終戦記念日前後のタイミングで実施された、長岡市中央図書館の映画会に行ってきました。今回の映画は、2002年アカデミー賞受賞作「ノー・マンズ・ランド」です。
舞台は1993年6月、ボスニア紛争の最前線。霧で道に迷ったボスニア軍の兵士たちは、いつの間にか敵陣に入り込み、気づいたときにはセルビア軍の攻撃が始まっていた。唯一の生存者チキは、なんとか塹壕(ざんごう)にたどり着き身を隠す。そこは、ボスニアとセルビアの中間地帯"ノー・マンズ・ランド"。
ノー・マンズ・ランド(英: no man's land)というのは、「①所有者のいない土地」「②無人地帯」「③荒地」あるいは「④軍事対立の中間の、いずれの勢力によっても統治されていない領域」を意味する英熟語なんですね。今回の映画の題名はもちろん最後の④の意味です。
この映画は、ボスニア紛争中間地帯(ノーマンズランド)の塹壕にて繰り広げられる、ボスニア兵とセルビア新兵のいざこざに、国連保護軍や各国マスコミも巻き込んだ戦争風刺ドラマです。銃を片手に「どちらが悪いか?」というどうでもいい揉め事に殺し合いを始める仲なのに、タバコだけは譲り合うという割とブラックコメディ寄りな描写もありました。しかし、いきなり始まる戦争映画さながらの銃撃や国連保護軍の軍曹が言い放つ「何もしないで殺し合いを傍観するのは加勢してるのと一緒」という痛烈なメッセージ性もありました。シリアスもあり、コメディもありの、摩訶不思議な映画でしたね。
気絶した兵士の背中に地雷がセットされてから終盤までは、コメディ色も強くて笑ってしまう場面もありました。しかし、ラストシーンでは「え~??どうなるの?」と、無力感で言葉を失いましたた。
最後にチキが叫んだ一言がこの映画のテーマを集約しているように思いました。「俺たちの悲劇はそんなに儲かるのか?」
う~ん!間違いないのは「戦争は愚かだ!」ということです。ロシアもウクライナもガザ地区も、みんな戦争はやめてくれ!