総合診療医からの健康アドバイス

健康や医療に関する情報をわかりやすくお届け致します
ステキな沖縄の風景も少しお届けします

一般的に下痢に抗生物質は勧められません

2017-12-05 10:57:18 | 医療情報
 皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
 今日の沖縄本島地方は久しぶりの快晴。青空を見るのは何日ぶりでしょうか。馬天港の写真を載せてますが、まさにその青空です。しかし、風が強い。そして寒い。ようやく、鍋でも、という日が来ましたね。では、本題へ。
 
 
 
 
 まず、下痢予防のための薬剤はどうでしょうか。
 
 
 一般に、抗生物質はお勧めできません。
 
 
 副作用のリスクのほうが上回るからです。
 
 
 また、抗生物質の内服は重症化の可能性もある偽膜性腸炎のリスクもあります。
 
 
 
 
 例外は、臓器移植後で免疫抑制剤内服中などの免疫不全患者などです。
 
 
 そのような病気を持つひとは担当医と相談したうえで抗菌薬の予防的内服を検討することも必要です。
 
 
 
 
 下痢をきたす病原体向けのワクチンで勧められるのは腸チフス予防のワクチン接種です。
 
 
 これは、腸チフスの流行地である南アジアや東南アジアに渡航する場合には接種をお勧めします。
 
 
 
 
 すでに発症した下痢に対しての治療には、脱水にならないように水分と電解質の摂取に努めましょう。


 ORSという医療機関で出される脱水補正専用飲料でもよいですが、手に入らないときは、フルーツジュースを水分で薄めたものでもよいでしょう。
 
 
 
 
 症状が持続する場合には、医療機関を受診し、便培養や検便検査などで原因病原体を特定して、必要な治療を受けることを勧めます。
 

 

 

今日はこんな青空

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2017パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。

 

迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡航者下痢:予防の原則 | トップ | 糖尿病の種類と従来型治療法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療情報」カテゴリの最新記事