総合診療医からの健康アドバイス

健康や医療に関する情報をわかりやすくお届け致します
ステキな沖縄の風景も少しお届けします

認知症が進む要因

2023-06-05 10:37:54 | 医療情報
 皆様、こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
 
 今日の沖縄は晴れ。予想最高気温は28度です。少したまった洗濯物を干しただけで、汗が大量に噴き出します。梅雨明けはまだまだ先ですが、真夏のように水分補給をしないとですね。しかし、新聞報道によると、最近ひき逃げ事件が多いようです。子供に「大丈夫?」と聞くと、「大丈夫です」と返ってきますが、自分で判断しないで、必ず警察を呼びます。その前に、運転に気を付けます。では、本題へ。
 
 

 中高年では、高血圧と肥満が合わせて3%のケースに関連している。

 

 中年期での聴力障害は、9%の認知症にも関連しています。

 

 聴力障害がなぜ認知症になるのかの詳しいメカニズムはまだ完全に解明されていないが、明らかなリスクとなっている。 

 

 65歳以上の要因では、全部合わせると15%の認知症の原因となっている。

 

 これらには、糖尿病、運動不足、喫煙、うつ病、そして社会的孤独が含まれます。

 

 糖尿病、運動不足、喫煙は動脈硬化性の認知症の原因となります。

 

 また、うつ病は脳の機能を低下させます。

 

 そして、社会的孤独はコミュニケーション不足となり脳の神経細胞が使われなくなるため、認知症が進みます。

 

 

 

 沖縄本島北部、恩納村の海岸です。

 

これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。

 

徳田安春・公式ツイッター

https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda

健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。

 

ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。面白いのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。

 

待望の新刊が発売中!「病気と身体所見の診断学:検査なしでここまでわかる」こちらもお試し下さい。必ずやためになることでしょう。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とクローバル・スケールでの先端医学のホットな情報を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2021のジャンル別賞の健康部門3位を受賞しました。

 

迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論」【単行本】【2016】徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 認知症の要因には学校歴も | トップ | 認知症の予防 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療情報」カテゴリの最新記事