京都の夜の楽しみに、酒処があります。
おばんざいと酒を楽しめるところや、ショットバー、定額制のバーも安心していける店です。
友人がこのジャンルに詳しいので、その友人に連れらて行った店を紹介します。 . . . 本文を読む
京都の夜の楽しみに、酒処があります。
おばんざいと酒を楽しめるところや、ショットバー、定額制のバーも安心していける店です。
筆者の友人がこのジャンルに詳しいので、友人に連れらて行った店を紹介します。 . . . 本文を読む
亀岡市から京都嵐山まで、雨天の中、保津川渓谷をトロッコ列車で下ることになりました。
亀岡市は三重県の亀山と間違えるとの市政により「亀岡市」と名称を変えました。
私からすれば「なんと傍若無人なことをする」と怒りさえ覚えますが、まあ~何らかの理由もあったことでしょうし、長いものには巻かれろという日本人でもありますから、このことには触れないことにしましょう。
. . . 本文を読む
金地院(こんちいん)は臨済宗大本山南禅寺の塔頭の1つである。室町の4代将軍足利義持が鷹ケ峯に創建したものを徳川家康の信任が篤かった以心崇伝(金地院崇伝)によって現在地に移転された。
. . . 本文を読む
左京区にある神社であるがあまり知られていないのではないか? この神社は奈良末期の皇族早良親王を祀っている。 ご承知の通り(映画の陰陽師で知られて方も多いのでは?) 早良親王は桓武天皇の実弟であり冤罪により自殺して果てた後、都に悪疫が流行し彼の祟り噂された。その怨霊を鎮めるために「祟道天皇」の追号を贈ったものである。 . . . 本文を読む
以前から評判もあり、又興味もあった「摘み草料理の美山荘」に行く機会を得た。
もっともテレビなどで有名になったのは、この荘の先代の弟さんの開いている摘み草料理の店(草食なかひがし)のほうらしい。 . . . 本文を読む
景勝地の天橋立駅からバスで「伊根町」に向かう。
バス停脇の船着場から周遊船で伊根湾を廻ることができる。
現在250軒余もあるという船屋を湾側から見る。
バス停から湾に沿って徒歩で道なりに15分もあるくと伊根町の中心に出る。
. . . 本文を読む
豊岡駅から全丹バスで出石に到着する。
鄙びたバス停を降り徒歩5分ほどで出石城下に出る。 このあたりが「皿そば」で有名な通りだ。50数軒もあるだろうか大小様々な店が並ぶ。 城主が信濃から移封されてきた時にそばを持ち込んだそうだ。ゆえに、信州ぞばなのだがこの地方ではそばを皿に盛って出すので「皿そば」として有名になった。 今やこの地域の観光の目玉にもなっている。 汁には色々と趣向をこらした汁が店々で提供されている様子だ。
. . . 本文を読む
「榊原温泉駅」からタクシーで2000円。小さな街の駅から田園風景が残る小高い山の中腹にある宿につく。 国営の為か、広い設備だし食事もよい。
但し温泉が一つしかないので取り立ててわざわざここに来る客はいったい何が目的なんだろう。 . . . 本文を読む
↓今井町に入る飛鳥川にかかる橋
↓今井町の設立の中心になっていた「春日神社」
↓再建の為に資金集め中の「称念寺」
↓街中にある数少ない食べ物店「そば屋」とその店内
↓春日神社裏手にある環濠堀と僅かに残る川筋
↓今井町の繁栄と力を示す「街札」と「管理組織の惣年寄り旗」
. . . 本文を読む