返信はがきの紹介ー201 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/26付『エーミルはいたずらっ子』を贈った日立市のS君(7歳)より こんにちは。「エーミルはいたずらっ子」おもしろかったです。 今、「サバイバルシリーズ」という本がはやっているので、 今度は 「自然ミュージアムのサバイバル」をおくってください。
返信はがきの紹介ー200 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/22付『かしこいビル』を贈った気仙沼市のYさん(5歳)のお母さんより 本の内容に「なんで?」「どうして?」と考えたり、気付いたりする様になりました。 夜、ねる前に、いろんな会話をする中で、本の話題も出る様になってきました。 童話などにも興味を示しているので、今後ともよろしくお願いいたします。
返信はがきの紹介ー199 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/22付『メルヘンビルダー』を贈った山元町のKさん(9歳)より おくれました! すいません。 ヘンゼルとグレーテルのお話はしっていたけど、しらない話もあって おもしろかったです。 次は、いろんな言葉をしりたいので、ことわざとかの本か、わらべ歌がいいです。 よろしくお願いします。 インフルエンザに気をつけてください!! K より
返信はがきの紹介ー198 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/22付『エルマーのぼうけん』を贈った山元町のT君(6歳)より おもしろかったです。 こんどは、めいろの本できょうりゅうか、 ドラゴンのめいろでいいです。 Tより
返信はがきの紹介ー197 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/20付『おおかみと七ひきのこやぎ』を贈った郡山市のK君(3歳)のお母さんより とても大好きな絵本なので大よろこびです。 何度もげきにして楽しんでいました。 さいきんは自分で読みたいらしく、短い暗記できる本をえらんで、自分のオリジナルの 内容も入れて読んでいます。 いつもとてもすてきな本ありがとうございます。 さいきんは、再び 「こぐまちゃんのホットケーキ」にはまっています。
返信はがきの紹介ー196 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/9付『ポインセチアはまほうの花』を贈った名取市のAさん(6歳)のお母さんより 丁度、お花屋さんでポインセチアを見つけ、A が「お花なの?葉っぱなの?」と 話しておりました。 「あの葉っぱのお話だよ!」と。 ご飯、おもちゃのありがたさを話しました。 ポインセチアが神秘的に見えました。 クリスマスといえばヨーロッパ的なイメージですが、世界中のクリスマス 色いろお祝いがあるのですね。 ファンシーな絵本に慣れているせいか、最初、顔がこわいと言っておりましたが、 読んでいるうちに気にならなくなったようです。 今月もすてきな絵本ありがとうございます。
返信はがきの紹介ー195 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/9付『ちいさなヒッポ』を贈った名取市のT君(3歳)のお母さんより 今まで出会ったことのない鮮やかな版画の絵本ですね。 本をめくる度、 「おっ! ここにもカバがいる」 「とりがいる」 「ワニがいる」 「しまうまがいる!」 まるで動物園のようでした。 今月もすてきな絵本ありがとうございます。
お便りの紹介 2014年02月19日 | 活動報告/日記 1/9付 名取市のAさんのお母さんより いつも大変お世話になっております。 毎月絵本を頂いているにもかかわらず、一年半、お礼、感想のハガキも出さずに 大変失礼いたしました。 贈本の変更ということで、良い案だと思いました。 卒業した本は返送して、多くの方に楽しんで頂けるようリサイクルしたいと思います。 2011.3月 持っていた全ての絵本を失い、こちらの企画を紹介されたとき、 とても嬉しく思いました。 幸い我が家は1m浸水したものの、家族は無事で、家の原形もとどめました。 全く住めない家ではなかったのですが、この先のリフォーム、津波警報、 渋滞で逃げ切れるだろうか? 千年後の津波であれば、自分達は無事でいられる。千年後の子孫は? なんとも心の底から落ち着かない日々が続き、2013.10月中旬、家を新築、 引っ越しいたしました。 主人の両親と同居しておりましたが、両親は依以前の家に住むということで、 私たち4人は、以前住んでいた所より、車で10分程内陸に住んでおります。 引っ越して3カ月弱、引っ越し関係の手続き、片づけも落ち着き、今までより 子供と向きあえる時間を大切にしたいと思います。 今後ともよろしくお願い致します。
返信はがきの紹介ー194 2014年02月19日 | 活動報告/日記 12/26付『ゆうびんやのくまさん』を贈った山元町のK君(3歳)のお母さんより いつもありがとうございます。 贈本方法の変更のお知らせ拝見しました。(12月の贈本とお知らせ・2013.12.4投稿参照) 気付けば3年。毎月送られてくる本、本当に楽しみに待っています。 先日、引っ越しをし、増えた本やおもちゃを新しい仮設にもっていくものと、私の実家で預かってもらうものとに K と一緒に分けました。 支援をありがたく思う反面、いつまでも支援を受け続けていいのだろうか…と思うこともあり、 引っ越しを機に贈本をお断りしようかとも考えました。 しかし、喜ぶ K の姿を見、毎晩布団で読む一冊を思うと、私自身も本に助けられたなぁと 感じています。 一番最初にいただいた 「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」 は今でも大切に読んでいます。 その他、「アンガスとねこ」 「どろんこハリー」 「たんじょうびのおくりもの」は リクエストが多く、新しい仮設にも持ってきました。 「せんろはつづくよ」 も大好きです。 弟も生まれましたので、今までの本も様子を見つつ、リサイクルも考えさせて頂きたいと思います。 長文失礼しました。
返信はがきの紹介ー193 2014年02月18日 | 活動報告/日記 12/25付『ロッタちゃんのひっこし』を贈ったいわき市のKさん(6歳)より ロッタちゃんのひっこしをおくってくれてありがとうございます。 Kも やねうらみたいなおへやがほしくなりました。 いま、ようちえんではおしょうがつあそびをしています。 ひきごまがだいすきです。
返信はがきの紹介ー192 2014年02月18日 | 活動報告/日記 12/25付『ちいさいしょうぼうじどうしゃ』を贈ったいわき市のAさん(3歳)のお母さんより ありがとうございます。 車好きのAなので、表紙を見せると「あっ!♡」と喜びました!! 読んでいると 「なんで オノ 持ってるの?」 「しょうぼうしさんは、おうちないの?」など興味津々で最後まで聞いていました。 今月は、幼稚園ではお正月遊びをしているようで、たこを作ったり、 こま回しをしているようです♪ 家でも、折り紙でこまのような物を作ったり、 「一緒にたこあげやろう!」と言ってくれています! 豆まきのお話もしているようで、「おに…いやだな~」と、 ちょっとナーバスになったりしています(>v<)
返信はがきの紹介ー191 2014年02月18日 | 活動報告/日記 12/25付『かさじぞう』を贈った気仙沼市のYさん(5歳)のお母さんより コメントに書いて頂いた、おじぞうさまの顔の変化、楽しんで読みました!! ありがとうございます。 本の選び方や読む時の「コツ」はありますか? 自分だといつも同じようなジャンルになってしまうので、 送って頂く本は、とても楽しみにしています。 えほん、ありがとう ♡ ♡ ♡ (Yさん) クリスマスプレゼントのストラップ喜んでいました。 ありがとうございました。
返信はがきの紹介ー190 2014年02月18日 | 活動報告/日記 12/24付『山のクリスマス』を贈った日立市のS君(7歳)より とてもおもしろかったです。 次回も、ぼうけんのものがたりをおくってください。
返信はがきの紹介ー189 2014年02月17日 | 活動報告/日記 12/11付『フランチェスコとフランチェスカ』を贈った南相馬市のNさん(8歳)のお母さんより クリスマスのストラップありがとうございました。 娘が喜んでランドセルに付けておりました。 いつもご支援ありがとうございます。 娘は最近、少しこわい話が好きで図書館から「怪談レストラン」シリーズを 借りてきて読んでいます。 あんまり本は読まないのかなぁ、と思ったので安心しました。 その本は、絵もあって、字もぎっしりではなく適度で読みやすかったのだろうと思いました。 また少しこわいグリム童話も好きらしくて、 こちらは少し字が小さくても読んでいました。
2月の贈本 2014年02月11日 | 活動報告/日記 今日は大震災から2年11カ月となる2月。 歳月とともに回復していくものもあれば、 歳月とともに悲しみ濃くなる思い出もまだまだあります。 返信葉書の短いお手紙の端々からもそんな思いをずっしり受け取り、 あまりに小さな私達の活動に立ちすくんでしまう時があります。 そんな時にはスタッフとともに活動の原点に立ち返る語らいをしながら 東北の未来の希望は子ども達の成長との信ずる道を丁寧に歩もうと励まし合っています。 私達にとってもこの活動は月々日々の挑戦でもあるのです。 一年で一番寒さ厳しい2月、それでも小枝の先に春のふくらみを見つけると 心躍ります。寒さに耐えただけ喜び爆発するかのような春の訪れ。 必然の季節の営みに希望があります。 今月は30人の子ども達に冬から春への喜びのストーリーの絵本児童書を 沢山選んでいます。