神戸花鳥園より~フクシア♪ 2007-02-15 | はっぴぃdiary 昨日はバレンタインデーの記事にそれましたが 今日はもとへ!また花鳥園の記事へとカムバックです。 花鳥園で何日もブログネタをひっぱっている私です。 まだまだ続きますが、どうかご容赦くださいませ。 今日はフクシアコレクションです。 フクシアって、とても印象的なお花です。 色合いがはっきりしているので、 お洒落で、妖艶な感じもします。 フクシアはブログを始める前までは、 見たことがあっても名前も知らないお花でした。 ブログのお友達でフクシアが大好きな方がいらっしゃって・・ その方がこの場におられたら どんなに喜ばれたかとイメージしながら鑑賞しました。 こちらでは約200品種のフクシアがコレクションされているそうで それはそれは、見ごたえのある空間でした。 天井からハンギングされているそのさまは まるで素敵なシャンデリアみたいでした。o(*^▽^*)o~♪
今日はバレンタインデー♪ 2007-02-14 | はっぴぃdiary 今日はバレンタインデーです 男性の皆様にとっては、楽しみであったり ちょっと憂鬱であったり、いろいろでしょうが 女性は(少なくとも私は)とっても楽しい日なんです。 バレンタインまでの日々が・・と言ったほうがいいかもしれませんが とにかく、多種多様にわたるチョコがこの日のために あらゆるショップにお目見えするのですから・・o(*^▽^*)o~♪ 楽しくて仕方がありません。 わくわくしてたまりません。ニコ(*^_^*)ニコ きょうびは、友チョコ(女の子同士であげあう)や 自分チョコ(自分へのご褒美)などというものもあるそうですから バレンタインのチョコも男性だけのものではないんですね。 私は・・夫と息子、友人の息子さん、祖父、父に買いました こちらは息子にあげたカファレルのチョコレートです♪ てんとう虫さんやお花、きのこ、フルーツなど可愛いチョコの詰め合わせで とっても可愛いのです。 そしてこれが夫へのチョコレートです。 フェレロ・ロシェのものです。 なぜか夫はこのチョコレートが大好きで、 毎年これに決まっているんです。 どれにしようか悩まなくても良いという点では楽なのですが ちょっと物足りません! 少しぐらい今年はどれにしようかと悩んでみたいものなのですが・・ 皆さんはどんなバレンタインをお過ごしですか? どうかHappy Valentaine Dayをお過ごしくださいね。
神戸花鳥園より~スイレン 2007-02-13 | はっぴぃdiary 神戸花鳥園より、今日はスイレン池からの撮影写真です。 紫色のスイレンって、あまり見慣れませんね。 名前はキング・オブ・ザ・ブルース♪ 水辺に佇む植物は、とても清清しく 静寂の中にひときわ輝く存在でした。 池の水面にスイレンの影が映っています。 鏡みたいにくっきり! 鏡よ、かがみ、鏡さん、 世界で一番美しい花はなぁ~に? ・・なんて、スイレンが語りかける?わけないか! 心の鏡に映る自分の姿は このスイレンのように、自然でありのままの美しいものなのか そっと心に問いかけてみる・・ 光を浴びて、キラキラ どんな植物も、キラリと光り輝く瞬間ってあるんですね。 光りがさして、そのもののもとなる美しさが引き出される・・ Dear Happy Days・・いとおしきしあわせの日々 いつまでもこの瞬間を心の中に大切にしまっておこう・・
神戸花鳥園に行ってきました~南花編 2007-02-12 | はっぴぃdiary 神戸のポートアイランドの先端に位置する、 神戸花鳥園に昨日、行ってきました。 こちらは南花の球根ベゴニアやストレプトカーパス、フクシア、 スイレンなどの花を観賞できたり、 ふくろうをはじめ、水鳥やオウム、オオハシなどの鳥達と 直接触れ合うことができる、楽しい施設です。o(*^▽^*)o~♪ 今日はその中の「南花ゾーン」のお花達をご紹介します。 こ~んなにたくさんの、ハンギングタイプの球根ベゴニアが!! あまりにも綺麗なので、思わず感嘆の声をあげてしまいます。 まるでレースのフリルのような純白のベゴニア 優美な雰囲気が漂っています。 こちらはピンクのフリル♪ 大きさがわかりにくいかと思いますが おそらく、直径10cm~15cmぐらいはあると思います。 大輪の花がとても印象的です。 こちらは、ストレプトカーパスというお花です。 (イワタバコ科・原産南アフリカ) お花の形がとてもユニークで、 上の花びらよりも下部の花びらが前方にせり出し、 いわゆる受け口状態になっているんです。=*^-^*=にこっ♪ こちらも色違いのストレプトカーポス♪ 淡い藤色で、優しい雰囲気を醸し出していますね。 写真ブームなのでしょうか? 携帯カメラ、コンデジ、いちデジetc、 皆さん思い思いに花の写真を撮影し、楽しいひとときを過ごされていました。 特に印象的だったのは、小学生の女の子が コンデジを片手に、片っ端からいろいろな花を マクロモードで撮影していたことでした。 今はとてもよい時代になりました。 こうして、小学生の頃から自分の感動を写真に記録し 感性を高めていくことができるのですから・・ 将来は女性カメラマンになっているかもしれませんね。o(*^▽^*)o~♪ さて・・次回は睡蓮のコーナーをご紹介しますね。 お楽しみに・・
黄色い花、見つけた♪ 2007-02-11 | はっぴぃdiary 蝋梅の花が満開状態です。 ご近所に咲いています。 透き通ったレモンイエローの花が 目にまぶしく映ります。 枝はゴツゴツしていますが、花はとてもキュートです ホワっとした優しい雰囲気が全体に広がって 心がほんわか癒された瞬間でした。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 私も大好きなミモザのつぼみも膨らんでいました。 早く開かないかな~ ふわふわのぽんぽんみたいな花がたくさん咲くのが 今からとっても待ち遠しいです。 2月なのに、とっても暖かい・・ お花も少し早く春に向けて準備を始めているようです。
ラッピング大好き♪ 2007-02-09 | はっぴぃdiary お誕生日や何かのお祝い、 父の日、母の日、記念日、バレンタインetc なにかとプレゼントを贈る機会がありますね。 相手のことを想い、贈り物をセレクトするひとときは 最高に楽しいけれど、 それ以上にその品物をどのようにドレスアップしようかと イメージするひとときもわくわくします。o(*^▽^*)o~♪ お店に包装をお願いするときもありますが 自分でラッピングをすることも多いです。 今回のものは、いつもとてもおしゃれな友人に差し上げるのに ちょっこっと手を加えて遊んでみました。 スケルトンの手提げ袋を使って あえて中身が微妙に透けて見えるものにしました。 麻袋を100均で売っていたので (また100均登場! 100均の女王と呼んでください・・爆) それを使うことにしました。 紐はアイボリーのリネンの糸で細編みをしてナチュラルなリボンを作りました。 ポイントのドイリー(レース編み)は先日紹介したものです。 消しゴムはんこで作ったハート型のはんこをブラウンのインクで スタンプしてタグを作り 小さな木製のピンチで止めます。 ちょっと可愛いらしさもほしかったので、 麻袋の左下にあひるちゃんと木をアイロンアップリケしてみました。 それから・・ レース編みで可愛いマスコットができないかなぁ~と思って ためしに作ってみました。 今回は円形のものを作りましたが、 お花の形や四角や三角、ひし形etc・・いろいろ工夫できそうですね。 中身が気になります? ラッピングに凝ったわりには、たいしたことないのですが グリーンの大好きな友人なので モスグリーンのモヘアの毛糸で編んだコサージュを2つ・・♪ コサージュも小さな袋に入れて、麻ひもでくくりました。 白やピンクのパッキング素材も使いました。 やっぱりラッピングって、楽しいなぁ・・(*^-゜)vィェィ♪ でも・・よーく考えたら、これって・・過剰包装かも! 資源の無駄遣いという考え方もありますね。
ハート型の多肉植物~ホヤ・ケリイ 2007-02-08 | はっぴぃdiary ハート型をした多肉植物、ホヤ・ケリイです。 ガガイモ科・サクララン属・・と書いてありました。 バレンタイン用にドレスアップされて、 100均の店頭に並べられていました。 (この頃、百均の記事が多い私・・汗) 机の上にチョコンと置いたら、癒されそう・・ ほとんど水遣りもしなくてもいいみたいだし、 グリーンって目に優しいから、パソコンの傍でもいいかも♪ バレンタイン用のケースに入っていますが、 自分用にします。 夫は興味がなさげなので・・
小さなドイリーを編んでみました♪ 2007-02-05 | 手作り 以前から、レース編みをしてみたいと思っていました。 でも糸が細いし、針も小さいし それに複雑そうな編み図が理解できるかなぁ・・ とちょっと敬遠していました。 「小さなドイリー」というレース編みの本を 図書館で借りて、2号のカギ針とレース糸を買って初挑戦♪ コースターよりも一回り大きいぐらいのサイズの 可愛いドイリーが完成しました。 自分が想像していたよりも、手軽に編めてしまいました。 結構、レース編みも楽しいかも・・ ちょっとできなさそう・・ ちょっと無理っぽい・・ ちょっと苦手かも・・ という意識は誰でも多かれ少なかれあるものですが 案外やってみると、そうでもなかったりすることも多いものです。 だから・・少しでも興味が持てそうなこと やってみたいなぁ・・と好奇心を持てることがあれば どんどんやってみたらいいのかもしれませんね。o(*^▽^*)o~♪ かぎ針で編む小さなドイリー雄鶏社このアイテムの詳細を見る
昨日は節分♪ 2007-02-04 | はっぴぃdiary 昨日は節分でした。 日本には1年を通じ伝統や行事があり、 それぞれの季節を深く感じ味わい、楽しめる風習があります。 節分もその一つで・・ 楽しいのは豆まきと恵方巻きを食べること 恵方巻きをその年の恵方に向かって(今年は北北西) 一言もしゃべらず、ただ黙々と食べる! 今は全国で有名になって、コンビにでも「恵方巻き」として 売られるようになりましたが、 以前はこの風習って、関西独特のものだったんですね。 今年も頑張って巻き寿司を作ってみました。 結構手間ですよね・・ 中の具は、干ししいたけの甘煮・かんぴょう・高野豆腐・玉子焼き、 それからほうれん草です。 どうも巻きが下手で、具が下のほうに偏っています。(汗) でも味は上々♪ できたぞ~って感じで、おいしく完食しました。 でも、沈黙で食べなければならないのに すっかり忘れて、おしゃべりながら、食べてしまった・・ 今年も良い1年でありますように・・ 息子が巻いた巻き寿司です。初挑戦です。 なんだか手巻き寿司みたいになっていますが、 本人は大満足でお召し上がりに・・
いちごのお話♪ 2007-02-02 | はっぴぃdiary 普通のものより2倍ぐらいある、太っちょのいちご、 形は不細工ですが、とっても存在感のあるいちご、 光のもとでキラキラ輝いています。 今は温室栽培で、いちごは一年中食べられますが、 昔はいちごは春の果物でした。 イチゴ狩りをしたり、ジャムを作ったり、 その季節を味わう重要な存在でした。 スーパーでいちごとセットで売られているのが練乳ですが、 子供の頃は、練乳なんてぜいたくで いちごにお砂糖と牛乳をかけて、 いちごの形した、いわゆる「いちご潰しスプーン」で潰しながら 食べたものです。 だんだんと牛乳がピンクに染まって、 最後にいちごミルクとしてゴックンと飲み干すのが我が実家の食べ方でした。 夫にその話をすると、「なんと下品な!」と言われてしまいました。 夫は昔から練乳をかけて、お上品に召し上がっていたそうで・・ よって、いちご潰しスプーンの存在すら知らず、 そんなものがあることを今だ信じてもらえていません。 現在の我が家の食べ方は、夫は練乳をかけ、 私はシンプルにそのまま食べるという方向に落ち着きつつあります。 夫婦って、それぞれ育ってきた環境が違い、 特に食べ物の味付けや好みが違います。 時々、うそ~っていう食べ方があったりして・・ でも段々と夫は妻の味付けに馴染んでくるんですよね。(o^∇^o)ノ + + + + + + + + + + + + + + + + 今日は可愛く、いちごのお話でした・・