2月11日、長野自動車道の姨捨SAにて車中泊していたのだが、
寒さを感じなかったせいか、快適に眠ってしまい、
朝起きたのは7時30分・・・。
これから山行しよーとしている登山者としてはあまりにも遅い起床ではないか・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
と、我ながら思う・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
私一人で、同行する相手がいなかったということもあり、
眠かったということも手伝い、
それほどの難所もないだろーと、気が緩んでいたんだと思う・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
SAではすでにスナックコーナーがオープンしていたので、
そこで朝食
を済ませることにした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
写真で見る中華丼が美味しそうだったから、中華丼を注文。
届いた中華丼は、ご飯が見えないほどの具だくさん・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
とは裏腹に、ご飯がいっぱい見える![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
肉が一切れも入ってなかったし、ウズラの卵もない・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ぼやきながら姨捨SAを出発した。
そして松本市内に入ってから、コンビニにて山行途中で食べる予定の昼食等を購入。
「三城(さんじろ)いこいの広場」駐車場に車を置いて、出発したのが、9時40分・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/998dfc27c4cc71caecc306e380bbd2ce.jpg)
のんびりしたものだ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
肝心の天気は、予想通り曇り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
期待していた景色を拝めないだろうし、ダイヤモンドダストも見れないだろう。
と期待できないのも、急いで登らなかった要因の一つであった・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
今回予定していたルートは、
ダテ河原ルート(地図では王ヶ頭登山道と記されている)をそのまま登り、
山頂直下にて、王ヶ鼻に左折し、王ケ鼻から王ケ頭へ向かい、
そこから塩くれ場へ行き、時間が許せば、美しの塔や山本小屋まで足を伸ばして塩くれ場に戻り、
百曲ルートを下り、三城いこいの広場に戻る予定であった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/d67bde0d84cbf7b53bfcfdb65f615158.jpg)
が、しか~し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
予定は未定・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
ダテ河原のルート状況を綴っておきましょう。
登山口(王ヶ頭まで3.1k)を9時44分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/7a6e7fc3b6b9150613bf000ff82f295b.jpg)
しばらくは針葉樹林の中を歩き、勾配はそこそこ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/49473e137f915c38f479c50f021b34b0.jpg)
しばらく歩き舗装されていない車道に出くわす。10時13分。
王ヶ頭まで2.0kの道標があり、しばし休憩![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0167.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/624913ec16318a21fa118cacbb4de1ee.jpg)
10時25分出発。
その車道を8分歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/6e1090ef124701406cf5245667844fa8.jpg)
王ヶ頭まで1.6kの道標に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/a5f5bc1016dfef67ce6a5eeb91a26867.jpg)
ここからは急勾配となる。
10分ほど登ったところに、無人小屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/962307ade068c761dec4ceedb54fb22e.jpg)
鍵はかかっておらず、
入口付近は、靴を履いたまま休めるベンチとテーブルがあり、
奥に広いフローリングの部屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/1d02bb506f4eca7069d1601cacc5b820.jpg)
その部屋の奥には、神様が祭られていた。
ここは神社なのか、それとも山小屋なのか?
私が見る地図が古くてこの建物は載っていない・・・。
ついでに5分休憩。
このあたりから、ルート上の氷が大きく、滑りやすい個所が増える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/3e218c9ae1fd44ddba057a6a2ac9b647.jpg)
下りなら完全にアイゼンが必要だ・・・。
11時22分、王ヶ頭まで0.5kの道標へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/b582dd3eb937d9465df7697a7aa22c1c.jpg)
オオシラビソの樹林帯から脱出し、展望もよい場所なのであろう・・・。
ガスに覆われて見えないが・・・。
この道標から左に王ヶ鼻へ通じる道がある。
本来ここから王ヶ鼻へ向かう予定であった。
が、足跡が全くなく、このガスの中、
まだ1.9kも歩くかなければならないといううんざり感があり、王ヶ頭へ向かうことにした。
雪が深くなり、ボソボソと足が埋まり歩きにくい。
11時37分、王ヶ頭まで0.2kの道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/b8866170579bdf922f8c3415d7e180a3.jpg)
ここでかんじきを装着して歩くことにした。
樹林から抜け出した分、横風がもろにあたり、顔が痛い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
そろそろ建物が見えるはずだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/955889dbf458822a46e42c2c644cbedc.jpg)
後編に続く・・・
寒さを感じなかったせいか、快適に眠ってしまい、
朝起きたのは7時30分・・・。
これから山行しよーとしている登山者としてはあまりにも遅い起床ではないか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
と、我ながら思う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
私一人で、同行する相手がいなかったということもあり、
眠かったということも手伝い、
それほどの難所もないだろーと、気が緩んでいたんだと思う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
SAではすでにスナックコーナーがオープンしていたので、
そこで朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
写真で見る中華丼が美味しそうだったから、中華丼を注文。
届いた中華丼は、ご飯が見えないほどの具だくさん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
とは裏腹に、ご飯がいっぱい見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
肉が一切れも入ってなかったし、ウズラの卵もない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ぼやきながら姨捨SAを出発した。
そして松本市内に入ってから、コンビニにて山行途中で食べる予定の昼食等を購入。
「三城(さんじろ)いこいの広場」駐車場に車を置いて、出発したのが、9時40分・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/998dfc27c4cc71caecc306e380bbd2ce.jpg)
のんびりしたものだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
肝心の天気は、予想通り曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
期待していた景色を拝めないだろうし、ダイヤモンドダストも見れないだろう。
と期待できないのも、急いで登らなかった要因の一つであった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
今回予定していたルートは、
ダテ河原ルート(地図では王ヶ頭登山道と記されている)をそのまま登り、
山頂直下にて、王ヶ鼻に左折し、王ケ鼻から王ケ頭へ向かい、
そこから塩くれ場へ行き、時間が許せば、美しの塔や山本小屋まで足を伸ばして塩くれ場に戻り、
百曲ルートを下り、三城いこいの広場に戻る予定であった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/d67bde0d84cbf7b53bfcfdb65f615158.jpg)
が、しか~し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
予定は未定・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
ダテ河原のルート状況を綴っておきましょう。
登山口(王ヶ頭まで3.1k)を9時44分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/7a6e7fc3b6b9150613bf000ff82f295b.jpg)
しばらくは針葉樹林の中を歩き、勾配はそこそこ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/49473e137f915c38f479c50f021b34b0.jpg)
しばらく歩き舗装されていない車道に出くわす。10時13分。
王ヶ頭まで2.0kの道標があり、しばし休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0167.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/624913ec16318a21fa118cacbb4de1ee.jpg)
10時25分出発。
その車道を8分歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/6e1090ef124701406cf5245667844fa8.jpg)
王ヶ頭まで1.6kの道標に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/a5f5bc1016dfef67ce6a5eeb91a26867.jpg)
ここからは急勾配となる。
10分ほど登ったところに、無人小屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/962307ade068c761dec4ceedb54fb22e.jpg)
鍵はかかっておらず、
入口付近は、靴を履いたまま休めるベンチとテーブルがあり、
奥に広いフローリングの部屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/1d02bb506f4eca7069d1601cacc5b820.jpg)
その部屋の奥には、神様が祭られていた。
ここは神社なのか、それとも山小屋なのか?
私が見る地図が古くてこの建物は載っていない・・・。
ついでに5分休憩。
このあたりから、ルート上の氷が大きく、滑りやすい個所が増える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/3e218c9ae1fd44ddba057a6a2ac9b647.jpg)
下りなら完全にアイゼンが必要だ・・・。
11時22分、王ヶ頭まで0.5kの道標へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/b582dd3eb937d9465df7697a7aa22c1c.jpg)
オオシラビソの樹林帯から脱出し、展望もよい場所なのであろう・・・。
ガスに覆われて見えないが・・・。
この道標から左に王ヶ鼻へ通じる道がある。
本来ここから王ヶ鼻へ向かう予定であった。
が、足跡が全くなく、このガスの中、
まだ1.9kも歩くかなければならないといううんざり感があり、王ヶ頭へ向かうことにした。
雪が深くなり、ボソボソと足が埋まり歩きにくい。
11時37分、王ヶ頭まで0.2kの道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/b8866170579bdf922f8c3415d7e180a3.jpg)
ここでかんじきを装着して歩くことにした。
樹林から抜け出した分、横風がもろにあたり、顔が痛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
そろそろ建物が見えるはずだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/955889dbf458822a46e42c2c644cbedc.jpg)
後編に続く・・・