠三であり、この山崎が山種グループの会長を歴任してきた。そのため、福田一族の「土地転がし」の共同経営者が安倍首相の一族となり、安倍の政治資金源も、この「土地転がし」から捻出されてきた。

2007年、安倍が辞任すると、その「尻ヌグイ」に福田が登場してきた理由は、この2人が「同一のサイフ」で政治家として生計を立ててきた経緯によっている。

2012年、安倍が新政権の目玉商品として全国規模で大々的な建設工事=公共事業を推進すると「謳っている」のは、安倍の、この「土地転がし屋としての本業」に由来している。

安倍=福田一族の「土地転がしビジネス」は、関西空港に限らず、原発建設予定地の情報を事前に察知し、その用地を安価で買収し、建設が本格的に決定する事によって事前買収した土地を政府に高額で売却する事でも「成し遂げられてきた」。

繰り返すと、最終的に土地を高額で購入した政府の資金は、国民の支払った税金であり、この「土地転がしビジネス」は、国民の税金の略奪そのものであった。

安倍が原発稼動を再開すると主張している、「本当の理由」は、ここにある。

なお、山種グループは現在では、ロスチャイルドの日本支部である三井住友グループの傘下企業となっている。日本における「戦争実行ネットワークの要所グループ」に、安倍の政治資金源は、しっかりと組み込まれている。