安曇野在住(近々大町に引っ越すけど)の木偶野呂馬(デクノロマ)さん、
私の大切なお友達です。
この方の料理が美味い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
今回の登山(7月17日~18日)でも、夕食と朝食には、ずいぶんお世話になりました。
まず、夕食はなんぼのもんだったのかというと、
これが凄い豪華バージョンなのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
メインの献立は、
なんと、
アナゴチラシ寿司
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/6856a32310edb060ac25d3fd1ddb2f56.jpg)
それに、nariさんが背負ってきた赤ワイン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
ご飯は、アルファ米だったけど、
たくさんの具を混ぜ混ぜし、とても美味しく頂いたのだ。
家でも、こんなご馳走は滅多にあり得ないし。
そして、木偶さんが畑で採れた夏野菜も持参され、
キュウリ、茄子、トマトをゴチになった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
茄子は簡単に浅漬けにして、
トマトはそのまんま、キュウリはマヨネーズで丸かじり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/d190834652727c6f95b9d0659fc1d37d.jpg)
これ、標高2667mの山頂ですよ。
普通に生活している土地なら、これらの食物は普通に食べられましょう。
しかし、山の上とあっては、限られた食材に、限られた調理器具、
そして、限られた水で調理しなければならない。
さて、翌朝、
これも、地上だったら普通の食材だ。
ただ、山の上での朝食となっちゃ、すっげぇ贅沢ぢゃねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/33fee3f5c15f8fb3c9a73f3a956fdc38.jpg)
まぁ、それ以外の昼食は、簡単なものでしたが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それでも、いつもパンとかおにぎりで凌いでいたのですが、
今回はお湯を必要としたもので昼食にしてました。
こればかりは、木偶さんに頼ってられません。
登山をしない人は、こんなレトルトな食事は知らないかも知れませんので、
今回山でいただいたものをちょっと紹介![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
このエビピラフ
これ、17日の蝶ヶ岳山頂での昼食ですが、
アルファ米で、袋にチャックがついていて、お湯を入れてチャックを閉じて、
15分間ビール飲んで待ってるだけの簡単なもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/35bc095446fa77602a2a3fc93504db2f.jpg?random=330cbca5ae3bdf9578ff659192e477d6)
この良さは、
荷物として軽くて、
早く調理できて、
食器を汚さずに済み、
持ち帰るごみとしても少なくて済むことだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
そして、18日の常念岳山頂でいただいた昼食。
普通のカップヌードル(カレーヌードル)のカップのないバージョンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/81f8d39b85cebdb85c9192f3a70d1a76.jpg?random=b2f2355a1dbcecb70ab21669e57d3a84)
これ中身のお味は、地上で食べるものと変わりません。
御覧の通り、食べ終わった後のごみが少なくて済むということ。
マグカップに入れていただきました。
ただし、標高の高い山頂で沸かすお湯は、地上とは沸点が違い、
沸騰しているのに低温です。
カップメンを食べるときは、すこーし時間をおいていただくのがいいみたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
私の大切なお友達です。
この方の料理が美味い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
今回の登山(7月17日~18日)でも、夕食と朝食には、ずいぶんお世話になりました。
まず、夕食はなんぼのもんだったのかというと、
これが凄い豪華バージョンなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
メインの献立は、
なんと、
アナゴチラシ寿司
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/6856a32310edb060ac25d3fd1ddb2f56.jpg)
それに、nariさんが背負ってきた赤ワイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
ご飯は、アルファ米だったけど、
たくさんの具を混ぜ混ぜし、とても美味しく頂いたのだ。
家でも、こんなご馳走は滅多にあり得ないし。
そして、木偶さんが畑で採れた夏野菜も持参され、
キュウリ、茄子、トマトをゴチになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
茄子は簡単に浅漬けにして、
トマトはそのまんま、キュウリはマヨネーズで丸かじり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/d190834652727c6f95b9d0659fc1d37d.jpg)
これ、標高2667mの山頂ですよ。
普通に生活している土地なら、これらの食物は普通に食べられましょう。
しかし、山の上とあっては、限られた食材に、限られた調理器具、
そして、限られた水で調理しなければならない。
さて、翌朝、
これも、地上だったら普通の食材だ。
ただ、山の上での朝食となっちゃ、すっげぇ贅沢ぢゃねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/f7a6d42c48a378e647d126f604104fbe.jpg)
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/db2eae2b4f96498923ab057c99c3f5b6.jpg)
![](https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/12/123059/33fee3f5c15f8fb3c9a73f3a956fdc38.jpg)
まぁ、それ以外の昼食は、簡単なものでしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それでも、いつもパンとかおにぎりで凌いでいたのですが、
今回はお湯を必要としたもので昼食にしてました。
こればかりは、木偶さんに頼ってられません。
登山をしない人は、こんなレトルトな食事は知らないかも知れませんので、
今回山でいただいたものをちょっと紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
このエビピラフ
これ、17日の蝶ヶ岳山頂での昼食ですが、
アルファ米で、袋にチャックがついていて、お湯を入れてチャックを閉じて、
15分間ビール飲んで待ってるだけの簡単なもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/07/b24e334fde8a753f7d1790707f767e0c.jpg?random=6af32a7936bbc927f6ad38eec38c8edf)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/35bc095446fa77602a2a3fc93504db2f.jpg?random=330cbca5ae3bdf9578ff659192e477d6)
この良さは、
荷物として軽くて、
早く調理できて、
食器を汚さずに済み、
持ち帰るごみとしても少なくて済むことだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
そして、18日の常念岳山頂でいただいた昼食。
普通のカップヌードル(カレーヌードル)のカップのないバージョンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/81f8d39b85cebdb85c9192f3a70d1a76.jpg?random=b2f2355a1dbcecb70ab21669e57d3a84)
これ中身のお味は、地上で食べるものと変わりません。
御覧の通り、食べ終わった後のごみが少なくて済むということ。
マグカップに入れていただきました。
ただし、標高の高い山頂で沸かすお湯は、地上とは沸点が違い、
沸騰しているのに低温です。
カップメンを食べるときは、すこーし時間をおいていただくのがいいみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)