今回は①黒化粧を使って白黒の鉢
②タタラでの花入れ
③まんまる風船からの花入れ
二年生になって加飾やいろいろな作り方を教えていただいています
勉強することが多く本当に毎回泣きそうに大変です
出来上がりはともかく、楽しく作業しています
今回は①黒化粧を使って白黒の鉢
②タタラでの花入れ
③まんまる風船からの花入れ
二年生になって加飾やいろいろな作り方を教えていただいています
勉強することが多く本当に毎回泣きそうに大変です
出来上がりはともかく、楽しく作業しています
春の暖かさになった先週の土曜日
京都北野天満宮
陽気に誘われてたくさんの人が訪れていました。
昨年も同じころに来ましたが、これほど咲いてなかった
今日はまた寒くなりましたが、家の小さな梅の鉢も可愛い小さな花が咲き始めました
シルバー大学課題学習 「土のふしぎ隊」
身近な土を使ってテストピースを焼いてみた。
柔らかく曲がってしまったり、弱くて切れてしまったり…
それをふまえて全10種類の土でぐい飲みを作ってみた。
10個の石膏型を使って10人で丸一日がかり。
お昼にサラダやトン汁で元気をつけて、全部で150個…
なんとかできました。
仲間の知り合いのところで10日後くらいに素焼きをします。
そのあとは酸化焼成・還元焼成します。
琵琶湖大橋からすぐ
毎年恒例の、冠雪の比良山系をバックにしたカンザキハナナ
午前中は雲が出ていてはっきりしなかったので、明るくしてみました。
午後は雲が切れて稜線ははっきりしましたが光が横から
午前中で雲がなく青空が一番ですが、そんな日はなかなか…
湖岸で
大山崎美術館から竹やぶの道を通って…
(今の時期お腹をすかせたイノシシがタケノコを食べに出てきているので気をつけて!
と言われた少しさみしい道)
観音寺
ここまで、登って下って…また登って…のくりかえし、そしてここからは階段を一気に下りて駅まで
結構疲れた
昼食の後は、サントリーの山崎蒸留所に。
以前夫と来た時は予約がいっぱいで見られなかった工場見学
ちょうどキャンセルがあったので入ることができた
中はお酒の匂いでいっぱい
ひっそりとひんやりとした貯蔵庫
最後は試飲会場に
山崎と白州のニ種類を試飲させてもらえます。
私は飲めないけれど、ほんの少し…でも美味しいかも
時間配分もバッチリ!で、とりあえず下見は終了。
あとは来月の本番を待つばかりです
秀吉が戦勝を祈願した
宝積寺
この石に座ると出世すると
天王山の登山道にもなっている道すがら、椿がきれいに咲いていました。
大山崎山荘美術館
2階のテラスからの眺め
桂川・宇治川・木津川が流れています。
木曜日、雨も降らず晴れたり曇ったりで風もなく…よかった
続きます…
昨年は夫と一緒に京都の吉田神社の節分祭に行っていましたが…今年は仕事。
「行きたかったな~」と言いながら出かけていきました。
夫婦二人でも季節の行事は一応やっておかないと…
小袋入りの福豆と恵方巻で にゃんこと一緒に豆まきです
明日は寒そうな立春
来月当番のフォトウォークの仕上げの下見に行く予定。
場所も日程もころころ変わって…結局≪大山崎≫
少し急な坂道などもあります。
それより…明日はか
の予報
この前よりもっと寒そうだから暖かくして行こう
生け花の桜がほぼ満開に
フォトウォーククラブ
先月末の冷たい雨の中、近江八幡に
JRの駅からボランティアガイドさんの説明を聞きながら歩きます。
近江八幡はヴオーリズさんの設計された洋館がたくさん残っています。
塀のレンガに使われているのは、使いものにならないレンガをつかっているそうですが
それが味があって良く思えます。
古い街並みもよく保存されています
立派な“見越しの松”のある民家や商家が並びます
そして八幡掘り
時代劇の撮影などにもよくつかわれる場所です
写真を撮るには最悪の天気でしたが、しっとりと落ち着いた感じは良かったと思います。
降り続く雨の中、この日はいつもより多く10㌔越えのウォーキングで、
寒かったし疲れました。
一応フォトウォークという名前がついていますが、フォトはつけたしみたいなもの。
写真を撮る時間ももうけられていないので説明を聞きながら
ちょこちょこ撮ったものばかりで…
最近ちゃんと写真撮ってないなあ~