きのうは奈良県桜井市にある日本三文殊の一つ安部清明公ゆかりの地
安部文殊院に参拝と大和郡山城址の旅に行ってきました。
天気は上々で薄い洋服でも大丈夫でした。
ここ佐屋地区の老人会からのバス旅行です。
6台で260名の参加数でどこに行ってもトイレも満員です。
安部文殊院ではお抹茶とお菓子でありがた~~くて面白い御住職の説法を聞たあと、
ちょっと早めの「健康薬膳精進料理」で腹ごしらえ。
食事のあとで菩薩像の拝観とご祈祷がはじまった。
知恵の菩薩様で三人寄れば文殊の知恵と知られるように日本三大文殊のひとつで、
京都天橋立の切戸文殊、もう一箇所は山形県亀岡文殊とあり、 ここ奈良の安部文殊が最も大きな寺院だと
御住職の話。
西暦645年、大化の改新時に建てられ日本最古の寺院で平安時代の陰陽師、安部清明公が出生した寺院でもある。
映画?陰陽師 安部清明の撮影もあったとか・・・
檀家は持たない寺で全国から「厄除け、魔よけ、合格祈願、方位災難除け」の祈願にやってくるらしい。
最近になって国宝になりました。(2013年 6月19日に)
菩薩像を拝観すると檜作りで7メートルの高さがあり獅子に乗ったきれいなお顔がみられました。
ここの桜は満開過ぎていたようでそれでも花吹雪でキラキラ輝いてきれいでした。
豊臣秀吉の弟、羽柴秀長の城で金魚が泳ぐ城下町として有名。
残念ながら石垣などが変形し崩落する危険があるために城址まで行かれませんでしたが・・・
バスは格式ありそうな「奈良ホテル」の傍を通り、お買い物タイムとなりました。
バス降りる度にお土産手にして皆さん、嬉しそうでした。
きのう一日命の洗濯が出来、無事に親睦の旅となりました。
ガイドさんに教えて貰った面白い土産、孫にとこれを買いましたよ。
孫も今年は修学旅行で京都、奈良の旅へ行くそうですが、はてさてこれ買うでしょうか。
標高の高い所でしょうか?
吉野の桜は見たことありますが桜井市の歴史文化見せて
いただき勉強になりました。
こちらは65歳以上で 芋煮会とかお茶会とか
やってるようです
まだ参加する気になれませんが・・・
残念ながら遅かったようで期待はずれでした。
安倍文殊院は吉野山から近いところでしたよ。
バスも出るので楽です。
行程も楽に組まれているので疲れもでません。
秋には毎年一泊旅行もありますが
まだ参加はしたことはありませんが。
私は、まだ老人会には入会していませんが
婦人会に入ったときは、やはり料理教室や
旅行に行ける楽しみが目的みたいなものでした
数年前に婦人会もやめましたけどね
奈良の旅と桜・・・良かったですね
すごく有意義な旅だったようですね
しばらく、ブログを開かなかったら
”たずさんのブログ”いっぱい更新
メエメエさんとブログ友になって頂いてるようで
有難うございます
私は、コメントが、なかなか出来なくって
コメント欄に ”たずさん” ”メエメエさん”と
嬉しいで~す
ので入会を拒む人が多いですが、
私のご近所では結構若い人(60代)の方もみえます。
旅も親睦が目的ですので楽しいですし、
お知り合いも出来ます。
コメントありがとうございます。