日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

11月15日、七五三

2021年11月15日 08時18分52秒 | Weblog
今朝の信州も寒かった、気温は-1度田んぼの
水たまりに初めて氷が張っているのをみて遂に
晩秋から初冬の季節到来と・・眼鏡を曇らし
ながらの朝のwalkingでした。
今朝のラジオは、11月15日七五三とのことを
放送していました。数え年で男の子は3歳と
5歳、女の子は3歳と7歳のときに成長を祝い
神社に参詣する行事、そして11月15日に此の
七五三を行うようになったのは江戸時代三代
将軍家光の子供、徳松(後の五大将軍綱吉)が
病弱であることを心配し無事成長を祈るために
慶安三年(1650年)の11月15日に袴着の儀式
を行ったのがきっかけで、全国各地で此の日を
七五三としてきたようですが、実際は10月の
後半から昨日の休日のようにお休みを七五三
行事にされているところが多いようです。
そういえば、昨日の昼に帰るときにきれいに
着飾った親子が・・近くの写真館から出てく
るのを見かけて、そういえば数年前の孫達の
七五三を思い出しました。
選挙公約のバラマキ作戦、たしかに昨年の予算
のコロナ対策で使われなかった財源があります
しかし、コロナ対策と、経済復興策とをただ単
に選挙で深慮もせずに公約を掲げて、不公平だ
18歳の根拠は??今の大学生ののほうが最も大変
所得制限の根拠は・・自民党は公明党の言いな
りでいいのか??色んな意見が噴出して岸田総理
も早くも苦境に、そして支持率も日毎に減少し
てきています。なんか今の国会議員は選挙に勝
つためならば、人の税金をバラマキどころか
紛争の火種に使う・・もう少し冷静に考えて
子供のことでしたら、真剣に恒久的な助成を
考えてほしいものです。

先日南箕輪町の大芝公園での電飾イベントを
通りカガリに撮ってみました








































コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓の紅葉 その2

2021年11月14日 12時59分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が3度でしたが曇り空と風が
あったので、霜にはなりませんでした。
午前中、町内清掃があって、その後ちょっと
した町内の高齢者問題を役員で相談してきて
半日が終わってしまいました。町内の役員を
してくれている高齢の男性が配りものが担当
の隣組の4軒に配られず、区の役員としての
業務に支障が出ている。当人は一生懸命やっ
ているつもりでしょうが、近所からクレーム
や苦情が絶えない、さりとて区の役員は順番
で宛てがわれる、暫く他の役員たちで協力し
て来年の3月まで引き続けることになりまし
たが、一人暮らしの方で私より4歳上の70
代後半の方です。まだ若いのに・・子供たち
は隣の町に暮らして、めったに顔も見せませ
ん。とは言うものの、明日は我が身として・
なんとなく、辛い思いをして来ましたが、こ
れからは、こんな問題が多くなることでしょう
そんな場面では、どんな対応がいいのか??至急
の検討課題となりました。
本来は川の泥揚げなんですが、毎年この時期は
落ち葉の片付です。町内の落ち葉を公園の片隅
に作った堆肥場に集めて、来年の公園の肥料
として片付けて終わりました。

昨日のブログに引き続いて、先日の香嵐渓の
紅葉をお知らせします。

紅葉のトンネルの出口付近はまだ緑が濃くて





場所によっては 見事な 紅葉です







香嵐渓広場は・・賑わっていました

























一番は 巴川にそった川沿いが綺麗でした

















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市足助町 香嵐渓その①

2021年11月13日 10時25分56秒 | Weblog
今朝の信州は気温は3度でしたが、南からの風
が強くて、霜にはなりません。そして体感温度
を下げて、耳に手袋の手を被せて朝のwalking
北アルプスは雲に閉ざされていますが、少し
手前の大滝山が白くお化粧して見えてました
一昨日愛知の西尾を出る時に近くのガソリン
スタンドでレギュラーガソリンを満タンにし
てきましたが、表の看板は1㍑あたり158円
前の日に木曽街道を中津川まで走りましたが
木曽街道沿いは171円から172円でした
一昨日今度は153号を足助町から信州飯田
を抜けて帰ってきましたが、その沿道のGSは
軒並み174円でした、極めつけは上伊那郡の
1㍑176円、西尾は娘の会員価格で156円
なんとも大きな開きでした。数年前は、二桁台
だったガソリン代も大きく値上がりしています
そして頭の痛いのが、灯油です。今私の近くの
スタンドで、1㍑99円ですが他所のお店では
1㍑105円とか配達灯油は125円だそうです。
ガソリン、灯油、ガス、そして電気料金などが
次から次と値上がりして辛いところですね~

今日から、ニ回に渡って一昨日見てきた香嵐渓
の写真をアップしてみます。

私はP1の宮前駐車場に5分くらいの待ち時間で
駐車できまして、待月橋から半周を一回りして
今日はその前半をアップしてみます。

駐車場を出ますと こんな景色です



その両端の屋台が・・楽しい



巴川の向こうが もみじ山となっています









途中 いろんなお店が並んでいましたが
こんなお店も、ありました



そして此の赤い橋が 待月橋 です











橋を渡って・・紅葉トンネルは少し早かった







明日に続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州は寒いが・・最高ですね

2021年11月12日 09時43分02秒 | Weblog
今朝は寒かった。気温3度でしたが朝は雲が空
を覆っていたために霜は限定的でした、時間が
経つとともに晴れてきて気持ちのいい朝です。
昨日は愛知の娘の家を朝出て、午前中お休み
をとって、お魚市場や野菜の販売所お菓子屋
パン屋さんなどを順次回って、娘とお昼食を
岡崎で一緒して、そこで別れて娘は仕事に行
き私は、信州に向けて国道から248号線から
国道153号線を走って、途中愛知県豊田市の
足助町にある、香嵐渓の紅葉祭りを見学して
夕方南箕輪村の大芝高原の電飾を見て午後7時
に高速を使わずに家に戻りました。愛知県は
やはり温かいですね上着は不要で、シャツに
チョッキだけ・・香嵐渓に入って上着を着て
今回は家内も同行したので、家内にはニ枚の
上着の重ね着をして、香嵐渓の紅葉を見学し
てきましたが、ウイクデーにもかかわらず車
がいっぱい、ここは電車やバス等の公共交通
がありませんので、大概は観光バスやマイカー
マイカーの駐車料金が一回1000円でしたがそ
れも行列です。午後の2時頃でもこんな調子
紅葉は、まだ6分くらいであと一週間か十日
くらいしますと一番いい機会となりそうです
11月1日から11月30日までの紅葉まつりとの
広告で・・早く色づくもの、遅く色づくもの
それぞれを上手に植えてあるので一ヶ月くら
いは楽しめるようです。近日中に写真を整理
してアップする予定です。ここは今までに何
度も立ち寄っていますが、家内が久しぶりと
のことで、立ち寄ってみました。
その前に今月11月2日から3日まで静かに広告
せずに行われた、市民文化祭の様子の写真を
アップしてみました。時期が遅れてゴメンナ
サイ、Sさんの絵画も書道同好会の皆さんの
作品も見てきましたよ 







































コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知の朝は、晴天

2021年11月11日 06時26分55秒 | Weblog
今朝は、愛知の西尾市にて目覚めています
晴天の朝、こちらでは寒い朝のようですが
信州の田舎人にとっては、この陽気は丁度
気持ちのいい朝です。
昨日午後愛知に到着して孫たちと楽しい夕食
タイムはエンドレスでした。今朝は少々眠い
朝となりました。
今日は午前中に愛知の奥、足助町の香嵐渓の
紅葉を見ながら???信州に戻ります。

写真は FDAの飛行機、10月31日に撮りました




















今日もブログコメントお休みさせていただきます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約のバラマキ政策は・・

2021年11月10日 06時30分01秒 | Weblog
今朝の信州、気温は5度曇り空でしたがだいぶ
明るくなってきましたので、多分晴れになる。
先日から賑やかな話題、公明党は、経済対策の
柱として衆院選で同党が公約として掲げてきた
18歳以下を対象とする一律10万円の現金給付や
マイナンバーカード保有者に3万円相当のポイ
ントを付与する政策などを盛り込んだ政策提言
をしていました、その財源について、2020年度
予算の剰余金の範囲内であり「裏付けがある」
と強調した。困窮者支援策は別途検討する。と
提言。
現金給付については富裕層は除外すべきとの
意見もあるが、公明党としてはあくまで一律
給付とする考えで、竹内氏は「もらった、も
らわないで差別が生じるのはいけない。子供
は平等」と主張していた。
公明党が主張する18歳以下の子どもへの10万
円一律給付について、自民党の高市政調会長
は8日午後に取材に応じ、自民党の公約とは内
容が異なるとの考えを示した。
自民党・高市政調会長「自民党の公約とはまっ
たく内容が違う」高市政調会長は、「わたした
ちは本当にお困りの方に経済支援をするという
政権公約を作った。そうでない方に支援をする
ということは書いてない」と述べた。
さらに、「自民党の公約は大変重い」と強調し
たうえで、与党幹事長間の協議を見守る考えを
示した。
一度先に公言してしまうと、公明党も与党です
なので引っひみは付きません。選挙に勝つため
の公約で国民の借金の使われ方が10万円3万円
などと軽々に処理されていくのが気になります
皆さんこの程度のお考えで国政運営をしている
ことに、驚かされます。暫く注意して見守りま
しょう
今日と明日愛知の娘の所にお世話になりに行っ
てきます。ブログのコメントはお休みさせてい
ただきます。皆様のブログ訪問も出来ません。
悪しからずご了承願います。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月、はじめての雨の朝です

2021年11月09日 08時02分01秒 | Weblog
今朝の雨は午前中で雨が上がるようですが未明
から久しぶりに良いお湿りとなりました。
気温は8度ですがそれでも肌寒さはいつもの
晩秋の寒さ、この次は雪かな~と思います
先日10月31日に松本空港に初めての飛行機が
来るというので友人に誘われて撮りに行って
きました、松本空港も田舎の空港では特殊な
空港で日本一標高が高い空港、そして北アル
プスの麓の松本盆地にあります。名前は信州
松本空港となっていますが、管制塔から北側
半分が松本市、南側半分は塩尻市と境界を挟
んで周りを運動公園や県の陸上競技場や県の
サッカー競技場などとバラ公園や、いろんな
四季折々の花が咲き乱れ子供の遊具や貸し自
転車などもあって、一周しますと約10キロの
距離があって素人さんからベテランさんまで
のwalkingコースとなっています。
そんな松本飛行場に、初めての飛行機が到来
とのことで、見に行ってきました。沖縄県の
那覇を中心とした日航系の航空会社の自慢の
機体、日本トランスオーシャン航空のさくら
じんべえ、が初めて信州の空港にお目見えし
ました。機体はボーイング737-400型機
沖縄美ら海水族館の人気のジンベイザメのジ
ンタをイメージして、日本一早咲きのヤンバル
カンヒ桜をモチーフにした。人気の機体です
松本空港は、今はフジドリームエアラインの
定期航路空港でこのFDAの飛行機も、色んな
カラーバリエーションがあって、今日は何色
と楽しみなんですが、この日に松本へやって
きたJTAのさくらじんべえには叶いませんで
したね、この日沖縄から120人の観光客を
載せて松本空港からも120人の観光客(定
員は180名)を乗せて11月3日にまたやって
きてくれました。コロナ禍が一段落で素敵な
飛行機見学となりました。


















































コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉最盛期の信州は・・

2021年11月08日 09時00分52秒 | Weblog
今朝の信州は気温が5度くもり空でしたので
霜の降りる心配はありませんでした。月曜日
の朝は、早くから車が動きます、土帰月来の
人たちが、朝早くから動き始めます。これが
案外危ないので、今日は車の入ってこれない
山道や舗装の無い畑道を歩きました。その道
も落ち葉が沢山で、昨日の風で相当落葉して
その落ち葉を踏みしめながら差のwalking時間
を楽しんできました。
昨日は、家内とともにお買い物のついでに箕輪
町のもみじ湖(箕輪ダム)に行ってみよう、と
足を伸ばしましたが・・途中から少しずつ渋滞
後5キロの所から殆ど動きません。30分程ノロ
ノロ走りましたが500m位しか進みませんなので
途中で諦めて帰ってきました。途中近くの公園
で紅葉を眺めながら何枚か信州の秋の写真を撮
って来ましたが、高速道路も、信州の観光道路
もすべてどこも渋滞だったようです。この週末
お天気が良かったので、多くの人たちが紅葉狩
りに出かけたのでしょう。この所、写真材料が
乏しくなって、昼間の写真・・それをいつもの
日曜日、お昼を外食しながらお買い物のついで
に紅葉狩り・・なんて浅はかな考えで出かける
田舎の老人夫婦(私らのこと)が、こんな日に
わざわざ紅葉狩りに行かなくても・・なんて話
をしていたところへ愛知の娘からりんごを送っ
てほしいとかの電話があり、渡りに船で明後日
から一晩お世話になりながらりんごの宅配に行
って来ようと思います。昨日から高速料金の
週末割引が適用になったりしたので高速の車
も多く、いつもにない車と人で賑やかな週末
になっています。紅葉は今が最盛期と思います

写真は数日前の朝の写真です



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア活動

2021年11月07日 08時53分53秒 | Weblog
今朝は、少し寒さが緩み気温が家では6度、霜
にはならないと思ってwalkingしていましたが
家から150メートルくらい標高が高い山沿いの
農免道路では霜が降りていました。同じ信州で
あっても同じ市内でも標高差で温度も違うも
のです。天気は晴れの予報です。
昨日は、先日工事が終わりました、みどり湖
のミズバショウ公園の手入れと整備に行って
きました。みどり湖水芭蕉の会、会員が約30名
そのうち昨日は16人のメンバーが参加してく
れまして、寒い中ミズバショウ公園の整備を
しました
主な作業は、先日の大雨での土砂の流入廃棄
作業が、市の入札業者が10月末に工事を終わら
せてその後の細かな整備、歩道の石の撤去や
園内の除草と・・水芭蕉の苗の植え付けそし
て水流の流れの整備などを朝の9時からお昼
まで、皆でお昼弁当を食べて解散しました。
公園の中の3分の2くらいの面積が上流から
の土砂で30センチから一番下でも5センチ
位埋まった土砂を業者が重機を使って撤去し
てくださいましたが、ついでに水芭蕉の株も
半分以上抜かれていますのでそこに苗を植え
4~5年後の開花を期待して植え込みました。
今回市役所も隣接河川の整備で水路を改修し
たのでそれに伴い水みちも変わってその水流
の調節など、皆さんに手伝って主なところだ
け済んだので後は我々役員だけで修正出来ます
全くのボランティアですが皆さんが協力して
くれて無事に終わり、多少花の数は減るでし
ょうが、来春も花を咲かせることが出来そう
です。



















コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか、腑に落ちない補助

2021年11月06日 08時07分01秒 | Weblog
今朝の信州は気温が2度寒い朝、空は快晴です
吐く息が眼鏡を曇らせて・・歩きにくい朝。
今日はこれからみどり湖水芭蕉公園の手入れ
9時に10人くらい集まってその後の来春に向
けて出来るだけの手当、水回りの整備などに
汗を流してきます。

患者1人あたり5916万円の国立病院もあった
コロナ補助金「効果」に差・・朝日新聞・・
新型コロナウイルス対策に協力する医療機関
に支払われる補助金をもらった国立病院につ
いて、受け入れたコロナ患者数と補助金の関係
を財務省が調べたところ、病院ごとに大きな
ばらつきがあることがわかった。患者1人あたり
の受け取り補助金額が平均の6倍以上の病院も
あり、財務省は「補助金の費用対効果の検証が
必要だ」と報じた。
この補助金は、コロナ患者のための病床を確保
したり、コロナ対応の施設整備をしたりした
医療機関に国が支払うもの。財務省が10月に
あった有識者会議「財政制度等審議会」に出
した資料によると、2020年度に患者を受け入れ
た国立94病院には計947億円が支払われた。
同省が各病院の受け入れ患者数と補助金額を
比べると、3病院では補助金9億4千万〜14億8千
万円を受け取ったが、患者数は25〜36人にとど
まり、患者1人あたりの補助金額が2610万円から
5916万円に達していた。
1人あたり平均は944万円といい、多くの補助金
を得た病院が必ずしも大勢の患者を受け入れた
わけではない実態が浮かんだ。
厚生労働省医政局、厚生労働省健康局、から
発せられたもの、支給会計検査院はその実態の
検査を実施願いたい。





















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日は津波の日

2021年11月05日 09時20分12秒 | Weblog
今朝も、昨日と同じ気温3度で星のきれいな朝
それもそのはず、今日は新月とのこと、そう
いえば昨日の朝は細い糸のようなお月さまが
東の空に見えましたが、今日は見えませんね
暦を見ましたら今日は津波の日、1854年安政
元年11月5日に発生した安政南海地震の津波の
際に暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導
するために、稲に火をつけたという「稲むら
の火」の逸話にちなんで、2011年(平成23年)
の東日本大震災を契機として、その年の6月に
制定された「津波対策の推進に関する法律」に
よって、この11月5日が津波の日となったよう
です、そしてその後2015年(平成27年)の国連
総会の本会議で、日本始め世界142カ国がこの
11月5日を「世界津波の日」と定められたとの
ことです。
あの、まだ記憶に新しい10年前の東日本大震災
あの時の津波の映像は私の記憶に今も生々しく
残っています。あの時も3月の津波で、ある程度
交通の道が確保された7月に釜石に仲間たちと
市のボランティア団体とお手伝いに行きました
があの荒涼とした街に驚かされ二日間汗を流し
て泥を掻き出して来ました私達は信州の山国で
育ったので、その津波の怖さは全く知りません
でした、土地の人の話を聞かされましたが皆が
涙で大変な惨状だった事が想像できます。自然
の災害の前に人間の非力を痛感しました。
自然災害は・・当たり前に起きること、それを
前提として毎日日々用心深く生きることを教わ
ってきました。そんな思い出の、津波の日です。

朝のwalkingで・・見つけました。姫リンゴの
実が生っていましたが、その横で花も咲いて
いました。間違えて・・咲いてしまった花??




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急激なコロナ感染者の減少

2021年11月04日 08時47分53秒 | Weblog
今朝の信州はほぼ昨日と同じ、山際を歩いて
霜が草木に白い氷の芸術をつくっていました
信州の新型コロナ感染者もこの所連日一桁台
昨日一人、一昨日零人、その前一人その前零
人とだいぶ落ち着いた感じですので、第六次
が予想される12月~1月、これの感染をなんと
しても抑えたい所、信州は冬のスポーツ、ス
キーやスノボ等の冬の観光客が安心して信州
来ていただけるように信州皆で準備したい。

新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束
には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム
(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化
し、働きが落ちたことが影響した可能性があ
るとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大
のチームが先日発表している。
8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが
酵素(nsp14)の変化したタイプに置き換わ
っていた。このウイルスではゲノム全体に
変異が蓄積していて、同研究所の井ノ上逸朗
教授は「修復が追いつかず死滅していったの
ではないか?」と指摘したいた。その研究は
10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表した。
なぜ急激な新規感染が減少したのか・・この
理由原因を突き止めねば、収束の方向は見え
てこない。早い研究が望まれます。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日は晴れ

2021年11月03日 10時12分25秒 | Weblog
今朝の信州は相変わらず寒い朝気温3度雲ひと
つ無い??青空の朝を隣町の松本市まで歩いて
みた。帰りは村井駅から電車で塩尻の家に戻
りました。先日写真などの作品の持ち込みを
してちょっぴりお手伝いした文化祭が昨日と
今日と塩尻の文化センターと隣の体育館で開催
されていますが、今年も菊や秋の花たちの展示
はコロナの影響で中止とか、文化祭も昨年は
全面的に中止でしたが、今年は約半分の団体
の作品で、小規模な文化祭の開催となりました
昨日、各ブースを一通り顔をだしてきました。
今日が「文化の日」1948年(昭和23年)に自由
と平和を愛し文化をすすめる日、として国が
制定した国民の祝日、今日は皇居で長嶋茂雄
さんやノーベル物理学賞の真鍋淑郎さんら9人
に皇居で文化勲章の親授式が行われるとのこと
その他にも文化功労者が加山雄三さんら多くの
功労者が文部科学省から発表されている。
文化勲章の受賞者は文化功労者の中から閣議で
内閣が決定する。昨年も今年も問題となった
日本学術会議の人選も同様に、今年は前総理
がその人選を拒否したりしている。今日の文化
勲章での人事に拒否権などは感じられないが
文化勲章の受賞者は特別な奉金はもらえません
文化功労者と紫綬褒章の受賞者は終身年金が
支給されるとか??廃止になるとか??さて??
受賞各氏には、心よりお祝い申し上げたい。
先月のwalkingのまとめをしてみた。10月は
雨で4回walkingをしてお休みして27回で207.5
kmをして歩きました、ほぼ順調に一日平均で
6.7キロ約一万歩を達成できています。
11月から3月までの5ヶ月信州は冬の期間となり
雪や凍結で歩けない日が出てきますこれから
少しペースがダウンしますが、この調子です
と地球一周の4万キロ達成までに後12年から
13年後の達成となりそうです、でも夢と希望
をもって・・歩き続けたい。



朝のwalkingの写真から・・
























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略と指導者の力と人気

2021年11月02日 09時15分32秒 | Weblog
今朝の信州も寒い朝、気温4度でしたが丁度
霜の降りる時間だったので・・特に寒く感じ
ました。昨日の新聞は、締切時間もあるので
衆議院議員の最終結果を確認しないまま予想
での新聞記事でしたが・・それが外れたこと
が無いのが不思議ですよね~先日の選挙では
改めて、野党共闘、とか言い出したときから
もうこれは、野党惨敗と予想が付きました。
立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組
の野党4党が共通政策を打ち出す「野党共闘」
これで政権を取ったら・・とんでもない内閣
となることわかりきっていた。今の日本共産
党は、中国や北朝鮮とはだいぶ違う路線を歩
いていますが、多くの国民は、共産党と聞く
と中国や北朝鮮を思い浮かべて、政権選択の
選挙??なんて言葉が更に追い打ちで自民党か
共産党か??の選択選挙と懐疑的な見方をされ
その疑念が維新の躍進に繋がったと思われます
自分が非力のとき、弱い者同士が力を合わせて
難局を乗り越える、趣旨はわかりますが他人
の力を当てにして、只勝てばいい・・勝った
後の話も何もなく弱いものの集まりは、結局
烏合の衆となり、今回の選挙で勝利したのは
唯一、独自の路線を曲げずに貫いてきた維新
だけが勝利した選挙となりました。自民党も
皆さん議席を減らして、予想より良い結果で
戦勝気分のようですが、衰退傾向は今も続き
ます。来年の参議院議員が今から始まっている




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通りの選挙結果

2021年11月01日 08時30分37秒 | Weblog
今朝の信州は少し冷えました、気温が3度晴れ
東の空にだいぶ小さくなったお月さま、真上
にはたくさんの星が輝いて見えました。
昨夜の衆議院議員の開票速報を9時までテレビ
で見て、ほぼ予想通り、枝野立憲に助けられ
て岸田政権も辛うじて、現状維持を果たしま
したが、これからの政権運営については厳し
いものが感じられます。投票率は、55.93%前
後とか、前回・平成29年の衆議院選挙の最終
投票率は戦後2番目に低い53.68%でしたから
だいぶ改善??と言っても2%一寸でした。
最終議席数は次のとおりです
自民261  立民 96  維新 41
公明 32  国民 11  共産 10
れ新  3  社民  1  無  10
これが今の国民の意思表示です。でも残念な
のは、44%の人たちの参政権の不行使の声で
その人達も人並みの権利や主張はしているは
ずです。その中にはコロナで重体の人もいる
でしょうが、とにかく残念ですね
そして今日から11月ですカレンダーが後二枚
で寒そうです。今日は文化祭のお手伝いがあ
ったりします、今日の11月1日の記念日は数
多すぎて省略します、晩秋と言われるように
朝のwalking中に音も立てずに枯れ葉が落ち
てくる霜月の始まりです。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする