タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

竹の復元力

2023年03月14日 | 竹と生きる

1週間ほど前に「竹のアーチ」という題名のブログ記事で、こんな画像を紹介させてもらいました。覚えておいででしょうか?

降雪と積雪による雪の重みで、アーチ状に撓(しな)ったわが家の竹林です。竹の上部の辺りはまだ雪の中にあるため、1週間前はこんな感じだったのですよ。さて、1週間が経過し、わが家の雪は完全に溶けました。はたしてこのアーチ状の竹は、現在どんなふうになっているでしょうか?

正解はこちら。

はい。同じ場所から同じ竹林を今日撮影したものです。竹はみごとに起き上がりつつあります。まぁ雪の重みのためにかなり斜めに傾いてしまったものもありますがね。これらの竹はもうしばらく様子を見て、あまりに傾きがひどくて元に戻らないようなら、チェーンソーで切り倒すことになります。3月末から4月のボクの野良仕事のミッションですね。

だけどまぁ、これらの竹たちはいわば「勝ち組」ですよね。雪の重みに耐え忍び、みごとに復活を遂げたわけですから。切り倒されても、素材を活用できる可能性もあります。

一方、「負け組」はこちら。

雪の重みに完全に負けて、折れて裂けてしまった竹たちです。こんな竹が、今シーズンはわが家の竹林の中に20本くらいありますかね。彼らは迷うことなく伐採の対象となります。しかも切り倒した後は役に立たず、捨てるしかありません。この始末がまた大変なんですよね。

またそこらあたりは、ブログの記事で徐々に紹介したいと思います。「お楽しみに」と言いたいところですが、誰も楽しみにはしていないだろうな(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする