【チューリヒ(スイス)安間徹、野村和史】国際サッカー連盟(FIFA)は2日、当地で理事会を開き、ワールドカップ(W杯)2018年、22年両大会の開催地をそれぞれロシア、カタールに決めた。旧共産圏と中東での開催は、ともに初となる。日本は22年大会に立候補していたが、韓国と共催した02年大会以来、単独では初となるW杯招致はならなかった。
FIFA理事22人が投票し、過半数を得る候補が出るまで最下位をふるい落とす方式で実施。5カ国が立候補していた22年大会はオーストラリア、日本、韓国の順に脱落し、決選投票でカタールが14票を得て8票の米国を抑えた。日本の得票は1回目が3票で、2回目が2票だった。
22年大会がカタールに決まったため、FIFAのルールにより、同じアジア連盟に所属する日本は以降2大会には立候補できず、次に招致する場合は早くても34年大会になる。(毎日新聞)
落選は想定済みだったのか、驚きではなく落胆の表情が印象的でした。「やっぱりだめか」的な。わたしは多少婦人酒井さんとは違いサッカーのことは良く分からないのですが、サッカーシーズンの飲み屋の盛り上がりでサッカーの凄さを実感しています。特にHUB。
FIFAのスキャンダルに絡んでか、2018年の方は早々にイングランドが敗退。これが報復だったらば恐ろしい。そのようなことはないとは思うのですが。
FIFAの調査報告書では確か、カタールもロシアも下の方のランキングだったはず。ということは実質的な行為としての環境ではなく、社会的、政治的な環境を優先するという方向性が見えてきます。
日本が次に立候補できるのは2034年以降のよう。今度は勝てるように、勝つためにはやはり予算やサッカー市場のメリットといったサッカー以外で必要なものを揃えることでしょうか。もし中国が出てきたら、2034年の日本で果たして勝てるでしょうか。そう考えると、政権のあり方がキーになってくるのではないでしょうか。
しかし、今回のニュース何よりも特筆すべきは佐々木りおさん。8歳にしてあの表現。「2022年には私は20歳になっています」と堂々と発言出来るその凄さ。感動。むしろ彼女をもっと取り上げて欲しいと思うのでした。