旧草津川跡地 de愛ひろば
今年も桜を見にきました。
土日は桜まつりがあって大変多くの人が集まったようです。
私が行ったのは前日の金曜日。
ゆっくり歩いて見ることができました
駅前のショッピングセンターに動く恐竜がやってきました。
拓ちゃんいたら喜ぶでしょうが…
春休み どこも人出が多い
相変わらずのマスク姿がほとんどですが、
マスクから笑顔がこぼれています
東近江市五個荘、
商人屋敷が残る古い町並みが素敵なところです。
商家に伝わるひな人形をめぐるイベント
19日が最終日だったので、友人と行ってきました。
外村邸では、小堀遠州派の大きな庭にも
曲水の宴を楽しむひ雛が、飾られています。
屋敷の中にも約160年前の御殿飾りの他、立派な親王飾りなどなど
を見ることが出来ます。
中江邸では雛匠東之湖(とうこ)氏の、
の現代創作雛が部屋いっぱいに華やかに飾られて、
美しい
今回、東之湖さんの作品を見たくて来ました
琵琶湖の青、近江上布のシンプルな美しさが好きです。
東之湖さんの作品は、目黒雅叙園にも展示されているそうです。
今回は車でなく、
電車とバスの乗り継ぎを調べて…
たいへんだけどそれも楽しい。
町中をテクテク歩いて、歩いて…13000歩
天気もよくすがすがしい中、よく歩きました~
久しぶりのお出かけ
近江八幡へ
先ずは八幡神社
人の少ない八幡堀(まだ早かったから?)
漬物やさんで買い物しましたが、
大きなカブの花…水耕栽培中❓
お昼は彦根が本店の近江牛の千成亭
こちらの店ではコースはなし、
リーズナブルなお膳ですが…
すき焼き鍋と近江牛握り、近江牛焼肉食べ比べ膳を頂きました
柔らかくて美味しい
今、滋賀を元気にしが割キャンペーン中
最高30%オフになるので、お昼にしてはプチ贅沢に
八幡堀近辺は人出は少なかったですが…
今人気なのはラ コリーナ近江八幡(たねや クラブハリエの自然の中のお店)
草屋根の建物が雪景色に!(ラコリーナのホームページより)
駐車場が一面雪に覆われていますね
今回はこちらには行きませんでしたが、
こんど拓未くんが来たら…
歩こう会、歩かない会から復活!
久々にしっかり歩く会に
琵琶湖最北、賤ヶ岳から余呉湖に
木之本駅から賤ヶ岳リフト乗り場まで
平坦地をのんびりと約1時間
登りはリフトで(ここは全員一致でリフトを選択)
6分で山頂近くまで、15分ほど登って山頂
南に琵琶湖、北に余呉湖
気持ちいい風が吹いていて、汗が引いて行きます。
山頂に居られたボランティアガイドさんから、
賤ヶ岳合戦の話しなどを聞いた。
今、今村翔吾の「八本目の槍」を読んでいる途中なので、興味深く聞きました。
山頂でお弁当を食べて、余呉湖側に!
石や小枝など歩きにくい道を降りて行きます。
余呉湖の西側を半周して余呉駅まで約1時間
合計で5時間、約17000歩11.5キロ
皆んな頑張りました
自宅には16時45分到着‼️
疲れたぁ〜!と帰ったら…
夫が腹痛で動けなくなっていた
以後の話はまた次回
再開した歩こう会
普茶料理は中国から伝えられ素朴な伝統ある精進料理で、美味しく頂きました。
今月は3日、宇治市にある禅寺萬福寺でした。
JR奈良線で20分ほど、黄檗(おうばく)駅から徒歩5分
拝観ガイドをお願いして境内散策のあと、
普茶料理の昼食会でした。
(歩こう会なのに?今回は雨でも行けるようメインは昼食会でしたぁ〜)
萬福寺は中国の僧隠元禅師によって開創され
建造物も日本では珍しい中国明朝様式を取り入れたものになっています。
建物は回廊(黄檗天井と呼ばれ、龍の腹を表すアーチ状)で結ばれていて、雨天でも良です。
ガイドのお坊さまが、いい声で一節お経を唱えて聞かせてくれました。
節がついたかんじで歌うように唱えるそうですよ
普茶料理は中国から伝えられ素朴な伝統ある精進料理で、美味しく頂きました。
その後は、近くにおいしいパン屋さんがあるよ!
ということでパンを買って、
目の前の京大宇治キャンバスのレストランで
お茶を飲みながら次回の打ち合わせをして
帰って来ました。
今日の歩数は8600歩 でした。
場所によってはちょっと見ごろを過ぎてしまったところもありましたが…
まだまだきれいでした
本堂脇の紅葉は真っ赤
本堂から本坊、書院に続くお庭に
ふかふかの赤い落ち葉の上で、気持ちよさそう
赤いところを選んで‥
来年の紅葉は、遠くまで自由に行けるようになっていればいいなー
師走に入りました。
この1年長かったような、早かったような…
滋賀県では10日間感染者が確認されませんでした。
新しくオミクロン株が検出されて…今後どうなるか心配です。
今年は雨が少なく、
琵琶湖の水位がマイナス68センチになっています。
これにより、草津市の対岸坂本では坂本城址の石垣が湖底から出て…
観光者が沢山来ているとか。
それとは関係なく、昨日坂本の西教寺に行ってきました。
比叡山の焼き討ちで災禍を被ったのを、光秀が再興に貢献したと。
ここには光秀や正室、一族の墓が祀られています。
紅葉の名所でもあり、ライトアップもされています。
だいぶ葉が落ちていて、昨夜の雨風で
敷紅葉になっているかも
お昼は…
日吉大社の門前にある「鶴喜そば」に
平日でもかなりの人数待っています。
野菜天ぷら蕎麦をいただいてきました
夫は温かい蕎麦、私はざる蕎麦を
今年最後の紅葉の写真は後日
神戸の時の友人2人と、久しぶりに会いました。
昨年の春会おうねと言ってたのが、
コロナが広がってきて中止に
それから1年8ヶ月経ちました。
今回は西宮の白鹿記念館酒造館の見学と
買い物
そして七五三の参拝客でいっぱいの西宮神社に
一駅移動して香櫨園にあるイタリアンレストランで遅めの昼食でした。
阪神西宮は、私が22歳まで住んでいた所。
26歳で結婚し夫と共にあちこち転勤、
草津市に落ち着いて…10年くらい。
阪神西宮に来たのは47年ぶり位にもなります
阪神電車は高架になり、マンションが立ち並んで…
まるっきり様子が違いました。
西宮神社の中は日曜日ということもあり、
七五三の人出がこれでもかと言うくらい
沢山の参拝者がいました。
昼食は、カ クチーナ ケ インカント
と言うイタリアンレストランは友人が見つけてくれました。
入口は何の店?という感じですが、
奥にピアノ、庭に張り出した広いガラス張りのテラスもあって…
カンツォーネの生演奏を聴きながら
店主がアルト、友人がテノール
すごい声量での生歌で感動しました
おいしい料理と素敵な時間でした
来春、今度はお花見を
どうぞコロナが終息しますように
今日は一日で、9400歩でした。
残り半年を元気に過ごせるように祈りを込めて、
茅の輪くぐりをしてお参りします。
夫と近江八幡の八幡堀にある、八幡神社に
行ってきました
残念ながら、夕方6時からしかくぐれませんでした
手水の龍は水を出せず、竹輪???
なかなか考えてありますね
神社のそばに八幡山城址があります。
豊臣秀次の城があった所。
歩いても30分?ほどで登れるそうですが…
ロープーウェイで5分ほどで登れます。
近江八幡には何度も行っていますが、
登るのは初めてです。
石垣だけが残っています。
本丸跡には瑞龍寺が建っています。
見晴らしが良い大要塞の山城だったそうです。
八幡堀は人気の観光地ですが、
平日でもあり人もまばらでした。
夏休みには大勢の方が訪れるのかしら?
私も好きな風景です
滋賀指定自然記念物
草津市指定天然記念物の老藤
砂ずりのふじと言われるるほど穂が長くなるようです。
連休初めに行った時は、人もまばらで
ゆっくり見ることが出来ました。
ゴールデンウィーク中は、湖岸駐車場は閉鎖されていましたが…
私道などに違法駐車車両が数珠つなぎだったようです。
昨年に引き続き、近くの家にトイレを借りに来る人もいたという話も
滋賀県でも感染者増えてきているので、
買い物も夕方少し遅くにでています。
ワクチン1回目が9日なので、大人しくしています。
最近は車ばかり、ずいぶん久しぶりに電車で京都に。
今回は地下鉄四条駅すぐの京都産業会館です。
11時30分に行ったら整理券渡されて…
14時00分からと
え〜
仕方ないので、四条をブラブラ
先ずは東急ハンズ。
動物の折り方つきの折り紙や黒ドットのシール。
目に入った高島帆布のバックが気に入って…
衝動買い(バックは欲しかった)
大丸にも行ってブラブラ、食堂でお昼を食べて…
ようやく時間になって入場出来ました
陶芸他皆素晴らしいものばかり…。
こういうのは絶対できない 真似できるようなのも…
目の保養をして帰ってきました。
街中を2時間半ブラブラするのも久しぶりなので、
疲れた〜
このところコロナの心配もあって、家にいることも多く
久しぶりにいい運動になりました
夫が仕事のない時はほぼテレビのお守り
これではいけないと、買い物ついでに少し歩くようにしている
で、日曜日に久しぶりに彦根に行って来た
梅園は少し遅かったけれど、まだかなり咲いていた
天守などは入れないけれど、そばまで上がりました。
久しぶりにいい運動になりました
帰り道に立ち寄った湖岸の鮎やの里
桜の小道に綺麗に咲いていた桜
早咲きで濃いピンク
来週にはあちこちで桜の便りが聞かれそう。
そんな春のワクワク感が…
毎日増える感染者数に気持ちが落ち込む。
来月の歩こう会の下見で京都に行きました
二条城の梅を観る予定です
が…今年は暖かかったので、もう7〜8分は咲いていました
3/10日当日はもうだめだろうなぁ〜
近くの御金神社にも行ってきました。
いつもなら中国や韓国の観光客でごった返して
いる所ですが、今はこのとおり
日本語と欧米の言葉しか聞こえず、随分前の
静かな時の京都のようです。
全国的に新型コロナが広まっていて、
年寄りは外出を控えた方がいいのでしょうが…
一応皆さんにはお知らせと共に、出かけるか
確認したいと思います。
11日 毎年この時期に行われている酒蔵めぐり
草津線石部まで二駅
今年は天気も良く比較的暖かくて…
いつもより沢山の方が来られていました。
皆さんの目的は、お酒の試飲かな
10時30分に受付を済ませて、いつもの歩こう会のメンバーで参加しました。
プールの仲間も別働隊で参加しています
酒蔵二件とあちこちのイベント会場を
歩きながら、一駅分歩きます。
私は飲めませんが、夫のためにお酒一本と奈良漬けを
自分のために赤ちゃんでも飲める甘酒を…
と思っていたのが…売り切れ
足や腰が痛かったので、歩けるか心配でしたが、
13000歩以上歩けました
実は、昨年7月頃から腰痛でずっと痛みやだるさが出ていました。
整形ですべり症!と診断されて電気治療や牽引
してもらっています。
それに加えて、11月飛行機に長時間乗ったせいで…
大丈夫だった左足まで痛くなってきて
それでも動かないと…と思って、水泳は続けています。
なので、今回歩けたのが嬉しい
いずれ手術…とかになるのかなぁ〜
痛い痛い!と言って過ごすより、動けた方が良いもんね
ちなみに、6年前に右足股関節手術していますが
調子いいです。
急に冷え込んできた水曜日、夫が急に思いたって…
湖東三山の百済寺に
小雨が降る寒い中紅葉を求めて行ってきました。
表参道のもみじは今ひとつ
庭園はちょうど見頃でした。
四季桜が寒空の下雨に濡れて咲いていました
だんだん秋が短くなっている感じですね。
湖東三山の百済寺に
小雨が降る寒い中紅葉を求めて行ってきました。
表参道のもみじは今ひとつ
庭園はちょうど見頃でした。
四季桜が寒空の下雨に濡れて咲いていました
だんだん秋が短くなっている感じですね。