演劇知

劇的考察譚

有象無造の芝居とは

2010-12-19 23:50:42 | Weblog
明治大学演劇研究部企画ユニット有象無造
#01「優しい他人がそこにいるから」






明大の後輩、そしてact orch芝居でもお馴染みの尾崎健太郎、波野平遼、曽我明希、森美咲が出演する舞台。劇作演出は尾崎さん。

「学生芝居を作る」という作者の思いのこもった作品。感想を書いても「えぇ、学生芝居ですから。」と全てを見透かされたような、そんな答えも返ってきそうな気もします。


タイトルが人間、フライヤーがリアルな川岸での女性ショットだったので、そんな感じの芝居かなと思いきや抽象舞台に主役が男子。おー



ぶれてしまいましたが、良い舞台でした。劇場空間の広さを活かし、且つ上手柱を途中で切ることで、空間の想像性を出し、さらに客席から若干斜めの角度で舞台を配置することで奥行きも出す。その道専門の波野平君が考えたであろうよい舞台。この本気をラム&トキで見たかった。


作品は「物語を書き続けなればならない」をテーマに男が世界の有り様、人間関係の有り様をめぐるストーリー。7分毎のショートオムニバス的に物語が進む数珠的作品でプロローグとエピローグが繋がる。

劇作家、演出家のこれまで見てきた、学んできた、獲得してきた全ての知識、技術をつぎ込んだ芝居。観客への提示もそうだが、それ以上に自身への提示、仲間への提示の方が強いのかなと。けじめをつける作品、それが「学生演劇」という彼の考えなのか。強い直球で物語が進行してきました。

好きなシーンは「ちょきちょきちょきちょきちょきりーな」というまるで飲み屋で生まれたような楽しいシーン。動きの匠さと台詞のファニーさが噛み合ったシーン。




なお、ハウスステップを織り込んでいましたが、森美咲が一番上手だったな。どうした尾崎!





受付にいた山村君。次の保育園芝居でパパを演じていただきます。







帰り際、錦糸町オリナスにて




神保町ボンディのカレーとは

2010-12-19 23:23:19 | Weblog
明大劇研の公演前、神保町のカレー、ボンディに行きました。有名店の一つですが、これまで行く機会なく、開店直後に入店。その後続々とお客様が来店され、人気の高さを見ました。

古き良き喫茶店にレストランのようなカレー。





海老カレーを頼みました。久しぶりに海老を食べた瞬間海が見えました。海老の旨みがルーにいきわたり、何より海老がゴロッと大きく身がしまっている。背綿もちゃんと抜かれていて、美味しい。お値段1500円と割りと高めですが、それでも食べてよいのではないかなと思いました。ジャガイモ2個もつき、満腹。

ニュースから~取手バス襲撃容疑者「4月に柏駅で事件計画」~

2010-12-19 10:28:44 | Weblog
茨城県取手市のJR常磐線の取手駅西口で17日、バス内で中高生や会社員ら14人が包丁で切り付けられるなどした事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された同県守谷市本町、無職斎藤勇太容疑者(27)が、県警の調べに対し「今年4月に柏駅(千葉県柏市)で事件を起こそうと思った」と供述していることが18日、捜査関係者への取材でわかった。

 捜査関係者によると、凶器に使われた文化包丁(長さ25センチ)に巻かれていた粘着テープには計画日とみられる「4月1日」と、「柏」という文字が書かれていた。県警は4月に同線などが乗り入れる柏駅で事件を起こそうとしたが、何らかの理由で中止し、取手駅に変更したとみて調べている。(読売新聞)




このニュースを初めて見た時、秋葉原の時の衝撃と怒りと、悲しみが同時に沸きました。同年代の男が何故このような愚かな行為をするのか。憤りを感じます。暴れたこの男は暴れたその後を考えないのでしょうか。想像力の欠如です。この欠如とは断固闘わなければならないと思います。

犯行動機が4月とされていますが、ぼんやりとした不安は我々の誰しもが抱えているものだと思います。そこを踏み越えず社会に適応していくのが、我々です。包丁を携えバスのステップに一歩踏み入れた、その一歩の距離である現実と非現実の境界線を踏み越えたその瞬間に感じた気持ち、そこを知りたいです。

そして理不尽さに巻き込まれないということも考えます。被害に遭われた方々がとても心配です。