皆様、こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
今日も沖縄は晴れ時々曇り。予想最高気温は33度です。沖縄県内ではまだ新型コロナウイルスが流行していて、全国でもずば抜けて多いです。なのでマスクを利用していますが、ここで難点があります。あまりの暑さに顔に汗をかくと、マスクが濡れてきて空気を通さなくなり、ひどいときには溺れている状態になってしまいます。そんな時は鼻だけ出して空気の通り道を確保しますが、それってマスクする意味ありますか?という話でした。では、本題へ。
日本人の平均寿命は世界一レベルを維持していますが、ここで重要な疑問が出てくる。
これは日本人が世界のどの国の人よりも健康であるということを意味しているのでしょうか?
注意しなくてはならないのは、平均寿命は健康状態に関係なく、あくまでも何年生きているかということを示した数値にすぎないということだ。
統計は、健康な人、何年も寝たきりになっている人、生活習慣病を抱えている人などすべての人を対象に計算している。
平均寿命の延長は必ずしも「健康に長生きしている」ということをそのまま意味しているわけではない。
寝たきりで九五歳を超えた人が急増しても平均寿命は延びるのだ。
寝たきり状態では、長生きしても、質の高い長寿といえるのか。
寝たきりで社会とのつながりが断絶していては、社会的に健康であるとはいえない。
平均寿命が延びた場合、寝たきり老人の集団も平均寿命の延びと平行して延びるので、寝たきりとなる期間が長くなる人々も多く出てくる。
沖縄本島北部、金武町周辺の風景です。
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。
徳田安春・公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda
健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。
ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。面白いのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。
待望の新刊が発売中!「病気と身体所見の診断学:検査なしでここまでわかる」こちらもお試し下さい。必ずやためになることでしょう。
科学的根拠に基づく最新医学情報とクローバル・スケールでの先端医学のホットな情報を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2021のジャンル別賞の健康部門3位を受賞しました。
「迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論」【単行本】【2016】徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます