演劇知

劇的考察譚

屋上にて

2010-12-02 21:39:22 | Weblog
屋上です。十年前とは随分見ている風景が違います。

先日のほんまでっかTVを流し見してまして、青空が落ち込んだ時に良いのこと。偶然にもこの写真を撮ってました。

落ち込むこともありましょうが、逆にそれは未来の展望が出来ている良い証拠であります。

船堀カレー屋 クリスナパレスにて

2010-12-02 21:34:50 | Weblog
船堀駅でてダイエーの方に歩いてますとあります。エレベーターで2階に上がります。

海老カレーを頼みましたが、こちらのは甘い!サツマイモを使っているのか、非常に糖度が高そうというのが印象的。辛さ五段階で三を頼みましたが、これならば五でもいけそうです。
ナンはバターをたっぷりと塗ってあり、手抜きしない美味しさ。ナンだけでも食べられます。

店員さんの笑顔が素敵なカレー屋でした。



そういえば大島商店街の方、なかうとお茶屋のまえにもカレー屋があります。見た目恐そうですが、是非チャレンジしたいです。案外こういったカレー屋の方が凄いのを出してくれそうな気がします。

みてくれにだまされない心を持って、わたしはカレーを食べます。

ニュースから~2010年流行語大賞は「ゲゲゲの~」に決定!~

2010-12-02 06:13:01 | Weblog
1年間の世相を反映し、強いインパクトを残した言葉に贈られる「2010 ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、発表され、NHK朝の連続ドラマにもなった武良布枝さんの著書『ゲゲゲの女房』から「ゲゲゲの~」が年間大賞に決まった。
 そのほかのトップ10は、ジャーナリストの池上彰氏の「いい質問ですねえ!」、つるの剛士の子育てを楽しむ男性をあらわす「イクメン」、人気アイドルグループの「AKB48」、お笑いコンビWコロンのねづっちの「ととのいました」が受賞した。(サンケイスポーツ)



この流行語大賞、どなたかどのような基準で決定するのでしょう。流行語ということはみんながそれを口にした回数が多いものと思うのですが、「ゲゲゲの~」発する回数は圧倒的に少ない、いやそんな機会はそうないと思うのですが。「ゲゲの女房」内や、それこそ「ゲゲゲの鬼太郎」内でもそう「ゲゲゲの~」とは言わない。いや、鬼太郎が自己紹介の時に「僕、ゲゲゲの鬼太郎です」と言っていた。

喋る回数が多そうなのは「食べるラー油」、表示される回数であれば「なう」かなと。



「脱小沢」が選ばれ、受賞者辞退であったのがなんとも。どうせなら菅総理自ら来てしまえばよかったのに。あれだけ口にしていたのに。大変な時期なだけに、それくらいのユーモアがあってもいいのに。いや、駄目か。



この時期、今年を漢字一文字で表すがあります。先日東京タワーでわたしも一票投票してきました。

「問」

です。問題ある一年でした。この政府の質を「問」いたいです。