Dear Happy Days*

何気ない毎日に
しあわせいっぱい探そう♪

電車の中での出来事

2006-06-09 | 思うまま

++++今日のブログ記事は写真と内容が一致しませんが・・。
とりあえず、文字だけだと淋しいので付録でつけました。+++

昨日、大阪に出かけた帰りの電車の中での出来事です。
付属の小学生の女の子2人が同じ車両に乗っていました。
おそらく一年生ではないかと思います。
でも、その女の子達の電車での振る舞いに???
はっきり言って、唖然!としてしまいました。

若い方にこの頃多い傾向がありますが、
この小学生にも感じられる、公共の場にいるという意識の希薄さ。
若い女性が、電車の中でお化粧をしたり、パンをかじったりするのは
この頃よく見かける光景で、これには慣れました。
でも、小学生版というのは初めて!
どういうことかと言いますと、
ランドセルをほっぽり出して、地べたに座り込んで折り紙をする。
まぁ、ここまでは子供らしいということで大目に見るとして・・
つり革に向かって思いっきり助走して、ジャンプしようとする。
肘掛けの手すりを鉄棒のように扱う。
しかもたくさんの人が座っているという状況の下で・・。
これは、電車の中を遊び場と間違えているのかも・・。
電車は彼女達にとって、遊び場のワンダーランドと化していたのでした。

息子にその話をすると、
電車の長いすに、私立の小学生の男の子がランドセルを枕にして、
ベットの中にいるかのように寝ころび、くつろいでいるのを目撃した
・・ということでした。

私立や付属の裕福なご家庭にお育ちになっているお子さま達が、
一体どういうワケなのか??
おそらく、想像ですが、このお子さま達は、普段公共の乗り物なんぞに
乗らないのではないでしょうか?
移動手段、交通手段はいつもおうちの車を利用しているので、
親と一緒に電車に乗ることもなく、
電車の乗り方や公共の場での振る舞いを教え込まれることもなかったのではないでしょうか。
ふとそう感じた次第です。
確かに車での移動の方が楽です。
でも、時には公共の交通手段を使って、いろいろな事を学ぶ時期も
子供の頃には必要なのではないのかなぁーと
おせっかいなおばさんはつくづくそう感じてしまいました。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (mi-san)
2006-06-09 13:51:43
お怒りはもっともでして、その通りです。私は田舎暮らしですが、まったく田舎でも同じ様相を呈しています。



考えてみると、このようにしたのは、私たち老人の世代が悪いのです。私たちは子供の頃、近所の人や、先生、親戚の人からいつもボロクソに叱られていました。何で毎日こんなに叱られなければならないだろう。大きくなったら、小さい子供を矢鱈に叱らないぞと考え、そのようにしたのです。これが間違いでした。いつの間にか誰も他人の子供を叱らないくなってしまったのです。こう考えると私たち老人の世代は子供に甘えを許した最大の元凶かもしれません。そう思いませんか。
返信する
mi-sanさんへ (まりっぺ)
2006-06-09 15:19:41
mi-sanさん、こんにちは。

電車の中でのこの出来事、

皆、不快に思っておられる様子でしたが、

誰1人、注意する人がいませんでした。

いわゆる、見て見ぬ振り・・というやつです。

mi-sanさんのおっしゃられるように、

子供は何も悪気はなく

きちんと教えたり、注意できずにいる

私達大人側の問題かもしれません。



このように偉そうに、批判している私も

実は高校生の男子の母親でして・・

高校生の息子も、公共の場でなにをしているやらわかったもんではありません

よそ様のお子さまを見て、

我が子の実体が不安になってきました・・

返信する
夢の電車通学 (まゆちゃん)
2006-06-09 21:20:24
ずっと昔のお話・・

息子の小学校時代のこと・・

歩いて学校に通っていた次男は友達の持っている定期が羨ましくて、切れた定期を貰って帰り、紐をつるして肩にかけて、自分も通学生のようにして一時期学校に通っていました。

なんとも懐かしい息子の思い出です。 



30何年前もいろいろ車中でいたづらがあったようで、学校に時々連絡がありました。

保護者会で先生から「注意をするように・・」お話がありました。

子供は大人が想像出来ない、突拍子も無い素敵な発想があります、それを伸ばす事はとても大事だと思います。

でも他人の迷惑もしっかり教えなくてはいけませんね。



忙しい現代は学校に電話して注意を促すおせっかいおばさんも居なくなったのかしら??
返信する
まゆちゃんへ (まりっぺ)
2006-06-10 09:38:16
まゆちゃん、おはようございます。

子供はいつも無邪気で可愛いと思います。

そして発想や思いつきも柔軟で、子供の着眼点には驚かされることも多々ありますネ。

微笑ましいこともいっぱいあります。

ただ、先日の電車での出来事は、

子供だからと言って大目に見ることが出来ないぐらい、

度が過ぎていたように私には感じられました。

返信する
おはようございます! (カズ)
2006-06-10 10:03:29
まりっぺさん、おはようございます。

こういう小中学生いますね~。僕もしょっちゅう目にしますよ。

「コラッ!」と頭をはたいちゃいけないんですよね?酔っ払っていたらやっちゃいそう。でも、酔う時間帯には、子供は乗っていないから・・・(笑)。

返信する
カズさんへ (まりっぺ)
2006-06-10 10:37:31
カズさん、おはようございます。

そうなんですよね。

昔のように、軽々とよそ様の子供さんに注意をすると、とんでもないことに成りかねません。

学校でも先生は生徒を叱りたくても、

叱れない状況のようですね、

すぐに親が怒鳴り込んでくるので・・。

難しい世の中です。
返信する
私も (しんはる)
2006-06-10 16:18:08
電車の中ではよく、こういう光景を見かけます。おっしゃるとおり、家族とは車で出かけて公共交通機関を使うことはないのでしょうね。あいた口がふさがらないとはこのことです。日本の未来が思いやられます。
返信する
しんはるさんへ (まりっぺ)
2006-06-10 18:51:25
しんはるさん、こんばんは。

ほんと、ためいきがでてきそうですね。

うちの子も変な事やってないかなぁ・・

ちょっと心配な今日この頃です。
返信する

コメントを投稿