皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
沖縄本島地方今朝の最低気温が16℃。本土と比べると暖かい朝ですが、ここ沖縄では真冬の気温。布団から出るのにいつもの数倍の時間がかかりました。昼間の予想最高気温は19℃ですが、なんせ沖縄は風が強いので、体感は15℃くらいに感じます。皆様風邪などひかれないように暖かくしてお出かけ下さい。では、本題へ。
糖尿病は大きく分けると1型と2型の2つあります。
このうち圧倒的に多いのは2型です。
運動不足や肥満などの生活習慣が原因であり、膵臓から出るインスリンが効きにくくなって、血液中の糖が上がります。
治療は運動を励行することと食事中のカロリーを制限することです。
それでもよくならないときはインスリンの効きを良くする薬を飲んでもらいます。
インスリンの効きがよくない状態が長年続くと膵臓からのインスリンも出にくくなっていきます。
そこまで進んだときには、インスリンを自己注射してもらいます。
一方、1型糖尿病は原因も治療法も異なります。
生活習慣が原因ではありません。
ウイルスの感染や自分自身の免疫によって膵臓のインスリンを作る組織が破壊されて起こります。
インスリンが枯渇しますので、最初からインスリンの自己注射が必要になります。
以上が従来型の治療法です。
次回からは最新情報をみていきます。
この写真がお気に入りかも
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2017パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。
迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます