タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

心の傷を癒やすということ(ドラマ)

2025年01月21日 | 読みました!見ました!

今年の1月17日は平成7年(1995年)に発生した阪神・淡路大震災から30周年ということで、テレビや新聞でもこのことが大きく取り上げられましたね。

今放送中のNHKの朝ドラ「おむすび」も、阪神・淡路大震災で被災した主人公一家が神戸の町で生きていく物語で、今は東日本大震災が発生した時代がドラマの舞台になっています。震災や防災、自助や共助、避難所生活や地域の絆など、この阪神・淡路大震災から30年のタイミングで、日本国民全体で考えいく機会にすることはとても意義のあることだと思います。

考えてみればこの1995年の阪神・淡路以降にも、何度となく大きな地震が日本列島を襲い大きな被害が発生しています。2004年の中越地震や2007年の中越沖地震はボクらの地元・新潟県で発生した忘れることのできない災害ですし、同じ2007年には能登半島地震も起きています。さらに、2011年には未曾有の大災害となった東日本大震災が、2016年には熊本で、2018年には北海道で大きな被害の地震が発生しています。昨年2024年の元旦に発生した(2度目の)能登半島地震は未だ記憶に新しいところです。今年になってからも宮崎で地震が起きましたし、今後は南海トラフ地震が現実のものとなることが懸念されています。

ちょうど30年前に発生した阪神・淡路大震災は、避難所運営、災害復興、仮設住宅、災害支援、公助や共助、ボランティア運営などなど、いろいろな面でその後に発生した災害対応の手本となった取組がスタートしており、そのノウハウは現在も継続的に蓄積され生かされています。いわば「近代における災害対応の原点が阪神・淡路大震災にある」とも言えると思います。

前置きがずいぶん長くなりました。先週NHKで、2020年に放送された4回シリーズのドラマ「心の傷を癒やすということ」が再放送されました。これは、阪神・淡路大震災の発生時、自ら被災しながらも、他の被災者の心のケアに奔走した若き精神科医・安克昌氏をモデルにしたドラマです。日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となった彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描いています。

ボクは5年前にこのドラマを見損なっていたので、今回はしっかり録画をして全4回をじっくり見させてもらいました。

いや〜、いいドラマだったなぁ。柄本佑さんが演じる精神科医の安先生。彼自身の在日韓国人としての苦悩も描く初回から、回が進んで震災の起きた神戸で精神科医として働くもどかしさや、己の力のなさ(実際には十分あるのですが) に対する苦悶など、見ているこちらが辛くなるような、こんな真摯で純粋な人がいらっしゃったのか…と思い胸が締め付けられるような、そんなズッシリと心に響くドラマでした。

そして、精神科医として真摯に患者さんや周りの方に接する姿も、自身の弱いところを曝け出す姿も、人として見習うべきところがたくさんあるなぁと感じました。最終回で病魔に蝕まれた安先生が、「心のケアて何かわかった、誰も一人ぼっちにさせへんてことや」という言葉にも感動しました。安先生が3番目のお子さんの誕生と同時に、39歳という若さで逝去されたことが、残念でなりません。実話に基づいたドラマだけに、そのリアリティに胸が熱くなりました。

ドラマ名にもなっている「心の傷を癒やすということ」は、安先生の著書の題名でもあります。この本もぜひ読んでみたいなぁ…と思い、早速図書館に予約を入れました。難しい本なのかな?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風邪薬の副作用 | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読みました!見ました!」カテゴリの最新記事